「所得」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 所得とは

2025-11-09

anond:20251109075456

全国平均世帯所得のほぼ半分以下ってことは日本の全国平均世帯所得2021年で545万円だから2021年場合世帯所得が272.5万円以下の人対象ってわけじゃないの?

貧乏人の資産運用プロップファーム以外にない

1000万円以上の運用資産を用意できない貧乏人にとって、プロップファーム投資を行うための唯一の選択肢である

プロップファームとは

ざっくり言うと認定試験合格したプロトレーダーに対し、運用のための資金を融通してくれる会社です。

数千〜数億円の資金調達できるこれらのサービスを利用することで、自己資産に乏しいわれわれにも資産運用の道が開かれます

怪しいんだけど?

日本ではあまり話題になっていないため、ほとんどの人がファーストインプレッションで警戒すると思います

欧米を中心に20年以上前から提供されているサービスであり、日本法人を持っている事業者複数あります

有名どころであればあからさまな詐欺被害に遭うことはないと増田は考えています

認定試験について

プロップファーム事業者プログラム参加者運用資金を割り当てますが、すべての希望者に無条件にそれらを提供するわけではありません。特定試験合格した人だけに対してです。

試験の内容は事業者及びプランにより異なりますが、一定仮想資金運用利益を得ることを目標とするものが多いです。デモトレード1000万円運用利益10%を達成する、といったようなものです。

フェーズ1で8%、フェーズ2で6%などといった形で2段階に分かれるケースも多いですし、時間的制限がある場合や、ギャンブルトレード指標取引禁止など、内容的な制限が設けられていることもあります

逆に損失が発生した場合は失格となり、再度はじめから試験を受け直すこととなりますマイナス方向の閾値は5〜10%程度。条件を満たしてしまった場合は即座に試験終了です。

また、重要なこととしてほとんどのプランでは試験参加時にエントリーフィーを支払う必要があります金額はさまざまですがここで納める料金に応じて割り当てられる運用資金が決定されるため、ある程度まとまった額を希望するなら5〜10万円からと考えるべきでしょう。

試験合格したら

認定試験クリアできた参加者は晴れてプロトレーダーとして割り当てられた資金運用していくこととなります

ここで得られた運用益は所定の割合参加者プロップファーム事業者とで分配する形になります比率については幅がありますが、利益の80〜90%を受け取れるケースが多いです。つまり2000万円の資金をもとに利益100万円を得た場合、80万円が懐に入るわけです。

逆に損失が発生した場合にどうなるかということですが、参加者金銭的な支払い義務をまぬがれますプロップファーム事業者全損失を被るということです。しかし、ここでも試験の時と同様にマイナス方面閾値が設定されており、満たしてしまった場合プロトレーダー認定剥奪され残りの運用資金も回収されてしまます。もう一度やりたかったら始めから試験を受け直してね、というわけです。

スケール

プロトレーダーとして安定した利益をあげ続ける優秀な参加者に対して、割当資金の拡大チャンスが用意されています。最大2億円とか6億円という結構な額を謳うものがありますが、条件的にはなかなか厳しいものとなるため最終段階の達成者が本当にいるかどうか疑わしいと増田はみています

運用対象について

通貨がメインと考えていいでしょう。感覚としてはFXとほぼ変わりありません。ただ海外口座準拠となるため、手数料アリのスプレッド広めです。スキャルピングよりデイトレスイングの方が向いているかもしれません。

また、CFDや株、仮想通貨カバーしている事業者もあるため、それらを普段取引しているトレーダーにとってもより多くの資本運用するチャンスがあります

税金について

所得扱いとなります事業所得として申告する人もいるようですが、税務署がどう判断するかわからないので自己責任になるでしょう。

最後

まとまった運用資産を用意することはなかなか難しいものですが、プロップファームを利用することである程度そのハードルを下げることができます

増田もかつてはそうでしたが、なけなしの少額資金トレードを行う場合、早く多くの利益を上げることで頭がいっぱいになってしまい大きなリスクを取ることになります。それが得意な人もいますが、ほとんどはうまくいかないものです。

千万円を元手にするのであれば1%利益でも数十万円に相当するわけですから、十分精神的な余裕を持ってトレードできます。この余裕が何よりも重要であり、それがあってはじめて上手くいくこともあるので、現在取引で思うように利益を出せていない人は一度検討してみてはいかがでしょか。

アメリカの「フードスタンプ」は日本生活保護制度設計が異なる

フードスタンプは、世帯人数に応じて設定される「貧困ライン」を基準にしており、月収がそのラインを下回ると受け取ることができる

低所得の家庭や、失業者児童高齢者を含む世帯障害を持つ人など、1人あたり月150-300ドル前後食品引き換えが可能となるらしい

そして、低所得者層の15-20%を対象にし、全国平均世帯所得のほぼ半分以下(約40〜50%以下)が受け取りの目安になる設計がされている

 

州ごとに受け取りの月収ラインが異なるので単純化しているが、chatAIに「日本での受け取りライン(月収)はどれくらいになるか」聞いたところ以下だそうだ

1人世帯 約 $1,696 約 25万円(物価差で18万円)

2人世帯 約 $2,292 約 34万円(同25万円)

3人世帯 約 $2,888 約 43万円(同32万円)

4人世帯 約 $3,483 約 52万円(同38万円)

追加1人ごと +約 $596 +約 8.9万円

 

この金額だとすると、日本でもかなり広い人が受け取れるんではないか

生活保護というと自分には関係ない公金チューチューだと批判し易いが、もし日本フードスタンプシステム運用されていたら、自分対象になっているかもしれないという話

anond:20251109012300

それでは生鮮食品及びエネルギーを除く総合(いわゆる“コアコア”)と食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合(いわゆる“欧米型コア”)の区別ができたので、改めて以下の批判に対してあなたはどう思いますか?

> 確かに一時期はインフレ率が4%を超える事態となっていたが、もうそのような局面はとっくに終わっている。

> 今のインフレ特定品目、特に需要の影響をあまり受けていない品目だけで起きていて、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合は前年比たったの+1.3%しかない。これは日本以外の国ではコアインフレ率として注目されているものである

インフレが主に食品だけで起きているなら、金融政策で総需要全体を抑え込んでインフレを下げるべきではない。とは言ってもインフレ実質賃金が下がっているのも事実から財政政策で何らかの手当てが必要となる。だから金融政策を引き締めるべきでない状況下で財政拡大をするというポリシーミックスが求められているわけだ。

財政拡大によって総需要が刺激されれば、いま+1.3%しかなくしかも下がり基調のコアインフレ率が上がるだろうが、植田総裁らはそれを歓迎するだろう。


ありがとうございます。ご提示批判論点ごとに「一部は妥当だが、決定的な前提が合っていない」と見ます。要点だけ、データで整理します。

1) 「4%超の局面はとっくに終わった」

直近(2025年9月)の総合は前年比+2.9%で、4%超ではありません。これは事実です。もっとも、4%に達したのは2025年1月でそう昔でもありません(その後減速)。


2) 「今のインフレ特定品目だけ/“欧米型コア”は+1.3%しかない」

食品だけ」ではないです。寄与分解を見ると、上振れの主因に生鮮を除く食料(+7.6%・寄与+1.83pt)があるのは確かですが、同時に通信携帯料金、+13.2%・寄与+0.20pt)、自動車保険など交通通信の一部、火災地震保険料等の住居関連といった食料以外の項目もプラス寄与しています

しかも、エネルギーマイナス寄与からプラス寄与へ転化しており(電気都市ガスの反転、補助縮小の影響込み)、総合の上昇幅を+0.44pt押し上げました。これは「特定品目だけ」の説明と相容れません。

欧米型コア(食料〈酒類除く〉とエネルギー除く)」単体の数値はご主張の+1.3%という断定は、少なくともこの同じ統計パッケージからは裏取りしにくい一方で、日本の“コアコア”(生鮮・エネルギー除く)は+3.0%まで上がっています基調インフレの低下が一方向に進んでいるとは言い切れません。

さらサービス価格の伸び(持家帰属家賃を除くサービス等)もプラス圏で、財だけに偏った局面とも言い切れません。


3) 「金融は引き締め不要財政拡大で実質賃金を補えばよい」

ターゲットを絞った財政措置低所得層子育て等の一時的限定的支援)で実質所得の目減りを和らげる発想は合理的です。需要全体を強く押し上げない設計なら、副作用は抑えられます

ただし現状は、コアコアが3%前後エネルギー寄与の反転、非食品項目の寄与確認できる局面です。ここで総需要を広く押し上げるタイプ財政拡大は、基調インフレ特にサービス)を再加速させるリスクが相応にあります

よって政策ミックスは、

金融拙速な追加引き締めを前提にせず、賃金サービス価格・期待インフレを見極める「データ依存」を維持。

財政:的を絞った時限措置中心。広範な景気押し上げ型は避ける。

というバランス妥当だと考えます

2025-11-07

年収460万ってどんな生活なの

給与所得者1人あたりの平均年収(年間給与)は 約460万円と聞いた。

男女の違いとか、自治体の違いとかあるが、乱暴に平均を取ると460万円だ。

ここから

社会保険料として約70万円

所得税、住民税 30万円

が、引かれ、手取り額は360万円なる

まり、月の手取りが30万円だ

みな、これでどうやって生活しているのでしょうか?

家賃、水高熱費、通信10万円として可処分所得20万円

ここから長期貯蓄とイベント支出用の貯蓄を各3万で計6万円。のこり14万円。

この14万円で食費、被服費、新聞図書費、交際費車両運搬費などをまかなうとなると、まぁまぁキツキツ。

社会に出るのが怖い。

anond:20251107044805

文京区全体のイメージはその名の通り文教地区高学歴・高所得な人が多くて治安が良いって感じよ。

東大筑波付属桜蔭なんかがあって、教育熱心な家庭が集まっている。

そういうイメージからマンション価格高騰も凄いし、多少強引な開発で元からいた地元民と揉めてるってな話もちらほら聞く地域だな。

最近文教地区イメージ先行が極まり過ぎて、色々崩壊してきてるみたいだな。

https://togetter.com/li/2618578

高い金出して転入する人も、元から住んでる人も、変にプライド高いヤバい奴が傾向としてそれなりの割合でいそうなんだよな。

2025-11-04

anond:20251104171415

高齢者所得に応じて負担増の方針だし、制度改正は進みつつある。今の水準を維持することが無理なことは大前提

現状について学ぶべきは自分の方では?

2025-11-03

俺が思う未婚化対策

配偶者控除所得要件撤廃

どちらが被扶養者になるかは姓と同様に夫婦選択委ねる

労働規制の大幅緩和

雇用者立場を強くすることで被雇用者に課せられる労働強度を上げる。

前述の配偶者控除所得要件撤廃シナジーさせる。婚姻女性がより強度の低い仕事に就くことの動機づけとして位置付ける。

・審美目的医療行為の一部保険適用

「一部」の線引きとしては

歯科矯正→「顎関節症」などの診断でより保険適用させやすくする。現状検査目的大腸カメラ胃カメラを「腹痛や体調不良」などの主訴で保険適用させているのと同様にする。

AGA治療→国が研究費に助成。その上で保険適用

瞼、輪郭などの美容外科手術→現状同様10負担自由診療

身長を伸ばすことを目的としたイリザロフ法→現状同様10負担自由診療

「歯並び(横顔)が綺麗かつハゲていない」だけで外見を大幅に改善できる。生理的に無理ではない男性を増やすことにより、女性パートナー獲得のハードルを下げる。

住宅ローン控除の控除拡大と対象縮小

(18歳以下の扶養家族のいない)独身者への住宅ローン控除適用廃止

若年夫婦世帯への住宅ローン控除は拡大。

少子化解決にはまず未婚化解決や。

未婚化解決意外にも少子化解決方法はあるかもしれないが健全社会とはいえない。

例えば精子バンクの拡大と未婚の母親支援少子化対策としては良いかも知れないが、女性の選好の性質上、次世代であちこちで近親交配の問題が起きることは避けられないからな。

税金でお米券配る」=「余計なコストをかけて米農家にばら撒きをする」

これ分かってない馬鹿が本当にいるっぽいね

ちょっと金の流れ考えればわかるけど、小学校行ってないか授業中ずっと寝てた人には難しいのかな?

せめてこの機会に説明するね。

まず「国民税金を国に払う」。

その税金で国がお米券を買って国民に配る。

んで国民がそのお米券で米を買う。

このとき多少高くても米が売れるのでスーパーは高いお米をドンドン仕入れる。

農家は高い金額でお米を下ろせるのでドンドン得をする。

じゃあ、そのお金ってどこから出てきてるの?

そう、「国民最初に払った税金が国→スーパー農家と経由して米農家に流れていってる」。

まり国民はお米券で得をしたのではなく、「自分所得の一部を強制的にお米券に変えられた」とういだけ。

マジでクソだよね。

アレルギートラウマでお米が食べられない人にまでお米券を押し付けてるってことなんだよ?

しかもお米券を配るという余計なアクションのせいで無駄事務作業が増えてるってこと。

これが許されるなら「今度の首相巨人軍ファンなので、国民の皆さんに巨人の観戦チケットを配ります。そのお金は余分に税金を払うことでやってもらいます実質的税金巨人軍を強くするということです。巨人が強くなるから幸せだよね?お前らが球場に行く交通費シランガナ」でさえアリになると思わない?

絶対にナシだよ。

お米券を配るのは絶対にナシ。

ありえません。

anond:20251103111611

低所得者ほど追加所得を消費に回す傾向が強い」という一般論は多くの研究で支持されていますが、“常に当てはまる”わけではなく、資産流動性・将来支出所得性質・期待リスクなどの条件によって反応が弱まる/逆転するケースも存在します。

anond:20251103110925

経済学的には、低所得者ほど追加所得を消費に回す傾向が強いことは複数実証研究で一致してるんだけど。

コロナ下の給付金でもそういう結果が出てるよ。

金持ち給付しても使わないってのは当たり前じゃん。

給与所得者が高市を支持してる理由がわからない

労働時間規制緩和とか言って高市早苗

しがないサラリーマンのワイは高市早苗という政治家はありえない選択だ。資本家なら支持してたけど

でも支持率80%台らしい

からない

みんな過労死とか怖くないのかな

2025-11-01

anond:20251101121418

高市積極財政実質賃金貯金価値も下がるから得するのは投資家だけだよ

まあ投資家投資家金融所得増税とかされて損するが

なので、得だけするのはNISA枠内だけで投資する層

いわせんな恥ずかしい

2025-10-31

奨学金「やさしい顔をした金融装置」——7か月の謎と税の裏側

「貸倒引当金損金算入」なんて言葉を聞くと、だいたいの人は眠くなる。

けれど、これが実は奨学金という制度の“本音”を照らすキーワードでもある。

ざっくり言えば、「貸したお金が返ってこなさそうな分を、あらかじめ経費として認める」仕組みだ。

そして、これを税金計算に反映できるかどうかが、国の性格を決める。

 

国が“リスクを肩代わりする”ということ

たとえば、あなた会社経営していて1000万円もうけたとする。

法人税率をざっくり30%とすれば、税金は300万円。

でも、あなたが「このうち100万円は、貸したけど回収できなそう」と言って、

その100万円を経費にできる(=損金に算入できる)とどうなるか。

 

課税対象は900万円、税金は270万円。

国に払う税金が30万円減る。

まり、国が“貸倒リスクの3割”を実質的負担したということになる。

損金算入とは、国家企業の失敗の一部を税で肩代わりする制度なのだ

これを知らずに「貸倒引当金なんて難しい話」と思っている人は多い。

だがここにこそ、**「どんな失敗を国が共に背負うか」**という社会哲学がある。

 

日本では銀行けが“国の共担”を許されている

日本では原則として、実際に回収不能にならなければ損金にはできない。

でも例外がある。銀行保険会社などの金融業だ。

これらは「法定繰入率」というルールで、あらかじめ貸倒分を税務上の費用として認められている。

まり銀行融資で焦げついても、その痛みはすでに税で少し吸収されている。

リスク社会で分担する、という前提がある。

 

一方、**奨学金JASSO)**のような「教育支援する貸付」はこの枠外だ。

貸した金が返らなければ、本当に国の損失になる。

からこそ、制度は「破産させない」「逃がさない」という設計に偏る。

これが、表向き“やさしい”奨学金制度の裏にある、硬い現実だ。

 

アメリカは「リスクを値付けして流通させる」

アメリカでは考え方が違う。

学生ローンを含む貸付債権は、束ねられて**証券化(SLABS)**され、投資家の手に渡る。

まり教育ローンも最初から金融商品”だ。

返済が滞ればその分、証券価格が下がる。

貸倒は倫理問題ではなく、市場価格変動になる。

 

アメリカ政府もそれを前提にしている。

議会予算局(CBO)や教育省は、あらかじめ「将来どのくらい焦げ付くか」をモデル化し、予算に織り込む。

まり、貸倒損失は最初から想定済みの政策コスト

学生破産した=想定外の失敗」ではなく、「予定通りの割合なのだ

からこそ、延滞者に課される**回収手数料(25%上乗せ)**も、「罰」ではなく「市場の回収コスト」として処理される。

 

本題、日本の「7か月の謎」は何を意味するのか

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は、貸与終了から7か月後に返済が始まる。

卒業3月、返済開始10月

この不思議な“間”の意味を考えたことがあるだろうか?なぜ4月から請求しないのか?

 

表向きは「新社会人生活安定のため」。

引越し就職給与口座の整備——確かに数か月の猶予は理にかなっている。

だが、もう少し冷静に見ると、別の合理が見えてくる。絶対に借り逃げさせない強い意思

 

4月入社新卒社員は、たいてい3か月間は試用期間。

この時期に返済請求を受ければ、破産手続き裁判所から「支払不能」が認められやすい。書類上は収入ゼロ、もしくは雇用不安定人間借金の取り立てをしているのだから

ところが10月なら違う。雇用が安定し、給与が入る。

まり裁判所破産免責を認定しない。「返せるでしょ?」となる。

このタイミングで返済義務を発動させれば、制度としては極めて理想的に“逃げ道”を塞げる。

JASSOはそこまで公には言わないが、債権保全観点では非常に計算された設計だ。

(ちなみに借金があっても債権から返済の請求が無ければ裁判所自己破産手続き受理されない。返す義務が具体化していないのだから訴えの利益が無いのだ)

 

ライフハック的に「返さない」を想定した借り手

一部には「最初から返す気がない」人もいる。

卒業と同時に自己破産しても、ブラックリストは7年で消える。

20代前半の7年なんて“クレカが持てないだけ”で済む——そう考える若者ゼロとは言い切れない。

JASSOの7か月ルールは、そんな“逃げのタイミング”を制度的に潰す仕組みでもある。

まり、借り手の心理的穴を、制度時間設計で塞ぐのだ。

 

支援”の顔と、“回収装置”の背骨

こうして見えてくるのは、

日本では奨学金は「教育支援」よりも「回収可能性」に重心を置いた制度になっているということ。

なぜなら、貸倒を損金にできない限り、貸す側のリスクは全額自己責任からだ。

税制が貸し手を守らないから、制度は借り手を締める。

 

一方、アメリカリスク市場に流し、価格に織り込む。

貸倒を見越して引当を積み、投資家分散させる。

から破産しても倫理非難は少なく、「数字範囲で終わる」。

 

まり——

日本では**「道徳」が返済を支え**、アメリカでは**「市場」が返済を支える**。

どちらも支援監視バランスの上に立つが、文化真逆だ。

 

それでも“やさしく設計する”余地はある

奨学金は、「教育機会を広げたい」と「回収したい」の間で揺れている。

その揺れを見える化しないまま「返せ」と言えば、制度道徳主義的に硬直する。

もし本当に“支援”を名乗るなら、返済開始の柔軟化や所得連動の自動適用といった再設計必要だ。

「貸す側が損を想定できる国」と、「借りる側が破産を許されない国」では、若者の挑戦の角度も変わってくる。

 

教育とは未来の前借りだ。

ならば、前借りの回収はその人の立ち上がり方に合わせていいはずだ。

JASSOの7か月という小さな数字の背後には、

税と倫理と回収の三つ巴の設計思想が眠っている。

その構造を知れば、奨学金という“やさしい顔をした金融装置”が、

どれほど綿密に国家会計と結びついているかが見えてくる。

 

 

ChatGPTに書いてもらいました。10分

anond:20251031083616

主食ってべつに米に限られるものでないし、所得の少ない方は麦、所得の多い方はコメを食うというような経済原則に沿ったほうへ進むべきでは。

そうして米の価格が高まれば米は増産されるし、米の需要が減れば価格は下がる。

なんか「米離れがおこるぞ」と言う人が居るんだけど、米離れが起きれば減産するし、米離れで価格が下がれば消費者は米に回帰するわけで、そういう自然の営みが脅しになると思ってる奴の発言は聞かんで良い。

2025-10-29

国民民主党支持層って変わったよな

下の表のようなイメージがある。若年層くらいしか共通点がなく、互いに共存できないのではないかと思う。党や玉木代表方向性がふらふらしているのも、この支持者層の二重性が問題なんだと思う。

 旧支持者新支持者
支持を始めた時期2024年衆院選より前から支持2024年衆院選の時期やそれ以降に支持
思想中道左派中道右派右派
年齢層若年層(20~30代)若年層(20~30代)
人数規模小さい大きい
所得水準平均より高い平均的または平均より低い
夫婦別姓等のリベラル政策肯定的否定的
多様性環境保護といった価値観肯定的否定的
陰謀論への親和性低い高い
支持母体連合に対する考え方大企業に勤めている人が多く、春闘賃上げ恩恵を受けており、否定的ではない党のあり方に口を出してくるわずらわしい存在だと考えており、否定的
親和性が高い他党自民党(ハト派)、立憲民主党(非社会党中道寄り)、チームみらい自民党(タカ派)、参政党、日本保守党

2025-10-28

anond:20251028165009

年収ちゃん住民税課税になるように調整してるから120万です!

 

法人成りしている会社の売り上げは2200万弱で経費はMac光熱費ガソリン代、ケータイ代と所得保障保険代と事務所家賃(5万円)とNPOへの寄付金ですね

2025-10-27

人工肛門のある生活

人工肛門のある生活になって数年たつので色々書いておくよ。

知らないものって怖いよね。でも、そんなに不安になることはないよ。

そこまで嫌なものではないし、逆に人工肛門のおかげで楽になったこともあるよ。

(追記 : ブロガー黄金頭さんの参考になればと思って書いたけど、無事本人に読んでもらえた上にホッテントリ入りしたようでうれしいです。)

 

人工肛門って?

常人なら腸の出口は肛門ですよね。

人工肛門の人はおへその横に腸の出口があります病気で腸の一部を切った後、肛門繋ぎなおせない場合にそうなります。口から入った食べ物の最終の出口が人工肛門になります

肛門側の腸は体にちょっとだけ残っていて肛門につながっています肛門から特に何も出てきません。(少量の粘液程度)

 

排便ってどうなるの?

常人なら肛門の近くの腸(直腸)に便が溜まります一定量を超えるとトイレに行って、大便を出します。

 

人工肛門場合は貯める場所がないので出口から時々(数時間おき)に大便が出てきます。出る感覚はありません。

これだと生活できないので、10x15cmくらいの袋(パウチ)を貼り付けておきますパウチに便を溜めて、1日1回程度溜まった便を捨てます

パウチ防臭袋以上に匂い遮断してくれるし、防水性ですし、体にしっかり張り付いてはがれることはまずありません。

 

パウチには捨てる窓口がついていて、パウチを体に貼り付けたまま便を捨てられます。便を捨てた後は、捨てる窓口の周りが汚れるのでティッシュなどで綺麗に拭きます。皆さんが大便をした後に肛門を拭くのと同じことです。

 

https://products.coloplast.co.jp/coloplast/ostomy-care/sensura-mio/sensura-mio-1-piece/-1/

私が使っているパウチはこれてす。上の丸いところを体に貼り付け、真ん中の穴に人工肛門がはまります

下が便を捨てる窓口で、普段は数回折り返すことで閉じています

 

オストメイト対応トイレ必要

多少の工夫や慣れは必要ですが、多くの方で不要だと思います

洋式トイレに便は捨てられます。そのあとのきれいにするのもトイレットペーパーでなんとでもなります

 

くさくないよ

パウチは強力な防臭素材でできているので匂いは全く漏れません。(BOSSなどの市販防臭袋よりかなり強力)

ただしおなら(ガス)の問題があります通気口(ガスだけは少し出る)があるパウチは鼻を近づけるとちょっとにおいます。皆さんがおならをしたら匂うのと同じですね。

通気口テープを貼って閉じるとガスも漏れませんが、時間が経つとガスでパウチが膨らみます。その場合トイレパウチからガスを出す事が必要です。

 

追記: ただし、管理がずさんだと臭くなるので注意です。

特に便を捨てた後の拭き残しがある場合。これは肛門からの排便でも同じですね。

 

便自体匂いは強い

人工肛門から出てくる便は普通の便と少々匂いが違うので、普通の便より匂いは気になりますトイレで便を捨てた後よく流す必要があります

ただし、良い臭い消しが売ってますパウチの中に入れておくと便の匂いがかなり軽減されます

また専用の消臭スプレーも売ってます

 

全く痛くない

全く痛みはありません。人工肛門には感覚がありません。触っても痛みどころか何も感じません。

常人なら硬い便で肛門が痛いとか、下痢肛門がひりひりするとかありますが、人工肛門にはそういう痛みは一切ありません。この点は人工肛門の方が楽です。

 

服を着てたらまず気づかれない。

服を着てるとほぼ気づかれないです。

お腹の片側がわずかに膨らみますが、漫画一冊をズボンに挟んだくらいと思ってください。

 

風呂は?

パウチを付けたまま入れます。防水です。パウチの中身が漏れることはまずありません。

 

プールは?

最近上着を着るのが普通なので気付かれないです。

男子場合トランクス型のゆったりした水着を少し上げれば隠せます

パウチは防水ですので問題なく泳げます。楽しめます

 

温泉も利用できるようになってる

基本的に利用OKです。

かなり理解が進んできていると思いますが、念のため施設には事情説明しておいた方が良いと思います。貸し切り風呂なら断れることはまずないと思います

 

女性なら湯浴み着を着てしまえば問題ありません。

男性ならパウチを隠すための肌色の貼り付けるシートが売っています。大きな傷がある人なのかなあ程度に思われると思います

男性も湯浴み着が徐々に浸透しているので、湯浴み着を使うのが良いかなと思います

  

コストは毎月1万円くらいか

パウチが一枚数百円で2-4日程度使えます。これで8千円くらいかかるかなあ。

それ以外に剥離剤(はがすため)、保護剤(ただれるのを防ぐ)、防臭剤とかがあるので1万円は超えると思います

 

ほとんどの自治体補助金制度がありますが、所得が多いともらえません。住民税課税なら1万円くらいもらえるかもしれません。

 

結論として、実際どうなのよ?

そりゃ体に何かついてるのはちょっと嫌だけど、慣れちゃった。飲食店とか電車とかで周りにいても全く気付かれないと思う。

 

人前で裸や水着になりにくいのはちょっと嫌だけど、そんな機会は少ないので困ってないです。

便を毎日ダイレクトに見ることになるのは嫌。パウチは透明な商品が多いけどそれはやっぱり嫌。不透明ねずみ色のパウチにしてからストレスが激減した。

 

好きな時間に便を捨てられるのはとても楽。肛門が痛くならないのはほんと楽。

 

はてな人工肛門話題が出てたので書いてみた。ちょっとでも不安が減るといいな。

 

 

便の量の管理下痢とか過敏性腸炎とか長距離移動とか)

袋の容量は下痢の時でも半日程度、普段は1.5日くらい。

常人と違って、袋に溜まってる便の現在の量が見えるので、どれくらい余裕があるかが比較的正確にわかるのは大きなメリットです。

距離フライトも、東京から福岡までの新幹線特に心配ありません。混雑したトイレ行列ヤバいって事もないし。

重度の過敏性腸炎の人は人工肛門の方が生活が楽なんじゃないかと思ってしまます

 

スポーツとか

普通スポーツ問題なくできますランニングバスケサッカーダイビング遊園地ジェットコースターアスレチック、車の運転とか。

ただし、お腹に強い衝撃は避けた方が良いと思います。例えばスカイダイビングとかラリーカーのような本格的なハーネス必要な事、ラグビーのような激しいコンタクトスポーツは難しいと思います

ちなみにパウチ(袋)はハサミで切れるような素材だけど、服を着てるし破れた事はないです。

 

袋の色について

ほとんどの人にとってはどうでも良い話だけど、人工肛門の人にとって大事な話。

 

透明の製品ほとんどなのは医療的には不透明にする必要がないからです。透明の方が便の色や状態の観察がしやすいし値段も安いからのようです。ハンドメイド裁縫で作ったカバーなんかも売ってるけど、我慢して透明の製品を使ってる人が多いんじゃないかなあ。ひどい現状です。

街中で目の前の人のワイシャツブラウスがめくれて、グレーの袋が見えるのは気にならないと思うけど、中にうんこが入ってる透明の袋が見えたらぎょっとするよね。

 

ちなみに、グレーは良い色だと思います下着の色で想像してみてください。肌色のアンダーシャツがはみ出ていたらダサいし目立ちますよね。グレーが一番目立たないし気にならないように思います

 

2025-10-26

anond:20251026105642

金融所得の税率を上げるだけなら回避ルートがあるので、金持ちは困らんのではないだろうか

冷静に高市金融所得課税強化って意外じゃね?

一般ピーポーはNISA枠以上の投資すらできないから実質控除範囲内で課税強化は関係ない

iDeCo組み合わせれば小金持ちすら関係なくなると思う

iDeCoNISAどっちを先に埋めるかの優先順位は人による)

NISAiDeCoがある中での金融所得課税強化は富裕層以上狙い撃ちできると思う

これをなぜ高市推し進めるのだろう

新しい資本主義やめるって言ってるけど金融所得課税強化はまさしく新しい資本主義政策なのでは

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん