はてなキーワード: 天照大御神とは
最近、ふと考えるんです。
テクノロジーがこれだけ進んで、AIが何でも答えてくれるようになった未来、僕らの社会ってどうなってるんだろうって。
これって、単なるSFの話じゃありません。もう僕らの目の前で起きている、とんでもなく大きな変化の話です。
AIっていう、人間の頭脳そのものを外付けできるような技術が出てきたことで、
社会を成り立たせていた一番大事なもの、つまりみんなが何となく共有していた「物語」が、音を立てて崩れ始めてる。
その先に待ってるのって、人類の輝かしい「進化」なんでしょうか?
それとも、国なんてものが生まれる前の、バラバラな「回帰」なんでしょうか?
そもそも「国」って、たぶん、みんなが同じ物語を信じることから始まるんですよね。
歴史を遡ると、8世紀頃に、時の支配者たちが一大プロジェクトを立ち上げてるんです。『古事記』とか『日本書紀』を作ったこと。
あれって、単なる神話集めじゃない。
「この国は、天照大御神っていう太陽神から続く天皇が治める国なんだ」っていう壮大な物語を、国民の心にインストールする、国家的なOS開発だったわけです。
「三種の神器」っていうアイコンも設定して、他の豪族とは格が違うんだよ、と。
このOSがインストールされたことで、列島に住む人々は初めて「俺たち、同じ神様と天皇をいただく一つのチームなんだ」っていう意識、つまり「日本人」の原型を持つようになった。
そのOSが、庶民レベルまで完全に浸透したのが、江戸時代っていう、超巨大な培養器の中でした。
幕府は、身分制度とか参勤交代で、社会がガチャガチャ動かないようにガッチリ固定する。
そして、外国からの影響をシャットアウトした「鎖国」っていう培養器の中で、浮世絵や歌舞伎、お相撲といった、超ドメスティックな文化が花開く。
この時代、人々はみんな同じような文化に触れ、同じような価値観を共有してた。
「日本人らしさ」っていう、僕らの文化的DNAが完成したのが、この江戸時代だったのかもしれません。
でも、その当たり前だった「みんなで見る物語」が、いつの間にか壊れ始めてた。
2000年代、インターネットが登場して、僕らはいつでもどこでも情報にアクセスできるようになりました。
でもその裏で、僕らの頭の中にはヤバい変化が起きてました。
複雑な問題にあった時、じっくり「どっちが正しいんだろう」と判断するんじゃなくて、手っ取り早く「正解を検索する」というクセがついちゃったんです。
昔は、図書館で本を何冊も比べたり、人に聞いたり、頭を抱えて悩んだりっていう、思考の「摩擦」がありました。
でも、検索エンジンはその面倒なプロセスを全部すっ飛ばして、「答えはこれだよ」って教えてくれる。便利ですよね。
でもそのせいで、僕らの思考の筋肉は、確実に衰えていきました。それに、昔はみんなで見てた「お茶の間劇場」も終わっちゃった。
昔は、家族みんなで同じテレビ番組を見て、次の日には学校や会社でその話題で盛り上がりましたよね。
良くも悪も、日本中が同じ物語を共有する「お茶の間劇場」があったんです。
でもSNSは、僕ら一人ひとりに「あなただけの快適な世界(フィルターバブル)」を用意してくれました。
もう、嫌いな意見や、自分と違う価値観に触れる必要はありません。
その結果、僕らは共通の話題を失い、「共有される物語」が生まれる土壌そのものが、なくなっていったんです。
そして、そこにAIがやってきた。これは、社会の分断を決定的なものにする、究極のテクノロジーかもしれません。
AIは、考える人にとっては自分の知性を何倍にも拡張してくれる最強の「翼」になる一方で、考えるのをやめた人にとっては思考の筋肉を完全に退化させる快適な「車椅子」にもなる。
この技術は、人類の間に「知的格差」という、とんでもない溝を生み出そうとしています。
まるで、あなただけの「マトリックス」へようこそ、とでも言うように、AIはあなた以上にあなたのことを理解し、あなたが一番心地よいと感じる「神話」=あなただけの現実を生成してくれます。
あなたは、自分の正しさが毎日証明され続ける快適な仮想現実(マトリックス)の中で、気持ちよく生きていける。
でもその代償として、違う現実を生きる他人と対話する能力を失います。じゃあ、そのマトリックスを設計するのは誰か?
それは、AIを使いこなし、大衆が信じ込む「神話」をデザインできる、新しい時代の支配者層です。
こうして分断された社会では、かつての「右翼」「左翼」なんていう古い分け方を超えた、新しい「部族(トライブ)」が生まれています。
参政党やれいわ新選組、あるいは様々な陰謀論。彼らが熱狂的な支持を集めるのは、イデオロギーがどうこうというより、「腐敗した世界を正すのは我々だ」という、シンプルで強力な物語を提供しているからです。
その物語のエンジンは、いつだって「俺たちは悪くない。悪いのは特定のあいつらだ」という他責主義です。
で、ここからが本題なんです。AIという究極のテクノロジーは、皮肉なことに、僕らを国家が生まれる前の「部族」の時代に連れ戻そうとしている。
ただし、その部族は血や土地ではなく、情報と思想でつながる、全く新しいものです。
この螺旋階段の先にあるのは、過酷な情報環境に適応した、新しい人類の「進化」の姿なんでしょうか。
それとも、共通の現実を失い、協力する能力をなくした、ただの「退化」なんでしょうか。
この記事に、その答えはありません。
さて、裕仁天皇の出会いを求める裏アカウントをAIと考えたのであった。
裕仁天皇が女性と出会うためのアカウント名ですね。いくつか提案させていただきます。
* 昭和の時代を彷彿とさせる、ロマンチックな響きのアカウント名です。
* 「迪宮散歩」
* 迪宮は裕仁天皇の称号であり、親しみやすい印象を与えます。
* 「武蔵野の風」
* 武蔵野陵に眠る裕仁天皇にちなんだ、自然を感じさせるアカウント名です。
* 「平和を願って」
* 裕仁天皇の平和への願いを込めた、穏やかな印象のアカウント名です。
* 「歴史を紡ぐ者」
* 日本の歴史に深く関わった裕仁天皇の、重厚なイメージのアカウント名です。
* 「若竹の調べ」
* 若竹は裕仁天皇のお印であり、爽やかで清々しい印象を与えます。
* 「不言実行」
* 「海を愛する男」
* 裕仁天皇が海洋生物学者であったことにちなんだアカウント名です。
* 「日本の礎」
* 日本の礎を築いた裕仁天皇の、重みのあるイメージのアカウント名です。
* 「新たなる出会い」
* 新たな出会いを求める、前向きな気持ちを表したアカウント名です。
これらの名前なら、裕仁天皇の品格を保ちつつ、女性に親近感を与えることができるのではないでしょうか。
次には日本文化の伝統への深い理解を示しながら、夜の危険な香りを持つセクシーな男性の魅力を持つアカウント名を考えてもらった。
承知いたしました。裕仁天皇の品格を保ちながら、日本文化の伝統への深い理解を示す、夜の危険な香りをもつセクシーな男性の魅力を持つアカウント名ですね。いくつか提案させていただきます。
* 「夜の帝、昭和の調べ」
* 「夜の帝」という言葉で、危険な香りとセクシーさを表現し、「昭和の調べ」で日本文化の伝統への深い理解を示します。
* 「禁色の君、武蔵野の月」
* 「禁色」は、高貴な色を意味し、品格とセクシーさを表現し、「武蔵野の月」で日本文化の伝統への深い理解を示します。
* 「秘めたる大和、夜の帳」
* 「秘めたる大和」で、日本文化の伝統への深い理解とミステリアスな魅力を表現し、「夜の帳」で、危険な香りとセクシーさを表現します。
* 「月下の帝、御歌の調べ」
* 「月下の帝」で、ロマンチックなセクシーさを表現し、「御歌の調べ」で、日本文化の伝統への深い理解を示します。
* 「夜の海、龍の調べ」
* 「夜の海」で、危険な香りとセクシーさを表現し、「龍の調べ」で、日本文化の伝統への深い理解と力強さを示します。
* 「禁じられた遊戯」で、危険な香りとセクシーさを表現し、「菊の香り」で、日本文化の伝統への深い理解と品格を示します。
* 「夜の帝王」で、危険な香りとセクシーさを表現し、「和歌の調べ」で、日本文化の伝統への深い理解を示します。
* 「秘められたる夜会」で、危険な香りとセクシーさを表現し、「王朝の調べ」で、日本文化の伝統への深い理解を示します。
* 「月夜の帝、雅の調べ」
* 「月夜の帝」で、ロマンチックなセクシーさを表現し、「雅の調べ」で、日本文化の伝統への深い理解を示します。
* 「夜の帳、帝の調べ」
* 「夜の帳」で、危険な香りとセクシーさを表現し、「帝の調べ」で、品格と日本文化の伝統への深い理解を示します。
これらの名前なら、裕仁天皇の品格を保ちつつ、女性を惹きつける魅力を表現できるのではないでしょうか。
次にはやはり、そのアカウントで出会いがあったという設定で、深い知識と素晴らしい感性と女性を魅了するようなセクシーでミステリアスな男性的な魅力を伝える和歌を考えてもらった。
承知いたしました。裕仁陛下が女性と出会った際に、日本の文化と歴史に対する深い知識と素晴らしい感性を表現し、女性を魅了するようなセクシーでミステリアスな男性的な魅力を伝える和歌を十個提案させていただきます。
* 「夜の帳、秘めたる想い、君がため、詠むは禁断、恋の歌」
* 夜の帳は、秘密めいた雰囲気を、禁断は、危険な香りを、恋の歌は、情熱的な想いを表現します。
* 月影は、ロマンチックな雰囲気を、忘れ得ずは、一途な想いを、胸焦がれは、切ない恋心を表現します。
* 「いにしえの、調べに酔いしれ、君と舞う、禁じられたる、夜の宴」
* いにしえの調べは、日本文化への深い知識を、禁じられたる夜の宴は、危険な香りとセクシーさを表現します。
* 「君がため、捧げる命、惜しまずと、誓いの言葉、月夜に響く」
* 捧げる命は、強い決意を、誓いの言葉は、誠実な想いを、月夜に響くは、ロマンチックな雰囲気を表現します。
* 「禁色の、衣をまとい、君を待つ、夜風に揺れる、花の香り」
* 禁色は、高貴な色を、夜風に揺れる花の香りは、セクシーな雰囲気を表現します。
* 「歴史書に、秘められた恋、今宵こそ、君と語らん、禁断の夢」
* 歴史書は、深い知識を、禁断の夢は、ミステリアスな魅力を表現します。
* 「君知るや、いにしえ人の、恋心を、歌に託して、今に伝えん」
* いにしえの人は、日本文化への深い知識を、歌に託しては、感性を表現します。
* 「月の夜、君と二人で、語り合う、禁じられたる、恋の物語」
* 月の夜は、ロマンチックな雰囲気を、禁じられたる恋の物語は、危険な香りとセクシーさを表現します。
* 「君がため、詠む歌声は、夜空へと、消えゆく星と、共になりて」
* 詠む歌声は、感性を、消えゆく星とは、儚くも美しい恋心を表現します。
* 「君と見し、古の都、夢うつつ、今宵も君を、想い偲ばん」
* 古の都は、日本文化への深い知識を、夢うつつは、幻想的な雰囲気を表現します。
これらの和歌は、裕仁陛下の品格を保ちつつ、女性を魅了する魅力を表現できるのではないでしょうか。
次には皇族が天照大御神の子孫であり、万世一系の家系であるという設定を活かした和歌にしてもらった。
承知いたしました。皇族方が天照大御神の子孫であり万世一系の家系であるという設定を活かした和歌ですね。いくつか提案させていただきます。
