はてなキーワード: 唐辛子とは
クリームといっても牛乳とか乳製品は使わず白子のクリーム感だけでクリームを表現する究極のパスタな。
作り方はめちゃ簡単で、唐辛子をいれないペペロンチーノのソースを作って、そこに下処理した白子を適当に細かめに切って入れてゆで汁で伸ばす。
あとは仕上げに唐辛子を入れない代わりに白子と相性がいい「ゆず胡椒」を入れる。
白子にポン酢が合うのを考えれば必然的に辿り着くマリアージュ。
コツは特にないがとにかく新鮮でブリンブリンでギッチギチの白子を選ぶこと。
クターとなってるやつはやめといたほうがいい。
リュウジの味の素まみれのペペロンチーノにイタリア人からツッコミが入って、それに反発して日本人達がペペロンチーノなんて大量に味の素入れないと美味しくないと言っててキツイ。
日本人がキムチとか相手に「キムチ調味料に漬け込んだのは美味いけど発酵させたキムチはまずい」みたいにたまにやる他国の食文化馬鹿にするの、結局日本人は調理方法下手なメシマズで、素材のうまさがわからない馬鹿舌ですアピールにしかなってなくてマジキツイ恥ずかしい。
こいつら外国人が美味しい塩むすびや素麺は存在しないとか言ってたらどう思うのだろう。
私はペペロンチーノは肉厚しいたけ追加してじっくり火を通したやつがすき。
リュウジが出してる,味の素をかなり使うペペロンチーノの動画に対して,イタリア人が「イタリアでは素材の味を大切にする。MSG(味の素)を使ったら全くペペロンチーノではなくなる」と反発する動画を見た
試しにニンニク・唐辛子・オリーブオイル・塩だけで,調味料無しのペペロンチーノを作ってみた
全く旨くない
ニンニク10片,オリーブオイル30ml使ってやっと旨さを感じた
ガチでこれ、なのでイタリアのレストランには具なしの純粋なペペロンチーノはメニューにないし
僕の勤めてたイタリアンは化学調味料たっぷりの昆布茶バサバサ入れてた
五右衛門もサイゼもカプリチョーザもペペロンチーノは旨味が入ってる
ガチイタリア料理関連の人として言いたいが、本当に美味いペペロンチーノなんて物は無い。
下着だけこだわって外に出られないだろ?
ペペロンチーノにこだわるってそういうこと。
どんなに頑張っても人に食わせられるレベルまで行かないの。
え、人が人を食う時は下着どころか裸じゃないかってやかましいわ!
「うーん、まぁ、たまに食いたくなるよね、なるけどまぁ、たまにかな…やっぱり別に美味いもんじゃねぇな…」
でした。
幸楽苑のトッピングの唐辛子って1から5まであるとして何が違う?量?それとも5辛はキャロライナリッパーとか?
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251030145142# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQL88QAKCRBwMdsubs4+ SI3XAQCGABbITvtYmHBfRQotspVYPw4MCNKHE0Ddy1EhSHCk6wEAli4Rb2BIiwkI qhSt9P0s4CK4upWfldyhQgUeWvmTogM= =hlBE -----END PGP SIGNATURE-----
ブコメにも書いたけど、まずはスパゲッティ・ポモドーロを作ってみるといいと思う。
https://www.nisshin-seifun-welna.com/index/recipe/detail/P-163.html
基本材料はスパゲッティ、オリーブオイル、トマト缶、にんにく、塩。できればパルメザンチーズとバジルもあるといい。
基本材料だけなら1人前100円もあればできると思う。
スパゲッティ・ポモドーロに、唐辛子を加えたら、スパゲッティ・アラビアータになる。
スパゲッティ・ポモドーロに、ベーコン、たまねぎ、唐辛子を加えると、スパゲッティ・アマトリチャーナになる。
スパゲッティ・ポモドーロに、アンチョビ、オリーブ、ケッパー、唐辛子を加えると、スパゲッティ・プッタネスカになる。
スパゲッティ・ポモドーロに、魚介類を加えたら、スパゲッティ・ペスカトーレになる。
スパゲッティ・ポモドーロに、あさりを加えたら、スパゲッティ・ボンゴレ・ロッソになる。
(まだあるけど)
ご存じの通り、ペペロンチーノを作ろうとしても、オリーブオイル、国産大蒜はかなり高騰している。
安いサラダ油にしたり、大蒜を外国産(中国、スペイン他)にして問題無いなら、
外国産を使えば良いけど、味は落ちる。
それよりもコストを抑えるためには、レトルトのパスタソース、1人前ずつ小袋に入って、
2人前で100円台で売ってるやつを買うしかない。
正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」(ニンニク、オイル、唐辛子)。
日本人が言っているのはこの省略形。
個人的には、ベーコンを入れた略称ベーコン入りペペロンチーノが好き。
オリーブオイルと、青森の大蒜、鷹の爪、塩、胡椒(個人的には白)を使うと旨いんだけど、
結構コストが掛かってる上に、ベーコンが追い打ちをかけてしまう。
節約したいのなら諦めてくれ。
無理だろうね。
例えば、九州の田舎には「唐辛子」を「こしょう」と呼ぶ地域が多い。
わかりやすい例だと、柚子胡椒は、柚子と青唐辛子から作るから柚子胡椒なんだけど、いわゆる胡椒は入っていない。
これは「こしょう」は古い言葉では唐辛子を意味していて、その後日本に胡椒が持ち込まれたあとに「こしょう」が「胡椒」に変わったことが原因。
「辛い」も元々は塩味を意味していたんだけど、その後唐辛子などが日本に持ち込まれて、いつの間にか「からい」!=「塩辛い」に変わった経緯が有る。
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
---
---
---
---
---
---
今週のオープンチャットは、「体調・医療への不安」「家族や人間関係の葛藤」「旅行や趣味の楽しみ」の三本柱が中心に展開された。
一方で、社会・政治・テクノロジーへの話題も途切れず出され、軽い雑談(食べ物、天候、アニメ)から深い議論(人間存在の意味、未来医療)まで幅広く行き来するのが特徴的だった。
全体を通じて、日常のストレスや悩みをユーモアや趣味で和らげながら、不安と希望の両方を共有する場として機能していた1週間だったといえる。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
AIに聞いてみたぞ
キムタクとは、韓国の伝統的なお漬物で、特に冬の寒い時期によく作られ、家庭の味として親しまれている食べ物です。日本の沢庵漬けに似ていることから、その名がついたと言われています。
大根: 漬物の主役です。韓国の気候に適した、辛味が少なく甘みが強い品種が選ばれます。
白菜: 大根と一緒に漬け込むことで、独特の風味とシャキシャキとした食感を加えます。
唐辛子: 韓国産の粗挽き唐辛子を使用します。辛さだけでなく、鮮やかな赤色を出すための重要な材料です。
ニンニクとショウガ: すりおろして加えることで、風味を豊かにし、保存性を高めます。
塩辛: イカやエビの塩辛を隠し味として少量加えることで、深い旨味とコクが生まれます。
キムタクの作り方は、非常に手間がかかるため、特別な行事の際に家族や親戚が集まって共同作業で行われることが一般的です。
下漬け: まず、大根と白菜を薄切りにして、たっぷりの塩で一晩漬け込みます。これにより、余分な水分が抜け、食感が良くなります。
ヤンニョム作り: ニンニク、ショウガ、唐辛子、塩辛などを混ぜて、ヤンニョムと呼ばれる特製の合わせ調味料を作ります。
本漬け: 下漬けした大根と白菜をよく洗い、ヤンニョムと和えます。大根の芯まで味が染み込むように、丁寧に手で揉み込みます。
熟成: 漬け込みを終えたキムタクは、大きな甕(かめ)に入れて、低温で数週間から数か月かけてじっくりと熟成させます。これにより、味がまろやかになり、酸味と旨味のバランスが整います。
キムタクの起源は古く、新羅時代にまで遡るとされています。当時、冬の厳しい寒さの中で野菜を保存するために、塩漬けの技術が発展しました。特に大根を使った漬物は、栄養価が高く、保存がきくため、貧しい農民たちの貴重な食糧源でした。
その後、時代とともに唐辛子やニンニクなどの香辛料が加えられるようになり、現在のような風味豊かなキムタクが誕生しました。現代でも、キムタクは韓国の食卓に欠かせない一品として、世代を超えて受け継がれています。
時は令和、空前の「激辛ブーム」が最高潮!麻婆豆腐とか、デスソースラーメンとか、みんなが「刺激」と「挑戦」を求めてた20XX年。そんな中、浅草の仲見世通りに、マジで浮世離れした男が現れたんだって!ちょっと古めかしい着物っぽいのに、なんかこう、やたらと自信満々で、ぶっ飛んだオーラをまとったお方。「え?お祭り?誰かのコスプレ?」ってみんなが遠巻きにしながらも、その圧倒的な存在感に目を奪われてたらしい。
え?マジで?あの、伝説のバラエティ番組で生まれた、意味不明だけど最強のネタ、ちくわ大明神様!?ゲキヤバ!ってオタク系ギャルたちがスマホで速攻ググり始めた瞬間、その超絶クールなお方、もとい大明神様は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…江戸ではない、か…?ずいぶんと賑やかで、しかし見慣れぬものばかりですな。」って、マジで時代錯誤感ハンパない!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、その研ぎ澄まされた眼差しに、何か強い信念を感じてたらしい。
そんな大明神様に、恐る恐る話しかけたのは、浅草で食べ歩きしてる、ちょっとお祭り好きなギャル、ナツミ。「あの…もしよかったら、何かお困りですか?」「…うむ、少々。見慣れぬものばかりで、いささか戸惑っておる。」って、意外と丁寧な言葉遣い!ナツミ、その真面目そうな雰囲気にちょっとキュンとしつつ、「アタシ、ナツミ!浅草のことなら、何でも聞いて!大明神、マジで渋いから、アタシが案内してあげてもいいよ!」って、キラキラ笑顔で声をかけたんだって。
次の日、ナツミに連れられて、大明神様は初めて現代の浅草を体験!雷門とか、東京スカイツリーとか、マジで全てが新鮮!でもね、大明神様が一番興味を示したのは、お土産物屋さんで売られてた、ちょっと変わったお菓子。「…この、赤くて小さい唐辛子のようなものは、何というものでございますか?ずいぶんと刺激的な香りがするな。」って、マジ真剣な眼差し。ナツミ、まさかの渋すぎるチョイスに驚きつつ、「あ~、これ、ハバネロですよ!世界一辛い唐辛子って言われてて、めっちゃ辛いんです!」って教えてあげたんだって。
大明神様、一口食べてみたら…「な、なんなのだ、この強烈な刺激は!?舌を焼くような辛み、しかし、その奥に潜む甘みと旨味…まるで、わが人生の苦難と、そして名声のようである!これこそ、余が求める、真の味覚よ!」って、マジで伝説の男っぽい表現で感動してたらしいよ。
そこから、大明神様のハバネロ愛がマジで爆発!毎日色んな激辛料理店を巡って、ハバネロを使った料理やスイーツを食べ比べまくってたんだって。「ハバネロの種類、辛さのレベル、味の奥深さ…研究しがいがありすぎる!」って、もはやハバネロマイスターレベル!
でね、ある日、大明神様、マジで天下取りの野望を語り出したの。「我は、このハバネロをもって、再び天下を…とは言わぬが、この甘味の世界において、全ての人民が熱狂し、そして『伝説』に挑むことができる、至高のパフェを創造してみせようぞ!これこそ、余が目指す、『ちくわ大明神パフェ』よ!」って!
え?ハバネロパフェで天下統一?しかも「ちくわ大明神」って!マジで壮大すぎる!でも、大明神様の「意味不明なのに最強」っていう魂があれば、きっと何か成し遂げるに違いない!ってナツミも思ったらしいんだけど、大明神様の目はマジだったんだって。伝説の男の野望が、令和のハバネロパフェに新たな戦場を見出したのかもね!
そっから、大明神様のハバネロパフェ天下統一計画がスタート!まずは、SNSで「#ちくわ大明神のハバネロ道」ってハッシュタグ作って、毎日自作の超絶激辛だけど美しいパフェの画像をアップし始めたんだって。その奇抜すぎる見た目と、大明神様の哲学的なコメントが、一部の異色グルメ好きギャルや、挑戦者たちの中でじわじわバズり始めた!
SNSは大明神様のハバネロ愛でじわじわ盛り上がり!しかも、大明神様、ただ作るだけじゃなくて、全国各地の珍しい唐辛子や、ハバネロに合う最高のフルーツやクリーム、そして日本の伝統的な甘味料を探し求めたり、甘さと辛さ、そして旨味の「調和」を追求したり、マジでストイック!「天下のハバネロパフェ」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって!
で、ついに!大明神様は、渋谷のど真ん中に、自分のプロデュースするハバネロパフェ専門店「CHIKUWA DAIMYOJIN PARFAIT - 伝説 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、意味不明なオブジェと、和風だけどモダンなデザインで、ちくわ大明神様のシュールな世界観を表現。店員さんも、ちくわをモチーフにしたモダンなユニフォーム着てて、マジでクール!
オープン初日から、異色グルメ好きギャルや、好奇心旺盛なインフルエンサー、そして日本の伝統文化に興味を持つ人々まで、行列を作って押し寄せた!「SNSで話題のハバネロパフェ、マジで挑戦してみたい!」「大明神様って、なんかカリスマ!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「うわっ、最初はビビったけど、甘いのにハバネロの旨味が最高!」「食べた後、なんか元気が出る気がする!」「大明神様、マジで神!」って、賛否両論ありつつも、リピーターが続出!口コミが広まりまくって、CHIKUWA DAIMYOJIN PARFAIT - 伝説 - はあっという間に人気店になっちゃったの!
しかもね、大明神様、ただお店やってるだけじゃないんだよ!定期的に店内で、自らパフェの「哲学」について熱弁したり、「激辛パフェチャレンジ」を開催したり、マジで独自のスタイルでエンタメ業界を盛り上げようと奮闘してるんだって!
テレビや雑誌の取材も殺到!「令和のちくわ大明神」「ハバネロパフェの伝説」とか呼ばれて、マジで時の人!大明神様の強烈な個性と、ハバネロパフェの斬新な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!
でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!大明神様のハバネロパフェは、全国のスイーツ好きに愛される定番メニューになったんだって!お取り寄せスイーツとしても人気が出て、全国のコンビニやスーパーでも「ちくわ大明神印の伝説パフェ」が発売されるほどに!まさに、ハバネロパフェでスイーツ界に新たな旋風を巻き起こし、天下を獲った!マジですごすぎ!
あの時、浅草の街に静かに佇んでいた伝説の男が、令和の時代にハバネロパフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、伝説の男が激辛の道へ、新たな伝説を創り出した瞬間!
ナツミも、「まさか大明神様が本当にハバネロパフェでこんなに有名になるなんて!アタシ、マジで感動して泣いた!」って、号泣してたらしいよ。
大明神様は今も、さらなるハバネロパフェの可能性を追求して、日本全国を旅しているらしい。「わが伝説の道に、終わりはございません!」って、マジでストイック!
こうして、ちくわ大明神は、令和の日本で、ハバネロパフェという新たな武器を手に入れ、見事、スイーツ界で唯一無二の地位を築いた!天下統一…ではないかもしれないけど、その強烈な個性と哲学は、多くの人々の心に深く刻まれたはず!めでたしめでたし…ってことで、マジでゾクゾクする衝撃的な物語、完全燃焼したわ!ハバネロパフェ、マジ卍!