誰かが決めたルールの中で一番を目指す、って本当に意味が分からない 例えばアニメや漫画や映画だと、別に一番になっと勝つことを目指して作品作ってる人間ってあまりいない (興行...
格ゲーのeスポーツを見るんだけど まぁあの辺の界隈の人らは変に露悪的だったりする面もあるからわかりにくいし伝わんなくて当たり前だろって感じもするんだけど、 だいたいで一致...
そりゃ将棋も格ゲーのプロセスつっても家に籠もってじーっとパチパチポチポチやってるだけだからな 失敗から生まれる副次的な価値も全く無いし 社会的に評価できる部分が皆無なわけ...
それじゃまるで陰キャみたいじゃないですか 誤解されちゃう
野球は棒振って球投げてるだけ サッカーは球蹴ってるだけ ITはポチポチしてるだけ 研究職はデータ見てるだけ 想像力がないと物事を単純化してそれ以上を理解できないんだよね 哀れな...
いやITはシステムを構築することで 研究職も有用なもん生み出して世を便利にしてるじゃねえか 野球とサッカーはどうだ?
すごい経済効果 サッカーなら世界レベル アメリカの野球関連市場どんだけあるんだ
でも、女はいっこうに下方婚してませんよね。
創作や表現をスポーツや勝負と同じカテゴリで考えてしまえる知能の低さに涙が出る。強く生きろ。
一番を目指すが故に真剣さや切実さが生まれるし、苦悩やカタルシスも生まれて、そこに感情移入する。 人生はなんだかんだ言って短いので、自分も彼らのように真剣に熱く生きたいと...
ゆとり世代? ゆとり教育の結果、競争意識が低く、ストレス耐性が低い人が増えちゃったんだよね。 でもね、生き残るためには、競争は不可避だし、そのためにストレス耐性が必要。 ...
言ってることが破滅的に馬鹿なので相手する価値がない
同意 将棋やスポーツも、本当は勝敗が全てじゃないんじゃないか? 詳しくないけど勝敗じゃないところに美しさが何か存在していそうな気配はする スティールボールランで最も美し...
例えばアニメや漫画や映画だと、別に一番になっと勝つことを目指して作品作ってる人間ってあまりいない でもファンは円盤の枚数で競ってますよね
気配も何も、将棋だって、野球だって、ゴルフだって、プロなら勝敗が全てではないだろ。 将棋なんて、感想戦まであるし。
その理屈で行くと、自分の意思で生まれたわけじゃない人生、重力という地球で生きるという制約、太陽に縛られてる地球人類、自由意志を持たないあらゆる物理法則に縛られてる生物...
それぞれの良さがあると言ってるのに 勝ち負けを争う良さは認めないいいいいいいい 馬鹿馬鹿しいインんだだあアァァァ ダサいいいいいい とかいうダブスタ
”勝ち負けを争う” それしかやってないって言ってるんだが 勝ち負け以外の良さも探していこうぜ
100%勝利にだけ価値があるなら、AIに将棋やらして観戦してればいいだろ。 棋士の個性や人生が現れ、勝利だけではない何ものかがあるから、プロ棋士なんて存在があるので、増田の言...
だったら撮れ高があればいいということになって、ストリーマーみたいな存在が出てきて、実力は必ずしも必須じゃなくなるってそういう話になんないの
世の中のことって、たいていそんな0か100かにはなんないのよ。 真剣勝負のプロスポーツの世界で、弱いチームにもファンがいるでしょ。かといって「弱くていい」ってことではな...
勝ち負けじゃないと言えるとこまで 俺は勝ちにこだわるよ 勝たなきゃみんな辞めてくじゃないか 勝たなきゃみんな消えてくじゃないか
勝ち負けや競争を徹底的に排除したのがいわゆる日常系だろうな あれは敗者の哲学だと思う
そもそも勝敗を争ってるのがダサい 自分と相手とどちらの考えが正しいのか勝ち負けを争うものである、論争をふっかける増田はダサいやつだということだな
いやいや、よく考えられ(そして歴史の中でブラッシュアップされてきた)ルールの中で、対戦者が切磋琢磨して勝ち負けを争うのが最高に面白いんじゃん。ルールがなく評価軸もない...
プライドは高いが勝てるものが何もない悲しき存在の叫びかな
実際勝敗がすべてではないな。 プロスポーツの優勝者への賞金とかも結局は客から集めた金だし。 他のチームや他の選手とスポーツで戦っているように見せているけど、というか、実際...
「勝ちか負けか」が「ダサいかダサくないか」に変わっただけにしか見えんやで…😟
これ
これからの長い人生で一回でも争ったらダサくなっちゃう縛り暮らし辛そうで大変だな 頑張って争わずに生きてくれ
今日も増田は書かれていないことをどこからか読み取ります
2位以下のチームを応援してる奴全否定じゃん
将棋世界とNUMBERを読んでくれとしか、エモが欲しきゃとりあえずその辺にはあるから。 スローカーブをもう1球 からそろそろ半世紀経とうというのに、知らんやつは知らんのだなと
そんなことより生理を強みに変える将棋ルールを考えたほうがいい 産んだ数だけ相手を駒落ちさせられるとかな
勝敗の持つ情報の大きさは、 その当事者たちのコンテキストをどれだけ知っているのかによるんじゃないかな。 コンテキストを知っていれば勝った/負けたということだけでも十分すぎ...
競技に関わるプレイヤー全員にストーリーがあると言われても 全員のバックグラウンド読もうとする奴なんて専門家やオタクくらいなもんなんで 一般人はめんどくさいので超最強な大谷...
それ自体はもっともなんだけど、だからこそタレント路線を推し進めるのもアリ 誰にも見られなかった麻雀の放送対局がMリーグから化けたように、将棋もそうした路線を目指していいと...
勝敗を争わない方がダセえよ
漫画って雑誌連載だと熾烈な競争だけどな。 音楽やイラストにしても上手いやつがいたら心が燃えるし、創作する人で完全に他人を無視して没頭できる人は少数派よ。
理屈で劣性になると ダサい論に切り替えるいつものやつ
勝負にそもそも勝てないうえに、知性でもバカすぎるじゃん。