「見積」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 見積とは

2025-11-08

上司デフレ脳で仕事が進まない

委託業務の値上げ(見積)に一々ケチを付ける、吠える

3%〜5%の値上げなんて可愛いものだと思うがな

まあ30年間ずっと同じ価格委託出来てたらそう思うかもしれない

でもスーパーで買物とかすれば気づくんじゃないの?

そんでもってテンプレみたいな理由文書委託先に確認

向こうもテンプレみたいな文章で送り返してくる

仕事が進まないんですが?

2025-11-05

婚活相手お断りしてきた

相手は30歳の女

写真見た時から気が進まなかったが、取りあえず会ってみるだけならと思った

写真写りが悪いだけという可能性を信じてみたが、実物は写真通りだった

そこで断れば良かったが何せこちらも非モテなので、自分からは断らなかったら相手が了承したので仮交際

かなりイヤイヤだったが、こちらも断らなかったので仕方がないと思い付き合ってみたが時間無駄だった

まず顔が受け付けない。良く見積もっても中の下

ついでに声が気に入らない。変にくぐもっていて女らしさを感じさせない。声オタの俺には苦痛だった

さらデート中の振る舞いが俺をイライラさせる

昼食なににするか聞いても「何でも良いです」ばかり。その返事は相手を困らせることを理解してないのか

絶対処女どころかデート経験すらないに違いない

極め付けは結婚後の生活について「じゃあ、私仕事を辞めなければいけませんね」と食い気味に話されたこ

これを聞いて背筋がゾッとした。比喩ではなく、全身が総毛立つ感覚を味わった

ああ、これはムリだとデートを中断して帰ることに

相手は「そうですよね。わたし可愛くないですもんね」と言ったが、その様子は全く可愛くなかった

口直しに風俗カワイイお気に入り指名して楽しんだ。ああ、やっぱりムリはしないもんだ

2025-11-04

PS2エミュ動かすのにゲーミングPCが欲しい

解像度2倍、フレームレートロックが無い作品を60fpsで動かせる環境で遊びたいけど

今時の相場だと幾らぐらい見積もれば良いんだろう?

2025-11-03

小説価値

活字本の中で、私が一番読んでるのは小説だけど一番値段を安く見積もってるのも小説だなぁと思う

カラーページ満載の資料本が何千円もしてしまうのは仕方ない

子供向けの図録、図鑑はよく値段が抑えられてるなあと思う

ハードカバー小説が2000円超えは高いなぁと思ってしま

貴志祐介のさかさ星とか朝井リョウのイン・メガチャージとか

ページ数が500ページ近い、500ページ超えなんだから物価も上がってるんだからハードカバー2000円超えは当たり前なのよ

作者の執筆のための労力も半端ない

小説の魅力は図書館無料で読めること、漫画に比べたら値段が安いこと、描写が丁寧なことだと思う

この無料で読める、値段が安いが私にとってはむちゃくちゃ重要

この間小説を立て続けに読んでからとある漫画を読んだら漫画物語の展開があまりにも早くてビビってしまった

漫画を読みながら「そりゃ、そーだ。小説みたいに風景描写人物の造形描写、丁寧な心理描写、そんなの漫画ゆっくりゆっくりやってられないよ」と心の中で突っ込んだ

子供が4人いるお母さんが家の中のあらゆる場所、お風呂にもトイレにも本を置いて少しでも時間があれば本を貪り読んでると言っていた。本は図書館で大量に借りていると。

子供が4人もいたら、いちいち世の中の話題の本をお金出して買ってられないよなと思う

私も子供2人いてお金ない

独身だったら2000円超えの本もためらいなく買ってたか

昨日気になる小説新書サイズの本で古本がどうしても欲しくなって調べてみたら1800円くらいして買うのをやめてしまった。古本で、228ページで、1800円は高いなぁと感じてしまった

まあ、200ページ超えで1800円

同人誌とかだったら当たり前の世界なのかな

欲しいと思った192ページの同人小説本が1900円だった。1ページが約10円の報酬

とにかく、一番私がお世話になってる小説価値を私が一番低く見積もってるということに私がビックリしたよって話でした

子持ちになると口癖が「お金ない」になってしま

2025-11-02

anond:20251102195242

この文章が難癖をつけていると受け取られるのは、他人趣味や行動を一方的否定的動機で決めつけているからです。「ブックホテルが好きな奴」という主語の取り方からして、対象を少し見下すような距離感がありますさらに「本当に本が好きなんじゃなくって、読書してる自分が好き」という断定は、相手内面勝手に推測し、その価値を低く見積もっています。このように、根拠のない心理分析を用いて他人の行動を軽んじる言い方は、批判ではなく難癖に近い印象を与えます。内容の真偽よりも、言葉トーンや主張の仕方に攻撃性が含まれている点がポイントです。

2025-10-31

anond:20251031054914

ある幅をもって暗黙裡に許可もするし

ハア~(クソデカ溜息)

お前許可を何だと思ってるの?

禁止されていることに対し権利を持つ者にお願いして出してもらえるのが許可

公式からお墨付きを貰えるのが許可なの

暗黙の時点でそれは許可でも何でもねえの

わかる?わかんねえよな

もうね、言葉に対する感度が低すぎるわ

相手言葉を甘く見積もって自分に都合よく解釈する界隈だから炎上が絶えないんだろうな…

2025-10-19

anond:20251019124613

この一般人の返し、痛快ですね!クソフルエンサーの言葉を、見事にブーメランとして突き返しています

「何を言うかより誰が言うか」という言葉は、確かに影響力や信頼性重要という側面を突いていますが、それを「クソフルエンサー」自身が言うことで、その言葉価値自体が損なわれてしまっています

一般人は、その「誰」の部分、つまり発言者(クソフルエンサー)の信頼性の欠如を指摘することで、クソフルエンサーのロジックを逆手に取っているわけです。

非常に現実SNSインフルエンサー界隈で起こりがちな、「肩書フォロワー数だけでは信頼は得られない」という真実を浮き彫りにした、鮮やかなやり取りだと思います

2025-10-18

実際に中抜き企業排除する方法建設業を例に)

日本ってけっこう中抜き地獄だよなぁ」中抜き業者は末端と先端以外は何もしておらず、船頭が多すぎる。個人的には、トップよりも間の何もしてない奴らの方がヤバいと思う話

https://posfie.com/@taimport/p/QB7SY1u



増田とあるインフラ企業に勤めるオッサンです。多分日本で弊社の名前を全く聞いたことがない人はほとんどいないと思う。

当社が主に頼る建設業界って多重下請けピラミッドというステレオタイプ偏見で見られることが多いと思うんですね。

冒頭のまとめ記事もそうだけど、昨今ネットリアルでも中抜きバッシングが賑やかに言いたい放題言われているのを見ている中で

どうも「中抜き」の実態をよく知らないまま批判しているな?というニュースネット記事をちょくちょく見かけるので

インフラ企業インサイダーから中抜き企業排除する方法」がどれだけ難しいかを少し説明しようと思います

建設工事において、弊社は発注者として元請企業施設の新設や修繕・改造工事委託します。

そして元請企業基本的に受注した業務パートごとに二次請以下へ仕事を降ろしていくことになります

そして、実際発注者である弊社の施設現場作業を行うのは、四次請以降の企業社員ということになるわけですね。

(元請や二次企業管理のため基本現場には常駐しますが、実作業あくまでそれ以下の下請が行います

この工事門外漢が単純に見ると元請(一次請)から三次請の企業は実作業をしないのにマージンを抜いていく悪徳中抜き企業と評されるのでしょうね。

要するに、この状況を改善し"悪しき中抜き企業"を飛ばして、実作業を行う四次請以下の中小企業発注者の弊社から直接カネを貰って仕事をすれば良いじゃないか

というのが「中抜き排除主義者」の主張なんだと思います

さて、ここから本題の話をするのですが

この話、発注者側の本音を言えばぶっちゃけ多重下請け構造にしてもらいたいなんて別に思ってないんですよ。

別に元請企業が全部自社で対応してくれても構わないわけです。

でも実際はそうならず二次三次請四次請に流れていくのは、「その方が安いから」ということでしかありません。

弊社がやる工事場合、元請企業っておおよそ大企業人件費も高いんですよ。

そういう元請社員に直接手を動かしてもらうより、その下請以下の安い人材にやってもらう方が経済的合理性があるわけです。安さは正義

当然入札で安い見積を出したい元請企業事情は同じで、自社社員現場作業をさせるより下請を使おうという動機付けが起きるのです。

ちなみに、弊社のような顧客企業から直接四次請の中小企業発注したら良いじゃないかという主張もあるかもしれませんね。

建設業ではないですが、実際にマイナポータル事業で、NEC大手メーカ発注せずデジタルから中小企業に直接仕事発注すれば良いじゃないかという主張が一部でありました)

この主張に反論すると、ただの建設工事一言で言ってもその中では様々な工程があるんですよ。土木工事も要る、配管屋も塗装屋も電気工事も要る。他にも多種多様業者必要になる。

これらの業務を直接発注する場合、弊社の社員が直接仕事を切り分けしてそれぞれの専門業者(つまり四次請)に頼むことになるわけですが、

この事務作業に掛かるコスト馬鹿にならないんですよ。弊社も大企業ですから社員もそれなりに高単価で人件費が掛かるのです。

そうするとこの事務作業自分のところでやるより外注した方が安いねというインセンティブが働き、事務作業も含め管理業務も一括で委託できる元請企業委託した方が合理的だという結論になるわけです。

そして元請企業もある程度の切り分けまでは行いますが、それ以上の細かい事務作業さらに下請以下へ任せる方がトータルコストは安くなります

この構造を打破するには、実作業を行う中小零細企業が元請の代わりに仕事の切り分けを全部やって、発注者へ「おたく工事の中で○○はウチができますよ!」と提案してこないといけない。

もちろんやってくれるなら大歓迎なのですが、残念ながら中小零細企業の99.9%はこの事務作業ができません。できないからこそ三次請や四次請に甘んじているわけです。

そして、実際のところ三次四次の中小もこんなことやりたいとも思っていません。高レベルだしそんなことできる人材もいないからです。

中抜き中抜きと言えば何かいっぱしの批判をした気分になってる方々も、上記事情を知って頂ければ

中抜き企業排除するには中小零細企業が元請企業レベル事務作業能力を持つ必要があること、そしてそれは中小零細にとって酷な要求だということが理解頂けるのではと思います

2025-10-17

資産1000億円の金持ちって

狂ってそうだよね

 

1人が安心して50年ぬるく遊んで暮らせる金額、15億円程度だと思ってるんだけど

じゃあ家族を多めに見積もっても100億円あれば相当十分にある

実際には、100億円もあったらゆるく投資するだけで年1,2億円は稼げるから

実際には100億円も要らない、50億円もあれば一族がぬるくハッピーに暮らせる

 

と考えると、100億円以上持っててしかもまだまだ頑張ってる人って半分趣味でやってるとしか思えないよなって話

例えるならイーロンマスクみたいなやつらなんだよ

はてなブックマークにいる人たちの特徴!!

知識をひけらかせば面白い話だと思ってそう

・人に言ってもいいラインがわかってなさそう

批判中傷の違いが分かってなさそう

・人を階級職業性別で見て個人を見てなさそう

インターネットと本にすべてのことがあると思っていそう

・嫌いなことをはっきり言う自分に誇りを持っていそう

・嫌いであるという事実がまずあり、それに対して嫌いな理由を探してくっつけている自分に気づいていなさそう

・計測が難しいことを過少もしくは過大に見積もる自分に気づいていなさそう

自己肯定感を充足させる機会がインターネットしかなさそう

コミュニケーション運動大事だと頭ではわかっていながら、それを理由をつけて馬鹿にしていそう

シンプルにおもんないのに、自分では人よりユーモアがあると思っていそう

and more...

2025-10-16

日本共産党による赤旗押し売り金額の試算

日本共産党による、新宿区役所管理職に対する赤旗押し売りパワハラ)が話題だ。(https://www.sankei.com/article/20251015-YAL7UACXSJI7NFBFRQI63XHAWY/

定期的に話題になるが、今回は現職の新宿区議会渡辺議員解説していて非常に興味深い。(https://watanabemichitaka.hatenablog.com/entry/2025/10/16/163754

から地方公務員図書館公立学校に対して赤旗押し売りがなされていたことは有名だ。ここでは、年間どの程度の金額を売り上げているのか見ていきたい。

もちろん、推論に推論を重ねた試算になるので、

最低限この程度の売上はあるはずだ

というものにしたい。

地方公務員課長級以上の割合

渡辺議員が「課長に昇進が決まった係長に対しても行われていた。」としているように、一般的課長級の職員に対して勧誘が行われている。

課長級の職員割合自治体によって大きく違うが、東京都基礎自治体場合おおむね2.5%から15.0%ほど(都庁10.0%)。

埼玉県庁で5.0%、秋田県庁10.5%、川崎市10.4%、さいたま市10.4%、東京都青梅市10.0%、東京都府中市で7%、山口県萩市で19.2%、京都府長岡京市24.5%など(各自治体Webより。年度は若干の前後あり)。基本的役所の規模が小さくなるほどに割合は高くなる。

ここではかなり低めに見積もって5%で考えてみよう。

地方公務員

地方公務員数は280万人。ただ、この中には警察官教員なども含まれている。今回対象となる一般行政職はおおむね95万人程度(総務省Webより)

赤旗を購入している職員

産経新聞記事によると、「先輩管理職から過去断ることができた人は1人のみと教わり、購読した方が無難というアドバイスをもらった」とのことであり、相当な高率で取らされていることが推測できる。

ただ、これも低めも低めに見積もっておおよそ8割の職員が取らされていると考えよう。

すると、対象人数は95万人×5.0%×80%で3.8万人。

ちなみに、とある県庁課長職を務めたことのある私の経験からいうと、当時の購読率は100%だった。

金額の推計

赤旗の購読料は月額3,497円(日刊版)または990円(日曜版)。

とすると、日曜版なら3.8万人×990円×12月で約4.5億円、日刊なら約16億円となる。

かなり低めに見積もって、年間4.5億円〜16億円(おそらく実際はその倍以上)のカネが、地方公務員に対する赤旗押し売りにより日本共産党に流れ込んでいると思われる。

ちなみに、私が課長職を務めていた頃は、皆、日刊版を購読していた。

その他

各地の公立図書館公立学校においても、共産党議員団の働きかけによって、一般紙と並んで何故か政党機関紙である赤旗が購読されていることが多くある。これも相当な収入源になっていることが推測される(館長や校長個人的に購読させられているのか、図書館予算学校予算から購読しているのかは知らない)。

余談

ちなみに、話題になった自民党裏金(単純な誤記載や記載漏れなどを全て含む)が、5年間でおおよそ22億円、即ち1年間で4.4億円。それと同等以上、というかおそらくその数倍以上のカネが毎年毎年日本共産党に流れ込んでいることになる。

anond:20251016171140

根本的に程度問題というか

各自の匙加減でどうとでもなるもんを

悪く言いたい時は多めに見積もって

良く言いたい時は軽めに見積もるみたいなやつ

2025-10-15

anond:20251015185053

死をタヒって書くの、どう若く見積もっても60代以上だよな

anond:20251015171216

言いたいことはわかる

ただ言いすぎてボコボコに泣かせるのも生きるのが下手だなあと思う

頭が悪いって他人断罪するのって自分を高く見積もってる生きるのが下手な人がやる気がする

anond:20251015170649

まともなセンスの知り合いに服を一式見積もってもらうというのは実際やったことあるけど

成果ゼロでしたね

2025-10-14

anond:20251014173057

お腹は空くけど慣れたらいけるかな

ごはんご飯一杯だいたい70円という意味

高めに見積もった

2025-10-09

59歳の上司の指示内容が嫌すぎて転職したい

前職で総務関連の仕事をしていなかったが総務なんか誰でもできるからということで社長人間関係転職してきた人が総務部長になってから半年ほど経つのだけど、

上司の指示により60社くらい見積もりを取って断るということを繰り返していてもう嫌になってきた。

○○をやるから○○業界を調べて見積もりを取れといわれる→○○業界会社を調べて見積もりを取る→見積もり書を上司に渡すと○○はやらないと言われる→全社にお断りの返事をする。「金額が良くなかったのか?他社の出すもののほうが良かったのか?」と聞かれるが、何と答えてよいのかわからない。○○をやっぱりやめることにしたと言われているのだから

うんざりルーチンに加えてずっと何かの見積もりをしていて仕事が増えたというのもあるにはあるけど、相手先に無駄仕事をさせて損をさせているというのが本当にストレスになってる。

見積もり無料からこういうことになるのかもしれない。現地調査見積書も非常に丁寧にやっていただいて心が痛む。めちゃくちゃしんどいし、上司が何がしたいのか分からない。でもペナルティがないからこういうのがまかり通り続ける。こういうのが生産性を下げているのだと思う。気持ち悪い。

前の総務部長はルーチンの業務内容が分かっている人で、私が入社する前からいた人だった。介護があるということで離職してしまい、代わりということで来たのが総務未経験の今の人。

2025-10-08

自民連立政権による小泉進次郎総理という妄想

自民党の新総裁として高市早苗氏が選ばれたが、さっそく危機に陥っている。

極端に言えば、首班指名選挙が出来るかすら怪しい状態である

さらに、党執行部人事で"挙党態勢"を築けなかったため、冷遇された側には、党を割る理由と口実を与えてしまっている。

高市氏では、党内や与党をまとめて総理になることすら怪しい。党を割って新しい政治体制構築を模索する」というわけである

党を割るとすれば、今回の執行部人事で冷遇された側、石破総理に近い人々や総裁選で小泉進次郎氏や林芳正氏を支援した人々である。かつての派閥の人数や総裁選推薦人の人数から、少なく見積もっても衆議院40人/参議院20人といったところだろう。自民・立憲に次ぎ、維新国民公明よりわずかに大きな党になる。中心になるのは、石破・岸田・菅の元総理3人だろうが、岸田新党や石破新党では色が付きすぎるので、前面に出すのは小泉進次郎だろう。

そう、小泉新党の結成である

言うまでもなく、小泉新党は連立再編の台風の目になる。各党のスタンスは以下である

立憲民主党148+小泉新党40+公明党24+維新38で、国民民主が参加しなくても250議席となり、衆議院過半数233を上回る。

ちなみに、4党では参議院過半数を満たさず「ねじれ国会」になってしまうため、国民民主の参加が理想的であるが、首班指名だけなら4党で可能である

こうして、非自民連立の小泉進次郎総理大臣が誕生するのである

以上、あくま妄想である

かつては、政党合従連衡は当たり前であった。その時代なら、このような離党と再編が起こっていただろう。しかし、小選挙区制が定着したことで、いつしか自公連立旧民主党の対決という構図が固定化してしまった。しかし、参政党の躍進などで構図が大きく変わる今、一度、当たり前と思っていた構図を見直す時では無いのだろうか。

ポイ活ガチ勢が本気で計算してみた:ANA Pay×JAL Pay×三井住友ゴールドNL

はじめに — “高還元神話”と現実ギャップ

最近ネット界隈で「チャージポイント重ね取り → 電子マネー経由 → マイル還元…」という“神ルート”がちょいちょい話題になる。

“4.5 %還元”“年10万円得する”“ノーリスク!”みたいな文言も躍る。

でも、実際どこまで信じていいの?って思って、俺もシミュレーションしてみた。

まあ結論から言うと、「うまく組めれば得するけど、全部が理想通りにはいかない」って感じ。以下、根拠見積もりも含めて。

---

仮定ルート還元モデル

まず、どんなルート仮定するか。ネットで見かける典型ルート拝借

この流れを使って還元を重ねるわけだ。

よく言われる還元率例として「4.5 %還元」を使ったモデル仮定してみる。

仮定パラメータ

→ 得する金額 = 3,000,000 × 0.045 = 135,000 円

ということで、理論上はこのルート完璧に回せれば「年13.5万円」くらいの“利益”が出る可能性。

でも、現実的には理想率が丸々通せることなんて滅多にない。以下、制限改悪リスクを加味してより現実寄りにする。

---

現実調整:制約・制限改悪リスク

理想モデルをそのまま使うとドリームすぎるので、実際に足を引っ張る要因を列挙し、それを織り込んで修正見積もる。

このあたりを加味して、もっと現実的なモデルを組むと:

  • 実質使える割合:70 〜 80 %
  • 実質有効還元率:仮に 3 〜 4 %あたり
  • 年間支出:3,000,000 円

たとえば 3.5 % 還元 × 70 %適用率なら

支出に対する得 = (3,000,000 × 0.70) × 0.035 = 73,500 円

という見積もりになる。

保守的見方なら、「年 5 ~ 10 万円程度得できれば上出来」くらいのレンジだと思う。

---

見積もりまとめ(理想 vs 現実
モデル 年間支出 想定還元ルート適用 年間“儲け”見込み
---------------
理想モデル 3,000,000 円 4.5 % 100 % 約 135,000 円
現実調整モデルA 3,000,000 円 4.5 % 70 % 約 94,500 円
現実調整モデルB 3,000,000 円 3.5 % 70 % 約 73,500 円
保守モデル 3,000,000 円 3.0 % 60 % 約 54,000 円

これを見て思うのは、「高還元ルートを完全に回せるならデカイが、回せる範囲が限られるので現実的には中の上」くらいの期待値、ということ。

---

“儲けられる人”と“破綻する人”の分かれ道
うまくやる人の特徴:
やらかす人のパターン

---

最後に:俺の結論

還元ルートを駆使すれば“年 10 万円前後”の利得は十分に見える。ただし、それは「あくま理想的な条件が揃ってる場合」。実際には、制度改悪対象支出チャージ制限などで利得は削られる。

から俺としては、「この手のポイ活は“余裕資金・余裕時間リスク許容力”がある人がやる遊び」って認識でやったほうがいいと思う。無理してルートを追いかけて、ポイントロス・手間ロスでストレス貯めるくらいなら、安定ルート(まあ 1〜2 %でも堅実)でまったり稼ぐ方が心が安らか。

2025-10-06

才能・努力環境

学力スポーツなどの成功の要因は、持って生まれた才能か?本人の努力か?それとも周囲の環境か?という議論はいつも盛り上がっている。

最近でいえば、東大入学したのは環境遺伝か?みたいな。

先に結論を言っておけば、遺伝的要因と環境的要因が半々くらいと言われている。全く面白くない結論だが、

キャスリン・ペイジ・ハーデン『遺伝平等』などを読んでほしい。これらは関心がある人も多いので、研究もそれらを説明した一般書もかなり多い。

さて、それぞれの要素がそれなりに、という面白くない結果を受け入れずに、持って生まれた才能か?本人の努力か?それとも周囲の環境か?がなぜ盛り上がるかと言えば

基本的には本人の自己正当化のためである

中高一貫校などの環境の良い学校に通わせてもらっていて、自分の成績が振るわなかった場合」本人の努力が足りないためと持って生まれた才能が足りないための2つの要因が考えられるが、

自分努力のせいにしたくないので、持って生まれた才能が足りない(例えば親が高卒である、親が東大卒ではない)などを理由にしたい。他責思考である

同じように「親が東大卒であったり、医者であったりして、しかし、自分地方都市で育っていて、成績が振るわなかった場合」本人の努力が足りないためと環境が良くないための2つの要因が考えられるが、

自分努力のせいにしたくないので、自分の置かれた環境が悪い(例えば周囲が東大医学部を目指さない)などを理由にしたい。他責思考である

逆のパターンもある。

自分東大卒や医者であるが、自分成功を「親から遺伝要因」「筑駒開成桜蔭などの難関高校環境」によるものではなく、「自分努力」によるものと考えたいため、

遺伝環境要因を低く見積もることもある。これは他責思考の裏返しで、失敗は人のせい、成功自分のおかげという思考である

どちらにしても、人がどう考えやすいかというと自己正当化やすい考えに流れるのであり、

科学的・実証的な答えは、それぞれの要素がそれなりに、という面白くない答えになるのだから、この手の議論やってもあまり得るものはないと思う

どの食べ物健康にいいか、という議論に似ている

anond:20251006113708

どこをどうやったら、インターネットから住所特定殺人までいくんだよ・・・

診断書取って警察署には行かなきゃいけないみたいだし、そのときちょっと言ってみるわ

どうなっても金銭的には損しそうだし諦めてる部分も少しあるかな

現時点で、病院の診察代、有休を取った分、細かく言うと取り調べにかかった時間を考えると少なく見積もっても5万貰ってチャラくらいかな?

それに慰謝料裁判や今後あるであろう取り調べにかかる時間警察署までの交通費もろもろ考えると、無敵の人からむしり取れそうにない

まあ相手を目の前にすることはないだろうし、と書いた時点で自分の甘さを再認識した、気を付けるわ、ありがとう

2025-10-05

anond:20251005130849

AI による概要

「足場無料」は、実際の工事費に足場代が上乗せされているか、別の費用を高く設定することで実質的無料としているケースがほとんどで、本当に無料になることは現実的に考えにくいです。足場は外壁塗装必要不可欠な費用であり、人件費や資材費がかかるため、優良な業者見積もりに足場代を明確に記載します。足場代無料という言葉に惑わされず、見積もり内容を総合的に確認し、悪質な業者に騙されないように注意が必要です。

足場代が無料にならない理由

人件費と資材費がかかる:足場の運搬、組み立て、解体には considerable な労力と人件費がかかり、安全な塗装作業のために足場資材は必須です。

工事費の約20%を占める:足場費用外壁塗装工事費用の多くを占めるため、それをそのまま無料にするのは業者赤字になるため、現実的にありえません。

無料」のカラクリ:実際には他の項目(塗料単価、一式料金など)に費用を上乗せしたり、必要工程を省略してコスト調整したりしている場合があります。

信頼できる業者を見極めるポイント

見積書の内訳をしっかり確認する:足場代が無料とされていても、その費用が他の項目に上乗せされていないか、明確な内訳が記載されているか確認しましょう。

具体的な説明を求める:無料にする理由や、足場代がどのように調整されているか担当者に具体的な説明を求めましょう。

工事全体の総合価格判断する:足場代が無料でも工事費全体が高ければ意味がありません。工事全体の価格を見て、適正である判断することが重要です。

契約書を確認する:契約書に金額や内訳、保証内容が明記されているか確認し、曖昧契約は避けましょう。

足場代を抑える別の方法

近隣の工事との連携::もし近隣で足場を組む外壁塗装工事が行われる場合、足場を共同で利用することで、コストを削減できる可能性があります。ただし、その場合でも運搬や解体、組み立ての人件費は発生するため、無料になることはありません。

2025-10-04

anond:20251004182946

100ワニの興行収入5000万円って事は多く見積もっても5万人

ドーム1回で5万人やぞ

おっさん何も間違ってないやんけ

https://anond.hatelabo.jp/20251004115553

キリスト教を入れなかった幕府はえらい」

その通り

日本にとって要らない要素だった

宗教商売軍事の順で外国人がやってくる」

その通り

宣教師侵略的な思惑があったのは別に陰謀論でも何でもない事実

「周りのアジアの国はみんな植民地化された。されなかったのは日本だけ!」

教科書レベル事実

「みんな」の例外タイぐらい

長崎最高ですね!海外の人・モノ・カネのおかげで発展したおかげですね!」

と言ってみようかと思ったがやめました。

別におっさん歴史認識と衝突しとらんやんけ

出島貿易に留めた幕府は偉い!」がおっさん認識だろ?

  

 

変なおっさんだとは思うけどお前は全くおっさん論破できてないので

ふつーに知識・知能でお前は変なおっさんより下なんよ

そこをきちんと自覚してほしい

 

俺がパヨパヨチンパーソンにたいして一番気に入らないのは

なんか実際より自分の知能を高く見積もってるらしきとこなんだよ

お前等は概して一般日本人の平均以下ぐらいの知能しかないんだよ

 

お前にしたってなんか見下してるつもりの市井の変なおっさんを見下せる程度のおつむもねーので

こはちゃんと弁えて生きてね、っていうそれだけなの

お前はせいぜい凡人以下なのよ

 

テスト品質管理に関する致命的な誤認識

品質管理が僕たちの責務です」

って、最近エンジニアリング界のライザップ的元テスト専門会社のQAエンジニアが、昔、言ってたなぁ……、と。

思い上がるなっ!

君たち如きに背負えるものでは、すでにない。

とあえて言おう。

それほどまでに、最近サービスは、でかく複雑になりすぎた。

いや、マジで、無理なんよ、もう。

例えば、キッチキチにエレベータを作り込んだとして、後から点検してくれ、と言われたら、まぁ、普通は困るよな。

モーター室がモーターが入るギリギリの広さだとしたら、箱の外に出る手段がなったら。

どうやって点検するんだよ。

から目視か?

実際には、設計時に点検方法を決定して、それができる余地を確保してから施工するものだろう。

今時のEV車なんて、テスト用の仕組みがきっちりと、製品に組み込まれている。

品質管理の仕組みって、そもそもそういうもんだろ?

DDD設計してます

マイクロサービスで分割してます

の前に、システムは「検証可能性」を検討するもんです。

検証不可能とまで言わなくても、検証困難な場合ちゃん対策をとるもんです。

作りきってから、「E2Eテストお願いねー」とQAチームに投げるものじゃあないんですよ。

設計時に、テスト戦略からから何まで検討済みになってるもんなんです。

そしてそれが「テスト駆動開発」のキモなんですわ。

別にユニットテスト書いて、カバレッジあげるのがTDDというわけではない。

検証可能システム設計実装し、リリースのたびにシステム健全性を検証できる仕組みを整える。

ってのが「テスト駆動開発」なんですわ。

テスト戦略ちゃんと練れば、マイクロサービスの分割の仕方、連携の仕方等々、多分、今、Web上でよく見る記事とはだいぶ様相が異なってくるはずだ。

で、プロダクトの中身である設計実装理解できなければ、検証のしようがないのがここ10年ほどだ。

金槌を渡されて、「品質検査しろ」と言われたら、まだ何とかなるだろう。

けどボーイング787をポンと渡されて、「品質検査しろ」と言われたら?

マニュアルなしで。

モジュールがどう組み合わされてるか等、中身を理解できなければ、何をどうしていいか分からんだろう?

扉の開け閉めができるとか、主電源入れたらなんか部屋の明かりがつくとか、そういう表面的な検査しかできないだろ?

これは、QAが、設計に飲み込まれることを意味する(10年以上前に、↑のQAエンジニアとした話)。

QAのテストに関する知見を、設計実装するエンジニアは当然持っておかなければならないということとともに、QAエンジニアは消えてなくなるということでもある。

お分かりだろうか?

同じ流れで、SREも不要になる。

そのためのクラウド、DevOpsの概念からだ。

Infrastructure as Code は設計実装エンジニアのためのものだと言っておこう。

決して、Terraformのファイル編集して、SREの許可を、延々と待ち続けて、適応してもらうことをいうわけではない。

そこまで込みで、設計するのだ。

高負荷時にどうスケールさせるかなども、当然設計に入ってくるからな。

ってなわけで、ほとんどの現場では、そういう致命的な誤認識をしていると思う。

認識が古すぎている上に、大型化複雑化した現状を認識できていない。

開発初期はまだ規模が膨らんでいないから、何とかなりそうな勘違いを犯しているだけの話だ。

初回リリース前後で、「あ、やばい……」となっているところがあまりに多すぎる。

また、この誤認識によって、役に立たないエンジニアの頭数だけを並べて札束を燃やし、事業の拡大の足を引っ張っていると指摘しておこう。

本当に、そういう現場が少なく見積もって8割あるとみている。

ここら、どげんかせにゃならんのよな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん