キズナアイ的な動画型に未来を感じてた人が多かったってのは最初期にはあったとは思う。
個人的に、今は亡きそれ系の事務所所属のVにちょっと関わってた事もある。
にじホロ的なやつはAKB化とかじゃなくて、ニコ生等で大昔から行われてたストリーマー的なものをアバターを前面に出してやるってやつで、そっちはそっちで別に邪道でもなんでもなく、Virtualなガワを被ってやるだけの価値が十分にある形態だった。
結果として、動画型はみんなやれる事の制約に苦しみ、なんか新しい事をしようとするとそのたびにとんでもねえ手間がかかるって事で投稿頻度をぶち上げることができず、生配信型との可処分時間の奪い合いにボロ負けした。
ここ最近ずっとVtuberとはなんなのか考えていた。よくやく答えが見えてきたので持論を述べたい。 おそらく本来のVtuberとはキズナアイで、自我を持った初音ミク的なものを当初はVtuberと...
キズナアイ的な動画型に未来を感じてた人が多かったってのは最初期にはあったとは思う。 個人的に、今は亡きそれ系の事務所所属のVにちょっと関わってた事もある。 にじホロ的なや...
キズナアイも別に「自我を持った初音ミク」的なものではなかったけど なんで存在してなかったものがぶっ壊された事になってるのかわからん そもそも「自我を持った初音ミク的なも...