はてな匿名ダイアリー RSS

名前を隠して楽しく日記。

2025-11-16

高市首相台湾失言の反応で思ったんだけどさ、擁護している人たち、トランプ支持者と一緒で2,30年前の認識中国を軽視してない?アップデートできてる?

無知愛国者のいうようにして、下手に動いたらまた負けるよ?

て、書くと中国に媚びるのかって認識するだろ?そういうとこだぞ

ゲーム攻略動画が見たいのに配信者の糞みたいな動画ばかり引っかかる。

anond:20251116082637

まぁウクライナは散々喧嘩売った挙げ句、攻め込まれたら被害者アピールからな。

からまぁあの程度の支援しか受けれていないともいうのだろうか。

anond:20251116082704

来る~ きっと来る~ きっと来る~

anond:20251109213031

たぶんだけど

公立中学校は男女別にしたほうがいい

質の低い人間の集まりで男女混合にすると

トラブルになるから

みぃちゃんにみんな関心あるけど、みぃちゃんが男だったら闇バイト終身刑だぞ

知的障害者でも女はイージーモードだよな

知らん曲やと思ったけど知ってた曲第一位

feels like 'HEAVEN'

anond:20251109213031

普通に公立中学校入学前に学力で選別すればいい

本当にそれだけで大部分が解決すると思う

学力上位は共学

anond:20251116081109

わざわざ自分から喧嘩売りに行く必要ないだろ。

ウクライナを見ればわかるけど、いざ戦争になった場合いかにして自分被害者かってことをアピールすることが重要なんやで。

喧嘩を売りに行ったら、被害者アピールカードを捨てることになるんだから支援も期待できなくなるしどうすんの。

「すべての意見を大切にしよう」という価値観は広がっているが、

それが「どんな意見も正しい」という誤解へ変わると、

真実は容易に覆い隠されてしまう。

声の大きさも、賛同の数も、正しさとは無関係だ。

自由発言することと、その重みを理解することは、別の問題である

最も危険なのは、自らの知らなさを理解せずに語り続けること。

その無自覚発言が、静かに社会の裂け目を広げていく。

多様性とは、異なる意見をただ集めることではない。

自分限界理解しながらも、

他者視点を受け止めようとする姿勢にこそ宿る価値だ。

今求められているのは、

大声の情熱ではなく、

かに考え、丁寧に耳を澄ませる知性である

立ち止まり言葉の奥に潜む感情を見つめたとき

私たちは初めて、成熟した社会に向かう第一歩を踏み出せるのだ。「場合」を含む日記

マーベルヒーロー達を掘り下げる映画とかマジでどうでもいい。

ダークナイトで思い出したけど、ヒーローの苦悩とかマジどうでもいい。わたし男だけどアンパンチすれば終わりじゃないのと常に思ってる。 anond:20251116081228

近年のApple製品革新性のなさは取り沙汰されるけど。

アパレル界隈に置き換えるなら、ブランドファッションショーで昨年と変わり映えないしないもの出すようなもん。

「服は機能的で、着ることができればいいでしょ」っていうのは庶民目線では理解できるけど、それ以外の、或いはそれ以上の価値提案するのが“ブランド”なわけで。

まあ、俺がAppleをあまり評価してないのはずっと前からだけどな。

かなり前の話になるけど、海外低賃金で作らせてるってニュースを見て「あんなに高くモノ売っておいて!?」って思った。

海外で安く作るだけだったら他の企業もやってることなんだけど、「それを高く売ってた」ことに失望したわけ。

もちろん安く作って高く売ること自体は儲けの基本だけど、それを如何にテクニカルにやるかが経営手腕の見せ所でもある。

そして労働力を買い叩くことも、消費者の足元を見ることもテクニカルではない。

いずれも簡単すぎる、誰でも思いつく方法からだ。

まあ「労働力を買い叩いたから、安く売ります」なら、倫理的な話はともかく理解はできるわけ。

もちろん労働力を安く見積もることで成り立つ経営なんて二流だとは思う。

けど、消費者的には安く買えるなら、まあ……って感じ。

或いは「誠実なモノ作りをしてるから値段は張ります」も分かる。

大半の消費者はモノと価格を見るので、誠実それ自体は儲けに直結しないけど。

そしてAppleは二流の手段を両方やってるから、もはや三流といっていい。

二流の企業が一流の顔をしていることはあるが、三流が一流の顔をしている。

通常なら、そんな“顔”は見るに堪えないんだけど、Appleは“化粧”や“整形”をするのが上手かったんだと思う。

anond:20251115135820

著作権なんてあると思う方が間違ってる。

レオナルド・ダ・ヴィンチの「アンギアーリの戦い」。現物は今では残っていないが模写は残っている。(ルーベンスが模写したものも)

 

数年前に上映され、DVD化もされずケーブルでも衛星でも放送されず配信もされず、もう見ることができない映画作品

 

作者が「これは自分のものであり作品他人に見せない権利がある」とするのは著作権などという間違った思想存在するから

 

著作権をゆるすな。

anond:20251116081159

自意識過剰で溢れ出してます

気をつけた方がいいですよ

終戦100周年記念戦争マジでありそう

もういい。やろうぜ高市 初の女性総理になったのはやっぱ運命的な物があると思うんだよね。反撃の狼煙を上げろ

リモコンDボタンを押してね!

って言われて

したことないな

データ放送って使ってる人いるんだろうか

anond:20251114234622

なんで自分の望むタイミングで望むものが誤差ゼロで得られると思えるのか

そっちのほうが理解できん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん