2025-11-14

anond:20251114170746

普通の考え方ではないです。

それに『殴る』との類推不適切です。殴るは違法行為告訴適法行為。明確に違います

からこそ判例は『告訴する意思があるか』を重視してます

正当な手段でも、実行意思なく畏怖目的なら脅迫罪成立。それが判例立場です。

別ツリーにも書きましたが、判例を読まずに独自の法解釈をされるならあとはご自由にどうぞ。

増田より

  • むしろ「本当は訴える気なかった」ことを自白してることにならない? →いやだから書いたときは本気だったって言ってるじゃん。 メクラか?大丈夫? dorawiiより

    • 「よく考えたら訴訟費用がなかった。書いたときは本気だった。」 って書いてるけど、刑事告訴は費用不要だから断念する理由にならないし、矛盾してない?って話ね。 あと『メクラ』...

      • 告訴には金がかからないと知らなかったんでーす😝 dorawiiより

        • 「知らなかったで済むなら警察いらない」という有名な言葉がありますが、 「知らなかった」は故意を否定できません。 脅迫罪の故意は「相手を畏怖させる認識」であり、告訴の費用構...

          • ぶっちゃけまず実際に訴えるかどうかが論点だと思ってる時点でおかしいんだよ。 訴えるを殴るに置き換えなよ。害悪の告知は殴るには当然成立するよな。んで実際後日殴ったら暴行罪...

            • 普通の考え方ではないです。 それに『殴る』との類推は不適切です。殴るは違法行為、告訴は適法行為。明確に違います。 だからこそ判例は『告訴する意思があるか』を重視してます。...

              • 判例は『告訴する意思があるか』を重視してます。 →じゃあその判例どこ?なんで恐喝の判例はあげたのに脅迫の判例はあげなかったの? dorawiiより

                • 議論は終わったと思ったのですが、判例に興味を持っていただいたので、情報だけ貼っておきます。大審院大正3年12月1日判決 を確認してみてください。ぶっちゃけこれ読めば私のコメン...

                  • https://gunma-u.repo.nii.ac.jp/record/1186/files/25_39.pdf がかろうじて原文もある程度書いてあるけどさ。 検索しても解釈だけまとめたものばっか。 判例(判決文)全部が載ってるURLないの?検索...

                  • 被告人 笠3xz2sb 右脅迫被告事件につき、大正3年9月11日、佐賀地方裁判所において言い渡された判決に対し、検事・青木勝太郎が上告した。よって、次のとおり判決する。 【理由】...

                    • 判決は『告訴意思なく畏怖目的なら脅迫罪を構成することは疑いない』とも明示してます。 あなたの『軽口』発言は、まさに『告訴意思がなかった』ことの自白ですよね。 って、どんど...

                      • まず、被告人に実際には告訴意思がなかった事実や、誣告者を畏怖させる目的があった事実が存在しないことを確定し、説明する必要はない、と言ってるんだけどね。 逆に、真に告訴意...

                        • とりあえずやっと議論の俎上に上がったなあという印象ですが、構成要件該当性の議論はしてもキリがないので。実際の刑事責任は司法が判断する話ではあるんだけど、とりあえず費用...

                          • お前が俺を侮辱罪で告訴しないのと同じだよ dorawiiより

                            • 意味不明。 本気でやらなければ脅迫罪の構成要件を満たすって言ったら、 本気だったけど費用が掛かるからやめたと言い、 費用は掛からないからやりましょう?本気なんですよね?っ...

                              • いやあんたも俺がメクラと言った時にそれは侮辱罪だとか書いてたやん でも告訴してないよね。そゆこと。 ついでに言えば先の判例は要するに告訴意思の不存在と畏怖の意図の存在につ...

                                • 長文で論点散らかしすぎ。整理するね。 いやあんたも俺がメクラと言った時にそれは侮辱罪だとか書いてたやん でも告訴してないよね。そゆこと。 俺は『訴える』とは一言も言って...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん