誰かの参考になるかもしれないので、数ヶ月経っての感想を書いておく。
よく言われるのは、地方は家賃が安い(というより東京は家賃が高い)ということだと思う。
まず、新しく広いマンションはほぼない。車社会なので、駐車場が必須である。ということは、高いマンションを建てた場合、その住人分の駐車場が必要となるので、その分敷地が必要となる。なので、土地効率が悪く、ほとんど新しいマンションが建つことはない(もちろん全然ないわけではない)。今残っているマンションはモータリゼーションの前のものが多い。また、家賃が安いということは建物にかけられる費用が少ないということなので、投資効率の観点から広い部屋は作られない。土地代は安くても、キッチンやユニットバスの価格は安くないからだ。
となるとどうなるかというと、家族向けは50平米前後の2DKくらいのアパートがたくさん作られる。
山手線内でも、駅から少し離れて50平米くらいで古い2DKのマンションだと10万ちょっとで借りることができる(以前まさに借りていた)。今の部屋は、50平米より少し広いが、家賃が8万円程度なのでいうほど差はない。
家賃が安いと言われるうち、こういう条件が悪いところに住んでいるから、というのは結構あるのではないかと思われる。
大学の時に上京して以来、たまに帰ってきていただけなので気がついていなかったけど、意外と便利だった。まず車で15分も走ると結構いろいろな店や場所に行ける。車で15分はドアドア15分である。車は平置きなので、10秒くらいで出発できるので、日常的にいく場所では全く不便がない。ショッピングモール的な場所にもその時間内で行ける。
30分も走ると、かなりの場所にいける。高速道路で1時間も走れば隣の県に行ける。東京の場合、電車のタイミングが悪いと、近くの場所でもドアドア1時間みたいなこともあるので、そういう意味では、時間あたりで行ける範囲は広く感じるし、不便はほとんどない。
地方は、生活費も安いと言われるが、個人的な印象だとむしろ高いと思う。
スーパーに行って思うのは、東京にいた時によく行っていたオーケーの方が全然安いということだ。
考えてみれば当たり前で、まず物流は東京に最適化されている。普段食べるもので、地産地消的なものよりも、圧倒的に全国の他の地域や海外で作ったものを食べる機会の方が多い。東京以外の場合は、その分輸送コストがかかるので、意外と食料品は高くなる。
また、工場で作ってるものも同様である。スーパーで買うものは、基本的に生鮮食品よりもこっちの方が多いので、その分生活費は嵩みがちになると思う。
人によって事情が異なると思うが、光熱費が意外とかさんでいる。なぜならプロパンだからだ… 割と発展しているところで人も多いのに都市ガスが来ていない。おそらく投資余力もないので、今後もこないと思う。また、木造の家になったので、エアコン代と思われる電気代も結構かかってる気がする。が、正直何が原因かはわかっていない。外で仕事する機会がゼロになった影響かも?とも思う。
なお、法律改正により開示されることになった設備費とか乗ってるわけではないので、本当にガス代が高いだけなんだと思う。プロパンは本当に無くなってほしい。
基本的に車で移動するので、ガソリン代はかかる。が、正直誤差だと思う。まず今乗ってる車の燃費がいいので、月に1回程度(今は夏場でエアコンを入れるので2回程度)給油する。1回4000円〜5000円程度かかっていると思う。確かにそこそこかかると思うが、東京だと電車代がかかるし、子連れなので場合によってはタクシーなども活用していた。移動にかかる費用で言えば、全然東京の方がかかっていたと思う。そこに車代も別にかかってくるが、自分の場合は都内で車を所有していたので、そこに関しては特に感想なし。
基本的には圧倒的に東京の方が安いと思う。競争があってないようなものだし。特にスマホは選択肢がたくさんあるので、東京の方が全然いい。まあただ、基本的にネットで買っているので、変わらないと言えば変わらないかも。
工業製品が溢れる現代において、家賃や地代が安いからといって安く売ってるとかはほぼなく、基本的に地方民の方が生活コストは高そうという感想だ。
一方で、家庭レベルで見ると節約になっているような気がする。一番大きいのは外食やコンビニ、弁当飯の割合が減って、基本的に自炊になったことだ。
コンビニや弁当やも徒歩圏内にあるが、気軽に行く感じではない(とはいえ10分程度)ので、自炊する機会が圧倒的に増えた。車でスーパー行ってまとめ買いできるのも大きい。
以前は、仕事が忙しいと外食や弁当を買ったり、ウーバーイーツすることも多かったが、今は基本的に自炊なので、トータルで節約になっている気がする。
東京都ってやっぱり余裕があったんだと思った。まず保育園で一人の先生が見ている数が全然違う。規定内らしいが圧倒的に余裕がなさそう。東京は区によって違うけど、自分がいた区は1人の先生がみる子供の数が半分以下だった。こういう細かいところに出せるお金に違いを感じる。
また、ゴミの収集頻度も全然違う。段ボールなどの資源ごみは2週に1回だし、燃えないゴミは月1回だ。24時間ゴミ出し可の場所に住んでた自分としてはちょっと辛い。しかも別に家は広くないので、普通に溜まっていくだけだ。ただ、そういうこともあってかスーパーで回収が結構盛んで、資源系については意外と不便ない。燃えないゴミはマジで困る。
仕事はフルリモートで東京の企業で働いているので、給与水準含めて正直わからない。月1、2回出社しているが、特に不便もなくやっていけてると思う。今のところ全く困ってはないが、将来を考えたら若干不安は残る。
先述の通り、上位職のwebエンジニア系をやっているが、同じポジションは地元にはまずない。もし転職となったらどうすればいいのかはかなり悩ましい。
上の方で意外と便利と書いたけど、それは自分が大人で車に乗っているからだ。高校生レベルだと全然感想が違う。車で15分は自転車で3、40分以上かかる。これは地元が不便だと感じてもしょうがない。加えて、地元にはトップレベルの高校生が満足する大学がない。就職以前に大学の時に上京してしまい、その後地元に戻る理由は正直何もない。これがせめて満足できる大学が地元にあれば、全然変わってくると思う。大学生になると車にも乗れて、不便な場所という印象も薄れるし、トップレベルの人材の一部でも残れば、いずれ何か産業が起こると思う。地方創生は、トップレベルの大学誘致からだと思う。
家を建てる(もしくは買う)ことも視野に入れているので、近所で販売している家などは定期的にチェックしている。値段としては5000万円前後が多い印象だ。
意外と高くて驚いた。高くなったとはいえ、東京でもある程度の年数の中古マンションも探せば6000万円程度で買うこともできる。もちろん広さも築年数も全然条件として違うが、単に値段だけ見ると、東京のマンションの方がいいのでは?と思わなくもない。でも、結構売れていて、1ヶ月もかからず成約しているようだ。確かに広い賃貸はほぼない。子供が生まれたら基本は家を買うことになるんだと思う。こちらの方でも共働きが普通なので、金額的には十分払えるレベルなのだと思う。
東京の夏は地獄のようだったので、夏は本当に引っ越して良かったと思う。かなり過ごしやすくなった。この時期の暑い日でも、窓を開ければエアコンがなくてもギリいけそうと思うくらい。高い建物がないためか、結構風が入ってくる。また最高気温は同程度でも最低気温は全然違うので、特に夕方は結構過ごしやすいと感じる。
熱中症警戒アラートも余裕があり、子供も結構外で遊ぶことができていて、その点でもいい。
一方冬はどうかというと、まだ本格的に体感はしていないが、こちらに引っ越してきてすぐ、冬並みの寒さの日で雪が続いた日があった。
その時でも、室内でいる分には問題なかったし、外は車で移動だったので、意外と気にならなかった。なのでおそらくイメージよりは気にならないと思っている。
引っ越してまだ数ヶ月だけど、生活はすごく楽になった。9割以上、実家が近くなったおかげである。週3以上いってる。妻も忙しいときは、実家に行く?というくらい馴染んでる。
特に子供を見てくれるのが大きい。子供2人に対して大人4人なので、かなり手が空くし、ご飯も1人で作るより2人で作る方が圧倒的に楽である。
仕事の都合さえつけば、地方も悪くない。ただしその仕事の都合をつけるのは大変だし、ましてや将来にわたってそれが維持できるかどうか考えるとなかなか難しいと思う。
あと、完全に自分の都合で引越ししているので、特に将来、子供にとって良かったのかどうかはまだわからない。ただ今のところ、不便は特にないよ、ということで。
アルトワークスにしなよ!
👧「にしなちゃん圧つよいわー」
どこからどこへの想定か知らんが山手線内と言いつつ、身近な買い物との対比で、電車の乗り合わせが悪く1時間かかるというあたりで意味がわからんな。山手線といいつつ北のほうとか...
山手線内とは書いてあるが住んでいたのは駅からやや遠い物件なのだろ?徒歩15分くらいと思われる 電車の乗車だけで30分の場所に行くとしたってこの時点で家→駅→駅で45分くらい掛か...
今更レスするのもあれだが、あんたが言ってるのは晴海フラッグみたいなとこでしょ いわゆる"都心"では徒歩15分もあれば別の駅に行き当たるわけで、普段使いの店に行くのに1時間もか...
ワイも移住しようと思って現地見に行ったら、 「移民が増えててね、ハハハ(苦笑)」って言われて こっちも「ハハハ(苦笑)」って言って、諦めたわ。
仙台ではないな。 盛岡かな。
これはシンプルに合理的だと思う 孫を見せて親孝行にもなるしな 三世代でWinWinWinじゃん 特に子供を見てくれるのが大きい。子供2人に対して大人4人なので、かなり手が空くし、ご飯も1...
郡山くらいだと暮らしやすいけど、ろくな大学は無いし働く場所も無いから、そりゃ人口流出するよね
スペック 40代半ば 配偶者なし。老親2名。母は要支援2、父は元気だが生活能力なし。 リモートワークで働きながら、週2日~多いと週4日ペースで首都圏に出る(新幹線あり) この...
田舎っつってもイオンが普通にあるレベルの田舎とイオンすら存続が怪しいようなほぼ原野に近いような田舎があって 東京を全肯定してるのは後者出身だろう
関東平野っていうのは大きなアドバンテージだよね 中国四国九州に行けば日本列島改造論からバブル期を経てもなおすれ違い困難でガードレールのないうねうね山道がたくさんある ...
奈良南部、紀伊半島とかもそんな感じかな?
AI
製造業におけるEMS(イーエムエス)とは、英語のelectronics manufacturing serviceの略であり、電子機器の受託生産を行うサービスのことである。 産廃物・石綿情報管理システム、アスベスト...
株主にいい数字を見せるため、会社全体の平均給与や利益率を上げる最も手っ取り早い方法は、利益率の低い事業を売却することだ。 しかし、製造しているものそのものが不要になるわ...
あたまのいいひとはバカを搾取するだけなので、 民主主義国家ではバカをトップに据える必要があるんですねぇ
それな。 資本主義を民主主義で補正してなんとか動かしてると言うのが現実で、民主主義でプチ革命を大量にやる事で大規模な武力革命に至ることなく社会を回している。 資本主義と社...
興味深い
### 概要と結論 **結論**:製造子会社や工場を EMS(Electronics Manufacturing Services/電子機器受託製造)企業へ「工場ごと売却し、一定期間は OEM が製造を発注し続ける」取引は**実在**します...
AIのくせに歯切れが悪いな
いいとこ住んでたんやな 新大久保ならしめじ100円で買えるで
住んでるっていうか、通ってる会社が主に都心なんや。ついで横浜や。 東京にも安い所あるんか?
都心でコンビニレベルに生えてるまいばすけっとですら増田のぼったくりしめじより安いが…
ほんまか? 半分のやつやなくて、ひと株しめじでもそれか?
あるけど教えなーい
あるにはある。が、ワイは安い八百屋を発掘したり、自転車で10分弱かけてわざわざ安い八百屋まで行ったりしてる。フルタイムで働く社会人にとっては、金より時間の方が価値が高いこ...
住宅は新築建売住宅は土地付きで二千万円以下が主流。これも夫婦二馬力で何とか買うか、小梨単身者が養育費を生贄にして償還する感じ。駐車場はデフォで2台。最近は真四角の高断...
今期の異世界ものだとなんだろね 「自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う」とかかね
今期だと追放者食堂へようこそ!じゃね。
なるほど見てみるわありがと
「煖房」ってあんま見ない表記だなあ
家の価格だけ気になって調べてみたけど、確かに土地の価値ようなエリアだと普通に2000万円で建売り買えるな
移住前と後のマネフォのスクショ貼ってよ~
「トップレベル」だと一億未満の物件なんてキャッシュ一括で買えるしなぁ まあちゃんとローン組むけど、全然高くないしょ
田舎のくせにマンション住むのがセンスないよ
元増田が感じるように、東京都で暮らしていると子どものための行政サービスが充実してるなということは自分も同じように考えている。 財源と還元の循環がうまくいってる行政地区っ...
こいつ一体どこに住んでるんだろう?全てにおいてエアプに見えるんだが… まず土地が十分ある地方都市でなんで縦長屋のマンション買うっていう発想になるのかいきなり意味がわから...
2023年の半ばに地元に戻ってきてそろそろ2年が経つ。 誰かの参考になるかもしれないので、今までの感想を書いておく。 プロフィール 40代男、一人暮らし。 東北の地方市。人口は1...