2025-06-10

講師業の介在価値大人努力格差について雑記

細々とギター講師業を行なっています

色々な理由で入会されたり、退会されたりといった諸行無常を感じながら粛粛と取り組んではいるのですが、

その中でふと自分提供できる価値みたいなものを考えたりすることがあります

というのも、

趣味であろうがプロになろうが目的はなんでも良いのですが、

1ヶ月に1〜2時間自分との対面の時間を取る以外に、いか練習に取り組むかが

上達においては大事になるということは、まあ客観的に考えればわかることだったりします。

その上で、より効果的な練習にするために

あなたは◯◯が苦手(あるいはこういうクセがある)なので、××といった意識で△△といった練習をしたら良いと思います

ということを言ったりするのですが、

これについてもっと詳細に言うと、

自分の苦手な部分をしっかり観察し、発される音や指先の感触に注意を向けながら

自分で考えて、実験を繰り返しながら、時には別の練習方法を見つけたりしながら

ギターに向き合うことが結局大事ですよ、ということなのだと思ってます

これに関して、物理的にとある動きをしていても、どういう意味合い練習をしているかによって

効果が変わりますよ、ということは何度も伝えるようにしています

筋トレでも鍛えている部分を意識しないと効果が薄れる、ということに近い話かもしれません。

みたいなレッスンを進めているのですが、結局それを実際にやるかどうかは本人次第です。

ライザップじゃないので、行動管理まではしてません。

ギター以上に大切な生活が個々人にあるので、練習できてないことに厳しく言ったりすることはしていないのですが、

ちょっと話を広げると、自分がやりたい事について、どうにかこうにか時間を割いたり努力ができる・できないに関して、

世の中では結構格差があるのだなぁと思ってしまます

昨今のパワハラ風潮みたいなものも少しは関連していると思うのですが、

何かを教えたり指導する立場人間が、強く言いにくい世の中にはなってきていると思うので、

アドバイスはするけど、やるかやらんかは自分次第よ〜みたいなノリで事が進みがちだと思っています

その是非を問うとかではなく、

実際そのようなご時世なので、本人が頑張れるか頑張れないかという部分においては

より自分自身で埋めるしかどうしようもないような、見方によっては厳しい時代になっているような気もしています

個人的主観ですが、特に年齢を重ねると「何かができない自分」を受け入れることに

抵抗感が生まれやすくなっているのかも、とも思っています

初めて取り組むことがすぐになるわけないし、時間を費やすのは必須になるのに・・・

逆に言えば、自分目的目標設定ができて、自分課題すら見つけることができれば、

極端に言えば講師というものはある種不必要なのかなとも思っちゃいます。(それが理想っちゃ理想みたいなこともありますが)

ただ、レッスンが提供できる価値というもの

そもそもその時間楽しい

ギターの上達以外の音楽知識、知恵

・お悩み相談

などギター上達以外の部分でも沢山あったりするので、

それらと生徒さんのニーズが合えばそれはそれでOKでしょう、という考えもありますしそれを否定するつもりもありません。

なので、講師側の思いとしてはギター上手くなってほしいなぁ、演奏上手になってほしいなぁという気持ちがありつつも、

自主練本気でやればレッスンなんて不必要だったりするし、音楽とは別の部分でレッスンの魅力を発揮する場面があるなぁ、

ビジネス構造とか提供できる価値のフワフワ感を味わうことが多々あります、ということでした。

とにかくですね、レッスン受ける受けないとかは関係なく、

日常経済的、家庭的な業務とは別の脳ミソをフル回転する音楽的な趣味に、

自己満足だけで没頭するのは刺激的でとっても楽しいですよ、という事でもあったりします。

  • こう言うのみると海外のノリがいいのかも パーフェクトとかグレイトとか大げさだなーと思ってたけど、ちゃんと褒めないと悪いフィードバックを受け入れてくれないからかなーと思う...

  • すごいAI臭

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん