はてなキーワード: ミューオンとは
https://anond.hatelabo.jp/20220611155931
霧箱が好きなので、ぜひともお家にも欲しいものだとつねづね思っているのですが、簡便に過冷却飽和水蒸気環境を作るやりかたがわからないので、しかたがないので博物館などで見つけるとじっと見ていたりします。先日行った博物館にも霧箱があったのでじっくりと眺めてきました。霧箱のある地下階は特別展のにぎわいが信じられないくらい静かで、ジュール熱や万有引力がじっさいに存在していることを確認したり電子軌道の模型をみたりしたあとで満を持して霧箱に向かったのでした。
ねこは波動関数に沿って存在すると同時に量子化し、猫子(Caton)としてふるまいます。3歳であると同時に22歳であり、そして今はその姿を消している茶トラのねこも猫子として存在し続けているのですが、残念ながらより高い準位に上がっているため増田のいるところからは触れられなくなってしまいました。そこはすべての猫子化されたねこたちが重なって存在することで猫伝導帯が形成され、身が軽くなり励起したねこたちはそのバンドの中でポテンシャルの波に沿って自由にたゆたっているのです。でも増田は魂の準位が低いので禁制帯をとびこえて彼女に会いにいくことはできないのです。
とはいうものの、いまの増田は価猫子帯の片隅でもうすぐ3歳になるそしてまだ22歳になったことのないみけねことスピンを分け合って存在しているので、とてもとても安定した状態なのですが、たまにみけねこの頬の茶トラ部分に触れると一瞬だけ猫伝導帯に弾き出される夢をみたりもします。
そうそう、何が言いたかったかというと猫伝導帯にいる猫子たちも何かのはずみにこちら側に落ちてくることがあるそうなんですよ。だいたいはすぐに戻ってしまわれるのだと思いますが、そこにたまたま霧箱があるとどんな跡を残すのだろうかなどと考えながら、シュッとしたミューオンやぴよぴよしている電子やじゅわーっと広がるヘリウム原子核の軌跡を見ながら考えたりするのがなかなか楽しいのです。
宇宙から降り注ぐ宇宙線と地球の大気とがぶち当たると素粒子が生じる←信じられないけどうん
ミューオンは強い透過力があるのが特徴←うん
どうやって人工的に利用できるんだろ?
空気みたいにそこらじゅうに溢れているの?
ちっちゃいミューオンをどうやって扱うの?
わからないことが多過ぎる
発見にとどまらずそれを制御して利用しようって思い立って結果的に成し遂げたって凄すぎるし
やばいよね
まーX線は電磁波の一種だから生み出すのもまだ容易なんだろうなと思う
でもミューオンはどうなるの?宇宙線をどうやってコントロールするの?
わかんないよ
「ミューオン出ましたっ!捕獲!」って集めてから使うの?ってGPTに聞いたらそれは面白い発想ですね!でも違います!って言われた
通過するミューオンをリアルタイムで検出して情報を得るというプロセスなんだって
まだわかんない
なんとなくわかってきた
つまり、宇宙から降り注いで、物質を通過し終えたミューオンをキャッチし、検出し、解析することで、その通過データ(透過データ)を得られるってことですか?
ってGPTに聞いたらその通りです!って言われた
そういうことかあ
補足・・・【1 Sv = 1000 mSv (ミリシーベルト) = 1,000,000 μSv (マイクロシーベルト)】
グレイは物理量の単位。放射線の種類によって身体への影響が変わるので、そこを計算に入れて表すのがシーベルト。
とりあえずは【Gy=Sv】として扱ってかまわない
テレビで言う「ただちに影響はない」、裏をかえせば長期的には影響があるということ?
そのため、放射能の強い地域では「屋外退避」して、長時間さらされないようにするのです。
作業員も15分おきに交代してするなどして放射線を浴びる量を減らして作業をします。
一般人の年間被曝限度は1.0mSv、法的に定められた遺伝や発がん性の増加など長期的な影響が出ないと考えられる安全域の数値です。
医療で受けたり温泉地に行くなど、日常レベルより高い放射線を受ける場合は年間2.4mSv。(自衛隊の緊急事態任務の上限は100mSv)。
一般民間人として、この量を一時間あたりにすると0.11μSv~0.28μSv、なので、0.1~0.2μSvを一日あたりのの安全圏内と考えてみるのはどうでしょう。
それより高い数値に毎日さらされるようになったら、「なるべく外に出ない」「外気に触れないようにする」「週末は旅に出る」など気をつけてもいいかもしれません。
ちなみに今回の場合、冷却が安定しても、安全になるには数ヶ月~年単位の時間が必要だそうです。
数日で収束するわけではないこと、何十年もさらされるわけではないこと、あわせて理解したほうがよさそうです。
放射線は拡散して薄まるのですが、放射性微粒子はそうはいかないようです。これが身体入るなどすると内部被曝となり、影響が大きいとか。
どんなに安全と言われても安心できない!とくに内部被曝は心配!という場合は、日常生活でできる工夫で身を守りましょう。
↓退去区域、またはその周辺の方むけの情報のようなのですが、不安な方は目を通して、可能なかぎり実行するとよいと思われます。
会社の人が休みだしたり、3連休は都内から出ると言ったり、実はけっこう関西方面に逃げてる人が多いらしいと実しやかにささやかれたりする一週間でした。
そんなこと言っても、放射能怖いから会社休みます(辞めます)って言えないです。
国が「関東圏内も室内退避」と言ってくれれば休みますけど、たぶんそれはないでしょう。チェルノブイリだって避難区域は30キロだったのだから。
それにそんなことになれば、我先に首都圏脱出!と混乱が起きて交通網完全マヒして、結局、脱出ならず・・・となるのがオチに決まってます。
田舎の両親に相当心配されましたが、3連休も東京にいることにしました。でも人一倍心配症なので、いろいろ調べてみました。
不安を煽る人や記事も多い中、都内に限らず、今いる土地で生活していくしかない人もいるでしょう(むしろほとんど)。
幸いに、主要都市の放射能レベルは公開されています。毎日見てますが、だいたい平常レベルです。
いま大切なことって、ほんのちょっと冷静になることなんじゃないかな、とガラガラのコンビニ棚を見るたびに思います。
【おまけ】
【補足】
Gy:物理量の単位
Sv:防護量の単位(Gyに放射線の種類を補足し被曝の影響を考慮)
Sv=放射線の種類による生物効果の定数×Gy
放射線の種類と生物効果の定数・・・X線、ガンマ線などの光子、ベータ線、ミューオンなどの電子=1/中性子線=5~20