はてなキーワード: Septemberとは
増田自身の脳がどう理解しているかはわからないが、後半の数字は2ヵ月ズレた歴史的な暦に由来するので、感覚がズレるはある意味じゃ当然ではある。
ってかなんで国がごっそりもってくん?
家族に相続するにに国関係ないやろ
相続税?ふざけんな— バッテラ (@yabayabaeisaku) September 27, 2025
先ほど手書き譜面を公開しましたけど
綺麗に書いています。
なぜか?と言うと
オケの総譜は、一枚の『絵』として見た時に
美しく完成されたものでなければいけない
と、思っているから。
そして、またそんな作品は、必ず良い音が鳴るのです。
感情が伝わるから。
PC譜では、こうはいかない!— 田中公平@2025年も『旬』の作曲家 Xの活動再開 (@kenokun) September 26, 2025
自分でやって安い、会社にやってもらうと高いってSNSで暴れるバカは大体人件費とかが抜け落ちてるアホだからなあ
原材料費だけで原価とか言ってみたり
まともに働いたことがない、働いた経験があったとしても平社員で予算とか発注の金が絡む領域に関わったことがないとしか思えない人ほど騒ぐ
プロが解説します。材料費1.2万、洗浄1人工3万、下塗1人工中塗1人工上塗1人工で9万(養生込み)、諸経費30%で4万。合計17.2万がミニマムかと。そして、これはいわゆる防水材ではなく塗料かと思うので、防水材でやる場合は材料費がもっとかかるので20万ならボッタクリどころか良心的です。 https://t.co/igwbSGKtkl— ターモリ・ジョンナム・敵認定ルン@大規模修繕のプロ大家 (@ta_morleydx) September 26, 2025
AIなら3秒なのに、なんで数時間もかけられるの?
の、問いに「お、そうだなw」で描いたハチロクだぜ。楽しいぜ! ›RP— バーニア600 (@v600_dima) September 24, 2025
日本のメディアってこういう技術屋じゃないけど業界歴が長くて関係者に知り合いが多いから自分も技術屋と思い込んでるやつの提言じみた放言が多すぎ
そんなのわかってるわっていうことをドヤってくるから
企業の外から俺の言うとおりに動けばいいんだよみたいな感覚なんだろうけど
AIにしてもUIにしても、日本語での品質を高めるには「日本が市場として有望である」「日本には投資する価値がある」と認識させることが重要。
「日本独自のホニャララを」と拳を振り上げるのも大切だけど、無視できない経済価値なしには回らない。— Munechika Nishida (@mnishi41) September 23, 2025
パレスチナ国家承認150カ国超 イスラエル寄りのアメリカに不信感https://t.co/1U8ilI4ZDz
G7内で英仏主導の動きが加速。英仏はかつて中東の一部を植民地とし、歴史的な関係が深いという背景も。フランスでは世論の7割がパレスチナ国家承認を支持します。 pic.twitter.com/kxH00dPPID— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) September 23, 2025
また男の悪事を女で上書きしてる! https://t.co/0MVIxT3Knr— 三好 (@miyoshiiii) September 23, 2025
どーすんのこれ、、、
原理主義だとまた別だったと思うけどたいていは努力したけどできなかったという証左が欲しいなはず
日本だとあまりこういうのないけど海外だとビジネスでもよくある
「私はイスラム教徒なので、豚肉を食べられません」
→そうですか
「なので、食事に豚肉が入っているかどうかを示してください」
→わかりました
「みなさんが食べる食事からも、豚肉を除去してください」
→なんでやねん
こういう話だろ?— 猫ジャンキー (@774nyannyan) September 21, 2025