「東日本」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 東日本とは

2025-10-30

anond:20251030085402

飼い主は自治体だろ

話によると西日本では熊をちゃん管理してたけど

東日本では生息数の把握だとかロクにしてなかったそうじゃないか

2025-10-27

anond:20251027165716

年表:日本東西分裂内戦シナリオ(2026–2032)

2026年

春:円安物価高が深刻化。エネルギー価格の高騰により地方自治体財政悪化

秋:関西広域連合大阪兵庫京都など)が「地方主権の再設計」を掲げ、中央政府への財政依存縮小を宣言

冬:東京政府内閣)は「地方独自課税憲法違反」として法的措置検討。国と地方対立が表面化。

2027年

春:大阪府議会が「関西経済圏憲章」を可決。地元企業金融機関が支持を表明。

夏:自衛隊関西方面隊の一部が命令系統に混乱。防衛省内で「政治的中立」をめぐる対立が発生。

秋:SNS上で“西日本独立論”が拡散京都大学・神戸大学知識人グループが「連邦制日本案」を公表

2028年

春:中央政府地方交付税削減と関西圏への企業移転規制を強化。関西側は経済封鎖と受け取り反発。

夏:関西電力が独自料金体系を導入、東京電力との送電協定を停止。実質的な「エネルギー分断」が発生。

秋:一部の地方自治体広島福岡愛媛)が関西側に同調西日本ブロック形成が進む。

2029年

春:政府関西広域連合を「違憲組織」として解体命令大阪府知事が従わず

夏:警察庁大阪府警の間で管轄権争い。衝突が発生し死傷者が出る。これが「大阪事件」と呼ばれる。

冬:東京政府非常事態宣言を発令。西日本自治体首長らは「連邦暫定評議会」を設立

2030年

春:一部の自衛隊部隊命令拒否京都名古屋間で補給路をめぐる小規模武力衝突

夏:「東日本連邦政府東京中心)」と「西日本連邦評議会大阪中心)」が事実上の分立状態に。

秋:国際社会特に米国中国)は「内政問題」として静観姿勢を取るが、在日米軍の動向が緊張を高める。

2031年

春:九州北部中部地方戦闘が断続。民間インフラ被害を受け、物流崩壊

夏:中立地域として北海道沖縄自治立場宣言外国人避難が始まる。

秋:国連が「日本内戦」を正式認定停戦監視団派遣協議

2032年

春:東京大阪間で「停戦協議」が水面下で進行。

夏:両政府が「東西暫定境界線富士山伊勢湾)」を承認停戦成立。

冬:国土は「東日本連邦東京仙台)」と「西日本連邦大阪福岡)」に分かれ、名目上の統一国家は維持されるが、実質的に分裂。

2025-10-14

万博 = 夏フェス × 文化祭

万博終ったねー。

大阪でめちゃくちゃ盛り上がってた万博だけど、なんだかんだ行ってない人多いと思う。特に東日本在住の人とかね。

そんな人たちに万博って結局どういうものだったのかをわかりやすく伝えたい。

なぜかというと今後もし万博をまたやるかどうか議論になったときに、どういうものかわかってないと的外れなことを言って恥をかくだろうからね。

可哀想から教えてあげたい。老婆心だよ。

  

では本題。

まあ、タイトルにあるように万博というのは「夏フェス×文化祭」だ。

社会的な意義とか経済効果とか色々抽象的な議論はもちろんあるだろうけども、実態として具体的に何だったのかといえばこれだと思う。

どういうことか?

  

まず夏フェスについて。

万博暑い。熱気がある。駅を降りた瞬間から華やかで祝祭的な雰囲気がある。人がたくさんいてみんなワクワク感を漂わせている。

入り口ゲートの周辺ではエキゾチッククラブっぽい音楽が流れていて高揚感がある。

ミャクミャク像などのシンボリックモニュメントが要所要所にあって、記念撮影にいそしむ人たちが列をなしている。

常設のパビリオンだけでなく、時間帯別で小さな催しが各所でやっていたりする。

些末なパビリオンはすんなり入れるがあまり面白くないことが多い。逆に名物パビリオンは入場だけで一苦労だが感動も大きい。

さながらフェスにおける小ステージマイナーバンドとメインステのヘッドライナーのような関係だ。

まさに夏フェスだ。そんな夏フェス狂気のごとく180日間続く。それが万博だ。

  

次に文化祭

一言でいうと万博は分権的だ。トップが全部を細かく仕切ってるわけじゃない。

もちろん主催はいる。公益社団法人2025年日本国際博覧会協会ってところね。

でも現場の中身まではガチガチに統括してない。

パビリオン出展者にほとんど任せてる。ここが文化祭っぽい。

クラス企画の寄せ集め感がある。

  

から出展クオリティピンキリ

新聞レベル些末なものもあれば、生涯にまたとない特別経験を味わえるものもある。

どの出し物に当たったかで、体験の良し悪しがガラッと変わってしまう。

  

トラブル耐性も同様で、列さばき、入場制限割り込み対応等のオペレーションにも大きな差が出る。そこで不満を抱いた人もいたはず。

自分ごとで言うと、あのオールナイト万博を奇しくも経験したんだけど、あの時のヤバさはなかなかのものだった。

同じことを聞いてもスタッフによって答えが全く正反対だったりして混乱の極みだった。

もしこれがテーマパークみたいに、統括が一本化されててトップダウンで指示がバシッと降りる場なら、あそこまでのカオスはなかったかもしれない。

(念のため言っておくと、現場スタッフさんたちは、情報錯綜する中でできうる限り誠実に対応していたと思うので、そこを批判する意図はないよ。)

と、いうわけで万博文化祭なのだ

  

まとめると万博は180日間毎日夏フェス雰囲気の中で文化祭をやってる感じ。

わかったかな?

桃太郎電鉄

今度は東日本版と西日本版と2つ出るのか。なんかもう教育ゲーム路線だな。勉強になるからスイッチ2買ってぇ~っておねだりできるもんな。

2025-09-30

草津事件フェミニスト達があれほど暴走した理由

事件のあった草津町群馬県にある自治体だったからではないか

御存じのように、群馬県東日本エリア屈指の保守王国である

県知事山本一太氏も自民党国会議員出身であり、各市町村長自民党系が多い。

また群馬県総理大臣を四人(福田赳夫中曽根康弘小渕恵三福田康夫)も輩出している。

上越新幹線関越自動車道もかなり早い時期に整備され、関東地方の一都六県の中でも恵まれている県である

不倫で叩かれている前橋市長は、数少ない共産党系らしい。

フェミニストサヨク界隈から見ると、群馬県というだけで目の敵にしているのでは?

民主党政権時に建設中止にしたが、地元の反対で結局完成させることになった八ッ場ダム群馬県だ。

あの一件で民主党政権支持率が更に減った経緯もあるので、サヨクからみれば群馬県自体が忌々しい存在なのではないか

その群馬県内の自治体である草津町フェミニスト琴線に触れる事件が起きたら、暴走を止める要素は何もなくなる。

2025-09-28

自民政治離れ

陰謀論にも満たない与太話

これまで自民が大々的に政権を離れると

大地震が起こっていたんだよね

関西震災と、東北震災

関西の時は、社会党村山富市党首での連立

東日本の時は、民主党政権

なんかさ

自民党の中に信託巫女みたいなのがいて、政権取ってるとやばいよ、みたいな話がされているかも知れないよね

そう考えた時に

昨今の、アカラサマな自民失策

高市氏の暴走や、小泉氏のゴシップ的外れ





南海トラフ来るのか?

2025-08-21

anond:20250821201459

そう思ってるのは東日本だけだって散々言ってきたよね

2025-08-15

anond:20250815070306

2014年政変が国を分裂させたのは間違いないだろう

日本について言えば、たとえば西日本親中反米東日本親米反中だとか、

西日本中国系住民が多いとか、そういう偏りがあるわけではないから、大した参考にはならない

2025-07-30

普通の人って、あんまし地理をわかってないのかな

カムチャッカ地震津波がくるかもってなって、はてなを含めたSNS大阪万博心配してる人が多かった不思議

南海トラフ震源地次第だけど、カムチャッカ地震大阪津波被害がある規模なら東日本太平洋側は大変なことになるので優先順位おかし

湾内に回り込んでくるかもしれない、というほぼあり得ない万が一を考慮するにしても距離的に近い東京ディズニーシーなどを心配するのが普通だろうし・・・

天気予報などで毎日のように日本地図を見ているハズなのに、大阪市がどこにあるのかよく知らない人が多いのかな

anond:20250730144127

東日本の3倍くらいの高さの津波がどうのこうの言ってなかったっけ?

2025-07-28

anond:20250726010444

2023年の半ばに地元に戻ってきてそろそろ2年が経つ。

プロフィール

地元に戻ってきてまず初めに自動車を買った

20代の初めのうちは北海道いたこともあり自家用車を所持していたが、上京に伴い自家用車を手放して以来20年近く自家用車を所持していなかった。

生活には自家用車必須だし、ちょうどコロナ禍の真っ只中で車が手に入りにくい時期だったこともあり、地元に戻り一番最初したことの1つが自家用車の購入だった。

とはいえ20年近く車とは縁遠い生活をしていたので全く車に興味もないし最近の車種の知識もないので、「普通車」「ガソリン車」「燃費がいい」というキーワードだけで適当に車種を選び、現物も見ずに新車を注文した。

入手性のいい車種を選んだつもりだったが、当時はディーラーにも在庫全然なくて契約から納車まで4ヶ月以上かかったように記憶している。

公道での運転は13〜14年ぶり

公道での運転は13〜14年ぶりだったが、運転に慣れるまで1年近くかかった。

1年経ってようやっと車を出すのが億劫ではなくなったように思う。

家賃は安いが、自家用車保有コスト相殺するほどではない

家賃は意外と安くないのは感じる。

東京都心に比べれば半額以下ではあるのだけれど、それなりのところを借りようとするとそれなりの家賃にはなってしまう。

都市地方家賃の差額は、自家用車の維持コスト(ローン、保険税金ガソリン代、駐車場代など)ほどには差額はないと感じる。

ファミリーだと家賃の変化に対する感じ方は違うかもしれない

だが、ファミリーだとこの辺の感じ方はちょっと違うかもしれない。

ファミリー向けのマンションほとんどないので(あっても意外と空きがない)戸建てを買うか借りるかになってしまうが、東京圏のファミリー向けのマンションに比べるとかなり安く借りられる。

出ていくお金は減った

食料品日用品物価はそこまで安くないし、水道やガスが都市圏に比べると倍くらいするので、いわゆる日常コストはそこまで変わらない。

一方で公共交通機関が貧弱で普段使うことがないので交通費支出ほぼほぼなくなったことや、車を出してまで外食するのがめんどくさいのでほぼ自炊になったこと、人付き合いが減ったことなどで飲み会が皆無になったことなどのことがあり、出ていくお金は減った。

今のところは車のローン支払いがあるし、自宅のメンテなどでまだそれなりにお金が出ていっているが、車のローンが終わればそれこそ勤め人をしなくても生きてけるのではないかというレベルの出費になりそうな勢いである。

現金をほぼ使わなくなった

さな町ではもうほぼ個人商店がなくなり大手スーパーしか残っていないので、普段行く場所電子決済が使えないところがほとんどなくなってしまった。

以前は現金のみだった産直もここ1年でだいぶPayPayに対応してきたので、今年に入ってから現金を使ったのは数えるほどしかない。

人付き合いはほぼなくなった

都市圏にいた頃は所属していた組織の内外によらず人付き合いはあったし、技術系のコミュニティを中心にコミュニティにも顔を出すようにしていたが、地元に戻ってきてからはほぼ人付き合いがなくなった。

普段自宅で仕事をしているので人と合わないのもあるが、身の回りに同じような仕事をしている人もほぼいないし、人付き合いしなければならない人というものがすっぱりなくなってしまった。

地元コミュニティみたいなものに顔を出してみた時期もあったのだが、地元の人と自分とではすでに生き方価値観がかなり違ってしまっており、コミュニティに顔を出してみてもあまり実のある状況にならなかった。

近所付き合いはあるけれど

もちろん近所付き合いみたいなものはなくはないが、高齢者が多く自分とは年齢がだいぶ離れていることもあって、浅い付き合い程度しかない。

そもそも自分のような男一人で暮らしており朝に出勤する様子もない状況だと、自分が近所からアンタッチャブル認定されている可能性もあるのではないかと思っている。

仕事

もとよりリモート前提のフリーランスなので引っ越す際に転職検討することはないが、住んでいる場所求人継続的にチェックしている。

地域によっても相場は違うが、今住んでいる地域地方のわりには平均年収は高め。

何年か前に大手企業工場が規模拡大したので、その工場求人関連企業求人ガッツリ増えたことで、相場が上がったみたいだ。

といっても東京から転職となると年収の大幅ダウンは避けられないが。

なお自分ソフトウェア開発者なのだけれど、地元ソフトウェア開発者求人は片手で数えられるくらいしかない。

仮にそれらの企業転職すると年収は半額以下は確実だし、そのまま勤め上げたとしても東京での私の社会人1年目の年収を超えることはなさそうである

なお、それでもこの地方的には高級の部類に入ってしまう。

治安

大手企業工場生産を拡大していることもあってか県内の中では外から来る人も多い方だし、市内には外国人も増えているので県内的には治安が悪い方とはされている。

地域住民も同じような認識を持っている印象がある。

しかし実際には犯罪率は全国平均を下回るし、その犯罪率も年々下がっているようである

昨今町中に出没するようになったクマの方がよほど脅威である

先日すごい台数のパトカー巡回していて「なんだろう?」と思っていたら、1キロ程度先でクマが目撃されたとのことだった。

そこも普通に町中なのだけれど、クマが出たとの通報複数あったらしい。

なお、特に今年は山中でのブナの実が大凶作とのことで、例年以上のクマの出没が予想されている。

東京都市と比べると自治体が厳しいのは感じる

東京政令指定都市なんかと比べると自治体施設なりサービスはよくないのは感じる。

ただ自分のような独身の男は自治体サービスからは最も縁遠い属性であり、自治体サービスやよかろうが悪かろうが生活に影響がほとんどない。

唯一困るのが都市圏に比べてゴミ出しできる頻度が少ないことくらいか特に資源ごみ不燃ごみを出せるタイミングが少ないのがツラい。

人生で一番何もない2年間だった

地元に戻ってきてそろそろ2年が経つが、思い返してみるとこの2年は人生の中で一番何もない2年間だった。

平和だったともいえるし、刺激がなかったともいえる。

手元の仕事は忙しいものの、そのわりに随分平和で何もない2年だったように思う。

親と近くに住むことで、親の老いを感じる

とはいえ親の近くで暮らしてみると親の老いを感じるし、5年もしたら介護なんかも視野に入ってくるかもしれない。

今のところ全くそ兆候はないし、具体的な心配があるわけではないけれど、自分が何かをするなら今のフリータイミングしかないのかもなあとは思っている。

2025-07-27

都道府県別の物価ランキング

物価の話をするとき都市地方といった大枠の話になり、地域毎の特性考慮されにくいので紹介。

一番下に参考にしたデータへのリンクを貼るので網羅的なグラフが見たい人はそちらを参照。2023年データらしい。

グラフから読み取った世帯あたりの物価指数と費目別寄与度の上位と下位を示す。

物価総合

消費者物価地域指数世帯が購入する各種の財及びサービス価格総合した物価水準の地域間の差を指数値で表したもの

全国平均=100.0  100より高いと全国平均より物価が高く、低いと全国平均よりも物価が低い。

1位 104.5 東京 ・・・光熱・水道以外はどれも全国平均より物価が高い。特に住居費が飛びぬけて高い。

2位 103.1 神奈川 ・・・全ての費目において全国平均よりも高い。

3位 101.8 北海道 ・・・住居、教育以外は全国平均よりも物価が高い。特に光熱・水道が飛びぬけて高い。

4位 101.7 千葉 ・・・被服、通信交通教育以外は全国平均よりも物価高。

5位 101.4 山形 ・・・全国平均より高いのは、住居、食料、交通教育費、光熱・水道費。特に光熱・水道費は全国3番目の高さ。

6位 100.9 京都 ・・・全国平均より高いのは、食料、通信交通教育教養娯楽。教育が全国4番目の高さ。住居が全国平均ほど。

7位 100.4 埼玉 ・・・全国平均より低いのが、食料、光熱・水道教育。住居が全国4番目の高さ。

8位 100.1 島根 ・・・食費と光熱・水道が全国平均より高い。食費が全国4番目、光熱・水道が全国5番目の高さ。

9位 100.0 高知 ・・・全国より低いのは住居、教育教養娯楽。それら以外は全国平均より高め。

1位 95.9 鹿児島 ・・・保険医療以外の費目が全国平均よりも低い。特に被服が全国で最も低い。教養娯楽費が2番目の低さ。

2位 96.1 宮崎 ・・・全ての費目において全国平均よりも低い。特に教養娯楽費が全国で最も低い。食費が2番目の低さ。

3位 96.3 群馬 ・・・光熱・水道以外の費目が全国平均よりも低い。特に教育が全国で最も低い。

4位 97.0 大分 ・・・家具家事用品、教育以外の費目が全国平均よりも低い。

5位 97.1 福岡 ・・・保険医療以外の費目が全国平均よりも低い。

6位 97.1 奈良 ・・・被服以外の費目が全国平均よりも低い。

住居 地域差が激しい。上位5つ以外の地域では平均物価以下。

上位(5): 1位 東京、2位 千葉、3位 神奈川、4位 埼玉、5位 山形

下位(5): 1位 鳥取、2位 香川、3位 石川、4位 岐阜、5位 大分

食費 地域差が激しい。高い地域と低い地域で2分されている。

上位(5): 1位 沖縄、2位 鳥取、3位 東京、4位 島根、5位 北海道 ※沖縄が突出しているが子どもの多さだと想定される

下位(5): 1位 長野、2位 宮崎、3位 群馬、4位 佐賀、5位 奈良

光熱・水道 地域差が激しい。南関東を除く東日本中国地方で高く、特に近畿では低い。

上位(5): 1位 北海道、2位 岩手、3位 山形、4位 青森、5位 島根

下位(5): 1位 大阪、2位 兵庫、3位 和歌山、4位 滋賀、5位 鹿児島

家具家事用品 地域差は小さい。

上位(5): 1位 香川、2位 滋賀、3位 兵庫、4位 福井、5位 愛媛

下位(5): 1位 沖縄、2位 茨城、3位 新潟、4位 鹿児島、5位 広島

被服及び履物 地域差は小さい。

上位(5): 1位 石川、2位 北海道、3位 高知、4位 栃木、5位 新潟

下位(5): 1位 鹿児島、2位 香川、3位 福岡、4位 島根、5位 大分

保険医療

全国的にほぼ差異がないので割愛

交通通信 公共交通機関の利用率が高い地域で高め。

上位(5): 1位 東京、2位 京都、3位 山形、4位 神奈川、5位 長野

下位(5): 1位 沖縄、2位 茨城、3位 岡山、4位 愛知、5位 福岡

教育 地域差が激しく、近畿全体で高い傾向がある。

上位(5): 1位 大阪、2位 和歌山、3位 滋賀、4位 京都、5位 東京

下位(5): 1位 群馬、2位 富山、3位 静岡、4位 山口、5位 秋田

教養娯楽 地域差が激しい。上位5つ以外の地域では平均物価以下。

上位(5): 1位 東京、2位 神奈川、3位 埼玉、4位 京都、5位 大阪

下位(5): 1位 宮崎、2位 鹿児島、3位 佐賀、4位 富山、5位 福井

諸雑費

上位(5): 1位 神奈川、2位 滋賀、3位 京都、4位 北海道、5位 香川

下位(5): 1位 沖縄、2位 青森、3位 大分、4位 長崎、5位 宮崎

まとめ


  • 出典

男女共同参画白書 令和7年版 全体版(PDF版) 印刷用一括データより。

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r07/zentai/pdfban.html

PDF 48枚目のグラフから読んだ。

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r07/zentai/pdf/r07_10.pdf

福島原爆落とせばノーダメ被爆地増やせないか

東日本にもほしいよね

2025-07-15

日産追浜工場車両生産終了〉が部品サプライヤーにもたらす現実

要旨

日産自動車追浜工場(年間能力24万台)の車両生産2027年度末で終了し、モデル生産福岡県日産自動車九州へ集約すると発表した(https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250715-01-j)。工場のものの閉鎖は未決定で、跡地活用を含め検討中としている(ロイター 2025/07/15 https://www.reuters.com/business/autos-transportation/nissan-says-oppama-plant-will-stop-production-by-end-fy202728-2025-07-15/)。さらに鴻海(Foxconn)と追浜でのEV生産協議中との報道もある(ロイター 2025/07/06 https://www.reuters.com/business/autos-transportation/nissan-considers-foxconn-ev-output-save-oppama-closure-nikkei-says-2025-07-06/)。

直近のインパクト2027年度末まで)

中長期インパクト2028年度以降)

具体的シナリオ

九州工業地帯サテライト工場を新設し、福岡県の立地補助(固定資産税5年免除など)を活用

競合サプライヤー同士が合弁し、大型モジュール単位で納入し物流回数を半減

トヨタ東日本ホンダ寄居など他社の小型EVラインシフト海外OEM依存度を高める

サプライヤーへの提言

業界全体への示唆

まとめ

追浜での車両生産終了は、サプライヤー地理優位の喪失と再投資二者択一を突きつける分水嶺となる。コスト顧客技術三面リスク分散を急ぎ、多拠点・多OEMモデルへの転換を図ることこそ生存戦略となる。工場用途が未定とはいえJITロット消失という事実は動かない。意思決定の先送りは許されない。

2025-07-13

anond:20250713102009

主語を「東日本人以外」とか「鳥取県民以外」とかにしないだけ謙虚だけど、「東京近辺在住者と地歴好き、道路好き以外」が適切な照準のような

茨城に住んでたことがあったけど、その頃に大山街道なんてものは知らなかった

2025-07-12

anond:20250712213323

それは東西の話じゃん

5の西日本は5.1~5.5で東日本が5.6~5.9で何が駄目なのか説明してよ

それに東西ならMECEで考えることも可能だけど、強弱は実際にはMECEじゃないか説明としても不適切だし

2025-06-24

から図書館に行って過去新聞読む

何年がいいからやっぱり1980年代

福知山サリン東日本は前読んで、もう二度と読み返したくないかNG

ちな、朝日新聞

2025-06-20

東日本震災のほんの1週間前に引っ越したんだったなあ

地デジだなんだといわれてたころで、時々瞬断する古い厚みのあるテレビを捨てたところだった

関東住みなので被災ではないけど、停電だなんだと混乱してた

そんな中テレビどころかネット回線もなく、ひたすらガラケー情報検索してた思い出

2025-06-01

anond:20250601215615

関西とか地方はこんなひどいことなかったで

10年以上前知識だけど、東日本相場から見れば(一応預け金だが)異常に高い初期費用を取る慣習が関西になかったっけ

東京場合、むしろ敷引できる事例が規定されて運用が透明化されたように思う

2025-05-13

俺の好きな戦国武将打線組んでみた。

豊臣秀吉唐入りってリアルでこれだよな。

ただ東日本大名が参加してないか全国版ではないけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん