はてなキーワード: 黄色ブドウ球菌とは
一度実験してみ。
風呂に入り隅々まで洗う。
たぶんね、気絶する
世界ってのは汚れてるの、ポテトを手で食うくらいどうってことない、空気吸うのと大差ない。
たまにアレだけど、そんなもん清潔に気をつける程度ではどうにもならん。
大腸菌やら、おおよその抗原、バイキンは理想環境だと20分で1ターンの増殖をする
1匹の黄色ブドウ球菌がいたとしよう、20分後に2匹、40分後に4匹
8,16,32,64,128,256,512,1024
7時間寝たとして、就寝前に徹底除菌したとして1匹取り逃がしたとして、朝には何匹になってるか。計算してみ。
朝、寝起き一発でつい鼻くそをほじったとして。。。
無理なの。
で、だ、とはいえ清潔にすればするほど良い、リスクは下がる。議論の余地はない
と思ってるでしょ?
先進国の過剰な清潔がむしろ悪影響が出ているって研究もあるの。
例えば、小児白血病、世界規模の長期コホート研究があるんだけど、先進国の富裕層ほど発症率が高い。
これが長年謎だったんだけど。原因は「清潔のやり過ぎ」ってわかってきた。
乳幼児期に過剰に清潔にしすぎて病原体との接触機会が少なすぎて適切な免疫が育たない。
コロナも不衛生極まりない世界各地の難民キャンプではなぜか被害が出なかった。
なんでだろね?
ま、ご自愛下さいませ。
食中毒のリスク: 素手で握ると、手についた細菌(黄色ブドウ球菌など)がおにぎりに付着し、繁殖する可能性があります。特に、気温が高い時期は細菌の繁殖スピードが速まり、食中毒のリスクが高まります。
食品の劣化: 時間が経つと、おにぎりの風味や食感が損なわれることがあります。
手を清潔にする: おにぎりを握る前に、石鹸で手をよく洗い、アルコール消毒をしましょう。
清潔な環境で作る: 調理台や器具を清潔にし、衛生的な環境でおにぎりを作りましょう。
温度管理: 暑い場所や直射日光の当たる場所を避け、涼しい場所で保管しましょう。
早めに食べる: できるだけ早く食べるようにしましょう。
異変を感じたら食べない: 異臭や変色など、少しでも異変を感じたら食べるのをやめましょう。
ラップや手袋の使用: 素手で握らず、ラップや手袋を使うことで、細菌の付着を減らすことができます。
冷蔵保存: すぐに食べない場合は、冷蔵庫で保管しましょう。ただし、冷蔵保存した場合でも、長時間放置せずに早めに食べるようにしましょう。
鶏肉は特に食中毒のリスクが高い食品の一つです。今回のように、茹でた鶏ササミ肉を常温で放置する時間が長かった場合、表面がピンク色になっている時点で細菌が繁殖している可能性があります。特に常温での放置は細菌が活発に増殖しやすい条件を作るので注意が必要です。
表面がピンク色になっていたり、異臭がある場合は、食べない方が無難です。
細菌が死滅しても、その毒素(例えばセレウス菌や黄色ブドウ球菌の産生する毒素)は加熱では分解されないことがあります。
身体への影響
「ちょっと味が変だ」と感じたのは、おそらく肉が劣化していたことのサインです。食べてから6〜24時間以内に腹痛、吐き気、下痢などが起きなければ一安心ですが、体調が少しでもおかしいと感じたら医療機関を受診してください。
今後のアドバイス:
茹でた肉はすぐに冷蔵庫で保存するか、食べきれない分は冷凍する。
冷蔵保存でも3日以内に消費する。
今回の調理で一応加熱したことは良かったですが、「この判断が正しかったか」と聞かれると、安全面で考えればリスクが高い行動だったと言えます。無事であることを祈っていますが、次回はぜひ慎重に!🙏
現在、18種類のエンテロトキシンが報告されており、特にA型、B型、C型、D型、E型の5種類が有名です。
もちろん、これら全てを1つの黄色ブドウ球菌が産生しているわけではありません。
https://news.livedoor.com/article/detail/26887540/
28日午後8時時点で147人が嘔吐や下痢などを訴えていて、このうち90代の女性一人が、因果関係は不明ですが、亡くなっていたことが29日明らかになりました。