はてなキーワード: いっきとは
まあ昔からファッションには底意地が悪い部分が伴ってたと思うよ。服のテイストがこういうのだったら、このバンド好きそうみたいな「偏見」トークは盛り上がったし。
そもそもカーストトップに非常に感じ悪く西欧が君臨してて、アジア人が参入しても所詮、ねえ、みたいな領域ではあったし。
でもファッションに「所属している文化を示す部族シグナル」みたいな効果があったからこそ、そこから友達ができたりとか、プラスの部分もあった。
なんか変わってきたなと思うのは芋腐女子を貶す流れとしてのアクシーズファムいじりからかなぁ…。
擬態できてるつもりで全然擬態できてない勘違い腐女子にありがち!という、ただの見下しと侮辱。いや、うーん、自虐とギリギリなラインではあったけど。あれは自虐の人と見下しの人が混ざってた。
これデイリーポータルの地味ハロウィンとも通じるものがある。偏見とか部族シグナルで遊ぼう!という試みであり、それで自虐をやる人、フラットに観察する人、本物の侮蔑を入れてくる人。
運営はフラットな観察を楽しむ方針でやりたかったのかもしれない。それでも、本物の侮蔑を入れて「いじめ」にする人は必ず入ってくる。
そこに来て、みいちゃんと山田さんに出てくるみいちゃんやムウちゃんの服装の描写が、明確な障碍者シグナルの意図を含んでてピリッとしてしまった。
横の多様性じゃなく上下の多様性を、アクシーズや地味ハロウィンの比ではなく思いっきり描かれた感じ。
最近のファッションの話題は服装を楽しむんじゃなく「清潔感」というワードが多用されて、自閉症によるこだわりが理由で風呂に入れないなど不衛生さで不快感を与える人たちについて、
「発達障碍者への差別」「病気への差別」みたいな言葉が出てきているのも、もう横じゃなく上下の話になっていて、娯楽として「下」の話題に人気が集まっているというのが…本当に余裕のなさを感じる。
「下」について解像度を上げて自分はセーフだと安心する行為に必死になることに何の楽しさもない…一緒に見下すことで繋がって「冷笑友達」になったところで、一緒に楽しんだ友達よりもたない。
友達から冷笑されることをずっと恐れる関係になるから。そして友達の側もこちらに冷笑されることを恐れる緊張感が常にある、そういう関係になる。
なんでこんなに「下」にフォーカスするようになったのか。「横」について興味を持つことに限界がきているのだとしたら、その余裕のなさの原因は何なんだろう。
最近の車はハイブリッドも多くて、その他騒音規制も厳しいから、うるせえな、と思うのはごく一部の特定の車だけになってる。
つーかオートバイというジャンル全体がうるさいんだけど、スクーターが圧倒的に数が多くて目立つ。
もう、いっそスクーターだけはエンジンを認めない方向にすればいいのにな、と思う。
電動化したら圧倒的に静かになるじゃない。
あと、スクーターだったら充電問題も比較的簡単に解消出来そうじゃない?
台湾とかだと、バッテリー交換ステーションが発達してて問題なく運用できてるんでしょ?
日本でも、車全体じゃなくてスクーター限定だったらEV化にいっきにシフトしてもインフラ設備の整備は出来るはず。
だから、スクーターだけはもう電動だけにしてもいいんじゃないの?って思う。
これは国が旗振りをすればいいと思う。
もちろんどうしても必要ならエンジンも認めるけれど、都市部で通勤とかに使うやつは全部電動化の方向へといっきにシフトして欲しい。
息子は幼稚園に通う5歳の時、レゴとゲームが好きだった。公園に連れて行くと虫取りに熱中した。幼稚園でも砂場に穴や溝を作って水を流すようなことをやっているらしく、かけっこやサッカーといった身体を思いっきり動かすことには興味を持っていなかった。
息子は全体的に夫に似ている。穏やかで面白くてゆったりしている。
夫は小学生の頃運動が嫌いで体育が苦痛だったらしい。上手くできないし疲れるから嫌だったと。
そして多分、このままでは息子もそうなりそうな感じがした。
母親の私は昔から運動するのが好き。中高生の時は個人競技で全国大会に出て2回勝てるくらいの強さだった。
夫婦で話し合って、息子には小学生時点で体育が楽しいくらいにはなってほしいなーということになった。
無難に体操教室やプール教室を探したけれど、大体月謝が1万円前後で高い。
そんな時自治体がやっている月謝千円のスポーツ教室を見つけた。元気な身体を作るのが目的です、みたいなやつ。
安かったのでそこに入って週2で息子は運動をした。最初は何もできなかったから行きたくないと言う日もあったが続けた。
いまだにゲームとレゴが好き。将来はロボット作る人になりたい。
少し前にスポーツ教室でしっかりと、しかし基礎と1つの技しか習っていない個人競技の県大会に出て優勝した。
息子は金メダルをもらえて大喜びだった。
相手の子たちは競技を始めたばかりだったのかもな、うちは週2で頑張ってたから小さいうちに努力が報われる経験をさせてもらえて良かった〜くらいに思っていた。
昨日、近くで全国大会が開催されたので出場した。
県大会では勝つ経験ができたから、次は負ける悔しさやそこから立ち直る術を学んでもらえたらと思ったから。
そしたら3人倒して1回負けて3位に入賞した。
息子は負けて泣いた。負けた直後はもう試合に出ない、やめるといっていたが銅メダルをもらってコーチから褒められれると、次は優勝したいな〜とニコニコしていた。
相手の子たちはみな、親がクラブのコーチをして幼児期から競技漬けでハイエースで全国回って大会に出てるタイプだった。技が多彩。隙がない。上手い。
しかし息子は1つの技とタイミング、フィジカルだけで互角以上にやりあえた。
あれ、息子はもしかして強いのか?この時始めて思った。
全く無名の息子がいきなり出て勝ったから、いろんな指導者から話しかけられた。
いつからやっているのか、他のスポーツはしていたのか、親は何かやっていたのか。
そしてこの競技に特化したクラブに入って週4で練習すれば技を覚えられてもっと強くなるからどうだと誘われた。
私はちょっと運動ができるようになれば楽しいだろうな、くらいの気持ちだった。
競合チームに入ってたくさん練習したら、そりゃ強くなるだろう。
でも息子は家でレゴしてゲームして、ロボット作ることを選択できるような大学を目指して勉強するほうが幸せなんじゃないのか??
ゆったり昆虫図鑑見たり自由帳に僕が考えた最強の武器とか最強の敵を描いてる今の生活の方が幸せなんじゃ???
息子にもっと練習増やしたいから聞いたら、どっちでもいいよ〜とのことだった。
多分本当にどっちでもいいんだと思う。
何のスポーツだって、競技の世界は厳しい。私くらいのレベルでも中高生のころはほとんど練習だった。毎日5時間くらいやればある程度までは勝てる。けれどトップになれるのは才能の有無が関係することも認めざるを得ない。
ありがたい悩みだと思う。
ケンタの感情は、空の色のように刻々と変わる。悲しいときは地面に大の字になり、悔しいときは全身をバネのようにして跳ねる。そして嬉しいときは、園庭の真ん中で「やったあ!」と宇宙に届くほどの大声で叫ぶ。
ある日、先生たちは困っていた。皆が楽しみにしている遠足の行き先が、雨で中止になりそうなのだ。代替案を考えても、子どもたちががっかりするのは目に見えている。
先生が目を丸くすると、ケンタは泥だらけの長靴を差し出した。「雨だったら、水たまりで一番大きなジャンプ大会ができる。泥だんごを宇宙一大きく作れる! 先生、雨の日の楽しさ、まだ誰も知らないだけだよ!」
ケンタの言葉に、他の園児たちも「水たまり!」「泥だんご!」と声を上げ始めた。先生たちの表情も一気に明るくなり、「よし、雨の日だからこその楽しいことをしよう!」と、中止の危機は最高の遊びへと変わった。
ケンタの素直な感情の表出と、それをためらわない自由な表現が、皆の心を動かした瞬間だった。彼にとって、世界はいつも「感情を思いっきり表現していい場所」なのだ。雨の遠足は、ケンタのおかげで、記憶に残る最高の一日となった。
昔は「男の子はやんちゃでちょうどいい」「男の子は強さが大事」というような価値観があったと思う。
男の子は暴れん坊でも多少許された…というか、小中学校が荒れてたせいで、おもいっきりヤンキー少年たちが暴れていた。
時は流れ令和の保育園。理想的な男の子は、先生のいう事をちゃんと聞いて、周りを見れる大人しい子。
やんちゃな子、ちょっとでもいうことを聞かない子は、知能が正常でも発達障害扱い。
なんか自分が子どもだった時と差が激しすぎて、正直めまいがする。
いやわかるよ。わかる。やんちゃな子は喧嘩ばっかりで相手に怪我させるし、言う事を聞かない子は集団を乱すから迷惑だ。
だからそれを「矯正」しなくちゃいけない。いうことを聞いて、逸脱しない子にしないといけない。
そうしないと社会不適合者になる…
という社会の言い分はわかるし、だめなものはだめってのは言わないとダメだし
けど、「やんちゃ」「乱暴」を押さえつけて従順な男の子たちを量産した先になにがあるのよ?と疑問に感じる。
それでいいんですかね???