「総理」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 総理とは

2025-11-16

anond:20251115123026

ガイからの支持を買われて総理になったんだから、今更正気には戻れんよな

言うて、台湾情勢の高市発言って、そこまで変なこと言ってるか?

前提として、高市総理はあまり好ましくないと思ってる。(石破総理すら不要で、岸田総理継続でえかったやん派)

その上で、元発言動画を観てみたけど、正直そこまで燃えるとは思えんかった。

これが先行して攻撃とかなら分かるんだけど、要は「近隣で戦争行為が発生したら、それは日本存立危機事態です」って発言だよな。

もしこれが否定されるんなら、ロシアウクライナ戦争してもヨーロッパ諸国傍観するのが当然って言ってるようなもんだろ。

もちろん過去総理が控えめに発言してたってのは分かるんだけど、それにしたってこの発言で今ほど中国のキレっぷりはよう分からんし、高市総理を戒めるブクマコメが注目コメントの多くを占めてるは尚のことその感覚分からん

終戦100周年記念戦争やるじえ!

やろうぜ高市 初の女性総理になったのはやっぱこうなる運命だわ。今度は勝つぞ。大日本帝国復活や!

高市総理が言ったのは、「戦艦海上封鎖されれば存立危機事態になりえる」ということで、そりゃ可能性はゼロではないのだからそうだろうという当たり前のことでしかないんだよな。

トランプみたいに「台湾進攻したら北京を爆撃する」みたいにド直球なことを言ってるわけでもない。

anond:20251115212535

国会たことないんだろうよ

国会での質問ほとんどは「期待される答えと一致しているかどうかの確認

与党ゆ党から質問100%そう

野党から質問50%そう

総理になったら就任前より狭いストライクゾーンに投げなきゃいけない

安倍ちゃんも在任中は中国喧嘩を売らなかった

村山ですら自衛隊を認めた

だが俺たちの早苗ちゃんは失敗した

anond:20251115233343

自民党からすら批判されてるから

今までの自民党総理の答弁と全く異なるやばい内容を急に喋りだしたんだから当然ではあるが

anond:20251115220521

オールドメディアガー時事通信ガーで思考停止してるから

自分の頭で何も考えてないんだろう

馬鹿総理馬鹿が支持してるのが今

悲報憲法九条やっぱり要らなかった

高市総理が仮に台湾有事となったら存立危機事態となると質問に答えただけで何故か日本が攻め込む話になってたり

中国軍事力が強大すぎて日本の味方となる国はなく日本が勝てる訳ない、日本謝罪しろと言う話ばかり

じゃあやっぱり必要なのは軍事力だね、となるし、一ミリも出てこない憲法九条はクソの役にも立たない事を証明したよね

anond:20251114203845

アメリカ台湾軍事侵攻を受けた際に軍を出動させて台湾防衛することになっている

じゃあその軍はどこから出撃するかというと台湾から距離的に最も近い場所にある日本韓国米軍基地

しか中国属国みたいな立ち位置韓国絶対に応じないだろうから結果的在日米軍基地台湾防衛前線基地を兼ねることになる

なので、日本在日米軍あの手この手で足止めをしつつ速攻で台湾を掌握するのが中国にとってはギリギリ現実的シナリオ

高市総理台湾有事発言はその可能性を潰してしまう(日本在日米軍に全面協力する)ことになるので中国はキレてるしシンパたちも撤回させようと必死になってる

沖縄から最短2時間以内で台湾米海兵隊を送り込めるオスプレイが常駐できる辺野古基地建設が反対されていたのと理由は繋がってる

2025-11-15

なぜ高市総理台湾有事について今までの総理と違う答弁をしたのか

ここまでの高市総理を見た限りでは「石破元総理全否定たかたから」じゃないの?

anond:20251115210849

立憲はあいまい希望なんすね?

じゃあ質問したのは売国行為っすね。

この理屈は成立しません

何故なら過去総理野党から同様の質問を受けた際の答弁で有事について曖昧政府立場を保っていました

高市総理も同様の行動をする選択肢は当然持っており、それを行わなかったのは高市総理自身判断によるものです

寧ろこの理屈では、過去日本政府曖昧立場自身で覆した高市総理の行動こそが最も「売国行為」に該当すると言えます

こうなるのわかってて、政権けが欲しくて

国のことなんかなーんにも考えずに「失言しろ失言しろ!」とだけ思って質問したわけだ。

論理の飛躍個人的主観による妄想が多分に含まれています

まず、高市総理がどの様な発言をするかは彼女発言するまで誰にも分かりません

また、立憲の議員が指摘されている様な考えで質問をしたという証拠は無く

あくまでも総理就任前の高市氏の発言総理になった現在との整合性立場確認としての質問と考えるのが自然です

anond:20251115204930

媚中高市に賛成か、はっきりさせるべきは立憲ということにね。

政治的意味においては、立場をはっきりさせるべきなのは総理のみと言えます

何故なら総理はただの議員の一人ではなく日本政府代表し、その政策方針を決める存在であり

野党やそこに所属する議員とは権限立場も影響力も全く異なる為です

野党立場をはっきりさせるべき、という主張は一個人の興味関心の域を出ない内容です

今までの日本総理曖昧立場を取り自身の行動を過度に限定せず、周辺国家との緊張感が高まらない様に関係を上手くコントロールしようとして来ました

それを覆した高市総理発言は異例であり、上記曖昧立場を取らない状態でのデメリットに直面する可能性があるリスクの高い行動と言えます

anond:20251115210849

あのねえ

期待した答えがあるってなかったのよ

石破まではしてたけど高市就任したばかりだからしてないのは当たり前でそんなこともわからないの?

その上早苗ちゃん総裁選負けて無役で地方ドサ周りしてた時期や総裁選でも踏み込んだ発言してたわけ、でもそれは所詮議員妄言しかいかスルーされてるんだよ

実際麻生安倍総理退任後は台湾有事についての発言をしてるけど、ここまで問題にはならなかった。なぜなら総理ではないか

anond:20251115210849

総理が変わるってことは別の政府になるんだから、時の政府基本方針確認するのは当たり前では?

よかった今までの自民党と同じだね、って安心を貰おうと思った矢先のコレ

結局ネトウヨから無能扱いされるんだから女性総理なんかなるだけ損でしかないわ

野党質問が悪い!の連呼だもんな

本当に有能なら悪い質問でも上手く答えるやろなぁ

もちろん質問通告もなくても答えられるだろうし

anond:20251115204930

岡田氏の質問は、高市氏が昨年の自民党総裁選で“中国による台湾海上封鎖が発生した場合存立危機事態になるかもしれない”と発言していたことを念頭に置いたものでした。

お前は過去歴代日本政府姿勢をガン無視するような発言してたけど

総理になった今でも本気でそんな事考えてんの?

という内容です

なので過去日本政府立場踏襲して歴代総理と同じ様に

「一人の議員ではなく総理になった以上は慎重な判断必要になる事案については、政府が全ての情報総合して客観的合理的判断することとなるため、一概にお答えすることは困難であります

曖昧に答える事を健常者は期待していました

しか高市総理はそうしなかったので大騒ぎになっています

てか高市総理って第一次世界大戦知ってるんかな?

戦争確定してから準備してたら間に合わないから、社会が速やかに戦時体制シフトできるようなシステムにしておこう、

とした結果緊張状態が一気に高まって開戦まで突き進んだわけよな

から社会的情勢がどのような形であれ、そんな準備なんかしてませんし、機械的参戦みたいな危険な取り組みは回避しましょうね、となった

安倍から石破まで「個別具体的な状況」に言及していないのは至極当然な話であり、政策とかイデオロギー問題ではない

世界的な歴史的反省に基づく基本的方針であって、そこから逸脱したか中国アメリカもザワザワしてる

anond:20251115160352

総理経験者でもあった安倍ちゃんと比べたら経験不足で不安定な答弁になるのは仕方ない。

特に高市は、総理の目が元々高くなかった人ということであまり経験を積めるポジションやってきてないからな。

anond:20251115123819

アホの子から返信来てて草

これ党派性とか敵味方みたいなアホの子らしい感情問題やなくて地政学的な現実問題なんやけどな

多分無理やろうけど過去総理がなんでずっと曖昧な返答してたのかも含めて勉強してクレメンス

anond:20251115113745

過去自民党総理が皆できてたテンプレすら言えずに「戦艦」がどうたら意味不明な事言っちゃった高市とそれを必死擁護してるネトウヨ悪口やめなよ

こんなにいっぱい模範解答あるのになんでいきなりガイジになったんや

安倍総理存立危機事態

具体的にいかなる事態存立危機事態に該当し、自衛隊防衛出動を命ずるかについては、実際に発生した事態個別具体的な状況に即して、

政府が全ての情報総合して客観的合理的判断することとなるため、一概にお答えすることは困難であります

菅総理台湾有事

御指摘の、台湾有事における我が国対応に関し、いかなる事態重要影響事態等に該当するかについては、実際に発生した事態個別具体的な状況に即し、

政府が全ての情報総合して客観的合理的判断することになるため、一概に述べることは困難であります

岸田総理台湾有事存立危機事態

台湾をめぐる問題対話により平和的に解決されることが、解決されることを期待するというのが我が国の一貫した立場であり、

これについてはこれまで明確に説明、発信をしてきております

なお、いかなる事態存立危機事態に該当するかは、個別具体的な状況に即し情報総合して判断することとなるため、一概に述べることは困難であります

石破総理台湾有事

台湾有事という仮定の御質問に関し、私の認識を含め、政府としてお答えをすることは差し控えますが、その上で申し上げれば、台湾海峡の平和と安定は、

我が国安全保障はもとより、国際社会全体の安定にとっても重要であり、台湾をめぐる問題対話により平和的に解決することを期待するというのが、

我が方の従来からの一貫した立場であります

衆議院予算委員会(11/7) 存立危機事態についての質疑 文字起こし

岡田克也議員

さて、2番目の存立危機事態について、少し時間をかけて議論したいというふうに思っています

実は、10年前にこの法律ができた時に、私は野党代表でした。その時の私の思いを申し上げますと、従来の個別的自衛権では対応できない事例があるということは認識していました。例えば、もうすでに米軍が戦っている時に米軍自衛隊が共同で対処している。で、米軍攻撃された時に自衛隊は、日本自身武力攻撃を受けていないという段階で、それを放置するというわけにはいきませんから、これをどういうふうに説明すべきかと。

1つは個別的自衛権解釈拡張するという考え方で、もう1つは集団的自衛権制限して認めるという考え方。両方ありうるなというふうに思っておりました。

自民党の中には全面的集団的自衛権を認めるべきだという議論も、かなりあったと思うんです。そういう中で安倍さんが出してきたのは、この存立危機事態という考え方でした。

「わが国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これによりわが国の存立が脅かされ、国民生命自由及び幸福追求の権利根底から覆される明白な危険がある事態」ということであります

我々は、この概念がかなり曖昧であると。例えば、「我が国の存立が脅かされる」、これはどういう意味だろうか。それから国民基本的権利根底から覆される明白な危険」、これも非常に抽象的な概念ですね。だから武力攻撃みたいに国に攻撃されるものと比べると、かなり抽象的な概念ですから、これで果たして限定になっているんだろうかと。

多くの法制局長官経験者とか著名な憲法学者違憲ではないかというふうに異議を呈されました。そういう中で私たちもこの法案には反対をしたということであります

ただ、あれから10年経って、いろんな事実が積み重なっていることも事実ゼロから議論し直すことはできないということも分かっています

そういう中でどういう対応をすべきかということは、これからこの中でしっかり議論していきたいと。この法文で本当に憲法違反にならないのかどうか。そして運用はどうなのか。

そういうことは議論していきたい。これが今の私たち基本的スタンスであります

そこで総理にまず確認したいのは、この存立危機事態、いわゆる限定した集団的自衛権行使ですね。それ以外の集団的自衛権行使、つまり限定のない集団的自衛権行使違憲である。これは従前から政府の考え方だと思いますが、そういう考え方は維持されていますか。

高市早苗総理

憲法上、我が国による武力行使が許容されるのは、いわゆる三要件を満たす場合自衛措置としての武力行使に限られます

そして、この三要件国際的に見ても他に例のない、極めて厳しい基準でありまして、その時々の内閣恣意的解釈できるようなものではないと思っております

先ほど存立危機事態における武力行使についてお話がございましたが、これも限定された集団的自衛権行使、すなわち、あくまでも我が国防衛するためのやむを得ない必要最小限度の自衛措置としての武力行使に限られていて、集団的自衛権行使一般を認めるものではなく、他国防衛すること自体目的とする集団的自衛権行使は認められないという政府見解に変更はございません。

岡田克也議員

要するに憲法違反になってしまうということですね。

認められないということは、この存立危機事態を踏み外したようなことがあると、これは法律違反だけではなくて憲法違反になるわけです。

ということは、やはり、この存立危機事態運用というのはやはり限定的に考えなきゃいけない。そして、それを踏み外した時には単に法令違反ではなくて憲法違反になる。そういう認識でよろしいですね。

高市早苗総理

その政府見解踏襲いたしております

岡田克也議員

それでは次にですね、平成27年9月14日の当時の公明党山口代表安倍総理法制局長官との特別委員会におけるやり取り、ここに持ってまいりました。

読み上げますと、抜粋ですけれども、「武力行使はこれまでどおり自衛隊法88条に規定された我が国防衛のための最小限度の武力行使にとどまるもの他国まで行って戦うなどという海外での武力行使を認めることになるといったものではございません」「存立危機事態に該当するのにかかわらず武力攻撃事態等に該当しないということはまずないのではないかと考えています」。

まりこれは、存立危機事態武力攻撃事態というのはほぼ重なり合うということを言ってるわけですね。こういう法制局長官の当時の答弁ですが、法制局長官にお聞きしたいと思いますが、現在でもこの答弁は維持されていますか。

岩尾信 内閣法制局長官

お答えいたします。委員ご指摘のとおり、平成27年9月14日参議院我が国及び国際社会平和安全法制に関する特別委員会におきまして、当時の横畠内閣法制局長官はこのように述べました。

「新三要件の下で認められる武力行使は、これまでどおり、自衛隊法第八十八条規定された我が国防衛のための必要最小限度の武力行使にとどまるものであり、他国防衛権利として観念される国際法上の集団的自衛権一般行使を認めるものではなく、また、我が国防衛のための必要最小限度を超える、被害国を含めた他国にまで行って戦うなどという、いわゆる海外での武力行使を認めることになるといったものではございません」。

またさらに、「いわゆるホルムズ海峡の事例のように、他国に対する武力攻撃それ自体によって、我が国武力攻撃を受けた場合と同様な深刻、重大な被害国民に及ぶことになるという例外的場合が考えられるということは否定できませんが、実際に起こり得る事態というものを考えますと、存立危機事態に該当するのにかかわらず武力攻撃事態等に該当しないということはまずないのではないかと考えられると思います」と述べております

このように承知しておりますが、これらの答弁で述べられました見解に変わりはございません。

岡田克也議員

当時の与党であった公明党委員長と、そして総理内閣法制局長官のやり取り。これは非常に重みのあるものですね。今、法制局長官は答弁を維持しているというふうにおっしゃったわけですが、総理も同じですね。

高市早苗総理

法制局長官が述べられたとおり、平成27年9月14日委員会で当時の長官が述べられた見解について変わりはございません。

岡田克也議員

はい。それでは、そういった答弁があるにもかかわらず、私は一部の政治家の非常に不用意な発言が相次いでいるというふうに思うわけですね。

例えば失礼ですが、高市総理。1年前の総裁選挙でこう述べられているんですよ。中国による台湾海上封鎖が発生した場合を問われて、「存立危機事態になるかもしれない」と発言されました。私も絶対ないと言うつもりはないんです。

だけど、これどういう場合にそうなるというふうにお考えだったんですか。お聞かせください。

高市早苗総理

台湾を巡る問題というのは台湾により平和的に解決することを期待するというのが従来の一貫した立場でございます。その上で一般論として申し上げますけれども、今、岡田委員も「絶対にないとは言えない」とおっしゃっておられました。

いかなる事態存立危機事態に該当するかというのは、実際に発生した事態個別具体的な状況に即して、全ての情報総合して判断しなければならないと考えております存立危機事態定義については、事態対処法第2条第4項にあるとおりでございます

岡田克也議員

海上封鎖をした場合存立危機事態になるかもしれないというふうにおっしゃっているわけですね。

例えば台湾フィリピンの間のバシー海峡。これを封鎖されたという場合に、迂回すれば何日間か余分にかかるかもしれませんが、別に日本に対してエネルギーや食料が途絶えるということは基本的にありませんよね。

から、どういう場合存立危機事態になるのかということをお聞きしたいんですが、いかがですか。

高市早苗総理

これは、やはり他国に、台湾でしたら他の地域と申し上げたほうがいいかもしれませんが、あの時は確か台湾有事に関する議論であったと思います

その台湾に対して武力攻撃が発生する。海上封鎖というのも、これは戦艦で行い、そしてまた他の手段も合わせて対応した場合には武力行使が生じうる話でございます。例えばその海上封鎖を解くために米軍が来援をすると、それを防ぐために何らかの他の武力行使が行われる。

こういった事態も想定されることでございますので、その時に生じた事態いかなる事態が生じたかということの情報総合的に判断しなければならないと思っております。単に民間の船を並べてそこを通りにくくするといったこと、それは存立危機事態には当たらないんだと思いますけれども、実際にこれがいわゆる戦争という状況の中での海上で様々起きた場合、これはまた別の見方ができると考えます

岡田克也議員

とても存立危機事態について限定的に考えるということにはならないですよね。

非常に幅広い裁量余地政府に与えてしまうことになる。だから私は懸念するわけですよ。

もちろん日本艦船攻撃を受ければ、これは武力攻撃を受けたということになって、存立危機事態問題ではなく武力攻撃事態ということになるんだと思います

そういう場合があると思いますけれども、日本艦船攻撃を受けていない時に、少し回り道をしなければいけなくなるという状況の中で危機になるということは、私はなかなか想定しがたいんですよね。そういうことはあまり軽々しく言うべきじゃないと思うんですよ。

例えば自民党総裁麻生さんが昨年1月ワシントンで、中国台湾に侵攻した場合には存立危機事態日本政府判断する可能性が極めて高いという言い方をされています安倍さん自身も「台湾有事日本有事」。ここで有事ということの意味がよくわかりませんけれども、非常に軽々しく問題を扱っているんじゃないかというふうに思うんですね。

存立危機事態ということになれば日本武力行使するということになりますから、それは当然その反撃も受けると。そうすると、ウクライナガザの状況を見ても分かるように、地域がどこになるか分かりません。あるいは全体になるかもしれませんが、極めて厳しい状況が国民にもたらされるということになります

そういう事態を極力避けていかなきゃいけない。それが私は政治家の最大の役割だというふうに思うんですね。

それを「なるかもしれない」とか「可能性が高い」とか、そういう言い方が与党議員評論家の一部、自衛隊OBも含め述べられていることは、極めて問題だと思うんですが、総理いかがですか。

高市早苗総理

麻生総裁発言については、内閣総理大臣としてはコメントをいたしませんが、ただ、あらゆる事態を想定しておく、最悪の事態を想定しておくということは非常に重要だと思います

先ほど有事という言葉がございました。それはいろんな形がありましょう。例えば台湾統一、完全に中国北京政府支配下に置くようなことのためにどういう手段を使うか。それは単なるシーレーンの封鎖であるかもしれないし、武力行使であるかもしれないし、偽情報サイバープロパガンダであるかもしれない。いろんなケースが考えられると思います

けれども、それが戦艦を使って、そして武力行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態になりうるケースであると私は考えます。実際に発生した事態個別具体的な状況に応じて、政府が全ての情報総合して判断するということでございます

武力攻撃が発生したら、これは存立危機事態に当たる可能性が高いというものでございます法律の条文どおりであるかと思っております

岡田克也議員

ちょっと最後表現よくわからなかったんで、武力行使が発生したら、武力攻撃が発生したら存立危機事態に当たるというのはどういう意味ですか。

武力攻撃が誰に発生することを言っとられるんですか。

高市早苗総理

武力攻撃が発生し、これによりわが国の存立が脅かされ、国民生命自由及び幸福追求の権利根底から覆される明白な危険がある事態」という条文どおりでございます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん