「カラメル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カラメルとは

2025-11-09

なぜここ数年で全てのコンビニシュークリームが「卵感重視」へシフトしているのか?(追記)

全く分からない

最初セブンイレブンだった。というか、セブンイレブンはかなり前(もう10年以上前?)から卵感重視へシフトしているので、ここは今回はいい。

次に来たのがファミマ。「ダブルシュークリーム」の中身が明らかにもったりするようになった。

その次がローソン。これが二年前くらいだったと思う。私はローソンのもともとのシュークリームをこよなく愛していたのでこれにはかなり絶望した。

その次が NewDaysまさか NewDays までこの波にさらわれるとは思っていなかった。

最後ミニストップ牛乳命のミニストップまでやられたらもう終わりだろう(諦念)

卵感重視というか、「重めホイップ」と勘違いしているところもあるかも。わたしは「軽めのホイップ多め+カスタード少な目」のシュークリームを愛していて、もともとはコンビニの中ではローソンシュークリームが最も理想に近かった。

しかしここ数年でコンビニ各社のシュークリームが一気に改悪消費者の好みが反映されたんだと思うが、、そんなにみんな最近急にカスタード系が好きになったのか?

訳がわからない...... 安くていいホイップ系のシュークリームがあったら教えてください

---

追記

はてブみてたら自分が書いた記事があってびびった みんなありがとう

いや、分かってたんだよ... コンビニ各社が味を変えてきてるってことは、それだけカスタード派が多いってことなんよな 「改悪」なんて書いてごめんな

カスタード派のコメント生クリーム派のコメントも楽しく読んでるので、みんなよかったら思い思いの理想シュークリーム像を語っていってくれ

---

追記2

生クリームを求めてローソン食べてるニキ、わかる、今でもローソンは現状のコンビニ各社の中では生クリーム優勢だと思う

少し前までは NewDays がめちゃ良かったからぜひ食べて欲しかったけど、なんか最近ダブルシューが売り場から消えてカスタードシューだけになっちゃったんだよね(T_T)

モンテールの「卵のカスタード&ホイップシュー」、わかる!うまいよね うまいし安い よく食べてる

あれはカスタードとホイップが混ざってる珍し目のタイプで、食べてる間ずっとホイップみを感じられるからいいよね〜〜〜(他は多分ミニプもこのタイプ)

でもホイップとカスタードが分かれてるタイプを食べて、舌にホイップだけの部分が乗ってる瞬間の「最高!」感も辞められねえんだよな..... どっちのタイプも好き

シュークリーム自作は昔してた。「俺が思う最強のシュークリームを作ってやるぜ!」と意気込んで100%生クリームでやってたけど、悔しいかな本当に生クリームだけだとなんか微妙なのよね... 「なんかずっと同じ味で飽きたな...」となる(一気に10個とか食べるからかな)

シュークリームって、ちょっとでもカスタードも入ってるから美味しいんだな〜ってそこで気づいた(でもカスタードって作るのめんどいからそこで自作は辞めちゃった)

プリンとかカスタードエクレアも大好きなんだけど、あれって「カスタード+カラメル/チョコ」だから美味しいんだと思ってる。カスタードには、カスタードを引き立たせる別の味が絶対欲しい!だからカスタード100%は個人的に物足りない

ちょっと前に何処かのコンビニで出てたプリンシューみたいなやつはカラメルが効いてておいしかったな

でもやっぱり理想シュークリーム生クリーム多め

2025-11-02

プリン食べてぇ

かたくてそんなに甘くなくてカラメルが少し苦くて香ばしくて甘くないクリームついてくるやつ

てかプリンくらいじゃね?プルプルなのにあんなハッキリと二層になってんの

あれ富士山みたいだから日本人に馴染んだのかもな

から富士二鷹三プリンって言うし

ポムポムプリンも人気だし

そろそろノーベル賞とってもいい頃でしょ、プリン

あー食べたい

2025-07-18

anond:20250718084353

まあまあ不健康だけどな

原材料:砂糖ブドウ糖こんにゃく粉、仙草粉 / 増粘多糖類、調味料(無機塩)、香料、酸味料、着色料(カラメル)

2025-06-20

anond:20250620102704

調べたら砂糖カラメルを作って玉ねぎを炒めるカレーレシピがあって美味そうだった

教えてくれてありがとう

カラメルを絡めるって事だね

2025-06-03

プリン猛烈にうめえ

めちゃめちゃどんぶり勘定

牛乳400ml 90円

卵2個 50円

砂糖60g 18円

砂糖60g(カラメル用)18円

計176円

100mlずつ食うとしたら1個約40円か

めっちゃコスパええな

また作ろっと

2025-05-30

anond:20250530050101

カラメル「絡んどるのはオマエや~ワイはカラメルから糸引くけどそうでなくとも引くわ~」

2025-05-24

プリンカラメルを撲滅してほしい

苦くて泣きそうになる

2025-05-04

原材料表を見て眉を顰め……都会人に毛嫌いされる各地の「甘いお醤油」たち | 稲田俊輔「西の味、東の味。」 | よみタイ

https://yomitai.jp/series/nishihigashi/inada-31/

アミノ酸液(国内製造)、食塩、脱脂加工大豆小麦砂糖カラメル色素、調味料アミノ酸等)、甘味料(ステビア甘草)、保存料

 わかります。言いたいことはわかる。しかし、いっとき黙りんしゃい。

醤油アミノ酸液を入れると旨味が増えるので、九州北陸東北醤油では使われることが多い。

法的には、アミノ酸液が8割でも醤油扱いになる。

けれど、添加物の方が多いのはいかがなものかと私は思う。

2025-03-12

anond:20250312230616

リュウジのシン豚丼レシピおすすめやで

カラメル最初に作るひと手間を加えるかわりに具材は最小限

これよ

2025-01-30

カスタードプリン

材料(4個分)

プリン

• 卵:2個

牛乳:250ml

砂糖:40g

バニラエッセンス:少々(またはバニラビーンズ適量)

カラメル

砂糖:50g

• 水:大さじ1

• 熱湯:大さじ1

作り方

カラメルを作る

1. 小鍋に砂糖と水(大さじ1)を入れ、中火で加熱する。

2. 砂糖が溶け、濃い琥珀色になったら火を止め、熱湯(大さじ1)を加えて手早く混ぜる。

はねることがあるので注意!