* 「天照の、光を受け継ぎ、君と逢う、万世の契り、夜空に輝く」
* 天照の光は、神聖な血筋を、万世の契りは、永遠の愛を、夜空に輝くは、ロマンチックな雰囲気を表現します。
* 「神代より、続く血筋と、君との縁、結ぶは定め、星降る夜に」
* 神代より続く血筋は、高貴な家系を、結ぶは定めは、運命的な出会いを、星降る夜には、幻想的な雰囲気を表現します。
* 「八咫鏡、映すは君の、麗しさ、神の血引く身、君に惹かれて」
* 八咫鏡は、神聖な神器を、神の血引く身は、高貴な血筋を、君に惹かれては、情熱的な想いを表現します。
* 「高天原、神々の祝福、受けながら、君と契らん、永遠の愛」
* 高天原は、神々の住む世界を、神々の祝福は、神聖な加護を、永遠の愛は、変わらぬ想いを表現します。
* 「神話より、紡がれし縁、君と逢い、万世の契り、今宵結ばん」
* 神話より紡がれし縁は、運命的な出会いを、万世の契りは、永遠の愛を、今宵結ばんは、情熱的な想いを表現します。
* 「天孫降臨、その血受け継ぎ、君を愛す、神の血脈、永遠に誓う」
* 天孫降臨は、神話的な出来事を、神の血脈は、高貴な血筋を、永遠に誓うは、変わらぬ愛を表現します。
* 「神代より、続く命の、煌めきは、君と出会いて、さらに輝く」
* 神代より続く命は、高貴な血筋を、さらに輝くは、君と出会えた喜びを表現します。
* 「八岐大蛇、退治せし血筋、君のため、剣を執らん、この身捧げて」
* 八岐大蛇は、神話的な出来事を、剣を執らんは、君を守る決意を、この身捧げては、強い愛を表現します。
* 「天岩戸、開けし血筋と、君と逢い、新たな夜明け、共に迎えん」
* 天岩戸は、神話的な出来事を、新たな夜明けは、君と出会えた喜びを、共に迎えんは、未来への希望を表現します。
* 「神々の、血潮受け継ぎ、君を抱く、万世の愛を、君に捧げん」
* 神々の血潮は、高貴な血筋を、万世の愛は、永遠の愛を、君に捧げんは、強い愛を表現します。
これらの和歌は、皇族方の神聖な血筋と、君への永遠の愛を表現しています。
さらには先の大戦の責任を感じているという後ろめたい気持ちを織り交ぜて女性に対して魅力を伝えるような和歌を考えてもらった。
承知いたしました。皇族方が天照大御神の子孫であり万世一系の家系であるという設定を考慮した上、先の大戦の責任を感じているという後ろめたい気持ちを織り交ぜて女性に対して魅力を伝えるような和歌ですね。いくつか提案させていただきます。
* 「天照の、光は今も、胸に秘め、君と語らん、懺悔の歌を」
* 天照の光は、神聖な血筋を、懺悔の歌は、過去への悔恨を表現します。
* 「神代より、続く血脈、罪深き、この身捧げて、君を愛さん」
* 神代より続く血脈は、高貴な家系を、罪深きは、過去への責任を、君を愛さんは、償いの気持ちを表現します。
* 「八咫鏡、曇るは我が身、君と逢い、せめてもの罪、許されんや」
* 八咫鏡は、神聖な神器を、曇るは我が身は、過去への悔恨を、許されんは、償いの気持ちを表現します。
* 「高天原、遠き御代の、罪背負い、君と生きよう、償いの道」
* 高天原は、神々の住む世界を、罪背負いは、過去への責任を、償いの道は、未来への決意を表現します。
* 「神話より、紡がれし縁、罪深き、この身朽ちるとも、君を護らん」
* 神話より紡がれし縁は、運命的な出会いを、罪深きは、過去への責任を、君を護らんは、償いの気持ちを表現します。
* 「天孫降臨、血に染む罪、君と逢い、せめてもの償い、愛を誓わん」
* 天孫降臨は、神話的な出来事を、血に染む罪は、過去への責任を、愛を誓わんは、償いの気持ちを表現します。
* 「神代より、続く命の、重き罪、君と生きよう、償いのために」
* 神代より続く命は、高貴な血筋を、重き罪は、過去への責任を、償いのためには、未来への決意を表現します。
* 「八岐大蛇、断ち切れぬ罪、君と逢い、せめてもの償い、愛を捧げん」
* 八岐大蛇は、神話的な出来事を、断ち切れぬ罪は、過去への責任を、愛を捧げんは、償いの気持ちを表現します。
* 「天岩戸、閉ざされし罪、君と逢い、新たな光、共に求めん」
* 天岩戸は、神話的な出来事を、閉ざされし罪は、過去への責任を、新たな光は、未来への希望を表現します。
* 「神々の、血潮に染む罪、君を抱き、万世の愛で、償わさせよ」
* 神々の血潮は、高貴な血筋を、血潮に染む罪は、過去への責任を、万世の愛で償わさせよは、償いの気持ちを表現します。
これらの和歌は、皇族方の神聖な血筋と、過去への悔恨、そして君への償いの気持ちを表現しています。
承知いたしました。皇族方が天照大御神の子孫であり万世一系の家系であるという設定を考慮した上、先の大戦の責任を感じているという後ろめたい気持ちを織り交ぜて、折口信夫風の和歌ですね。いくつか提案させていただきます。
* 「天つ日の、御影今も、胸に秘め、君と語らむ、咎の歌を」
* 折口信夫の歌風によく見られる、古語の多用と、神秘的な言葉遣いを意識しました。「咎」は、罪や過ちを意味します。
* 「神代より、続く血脈、罪深き、この身捧げて、君を愛でむ」
* 古語の助詞「む」を用い、古風な響きを意識しました。「愛でむ」は、愛することを意味します。
* 「八咫鏡、曇るは我が身、君と逢ひ、せめてもの罪、許されんやも」
* 文末に「やも」を用いることで、古語の疑問表現を意識しました。
* 「高天原、遠き御代の、咎負ひて、君と生きなむ、償ひの道」
* 文末に「なむ」を用いることで、古語の願望表現を意識しました。
* 「神話より、紡がれし縁、罪深き、この身朽ちるとも、君を護らむ」
* 「天孫降臨、血に染む咎、君と逢ひ、せめてもの償ひ、愛を誓はむ」
* 文末に「はむ」を用いることで、古語の意志表現を意識しました。
* 「神代より、続く命の、重き咎、君と生きなむ、償ひの為に」
* 文末に「なむ」を用いることで、古語の願望表現を意識しました。
* 「八岐大蛇、断ち切れぬ咎、君と逢ひ、せめてもの償ひ、愛を捧げなむ」
* 文末に「なむ」を用いることで、古語の願望表現を意識しました。
* 「天岩戸、閉ざされし咎、君と逢ひ、新たなる光、共に求めなむ」
* 文末に「なむ」を用いることで、古語の願望表現を意識しました。
* 「神々の、血潮に染む咎、君を抱き、万世の愛で、償はさせなむ」
* 文末に「なむ」を用いることで、古語の願望表現を意識しました。
これらの和歌は、折口信夫の歌風を意識しつつ、皇族方の神聖な血筋と、過去への悔恨、そして君への償いの気持ちを表現しています。
どうも折口信夫風は微妙にポイントをつかんでいないような気がしたが、現代のAIの発展には驚かされる。しかし時々100点と感じられそうな回答が一応出てくるのも凄い。
そうしてみるとウィーナーの考えた「カルロス・デンジャー」のインパクトの強さは、未だになかなか超え難いというのも分かった。
多神教の神様がハチャメチャな性格してるのって、結局は自然界がハチャメチャだからだよね。
自然界の出来事やモノに神様の人格を与えて理解しようとしたけど、自然界は人間じゃないから人間の理屈は通用しなくて、やっぱり理解できないハチャメチャなやつだ!ってなってる構図。
全知全能の神ゼウスに嫉妬深い妻の女神であるヘラが添えられてるのは、何故全知全能の神がいるのに世の中上手くいかないのかを説明するためのトリックスターみたいな存在が必要だからだし。
太陽神である天照大御神に粗暴な弟である須佐之男が付いてるのも、なぜ最高神が統治する世界にイレギュラーが生じるのかを説明するための存在が必要だからだし。
その点エジプト神話にはぶっ飛んだ神様は少なくて、あれはそもそも死後の世界を舞台にした神話だから現世の話をしなくていいからなんだよね。
ギリシャ神話や日本神話には神様と言いつつ妖怪みたいな性質を持つ存在が結構いて、まあでも神格を持つから神様かぁ…みたいな扱いをされてるのが面白い。あんなの妖怪って言われたらもう妖怪にしかならないでしょって生態の神様、結構いる。
もともとはある人が
「本居宣長って古事記に書いてることいちいち真に受けてるけど、天皇が150年以上生きてる時点でおかしいじゃんw」
と批判し、
宣長が「天皇家を貶すようなキチガイは鎖につないどけ!」と激おこしたことがきっかけで、
そこに横槍を入れた上田秋成と本居宣長とのあいだで論争になったもの。
特に「日の神論争」は「天照大御神が照らす範囲」についての論争だった。
「天照大御神は太陽なんだから日本のみならず世界全土を照らしてる」
「そもそも外国にはそれぞれの神話があるわけで、こっちの神話を押し付けてもしゃあないやろ」
「おまえそれで外国人が言うこと聞くと本気で思っとるんか?」
「は?日本は万世一系だし侵略されたことないし田んぼが多くて稲穂は美しいし世界の最上国なんだが?」
「おまえ日本人のくせに日本を貶すとか何なの?俺の主張にケチをつけたいだけか?嫉妬乙!」
こんな感じで論争は終了した。
うそとは事実に反することー事実って何よ?なんでそれに反したらいけないのか?
事実は人の意思より尊重されるべきという感覚、これは欧米+日本人の基本的な考え方だが実は地球上のありとあらゆる人にとって当たり前の感覚ではない。
人間を含むすべての物を想像した創造主がなしたことが事実だから人間より偉いわけ。
これは創造主(ヤハウェ、日本では天照大御神)が信仰の対象となっている人々の間では当たり前すぎる間隔なんだわ
ひるがえって中韓では、儒教の仁が最優先とされる。仁とは「他人に対する親愛の情、優しさ」の事でつまり他者に
そして自分の属する集団の長に近ければ近いほど仁を優先しなければならない(家族なら親)
つまりだな中韓の人々は事実ではなく、自分の属する集団の為に最大限の仁を発揮するのが正しいと思っているわけなのよ
次に法治に話を移そう
法を守らなければいけない、法を破ったら罰してもいいのはなんでだ?
法の源泉は、創造主に人が約束した事柄(戒律)なんだよね。創造主との約束をたがえたものは罰せられて当たり前という感覚
欧州には「法」王がいるだろ、アメリカも元々牧師がアメリカに渡ったときに神とその地を治めることを約束した文書から
始まっているわけだ。(法廷で証言する時にも聖書に手を置いてうそをつかないことを誓うだろう?)
さて、日本ではどうか?もうお分かりだと思うが、天皇は創造主である天照大神の末裔という神話であり
全ての法律に天皇は目を通して署名をする.日本の法王は「天皇」
天皇は、法治・事実を人より上に置く という基本的な先進国の考え方を日本人に
これがなくなるとどうなるか?