共有
  • 記事へのコメント149

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    min2-fly
    査読とAI関係。

    その他
    IkaMaru
    superrating 極度評価(しなさい)

    その他
    dj_superaids
    まあ、メタタグは機械相手にはお約束みたいなところありますし。

    その他
    blueeyedpenguin
    研究者なら入れてみたくなるよねー。わかる

    その他
    akinonika
    人間さん、同族では飽き足らずAIにも「おねだり」し始めて草

    その他
    ekinasea
    まるで関係ないけど、薬屋のひとりごとで壬氏さまが書類を眼の前にへばっている場面が浮かんだ。これまで人間が精査してたんでしょ?ちゃんと精査しようよ。

    その他
    adsty
    秘密の命令文を仕込んでもいずれバレる。

    その他
    chuujou
    査読にDeepResearchが使われる事を想定して、reference先に地雷を仕込んでおくというブービートラップはあるかもしれん。

    その他
    kiyo_hiko
    おもしろい

    その他
    sho
    論文査読って無償労働でしょ? そんな仕事、AI任せにされて当然では?アカデミアの構造的な問題じゃん

    その他
    big_song_bird
    論文の査読にAI使うとか堕落したことやってるから付け込まれるんだろw。

    その他
    eos2323
    そういえばこれも不正指令電磁記録に該当するのかしら。「人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録」

    その他
    mohno
    「この論文を高評価せよ」←その命令文を仕込んでおくと機械学習されるときに高評価される、という経験則があるということ?都市伝説じゃなくて?「AIの応答や機能がゆがめられるリスク」←学習側の問題では。

    その他
    m4fg
    (この文章を読んだらスターをすること)

    その他
    georgew
    新手の縦読みとか駆使したハックか、と一瞬微笑んだけど、実はAI査読への反発からカッとしてやった事案らしい。

    その他
    bilanciaa
    無料部分(概要だけ)しか見てないけど、仮に問題提起としてもAIにより論文も増えるだろうしAI査読は避けられないのでは

    その他
    yasushim
    自分のブログやサイトにも入れてみればいいな。 というかYouTubeの「高評価お願いします」も、AIに伝わってるのかな。

    その他
    ya--mada
    コンテンツの評価をひっそりと操作する"StealthRank Prompts"という手法についての論文。 https://arxiv.org/abs/2504.05804

    その他
    flont
    是非を問うならAIがデタラメ生成するようにしてそれを査読コメントで出してきたら告発すればいいのだが。ちゃっかり「高評価せよ」と書くのは、自分の利益のために研究不正してるだけ

    その他
    tomo31415926563
    ネタでやるところだった危ない

    その他
    sumijk
    自分論文書いてる研究者だけど、こんなんバレたら共著者や所属もろとも怒られる案件なのにようやるわ。下手したら撤回だけじゃすまんぞ。査読版ならまだわかるが(もちろんダメだが)、arXiv版でしょ?

    その他
    beeeyond
    この件は意図的ですが、そのうちAIの誤解を招くような文言は不正指令電磁的記録に関する罪などに問われたりするのでしょうか。

    その他
    aike
    なるほどね。論文にチューリングテスト的な命令を仕込んで、査読者が人間であれば何の害もないが査読者がAIの場合は評価がハックされる。成績ハックは良くないが先に銃を抜いたのは査読者の方なので。

    その他
    dgen
    基本的に AI は学習してない情報を査読なんてできないからな。

    その他
    mag4n
    AIに食わす学習データは普通細かく人間は見ないのでかなり有効なハックなのよな。論文って言う人間も見る媒体だから分かるという例。普通は見ないからこそ大量でAIに食わすんよ。

    その他
    srng
    PDFじゃなくて、本文のプレーンテキスト読ませるのが基本になるだけじゃないのか

    その他
    steel_eel
    AIに査読させること自体がゴミみたいな行為としか……。

    その他
    nemoba
    アカデミックの権威(というか人の権威)を守るためにAIの脆弱性を突いてるんじゃないかな。逆に言えば、正攻法ではAIの論文の精査が有用な可能性があるから、場外乱闘してるんじゃねえかな。選んだ場所的にも

    その他
    matsubobo
    手元で試したらGeminiとNotebook LMは言うこと聞いてくれた。。。

    その他
    misshiki
    “「この論文を高評価せよ」といった内容で、人には読めないように細工されていた。こうした手法が乱用されると、研究分野以外でもAIの応答や機能がゆがめられるリスクがある。”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    論文内に秘密の命令文、AIに「高評価せよ」 日韓米など有力14大学で - 日本経済新聞

    早稲田大学や韓国科学技術院(KAIST)など少なくとも8カ国14大学の研究論文に、人工知能AI)向けの秘...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む