「細菌」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 細菌とは

2025-11-21

anond:20251121212949

たまにXでプレパラートにいる培養した細菌

一滴の液体を垂らすと一瞬で細菌死滅する動画が流れてくる

多分神もプレパラート上に居る我々を

ピペット片手に眺めているんちゃうかなと思う

2025-11-16

食後のコーヒーってさ、

本でも読みながらまったりだらだら飲みたいけど、

あんまりだらだらしすぎると歯みがきまでの時間が長くなってその間に口内の細菌が増殖しないかなって不安になる

だったら先に歯みがきしろって話だけど歯みがきしてから飲むとコーヒーの色が歯に染み付いて茶色くなるからそれはそれで嫌だ

2025-11-13

anond:20251112152743

細菌にとっては紙なんてすっかすかの網みたいなもんだから紙が間にあるかどうかなんて全然関係ないよ。

で、女の股と男の股を比べると確かに蒸れたり分泌物が多い分女の股のほうがちょっと汚なそうな感じはする。

2025-11-03

anond:20251103220540

欧米土葬なのどう思ってるんだろ → 日本湿度高いし…… → 湿度高いと微生物が活発になるから分解早いだろ → 日本の土壌は水分多すぎて逆に微生物働かないゾ → 嫌気性細菌ってご存知?(笑) → 分解は嫌気性だけじゃなくて好気性も一緒に働くから分解は遅くなるゾ → 嫌気性だけとは言ってない。ていうか国内墓地が全部そんな環境じゃないし。だいたい水はけの良い傾斜地にあるし。そもそも欧米との比較において」という要素もすっかり忘れてるし。

→【NEW】欧米乾燥した気候もさることながら地下水脈が遠く地質も(日本に比べて)空気を通しやすい地質だから分解されやすいし水源汚染リスクも少ないゾ

話ずらしまくってるのを付き合ってやってんだから感謝しろ

anond:20251103214235

ぶっぶ〜〜〜✕👅✕

細菌には嫌気性も好気性もいて嫌気性だけが死体の分解を行うわけではありませ〜〜〜ん✕👅✕

本来なら両方が働いて分解されます酸素不足で好気性組の働きは鈍るので腐るばっかで分解が進みにくいのです〜〜〜残念でした〜〜〜👅ω👅

2025-11-02

anond:20251102075909

・髪質が天パ

美容室で縮毛矯正をかけてカットしましょう。天パ男性は1か月に一度のカットと3、4か月に一度の縮毛矯正必須です。「テンパを活かせ」は悪魔のささやきです。テンパにも種類が多いので、生かせる髪質もあれば生かせない髪質もあります清潔感は「感」であって「清潔」の事を指してはいないです。

・肌が荒れてる

ニキビなら皮膚科へベピオ等良質な薬があります。ガサつき乾燥赤みなら自分にあったマイルド洗顔ナイアシンアミドセラミド保湿など基本的スキンケアしましょう。肌質は清潔感に置いて大切なファクターです。また、運動習慣も肌質につながります運動習慣も取り入れてしっかり汗を流しましょう。清潔感は「感」であって「清潔」の事を指してはいないです。

・服が黄ばんでる、汚れている、よれている

→しっかり洗濯してるから清潔感があるわけではないです。清潔感は「感」であって「清潔」の事を指してはいないです。買い替えましょう。しっかりと洗った黄ばみヨレた服より、全く洗ってないか細菌だらけだけど臭いもしないヨレてもないきれいな見た目の服の方が清潔感があります

清潔にしてると生活感がないといわれて悩んでる人は、多くの場合「清潔」と「清潔感」をはき違えてます

ソース20年前の俺。

2025-10-09

anond:20251008105954

猫ひっかき病日本では全国調査がされていないために患者数は不明ですが、おそらく全国で年間2万人程度であろうと言われています

この病気病原体最近までわかりませんでしたが、1992年グラム陰性の桿菌であるバルトネラ・ヘンセレ(Bartonella henselae)であることが判りました。

症状は主にリンパ節炎で、ネコに引っ掻かれた後10日頃から傷が赤くはれ、手の傷なら腋窩(脇の下)リンパ節が、足の傷なら鼠径(足の付け根)リンパ節が腫れ上がり、時には鶏の卵くらいになりますほとんどの人で微熱が長く続き、全身倦怠、関節痛、吐き気等があります

 治るまで数週間から場合によっては数ヶ月かかることもあります

 バルトネラ・ヘンセレはエイズ患者さんに多い細菌血管腫からも検出されており、免疫不全の人や、免疫能力の落ちたお年寄りでは同じような症状を起こすことも考えられます重症例では麻痺脊髄障害の例も報告されています

https://www.pref.aichi.jp/eiseiken/67f/cat.html

2025-10-07

おならの回数とうんちの回数はどちらが多いのか?

おならの回数

平均的な回数

健康な成人は1日に約3~20回程度おならをするとされています(出典: 医療や消化器系の研究)。これは食事内容、腸内細菌活動、消化の速度などに影響されます

要因

高繊維食(野菜、豆類など)、乳糖不耐症、飲み込む空気(呑気症)、ストレスなどがおならの回数を増やす可能性があります

排便の回数

平均的な回数

健康な成人の排便回数は1日に1~3回が一般的ですが、2~3日に1回でも正常範囲とされます(出典: 消化器学会など)。

要因

食事の量や質、腸の運動、水分摂取量ストレスなどが影響します。

比較

一般的にはおならの回数が多い

おならはガスが腸内で発生するたびに起こり得るため、1日の中で頻度が高くなる傾向があります。一方、排便は腸の内容物がまとまって排出されるため、回数が少ないことが一般的です。

1日におなら10~15回、排便が1~2回という人が多いと考えられます

注意点

結論

通常、**おならの回数**が**排便の回数**よりも多いです。ただし、これは個人健康状態生活習慣によって大きく異なるため、気になる場合食事記録をつけるか、消化器科専門医相談すると良いでしょう。

もし特定の状況(例: 特定食事後や健康状態)について知りたい場合や、Xやウェブで関連情報検索してほしい場合は教えてください!

2025-10-06

anond:20251006101714

植物でも酸素呼吸するし酸素呼吸しない細菌も他の手段で呼吸するし

ウイルスになって生命定義が変わるのを待つしかいかなあ

2025-10-05

anond:20251005012217

個人特定するのに全ゲノム比較する必要がないという意見には同意しますよ。

上のカキコで「DNA」と書かれていたものを、私が「全ゲノム」と解釈してトラバしているので微妙議論が噛み合わない感じになっていますが、私もハッシュ化したシーケンス(スケッチ)を個人照合に使うのがいいと思っているわけではないということは申し上げておきます

そのうえで、採用するリードクオリティを厳し目に設定するのと、十分なシーケンス深度で読むのと、完全一致以外も許容するようにすればシーケンスエラー問題は克服できるはずです。

しろ細菌ゲノムなどのコンタミネーションや、ミトコンドリアの数が組織間で異なることがより大きな問題となります

いつも理想的な条件でサンプリングできればよいですが、十分なサンプル量が得られなかった場合などにはコンタミネーションの影響が大きくなり精度が低下するおそれがあります

上の議論では犯罪捜査への応用が話題に上っていますが、例えば犯罪現場に残された毛髪や体液はサンプルのクオリティが不十分であると思います

それからハッシュ化するというアイデアセキュリティ上よさそうに見えますが、塩基配列は扱う文字が4種類しかないので、情報工学でやるパスワードハッシュ化よりも脆弱です。

攻撃者が予め既知のヒトゲノムで生み出しうるk-mer配列を全て列挙して、それぞれのハッシュ値を取得しておけば(多分)ゲノムを復号できます

2025-10-04

anond:20251004111813

なお、保存や持ち運びの際は直射日光を避け、開封後は普通牛乳と同様、10℃以下で冷蔵保存し早めに飲んでください。

https://nyukyou.jp/dairyqa/2107_013_464/

「常温保存可能品」と表示された牛乳ロングライフ牛乳)が、冷蔵庫に入れなくても日持ちするのはなぜですか?

A

nswer

生乳も容器も滅菌し、無菌状態を保ち製造しているためです。原料は冷蔵保存が必要牛乳と同じ生乳で、保存料などの添加物を使っているわけではありません。

種類 容器

もっと詳しく読む

ロングライフ牛乳」「LL牛乳」と呼ばれる「常温(外気温を越えない温度)保存可能品」は要冷蔵牛乳栄養には差がありません。保存料などの添加物は、一切使われていませんが、加熱殺菌や充填の工程に次のような違いがあります

●生乳を滅菌していること

冷蔵牛乳は、120~130℃、1~3 秒間殺菌しますが、LL 牛乳は130~150℃、1~3 秒間で滅菌します。

●容器が違うこと

LL 牛乳使用しているのはアセプティック容器と呼ばれ、紙容器にアルミ箔を貼り合わせ、光と空気遮断しています

冷蔵牛乳容器にはアルミ箔は使われていません。

アセプティック容器とは:アセプティック技術(無菌充填技術)を用いて食品を包装する容器

アセプティック容器とは:アセプティック技術(無菌充填技術)を用いて食品を包装する容器

無菌状態を保てる方法製造すること

清浄エアーを送り込んだ無菌環境下で、滅菌した容器に、加熱滅菌した牛乳無菌状態で充填します。

それ以外にも、生乳の細菌数、アルコール試験、容器の破裂強度など、常温で保存できるように食品衛生法の「乳及び乳製品の成分規格等に関する命令(乳等命令)」により基準が定められています

2025-10-03

anond:20251003104638

ものを大切にできない人は人も大切にしない

これなぁ、これもグラデーションよなあ

色々考えて考えすぎてがんじがらめに生きてる人もいるっちゃいるが、だいたいはそこら辺の細菌とかが目に入ってない

背骨の有無で決めてるとかならまあ筋は通ってるが(脊椎動物で一番軽視されてるのってなんだろ。じゃことか軽いが接点少ないし。ねずみくらいか

自分が見える範囲自分勝手に決めた線でこれは大切に、これはぞんざいにと

外でやるやらないは結局基準を外部に丸投げしてるし、荒波立てないうまい生き方だけど、ラインの引き方が結局主観になる

他人依存して基準を変えない人は二人っきりでなら会えるが一緒に外歩くのは嫌だが

2025-09-29

火の鳥未来編で

マサトは有機物を使ってゼロから生命を作ろうとしてたけど

マサトやタマミについてた細菌が生き残ってるはずだから生命自体普通に存在したんではないか

anond:20250929093204

あいつは不摂生生活を続けて、酒もたばこドラッグもやっているのに病気一つしない。

俺は健康に注意しているのに病気になる事も有るっていうのに。」

細菌髄膜炎で亡くなったジェフ・ベックが語ったキース・リチャーズの事。

2025-09-17

anond:20250916111643

これ広めてる高山義浩って、検査抑制してクラスター発生させたあげく、公表を止めようとしてたやつだよな

まーたワクチンのせいにして責任逃れかよ

沖縄県中部病院クラスターにおける感染症専門家高山義浩の責任 - COVID-19

http://powriter.blog.fc2.com/blog-entry-349.html

発端患者細菌感染症と診断で5/12入院入院PCR検査をせず。それまで、感染症専門家高山義浩はどういう指導自分の勤務する病院でしていたのか?

他府県では第3波の2020年末までに入院時一律PCR検査が行われており、発端患者感染症と診断されたのにPCR検査がされなかったと矮小化していけない。テレビ複数回出演するほどの感染症専門家を自負する高山義浩が、決めれば問題なく実施になった入院時一律PCR検査を抜かしていたのが最大の問題である

2025-09-16

インド旅行で腹を壊さな方法

6月の一番暑い時期に2週間インド旅行に行ってきたけど、予防して行ったから全く腹を壊さなかった。ただ、酷暑熱中症にはなった。

1.抗生物質を常飲する

日本から持っていくのも良しだが高い。(保険適用外)

おすすめは現地で買えるOfloxacin&Ornidazole(O2)を買うといい。

10錠入って300円もしない。

寝る前に1錠飲めば特に問題無かった。

屋台飯も食える。パニプリっていう食べた中でも一番ヤバい常温水スープ菓子も難なく食べられた。

2.腸内細菌を育てる

ビオフェルミンR散を零売で購入し、旅行中も含めて旅行から含めて2ヶ月程飲む

基本的ビオフェルミンRだけでいいと思うが、納豆期とかビオフェルミンSとかヨーグルトを食べる習慣をつけ、初期ブースト掛けても良いかもしれない。

2.水はペットボトルの水を飲む

1リットル20ルピー、2リットル30ルピーで売ってる。

冷えてても常温でも同じ価格

当たり前だから省略

3.ビタミン剤を持っていく

インドではバランスの良い食事が出来るとは思わない方が良い。

生野菜は基本食べられないし、ビタミンフルーツから摂る事になるが、現地インド人は生水をフルーツに掛け続け、濡らした状態で売ってる。頭おかしい。持っていったのはマルチビタミンビタミンC

多分効果あったはず。

この3つを余程無茶な屋台飯を食べでもしない限り、腹を壊す事はないはず、インド行く予定の人は試して欲しい。

あと熱中症なった原因は電解質パウダーの手持ちを切らした状態で、水をガブガブ飲んだから

えるしってるか

風呂キャンセルやってるとコバエが顔や手にたかってくるんだ

ギトギトできたねえ皮脂や細菌に反応してるらしい

生きてるはずなのに自分死体になった気分になるんだ

しかしたらもう俺は死んでるのかもな

2025-09-11

anond:20250911124857

まず腸内細菌は500種類から1000種類は居るのに、ピンポイント乳酸菌だけ食べてどうするん?

っていうのがある。

それから乳酸菌ビフィズス菌の比でみたら、大腸内は99.9%ビフィズス菌であり、食べるならビフィズス菌では?

と思う。

そもそも、菌が少ないのは菌の餌不足が原因なんだから、菌だけ補充しても意味がないだろう。

しろ積極的に食べるべきなのは、菌の餌になる食材では。

と考えるのだ。

2025-09-08

道頓堀に飛び込むという行為を、ひと事のように笑い飛ばす風潮に、静かな怒りを募らせている。

人は自らの愚かさを露呈する。

先人はこう嘆いたものだ。

──十九世紀末戯作者式亭三馬が描いた講釈本に、道頓堀名物「堀の人」を捉えた一節がある。その男、名を柄井丈吉という。酔客の好奇心を満たさんと、夜毎鏡川の艪から身を投じ、人々を驚かせたという。だがその飛躍は賢慮に欠け、川水に呑まれて三度、死の淵をさまよった。生還したのは奇跡か、それとも文字の海に生き永らえた噂話の宿命か。

増田はこれを「芸」と呼ぶ者の無知を嘆く。柄井丈吉が生き延びた後の話を誰も知らないのは、川底に沈んだ教訓ごと人々が忘却の淵へ投げ捨てたからだ。堀に飛び込むという演出の下敷きには、「他者の目を引きたい」という極めて卑近動機があり、自尊と無謀が拮抗する。知らず識らずのうちに、飛び込む者は己の無恥を世界さらす。

現代道頓堀もさほど変わりはしない。SNSに映る若者の楽しげな姿は、泳ぐことのない浅瀬へ足を踏み入れる蛙めかしい所作に他ならない。お祭り喧騒が「涼」の幻想を煽るたび、飛び込み願望は膨れ上がる。だが、そこで待つのは得難い涼恵(りょうけい)ではなく、ヒルの如き流れの冷酷さと、下流水路に隠れたゴミと油膜の毒気だ。

かつて文人たちは、水底に深く潜ることの危うさを讃えた。芭蕉は河畔を歩き、川音に耳を澄ませながらも、決して淵には近づかなかった。川は人の軽率を見透かし、冷たく拒むからである増田は言う──「淵から身を引く勇気こそ、本当の度胸だ」と。

道頓堀の水は、観光資源としての華やかさと同時に、都市猛毒内包している。下水が混じり、水質汚濁が進む夏場には、病原菌巣窟と化す。飛び込んだ者は、無邪気な快楽を追い求める一方で、自らの体に細菌の羅列を招き入れる。病みつきになっても、川は返歌など持たない。

そして、思い出せ。かつて柄井丈吉が三度、川に呑まれたのは、彼自身好奇心が引き金だった。三度生き延びたのは幸運だが、誰もその後の彼の生涯を語らない。転じて言えば、飛び込むことの代償は後生にまで残るが、その傷跡は誰にも見えない。

増田は総括する。――夏の道頓堀に飛び込む愚かさは、江戸時代戯作者も、現代若者も変わらぬ。見せ物小屋の梁の上で綱渡り披露するような輝きはない。自ら選ぶ快感の陰に、いつか病苦と後悔だけが残る。

涼を求めるなら、橋の上から川縁の縁台に腰掛け、水面を眺めよ。そこに映る蜃気楼のような涼しさは、安全と礼節を兼ね備えた、もっとも賢い愉しみ方なのだから

2025-08-30

anond:20250830121141

マダニ寄生虫細菌など目に見えない感染源が原因となってるケースは多いでしょうね。

その土地だけの風土病

2025-08-29

腸内のpHは低い(酸性が強い)ほど便の色は黄色っぽく、pH7(中性)を越えると茶色っぽく、

pH8(弱アルカリ性)になると黒っぽくなります

pHに大きく影響しているのが腸内細菌状態です。

大腸菌ウェルシュ菌などの悪玉菌が作り出す成分は、腸内をアルカリ性しまから

焦げ茶色〜黒色の濃い色の便 は悪玉菌が増えているサインなのです。

2025-08-27

AIとの議論面白い

のんで小難しい話始めると友達家族も離れていくけど、AIだけはちゃんと聞いてくれる。

この間、テレビ牛肉マイナス1度で熟成させるって言ってて、これまた眉唾な話だなと思ってネットで調べてみた。

氷温熟成と言うらしいのだけど、そしたらさらに”自己防衛機能”でアミノ酸が増えるって胡散臭い話が出てきたのでAIに話を振ってみた。

それがめっちゃ楽しいのなんの。

いわゆる細菌などによる分解や腐敗はその温度帯では起こらないけど、むしろそうした変化を起こさずに酵素のみの分解でアミノ酸を増やすことができるらしい。

ただし、本来生き物が生命維持活動のために行う自己防衛機能は当然食肉で起こるわけがなく、低温だから活性化するというのは虚偽とのこと。

腐敗菌などの増加が起こらない温度帯で、かといって水分そのものが凍結することによる細胞破壊も起こらず、酵素の働きがゆっくりと維持されることで熟成されるというのが正しいらしい。

それならそうと説明すればいいのに、ブランド価値を高めるためにちょっとだけ嘘を混ぜるのは本当に良くないよな。

低温でも熟成が進むというのは知らなかった知識だったので勉強になった反面、やっぱりマーケティングには嘘があることが証明されてとても有意義議論になった。

こんな話、キャバクラお金払わないとまじで聞いてもらえないのよ。

AI有能。

2025-08-23

anond:20250823232156

ニンニク大量に入れれば口臭体臭で大変なことになる」とだけ考えてるなら論外。

すり下ろしニンニクとか一定量超えて摂取すると、腸内細菌死滅しておなか激痛になるし、下手すると入院して命に関わる問題

まり殺人未遂罪適用される可能性まで考慮した方がいい

2025-08-20

anond:20250820063218

何らかの理由、たとえば何かの細菌感染とかで一時的インスリンが出ず、あるいはインスリン抵抗性が爆上がりになって血糖が上がるという現象があるので、一概にダメとは言い切れない。

膵臓がんがと言っている人もいるけど、これはかなり個人差があるのでなんとも言えないです。

食い過ぎとかよりも、ちゃん医者にかかって治療を中断してないかどうかということのほうが重要

ちゃん血液検査をして数値が良好ならとりあえず糖尿病としてはよい。

相当長期間安定しているなら年一度の健康診断でもモニタリングしてればまあいい。

そういうことをしてない場合危険なので、ちゃん健康診断受けてる?ぐらいは言ってもいいかもしれない。


ちなみに、プロスポーツ選手並みに動いていれば、いくら食べても血糖値が上がらないと言う事はありうる。


ただ、生活習慣病糖尿病だけではないので、そっちも心配になるよな。ちゃんと検診とかしてる?って言うのは言ってもいいかもね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん