fbpx

猛暑が追い風「避暑経済」で株価上昇が見込める日本企業は?注目4銘柄=田嶋智太郎

7月も35度以上の猛暑日が相次いでいる。全国的な暑さは当面続く見通しで、猛暑を避ける「避暑経済」は今後も盛り上がることが見込めそうである。そこで、今回は「避暑経済」が潤すと見込まれるいくつかの分野で、活躍の舞台を広げる銘柄を挙げておきたい。(『 田嶋智太郎の先読み・深読み!株式マーケット 田嶋智太郎の先読み・深読み!株式マーケット 』田嶋智太郎)

【関連】外食産業に復活の兆し。恩恵を受けて急成長が見込める「外食サポート企業」5社とは?=田嶋智太郎

※本記事は有料メルマガ『田嶋智太郎の先読み・深読み!株式マーケット』2025年7月25日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:田嶋智太郎(たじま ともたろう)
慶応義塾大学卒業後、現三菱UFJモルガン・スタンレー証券勤務を経て転身。転身後の一時期は大学教諭として「経営学概論」「生活情報論」を担当。過去30年余り、主に金融・経済全般から戦略的な企業経営、地域金融機関改革、引いては個人の資産形成、資産運用まで幅広い範囲を分析研究。民間企業や金融機関、新聞社、自治体、各種商工団体等の主催する講演会、セミナー、研修等において、累計3,000回超の講師を務めてきた。これまでに数々のテレビ番組へのレギュラー出演を経て、現在はマーケット・経済専門チャンネル『日経CNBC』のレギュラー・コメンテーターを務める。主な著書に『上昇する米国経済に乗って儲ける法』(自由国民社)などがある。

記録的な酷暑下「避暑経済」で潤う企業

6月から続く記録的な暑さによって、涼しい屋内で過ごすインドア消費が活況を呈しているという。熱中症のリスクを避けようと、映画館や屋内型の遊び場など空調の効いた施設に人が集まりやすい。猛暑による屋外での消費のマイナスを「避暑経済」が補う構図となっている。

ナウキャスト(東京・千代田)とJCBがクレジットカード決済額をもとに算出する「JCB消費NOW」によると、映画館の消費額は6月後半に前年同期比で51.9%増となった。6月前半(56.0%増)から高い伸びが続いた。言うまでもなく、暑さの中で長時間屋外に滞在すると熱中症のリスクが高まる。遊園地の消費額は6月後半に4.6%減少していた。外出先は冷房が効いたインドアが選ばれやすい。

7月も35度以上の猛暑日が相次いでいる。全国的な暑さは当面続く見通しで、猛暑を避ける「避暑経済」は今後も盛り上がることが見込めそうである。そこで、今回は「避暑経済」が潤すと見込まれる幾つかの分野で活躍の舞台を広げる銘柄を以下に挙げておきたい。

U-NEXT HOLDINGS<9418>

7月10日発表の2024年9月~25年5月期の連結決算は、純利益が前年同期比4%増の135億円。売上高は20%増の2,834億円、営業利益は3%増の242億円だった。

動画配信サービス「U-NEXT」の有料会員数がスポーツコンテンツの拡充などで9%増の473万人と増えているうえ、海外サッカーの試合が視聴できるオプションサービスも伸びている。

同社が初めて自社企画・製作した映画「遠い山なみの光」は秋以降に日本やフランスなどの映画館で順次公開予定。2024年、全世界で1億人の会員を有する米ワーナー・ブラザース・ディスカバリーと提携し、配信サービス「Max」の国内独占配信権を得ている。この協業は同社が強みを発揮する国内作品を海外で配信する突破口となる。

25年8月期は、売上高が前期比10%増の3,600億円、純利益は同9%増の167億円を見込む。

U-NEXT HOLDINGS<9418> 週足(SBI証券提供)

U-NEXT HOLDINGS<9418> 週足(SBI証券提供)

同社株は6月30日、一時2,359円をつけて上場来高値を更新。その後に発表された第3四半期決算の結果を受けて、株価がいったん大きく調整する場面もあったが、本決算期末が近付くなかで来期業績への期待感も高まっているものと思われる。

日本テレビHD<9404>

アプリのダウンロード数が累計8,500万を突破している民放公式テレビ配信サービス「TVer」において動画広告セールスが堅調で、デジタル広告収入が伸びる。また、「アンパンマンこどもミュージアム」の入場者数が堅調に推移するほか、映画事業において「名探偵コナン 隻眼の残像」などの公開作品が好調で、興行収入も堅調に推移する。

動画配信サービス「Hulu」を運営するHJホールディングスはコンテンツ資産などの減損を計上したうえで、再建計画に基づいて後に増資。ガールズオーディション番組「No No Girls」の大ヒットなどもあり、黒字転換への期待がかかる。

傘下でフィットネスジムを展開するティップネスは、4月に新業態のジム「MiiBA(ミィーバ)」を開設。既存店よりも会費を抑えて運動初心者を取り込み、ジム以外のサービスも充実し継続率を高める。

26年3月期は、売上高が前期比0.9%増の4,660億円、営業利益は同0.2%増の550億円を控えめに見積もっており、7月31日発表の1Q決算の内容をじっくりと見定めたい。

日本テレビHD<9404> 週足(SBI証券提供)

日本テレビHD<9404> 週足(SBI証券提供)

足元の株価は、4月につけた年初来高値に接近。

Next: まだある酷暑で伸びる日本企業…投資するなら?

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー