「ぽん酢」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ぽん酢とは

2025-04-10

茄子ステーキ丼食べたくなってきた・・・

けど昨日は肉豆腐今日は鶏モモ南蛮醤油系の味付けが続いてるんでそろそろ変化球を加えたいところ

ケチャップ系にするかな~それならハンバーグかな~

それとも梅干しシソでさっぱり食べたいな~鶏つくねを梅シソぽん酢で食すって手もあるな~

それともなめろうにしようかな~でも刺身は高いしな~

明日スーパー行って決めるか

2025-03-18

ふむ……至高の湯豆腐か。愚問よな。湯豆腐とは、何かを足して工夫する料理ではない。むしろいかに余計なものを削ぎ落とし、素材の本質を引き出せるか にかかっている。多くの者は、調味料出汁にこだわるが、それらはすべて「豆腐」「水」「火加減」の前には些事に過ぎぬ。

まず豆腐湯豆腐において最も大事なのは豆腐輪郭を崩さず、なおかつ繊細な口当たりを生かすこと だ。寄せ豆腐はふわりと溶けるが、崩れやすい。木綿はしっかり形を保つが、食感が硬い。では、どう選ぶべきか。

答えは水との相性で決まる。あるとき京都の老舗で湯豆腐を食した際、店の親父が「今日は木綿や」と言った。私は絹ごし派だったが、「今日の水なら、絹ごしやと輪郭がぼやける」と言われ、試してみるほかなかった。結果、その判断に納得せざるを得なかった。水の違いが、豆腐の食感までも左右するのだ。

水は、料理の形を決める。湯豆腐の水に求められるものは、ただの「名水」ではない。軟水であること、雑味がないこと、そして火を入れたときに澄んだままであること。ある旅館で、名水を使った湯豆腐を食したことがある。豆腐の甘みが際立っていたが、それ以上に印象に残ったのは、供された湯飲みの湯の旨さだった。あのとき初めて、湯豆腐とは「温める」料理ではなく、「湯の力を借りて豆腐本質を引き出す」料理なのだと気づいた。

出汁は、主張すべきではない。昆布の種類を論じる者は多いが、それ以前に重要なのは「煮立たせないこと」だ。強火にかければ、えぐみが出てすべてを台無しにする。これを軽視する者は多いが、湯豆腐とは「湯の力を借りて豆腐本質を引き出す」料理であり、出汁が前に出すぎてはならない。

薬味もまた、慎重に選ぶべきものだ。ぽん酢生姜、七味、柚子胡椒——確かに、それぞれに良さはある。だが、最もシンプルな答えを挙げるならば、「塩」だ。試しに藻塩ひとつまみだけ豆腐にのせ、箸でそっと割る。口に入れると、大豆の甘みがふわっと広がる。そのとき、「なるほどな」と思った。薬味とは「味を足す」ものではなく、「豆腐輪郭を引き立てる」ものなのだと。

結局のところ、至高の湯豆腐とは、特別食材を揃えることではない。己の舌を研ぎ澄まし、豆腐の声を聞くこと。そこに至ったとき、初めて「本当の湯豆腐」が見えてくるのだ。

……と、ここまで語ったが、結局は「うまい」と言いながら食うのが一番なのだが。

2025-02-17

anond:20250217013829

・(辛くない)和風キムチ納豆生卵を混ぜて白飯にかける

アボカドカニカマを(酸味が少なく出汁の効いた)ぽん酢醤油で和える

どっちも冬場に喰うのはちと寒いが、夏場にはコンマ秒で白飯が胃袋に消失していくゾ!(下アゴを前に出し気味でオススメ)

2024-11-04

美味い鍋のつけだれない?

自体に味つけるやつ(キムチ鍋とか豆乳鍋とか)は頻繁に使うんだけどそれだとつゆを飲み干してしまうことが多くてデブが加速するので美味いつけだれがあったら教えてくれないか

水で煮た後につけて食べるやつね。ぽん酢ごまだれくらいしか知らなくてちょっと飽きてきた。

2023-10-18

ポン酢は、ガラス瓶で販売されることが多いです。ガラス瓶はペットボトルよりも気密性が高く、空気の出入りが少ないため、一般的品質を長く保つことができます。

ポン酢は、柑橘果汁に酢を加えたものです。しょうゆやダシが入ったものは「ポン酢しょうゆ」または「味付けポン酢」と呼ばれます。

ポン酢に使われる主な柑橘は次のとおりです。

  1. すだち
  2. ゆずカボス
  3. レモン
  4. ユコウ

ポン酢の例をいくつか紹介します:

  1. 福山醸造の「ぽん酢300ml瓶」
  2. チョーコー醤油の「有機ぽん酢 うすいろ (300ml瓶)」
  3. 大醤株式会社の「ピリ辛ぽん酢 200ml(瓶)」

2023-10-11

anond:20231010152313

保存容器のフタを開けたらポンッて音がしたことからぽん酢と呼ばれるようになった説をワイは推しますやで

2023-05-04

anond:20230504130539

…なんだぁっけ、なんだぁっけ、

ぽん酢醤油あ~るこっとさっ♪

2022-12-28

増田♂52歳のナントカ

(´・ω・`)「…こないだ休日の潰し方で「カレーぽん酢を買いに行く」おもいついて堺市まで、大阪市内への通勤定期から路面電車に乗り換えて行ってみた、先月にやった休日の潰し方の「ネットで話題になった著名な居酒屋まで普通列車で行く」で行った岡山市街と、街や通りの広さとかちゃんとアーケードのある地方都市商店街のかんじとかがよく似てた」

2022-07-12

おすすめ調味料ブランド

自分が知ってるオススメはこれ 他にオススメある人教えてほしい

醤油:海の精 旨しぼり醤油

ポン酢ぽん酢しょうゆ ゆずの村

・だし:茅乃舎だし

ケチャップハインツ トマトケチャップ

マスタードハインツ マスタード

焼肉タレ:焼肉パンチ

ラー油石垣島ラー油

・七味:京の黒七味

(調べてて「再仕込生醤油」が気になった)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん