はてなキーワード: トミカとは
ベイブレードなら友達の家で遊ばせてもらったことあるけどな…ミニ四駆は見たことも無いと思う。トミカは違うんでしょ?
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251105135824# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQrZcgAKCRBwMdsubs4+ SAMZAQCiNVwPKcvUd/vFN8zPrUNPyY1xb0j4Ts5tZTc4RFgzVAEA9SASuJ/ZGnjW Dt7d3HVzj9HjPEyzbHYsmIigj13nIwc= =3awS -----END PGP SIGNATURE-----
ドライバー不足やコスパの問題などあるようだが、経営者何やってんの?って思う。
従事した経験から言うと、少しでもキズついたヘコんだら修理代ドライバーもちってなんなの?
賃貸物件も経年劣化分を敷金から差し引くのは違法と確定している。
運送会社の経営者が常にピカピカのトラックならべたいなら、自分の部屋にトミカでもならべとけって。
物を運んで道路を走れば、何かの拍子に少しキズついたりヘコんだりはある。それでもよほどでない限りはそのまま業務を行える場合が多い。
しかも、それが運転のしかたにも影響していて、特に高速道路においては周りに迷惑ともとれる状況が発生しているとかいないとか。
日本でも全国展示ツアーを行い、トミカ博で実車展示、さらにトミカ製品にも採用されるなど、強いインパクトで知られる存在であるサイバートラック。だが、販売開始から1年以上経った実態はどうなのか?
話題性は極大だが、量販モデルとしての確からしさは極めて薄い。
サイバートラックの販売は失速し、仕様後退と品質課題が露出した事実は覆らない。したがって、サイバートラックは「話題性は極大だが量販の柱ではない」という位置づけだ。
しかし本質は、テスラの優先順位が「EVハードの世代進化」ではなく、「自動運転・ロボティクス・エネルギー・ソフトのエコシステム確立」へと移った点にある。車両はソフトとサービスの終端装置であり、台数よりもエコシステム価値の最大化が目的になっている。
この前提では、今後の評価軸は販売台数よりも、FSD等の採用率、AI能力の外販/内製効果、RobotaxiやOptimusのようなロボット事業、ソフト課金によるARPU、エネルギー事業の収益貢献に移る。EV技術への増分投資は相対的に低下し、ハードは「良いが必要十分」を維持する方針に見える。
テスラは「EVメーカー」ではなく「自動運転とロボティクスを核にしたAI/エネルギー企業」への転身を急いでいる。サイバートラックの販売不振はその転身を象徴し、現時点では移行の踊り場にいる、という見立てが正しい。
結構前にチラっと再販かかったけど、あの時買っておけばよかった・・・。
確かに思い返すとメッキパーツ多かったし独自パーツ多くて開発費も高かっただろうなぁ・・・。
あれを子供の手に届く価格で出してくれていたのだからタミヤかなり頑張ってた気がする。
今のタミヤって再販かトミカコラボみたいな感じの流れが強いからわざわざ新規で作ってくれるとかは難しいですかねぇ・・・。
ラジコンだと5万6万するアバンテ、ミニ四駆だと千円位だけどあくまでもミニ四駆のアバンテ・・・
中間で4000円位でも良いからディスプレイできるラジコンプラモが欲しくなるんですよねぇ・・・。
年齢層的にこれくらいの価格でもミートするとは思うけど細かすぎるパーツが多いと老眼ユーザーには厳しい問題が産まれるかもしれないw
すっかり中年になって思ったのは、町のおもちゃ屋が減ったなぁということ。
おもちゃ屋は、遊びへの門戸だった。
ファミコンソフトを求めて入って、そこからミニ四駆にハマったなぁ。
俺は昭和の後期の生まれだけど、ベイブレードつながりでベイゴマを廻すのを見せてもらったり、ゴム動力の模型飛行機を買って、爺ちゃんと組み立てたこともあった。
竹ひごをロウソクで炙って曲げて枠を作って、トレーシングペーパーのように薄い紙を張って翼にした。
現代っ子には、紙以外のものを切ったりするのは新鮮で、竹や木を加工するのが楽しかった。
借りた物を無くしたり壊したりして、謝ったり他のもので埋め合わせたり、今となってはいい思い出だ。
うちには長男6歳と次男4歳がいるんだけど、この歳からずっとYouTubeとテレビばかり。
今はプラレールやトミカで遊ぶけれど、あと数年もするとホントにYouTubeしか興味がなくなりそうで怖い。
少し前に、ニンテンドーラボというダンボール工作を長男と楽しんだ。
長男は作ることに、次男は触ることが楽しいようで、次男が壊し、長男が直すのを繰り返している。
妻の目にはゴミにしか映らないみたいだけど、また買ってやるつもりだ。
なぜおもちゃ屋が減ったんだろう?
やはり少子化かなんだろうけど、他にもある気がする。
ソニーがプレステソフトをコンビニで売り始めたのは大きいなと思う。
爺ちゃんが俺に彫刻刀や肥後守を使わせるのを、母は嫌がってた。危ないとか、家が汚れるとか。
誰かの家に玩具を持ち寄ったり貸し借りしたりしにくいんだろうな。みんな学童保育に預けられちゃってるし。
あるいらショッピングモールの有料プレイスペースや習い事や塾。
安全だけど、それでいいのかな?と思ったりする。
今週末はアーティゾン美術館。来週は埼玉県立近代美術館で、その次は国立科学博物館。もうマジで勘弁してほしい。なんなんだよ。
うちは毎週末、ほぼ欠かさずどこかの美術館か博物館に行っている。俺、妻、小1の子ども。
つらい。本気でつらくなってきた。
展示室に入って10分で飽きるんだよ美術館なんて。小学一年生ってのはそう言う年齢だろ。
ピカソの青の時代を、マインクラフトとポケモンに夢中な彼にどう説明すればいいのか。
チケット売り場にはベビーカー抱えた家族連れの列いた時は正気を疑ったわ。赤ん坊に展示物見せてどうするねん。
うちの家庭以外も、展示室で「シーッ!」と注意されながら走り回る子どもと、それを無表情に追う親。知性のテーマパークだね。ある種社会科見学だけど、楽しくはないわ。イライラするわ。
週末、妻は「今日はアーティゾンにしようかな」「来週は科博の企画展がいいかも」とノリノリ。お前、7歳でアーティゾン美術館はねえだろうよと思う。(都度都度ちゃんと言ってるけど聞いてくれん)
いや、違う。美術館の場所が問題なんじゃない。ていうか博物館でも嫌だ。県立近代美術館行こうと言われても、困る。現在進行形で予定に入ってるから困っていリングなんだが。そういう意味じゃない。
ていうか行ったわ。うらわ美術館とかも先週。あそこならクソガキでも、とまあ思わんでもない。許容範囲。でもゴミだよね。週末としては。
展示は現代アート寄りで、小1の息子には難解すぎ。例によって速攻で「ねえ、まだ?」「これ、なに?」を繰り返す息子と、「ちゃんと観なさい!」とかガミガミする妻。これが文化資本溢れる家庭の姿か?
パリのカルティエ現代美術財団行って彫刻見たし、ベルリンではシャルロッテンブルク宮殿の庭園でボッティチェリの線に思いを馳せたりしてましたよ。
ナビ派展とか友達連中と行きましたよ。でもそういういうのって、多分大学生レベルでの話じゃん。ガキ連れてってどうすんだよ。まだポケカの大会連れてってやった方が勉強になるわ。
原因がわかってる。
最近、妻が『知的な家庭のつくりかた』だとか『子どもの未来を変える「文化資本」の話』みたいなの仕入れてるっぽいんだよな、どこかで。多分増田みたいなゴミカスサイトとかで。
SNSにも「週末は〇〇美術館。こどもと感性を育てるひととき」なんて投稿してるっぽい。(たぶん、育っているのは文化的なキラキラ家庭を演じる能力だけなんやけどなブヘヘ)
美術館に行くと、同じような家族連れが目に入るのが、また一層、嫌さを引き立てる。ていうか俺家族連れ嫌いなんだよな。美術館とか博物館にドヤ顔で来てるようなやつら。俺もその一員なんだけど。
夫婦+子ども1〜2人。親はスマホで写真、子は床に座り込む。会話は減り、展示室に溢れるのは「行動履歴の提出」のような空気。
みんな、「よさそうなこと」を一通りやって帰る。消費された知性の残り香だけが漂っている。なんなんだお前ら。マジで。もうちょい絵とか展示物見てやれよ。見るってのはちゃんと、本気で見るってことな。
妻がそういう、ザコモブの一人なのが辛い。俺もか。家族でキラキラ文化資本家庭なぞってるのが本気で辛い。
まあ、大変なのはわかるよ。ネットや周囲のママ友が作り出す“文化的で理想的な家庭像”に、一生無言のプレッシャーをかけられてんだろうな。
その通りに振る舞うことで、ちゃんとした母親とか、意識の高い家庭的なアレを保っているのかもしれない。
近所のママ友も、最近はみんな「博物館行ってきた!」「科学館で知育!」と投稿しているらしく、それが普通になっているようだ。SNS教育受けてくれ頼むから。
誰かが始めた「文化的な週末」のテンプレが、静かに、でも確実に妻の中で義務になっている。そして彼女は、それを「自分で選んでやっている」と思っている。死んだ方が良い人間になりつつある。いやだなあ。
だから、美術館も博物館も、家族の誰も楽しんでいない。科学館行って「科学好きな子になってほしくて」と言いながら、自分は展示文を一切読まないのキツイってやっぱ。
少なくとも、子どもは展示より自販機のジュースのほうにテンションが上がる。
妻も、混雑と子どものぐずりで表情が硬い。
俺は俺で、ワークショップでキショイ笑い顔浮かべながら、「なんで俺、レンブラントの前でキッズ用ぬりえに付き合ってるんだろう」とぼんやり思っている。
子どもが楽しそうだったのは、正直、川口のイオンでトミカのイベントに行ったときとか、北浦和公園でザリガニ釣った日のほうなんだよな。
家でマインクラフトやってる方が、正直よっぽど文化的で創造的だと思うんだよな。
正直増田とかブクマカにいるようなマジョリティの主婦層が、「文化資本」とかいう意味わからん虚像に踊らされまくってるせいでうちの家庭が迷惑している。
どうしたら、もうちょいまともな感性の妻になってくれるのか、誰か教えて欲しい。
なる
@na_ru_shine
精神科へ行ってきた
俺は異常性欲を一番治したくて、金玉片方切除しても構わない覚悟で何度も異常性愛について熱弁したのに「それは若いだけですから、そこまでおかしなことではないですよ笑」と冷笑されてクッソ軽い薬だけ出されて終わった
ホンマにええ加減にせえよ、お前白おしに一日3時間かけるやつの気持ちが分かるの❓
ホンマにキレたから2週間後にもう一回行くときはオナニーの1日のアベレージ15回にして再挑戦する、なめんなよマジで
―
白おしとは、白いおしっこのことです
―
僕の場合現実の女性の女体に全く興奮できないので本当に猿なだけかもしれませんね
6.8万いいね
ぽ
@cocvvvvvv
普通にめちゃくちゃ偉いこの人。
これができない男がどれだけいて、それのせいで被害を受けた人がどれだけいるか。
医者もなんなんだ?自分じゃどうにもできないならできる医者紹介でもしろよ
2.4万いいね
トミカネ
@marumaruspring
男性の性欲や加害欲が軽視されているせいで、実際に性欲の強さで苦しんでいる男性が医者にかかっても「若くて元気な証拠」と笑ってあしらわれてしまっている現状、本当になんとかしないとまずいよ
1.2万いいね
@midorimushi365
の続きを久々に書きたくなった。はてな匿名ダイアリーに来るのも数年ぶりな気がする…今回も内容までガッツリ書く気力タイトルが無いのでとりあえずタイトルだけ。
宇崎ちゃんは遊びたい!
映像研には手を出すな!
炎炎ノ消防隊 弐ノ章
カードファイト!! ヴァンガード外伝 イフ-if-
かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜
神様になった日
GREAT PRETENDER
バキ
半妖の夜叉姫
100万の命の上に俺は立っている
魔女の旅々
遊☆戯☆王SEVENS
ランウェイで笑って
ウルトラマン Z
抜けもあるかもしれないけど一旦こんな所で…
はっきり言って生活に余裕はない、極論祖母が亡くなると年金収入が減るので破綻さえありうると思っている。
うちはクリスマスと誕生日以外にプレゼントをあげないから、と説明しているが
「これぐらいいいじゃない」といった感じで、トミカやトーマスのおもちゃがしれっと増えている。
義実家では、妻が滞在中の外食や買い物は基本的に妻が払っている。
それは服とか靴とか、そういう日用品まで基本的にはすべて払っているらしい。
「うちはお金がないから」というが、その支出はうちの家計なんだが?という気持ちがぬぐえない。
爪に火を点すような、食うものに困るような生活をしているのであればわからないではないのだが、
祖母は別として両親は「あればあるだけ使ってしまう」タイプのように思える。
そのお金は趣味だったり、酒だったり、化粧品だったり、そして子供へのおもちゃや食事に消えている。
(高いイチゴとかを山ほど買って帰りに持ち帰らせたりする)
買ってあげたい、喜ばせたい、という気持ちはありがたいが、事前に相談もなく、
かつそれを買ってお金がないと言って妻からお金を送っているのは何か違うと思う。
うちの実家は太くはないが、田舎の戸建てでローンは完済しているし、
両親共に慎ましい人なので資金面で老後の生活に困ることはない。
何なら多少の遺産は残してくれようとしているらしい(使い切ってくれと言っているが)。
そうなると、妻に「実家に資金援助するのはどうなのか」と注意したくても
「自分がこれまで育ててもらって、今自分が稼いでいるんだからいいじゃないか」
「お前だってそれなりに稼いでいてうちにも貯えがあるのに自分の稼ぎから少し送るのもダメなのか」
と言われそうで、なかなかハッキリと言えない。やんわりと注意するだけだ。
明確に「金をくれ」と言い出したら縁を切るでいいと思うのだが、
現状「一緒にいるときの買い物や外食を出す」「何か大きなものをもらったときに何割かを返す」
くらいなので、ずるずるとそれが続いてしまっている。
アバンテJr.のトミカがでるらしいんだが、これじゃないんだよなぁ
https://hobby.dengeki.com/event/2089973/
具体的にはローラーいらないだろ。箱絵にもないんだしさ
まあミニ四駆といえばローラーだから、アイコニックな意味合いで付けてるんだろうけど
なんか滑稽なんだよねぇ
以前、タミヤがアバンテを実車化したときも、なぜかローラーがついてたんだよね
変だと思わないのかな?
ローラーってのは、ミニ四駆がコースを走るときの装備であって、コース外を走るならミニ四駆だってローラーは外すでしょ
ましてやコース関係のない、ミニ四駆のスケールモデルにはローラーは不要だよ