はてなキーワード: ヒガシマルとは
[追記2]
レシピ通りに作れ!という声が多いのでレシピ通りに一袋を250mlの熱湯で溶いて冷凍うどんをレンチンして投入して食べてみた。
感想は全く同じだった。わりと塩辛い。カップうどんの汁の味だ。別にまずいといっている訳ではない。カップうどんがそれなりに美味しいように、これはこれでまあそれなりの美味しさはあるけれど、言うまでもなく本格的なうどん屋の味ではないよね。
茹でうどんの茹で汁をそのままスープに使った場合と味の性質は少々異なるが、かといって茹でうどんや冷凍うどんの茹で汁をそのままスープにしたからといって味が劣化する訳ではないことも明らかになった。
要するに、茹で汁をスープに使うな!と騒いでいる連中は固定観念に縛られた馬鹿なんだなぁ。
[追記]的外れなブコメやコメントがあるから追記するけど、最初に書いた通り、私が使ったのは「ゆでうどん」なのよ。ゆでうどんってのはスーパーとかで売ってる透明な袋に入った柔らかいうどんで、袋に「ゆで」と書いてある。うどんがもし乾麺や生麺だったら茹で汁はうどん粉が溶け出して白濁しドロドロになるからそれをスープには使えない。しかし「ゆでうどん」はあらかじめ既に少し茹でられていて、自宅で2から3分茹でれば食べられるようになっている。その茹で汁はサラサラで透明であり、冷凍うどんの茹で汁と変わらない。一度ゆでうどんで釜揚げうどんを作ってみたが、茹で汁が余りにもサラサラ透明で味的にも全く釜揚げ感がなかった。自分で釜揚げうどんを作るなら生麺か乾麺でなければ駄目だと痛感した。
つまり、ゆでうどんの茹で汁は冷凍うどんのそれ同様にスープに使っても大して味に変化はないし、味が極端に落ちる訳ではない。
そもそも、鍋の締めにうどんを食う場合、鍋の残りにゆでうどんを入れて煮込むだろ。まさかわざわざ別の鍋でうどん茹でて茹で上がったらザルで掬って持ってくるのか?
(ここから本文)
インパクトのあるCMが印象に残る「ヒガシマルうどんスープ」だが、この前スーパーで見かけたので買ってみた。
箱の裏を見ると「本品一袋を250mlの熱湯で溶かします」と書いてある。
早速co-opのゆでうどんを茹でた。茹でたお湯の量は600mlくらいだったので、茹で汁と共に丼に入れた後、ヒガシマルうどんスープを2袋投入して溶かした。
食べてみて感じたのは、なんというか「どん兵衛」とか「赤いきつね」のようなカップうどんの汁のような味であった。かなり塩辛い。