2025-11-03

anond:20251103225116

コーディング論文読んだり勉強したり以外だと

例えば海外のよく分からない政治ニュースを見たときに背景や前提知識を聞けばいくらでも教えてくれるのがマジで便利

米株に投資するとき決算資料を投げて解説して貰えば圧倒的に効率的だし、業界構造製品群の位置付けなんかも超分かりやすくまとめてくれる

Xのgrokがまた便利で、専門家っぽい人がそれっぽいことを言ってるポストのgrokボタンを押して質問分析してもらえば妥当性を納得できるまで詰められる

(@grokをつけてリプライするやつは簡易的な回答しか返ってこないのでダメ

挙げていけば枚挙に暇がないが、あらゆる意味での調べ物のレベルがこれまでとは比べ物にならないくらい高くなった

回答がハルシネーションしてるかどうかは使ってると何となく予想がつくようになってくる。怪しいと思ったら元ソースを辿って確かめる。そういう意味では使う側にそれなりに充分な知識がないと厳しいと思う。すぐハルシネーションすると感じるんだとしたら、たぶん質問の仕方が悪いんだと思う。

記事への反応 -
  • IT以外の職種の人に聞きたいんだけど、生成AIって仕事のなにに役立ってる? お決まりのメール文面を代わりに書いてもらったりとか? 便利ではあるけど、世の中がこんな大騒ぎしする...

    • コーディングや論文読んだり勉強したり以外だと 例えば海外のよく分からない政治ニュースを見たときに背景や前提知識を聞けばいくらでも教えてくれるのがマジで便利 米株に投資する...

    • ホワイトカラーの人に指示出すのが仕事の人(社長・管理職)は役立つけど 体動かす仕事や指示される側のホワイトカラーの人は役立てにくい

      • 役員・管理職にとって便利なんですかね。 俺の知ってるえらい人たちは使いこなせそうにないですが…。

    • そりゃ、LLMなんてP(x|y)のパターンを一生懸命学習してるんだから、プログラミングほどはっきりパターンがあるものはちゃんと学習されるわな 重み行列に一対一対応の暗記型知識を埋め...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん