はてなキーワード: IQとは
https://www.jorudan.co.jp/com/img/hp_rosenzu/other/entetsu.jpg?20250124
卯月にも通じそうな駅名のほうそくせいをこの路線図から俺には見いだせないんだが高度なIQの問題かなんか?
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251010181304# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaOjOIQAKCRBwMdsubs4+ SKAWAQDRSQf7IWMMFZyfxZEOt47SxLPIz/nzvOSDVfjWMIw/IQEAwcYlareMrAmX HaUYWgBVyz2cMl/njN18YAukxc5b1wA= =I4Dt -----END PGP SIGNATURE-----
国会議員ってやばいやつがそれなりにいるじゃん。端的にバカと言われたりもするわけよね
有権者がバカだからバカな奴を選ぶんだって話には確かに一理ある
じゃあ、有能な奴が投票すれば有能な奴が選ばれるのか
一理あるかもしれない
どうやって
でも、やっぱり選ぶのが有能な奴と政治家として有能なやつは違うから有権者として有能な奴を探すことにしようか
どうやって
知能指数とかで選ぶか
どうすればいいんだろうか
誰かを選ぶということはバカが介在する可能性を許容するわけじゃん
有能が有能を選ぶようにするためにはバカを排除する必要があるけど、排除する方法を考えたやつが有能である保証もまたなく
排除する方法を考えたやつが有能であればそれでいいんだけど本当に有能なのかバカなのか無限ループなのよ
ほんとうにどうすればいいんだろうか
おままごとを見下している人は発達段階が幼稚園児以下だということに他ならない
型にはまってみることがないそれは入門すらしていない状態だということ
スタートラインに立っていないので上達の段階、守破離の段階になく、再現性のある反復練習すらまともに出来ない
たとえばIQテストのクイズ本や算数の本で学んだりしないので知っていれば解けるような問題が解けない
いつまでたっても仕事が覚えられずその場しのぎに終始する
初めていく場所で何を話していいかすら分からない、外国人と話す時にはニヤニヤした笑みで相槌を打つくらいしかできない
IQ83も63もグレーゾン超えてるだろW
たとえばこれが「ワンピース、島のボーイ」なら多少は議論の余地がある。
たまたま見かけた子供がこれを尾田栄一郎公認だと思ってしまう可能性もゼロではないからだ。
世の中にはサンジとゾロが裸で仲良くしてる本をワンピースの公式ムックですぞと勘違いする子供や、「何が好き歌で自分を語れよ!」をルフィのセリフだと思い込んでいるゲーム開発者だっているのだから。
だが、「ワンボーイと島のピース」を「ワンピースのゲームだ!」と勘違いする奴は流石におらんやろ。
たとえばポケモン公式が「ポケットの中のボールに入っているモン」とかいう名前でゲームを出すか?「ピカピカの真っ最チュウ」という歌詞はあっても、作品タイトルにそれはせんやろ?
わかるか?
勘違いしようがないラインの向こう側でダンスってる奴に「おいおい。世の中の半分はIQ二桁。勘違いしちゃうかもだぜ?」は人の可能性を疑いすぎぁ
WAISのようなIQテストの問題はどうやって作られているのが疑問がある。
たとえば「これが解けたらIQ120以上」という問題を作りたいときは、事前にIQがわかっている人の中でIQが120以上の人を一定数集め、その人たちに問題を解かせ、そのたびに問題の微調整を繰り返し、ぎりぎり一人か数人不正解者が出たところで、その問題をIQ120の問題とするという風に作っていくのだろうか。
それに「事前にIQがわかっている」という前提を使うと鶏と卵の問題に突き当たってしまう。
無作為に人を集め、その人たちに問題の一群を解かせて、その正解数の分布と既存の計算式を使って、この正解数ならIQいくつと推測するのが相当というような事実を導いているのだろうか?
・実際のはなし、親の転居以外での高校の転校って今めちゃむずかしいよ。
もともと居た高校が転校許可証みたいのをなかなか書かないことがある。
・ゆたぼんみたいに自力で(あるいは河合塾でも通って)高卒資格認定とって、通信制大学(放送大学とか?)で大卒とったほうがいいかもね
興味ある文系学科ならわりと大卒とれる。興味探しが一番むずい。地理制約がなくなるから知ってることやってる教授を探してそこにもうしこむとか。
リアルの友人がいないと、昼学校いってる同年代と夜しゃべるのが命綱。
それが26くらいになると全員仕事いそがしくなって、ただのいんむちゅうがぽつんととりのこされる。
まあ、就職支援B型という準学校みたいなとこいって内職みたいなのをあつまってやるのがいいとおもう。
A型はもう会話が成り立たないレベルの人が一日八時間つめこまれてるところで、仕事という名の刑務所だから、高IQは絶対いくなよ。
周り見てりゃそれ体感的にも分かるだろうに
追記:
「知能については後天的要因の影響の割合が大きい」とか断言調に嘘ばら撒くブコメとか
知能の定義がとかろくに調べもせずに言うブコメが多いので追記したい。
日本だと
慶應安藤寿康教室の慶應義塾双生児研究プロジェクト、首都圏ふたごプロジェクトが有名だけど
18年間総数1万組の双生児ペアに関して知能・学力や性格、精神疾患や発達障害などを調査して
神経質、外向性、開拓性、同調性、勤勉性といった性格については30〜50%が遺伝要因
知能については70%以上、学力は50〜60%程度が遺伝要因であるとしている。
知能を構成している因子を知識・技能・思考・判断・意欲・関心・態度等の基礎能力として
・文章完成
・符号交換
・図形分割
・乱文構成
・ソシオグラム
・単語完成
・重合板
・類似反対語
上記項目を測定し算出している。
また、総計1455万8903人の双生児を対象とした1958年から2012年までの各国多施設での2748件の研究をメタ分析した報告でも、「パーソナリティ(性格)」「能力」「社会行動」「精神疾患」における遺伝率は49%以上とされている。
Tinca J C Polderman, Beben Benyamin, Christiaan A de Leeuw, Patrick F Sullivan et.al (2015) Meta-analysis of the heritability of human traits based on fifty years of twin studies, Nature Genetics
養子になった子と養い親、産みの両親のそれぞれのIQの相関関係を比較した養子研究法という調査も行われている。
この結果も養子が幼いうちは、ある程度の養い親とのIQの関係性が見られるが
中学生~高校生になると、養い親とのIQの関係はまったくなくなり
逆に養子と本当の親の相関関係は、養子が幼少の頃こそ関係性は低いが、成長するに伴って関係性が高くなる。
という幼少期は子どもの環境によってIQは変化するが、成長していくにつれて遺伝による影響が大きくなってくるという再現性のある結果が得られている。
https://maamaa-create.com/how-to-make-plot/
・恋人を亡くした科学者は、タイムイムマシンを完成させ、亡き恋人を助けるために過去を改編しようとする。『タイムマシン』
・かしこくなりたいと願うIQの低い青年は、開発されたばかりの脳手術の話を聞き、かしこくなるために被験者になることを決意する。『アルジャーノンに花束を』
・自分の夢を持たない少女は、カルタ好きの少年と出会い、カルタで世界一になることを夢見るようになる。『ちはやふる』
・頭脳明晰な高校生は、不思議なノートを拾い、ノートの力で犯罪者のいない新世界をつくろうとする。『デスノート』
・家庭を顧みない仕事人間の男は、妻に逃げられ、仕方なく息子の面倒を見るハメになる。『クレイマー、クレイマー』
・腕利きの交渉人は、濡れ衣を着せられ、真犯人を捕まえるためにやむをえず立てこもり事件を起こす。『交渉人』
・豪華客船の乗客たちは、突然の大津波に襲われ、転覆してしまった船の中から脱出しようとする。『ポセイドン・アドベンチャー』
・都会育ちの女子高生は、母が恋人と夜逃げしてしまったせいで、田舎の祖母の旅館でアルバイト仲居として働くことになってしまう。『花咲くいろは』