3. すぐにプリン型に均等に流し入れる。

プリン液を作る

1. 別の鍋に牛乳砂糖を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら火を止める。(沸騰させない)

2. 卵をボウルに割りほぐし、①の温めた牛乳を少しずつ加えながら混ぜる。

3. バニラエッセンスを加え、茶こしなどでこして滑らかにする。

4. カラメルを入れた型に静かに流し入れる。

③ 蒸し焼きにする

1. オーブンを150℃に予熱する。

2. 天板に型を並べ、熱湯を天板の半分くらいの高さまで注ぐ。(湯煎焼き)

3. 150℃で約30~40分焼く。表面が固まり、竹串を刺して液がついてこなければOK

④ 冷やして仕上げ

1. 焼き上がったら粗熱を取り、冷蔵庫で2時間以上冷やす

2. 型のふちを軽くナイフでなぞり、お皿にひっくり返して完成!

ポイント

• 卵をしっかりこす → 滑らかに仕上がる。

• 低温でじっくり焼く → すが入らずなめらかな食感に。

カラメルは焦がしすぎない → 苦味を好みに調整できる。

2025-01-06

anond:20250106031919

ワイは最近リュウジのシン豚丼レシピを真似て何度か作っとるで

カラメル化の時間はかかるけど肉の加熱時間が短いから硬くなりにくくて濃厚でうまい

卵白スープのためにこれうまつゆを求められるけど、ワイは白だし2めんつゆ(濃縮2倍)1で代用してるわ

リュウジはカップの水に卵白入れてチンしとるけど鍋で沸かした湯を回転させながら流し入れた方が当然綺麗にできるわ

洗い物は増えるけどワイが作るときは3人分つくるからその方がええ

2024-12-25

家で焼き芋レシピ完成した

買ってきた芋を水洗いしてアルミホイルを一重で中が見えない程度に軽く包み、電子レンジオーブン機能デフォルト温度設定のままの180℃で予熱もせずに、2時間調理するだけ(最長設定が90分仕様なのでいったんタイマーがきれてからまた30分足した)

これで3回目だが、初回はビギナーズラックまぐれ当たりで60分調理まあまあ焼き加減(蒸かし芋気味の焼き芋具合)、2回目は芋の種類も状態もよくなかったみたいで生焼けだったので電子レンジ10分追加したが湿っぽい蒸かし芋という仕上りに、そこで

https://organic.co.jp/?p=14346#keni-toc20

を参照して120分調理することにして、買ってから日経ってしまった芋から出ていたヒゲ根がカビてきていたのでその直下まで先端から測って切断切除、断面の変色変質が無いのを確認してから調理した

焼き上がりで天板に接していた芋の下面は透きとおるようなカラメル色の汁が出てリンゴ飴のような堅さと光沢を持ち、また匂い鹿児島県民おなじみ「からいも飴」まんまの芳香を放ち糸を引くようにのびる(味も)

ヒマな休日、昼食のあとから調理すればオヤツに間に合うのでどうですか

調理時間はウチの環境と条件に合致したものなので失敗されたとき責任は負いません

m(_ _)m

2024-12-24

anond:20241223191949

貧乏ってかその親知能に問題あるだろ。金ないならないならなりに、カスタードとかメレンゲとかカラメルぶっかけた方が美味かろうよ。

2024-10-13

anond:20241013043134

ハチミツは加熱しても菌が残るので一歳未満の赤子には与えてはいけない。

メイプルシロップは樹液を煮詰めたものなので、珍しい糖類(希少糖キシリトールのような消化されない=カロリーがないのに甘みがある物を含む)を含んでいて体にいいといわれている。

どちらもお腹が弱いおとなはあまりたべないほうがいい。

カラメルシロップ砂糖と水から自作できて苦みと香りがあってうまい。よくメイプルシロップのかさましにつかわれている。

2024-10-11

anond:20241009143018

手羽先に塩振って1時間半日

水分拭いて砂糖と塩と花椒を混ぜたものをまぶす

オーブンシート引いた何かに並べてさら砂糖をかける

あとはオーブンでブン(180℃15〜20分とか)

カラメル花椒は最高

2024-10-06

anond:20240223101050

プリンは頻繁に自作する派なんだが、カラメルシロップ結構難しい。

タイミングシビアで遅れるとすぐ焦げて苦すぎるし早いと色がきれいに出ない。

慣れれば大したことないんだが洗い物も増えたり色々手間。

それでもなんだかんだ言って省略せずにつくるのは無しだと物足りないから。

甘さは本体で足りるんだけど苦みのアクセントがないと寂しい。

2024-08-31

anond:20240831081955

なんだろ、カラメルにしょうゆでも混ぜてたとかそんなかね?

プリンならさすがに唐辛子的な辛さではないと思うが。

まあでもインドお菓子とか考えるとなんかの香辛料使ってるやつの可能性も捨てきれないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん