2025-06-20

生成AI推進派は経済的矛盾にどう向き合うのか

先日「動画の内容を要約して音声にするAI」というのを見かけて、改めて「この世はどうなっていくんだ」と思った

この「コンテンツソースに当たらず、要約して素早く簡単情報を得よう」というニーズを満たそうとするAI方向性が、もう、既存経済モデル全体と死ぬほど相性悪いよな、って

そもそもYouTubeとか、現状のweb系の経済って、「コンテンツを見る権利を買う」もしくは「コンテンツの合間に広告を挟むことによって収益性を確保する」という2軸で成り立ったいるわけなんだけど、

現状の生成AIを放っておくとこの2軸ってたぶんボロボロ破壊されるんですよね

だってAIの要約で皆が済ませちゃったらyouTube再生全然回らないし、再生数回らなかったら「広告枠を売って儲ける」というYouTube事業モデルのものが立ち行かなくなるし

YouTubeが儲からなくなったら当然コンテンツ作成しているユーザーに対する分配も下がっていくわけで、

となると「頑張って質の良い動画を作れば収入になる」というモチベーションも下がっていく。

しかも、投稿した動画問答無用で生成AI学習に使われる場合コンテンツ独自性イメージを損なっていく可能性があるしね。

この懸念を重く見る投稿者が増えれば、ファンを連れて別のクローズド媒体コンテンツが公開されるようになる。そうなれば、当然サイト全体の収益性が下がっていくだろうし。

で?残るのは生成AIによって低コスト乱造されたハルシネーションまみれの、個人見解としての価値すら失った虚無動画ばっかり、みたいな末路でしょ。

youtube全体でコンテンツの質が下がったら利用者も減って、どんどんメディアとして斜陽になっていく。

まり収益性の利点だけじゃなくて、ファンを醸成する場としての価値までが失われていく。

そうなると、購入型のコンテンツ誘導する導線としてもどんどん衰退していく。

おそらく、YouTubeCEOもそこを不安視していて「クリエイター重視」みたいな発言をしてるんだろうと思うけど↓

https://gigazine.net/news/20240405-youtube-ceo-says-ai-training-would-break-rules/#google_vignette

そもそも無断学習がなければ生成AIの現段階の機能はほぼ成り立たないわけだから

全部の元凶はそれなんだよな

コンテンツ価値無視している道具が跋扈すればコンテンツで成り立ってきた経済破壊されるなんて当たり前のことじゃん

現状のAI無断学習横行状態をなんとかしない限りは何も解決しないというか

このままなんの規制もないままなら、生成AI跋扈する世の中に蔓延る「質に誠実な人ほど損をするシステム」は悪化する一方なんだろうなって思う

から、おそらくは今後揺り戻しが来て、生成AIに関するルール施行されていく

そうしないと経済が壊れるからね だれも滅びたくないんだからそうするしかないよね

現状のYouTube粗製乱造の生成動画でセコセコ小銭稼いでるようなのって、もしかすると「自分は最新技術で賢く稼いでいる」と思い込んでいるのかもしれないけど

そもそもYouTubeが儲かんなかったら広告収益なんてものは無に収束していく一方で、その経済モデルを守らなきゃ個人が稼ぐも何も、何一つ成り立たなくなるっていうのをちゃん認識した方がいいと思う

その分際で「最近YouTube収益減ったわ~」みたいな文句垂れてるやつもいるしで

もうナニコレって感じ グロテスクの極みか?

生成AI動画制作効率的に稼ごう!!みたいな主張って、軒並みこの経済矛盾無視していて本当に刹那的自己破壊的だなって感じる。

生成AIによって「無料コンテンツを公開して広告収益を得る」っていうシステム自体破壊しているのに、生成AIコンテンツを作って儲けようと考えてるなんて馬鹿みたいじゃない?

その行動は今、この刹那に微々たる収益貴方にもたらすかもしれないけど、決してあなたの将来の人生保証してくれるような「生きる道」には決してなり得ないし、

後生AIに関する法律施行された際には「犯罪行為」として経歴の汚点にすら成り得るから

既に権利保持者がバンバン生成AI企業を訴えて争ってるんだから時間問題だと思う

この、一見「儲かる」風に見えて、全力で「生成AI提供元以外の全員が儲からない世界」を作ろうとしてる生成AIを推進して喜んでる人たちってマジで何を見てるんですかね

「生成AIを開発できる人」ならまだしも、たか利用者が生成AIによって儲け続けられるわけないのにね

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん