2025-04-10

母が死んだ

母がこの世を去った

ここのところ軽度の病気で体を動かしづらくはなっていたものの、80代半ばにもなりなお要介護状態になることもなく、しっかり動けて話せる状態から脳卒中による突然の旅立ちだった

もともとせっかち気味の性格だったし、以前から介護される状態になるのを嫌がっていた(自分献身的に夫(増田の父)の介護をしたくせに)ので、我が母らしいといえばらしい最期だったのかもしれない

中年のおじさんがこういうことを言うと引かれるかもしれないが、母と自分は仲が良かった。中高生の頃も一緒にスーパーへ買い物に行くのなんか全然平気で楽しかったし、一緒にお菓子もつくった。大学に入り実家を離れてから電話をすれば長く話していたし、母が何か話したいと思えば兄のところではなく自分のところに連絡が来ていた。うちの妻のこともずいぶん、むしろ自分よりも褒めてくれていて、「嫁ちゃん迷惑かけたらダメだよ」とよく釘を刺されていた

コロナ禍の入口に50年連れ添った父がガンで他界し、皆が誰とも会えなかったあの時期を彼女喪失の辛さとともに一人で過ごした。その頃から一気に精神的な老化が進んでいった気がする。活力は削がれ、コロナが落ち着いても出かけることはなくなり、あんなに好きだった本は読まなくなった。電話も大半が愚痴になり、自分はそれを聞くのがつらくて、話す回数も週に3回だったものが、週に1回になり、月に1回になりとみるみる減っていってしまった

もう電話をかけようと思っても、実家を訪ねようと思っても、そこに母はいない

この数日、ふいに涙が出そうになることもあれば、駅までの道で突然うずくまって泣き出したくなることもある。そうすれば楽になるのだろうかとも思うのだけど、残念ながらそんなことができるほどオープン性格ではない。住職の都合で葬儀までのあいだがえらく空いている今は、平気な顔をして日常を過ごす毎日必要最低限の人にだけ状況を伝え、それ以外の人とは今までどおりに会話し、仕事をこなし、つまらない冗談を言い合い、なんの慰めにもならない笑顔を浮かべあう

もっと電話すればよかった、もっと会えばよかった

という気持ちとは少し違う気がする。息子としては、母とじゅうぶんに仲良く過ごしたと思う。本を読む楽しさも、文章を書く楽しさも、花を見る楽しさも、菓子をつくる楽しさも、人を思いやるやさしさも、自分はすべて母から学んだ。母は最高の手本だった

その存在をうしなったことが今はただつらい

向こうで父やこれまで一緒に暮らした犬や猫たちと、楽しく安らかに過ごしてくれていればいいなと思う。今までありがとう

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん