「60円」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 60円とは

2025-11-20

物価高加速の予感端⭐︎

NVIDIA市場コンセンサス予想を上回る決算日経平均は昨日の下落の7割を戻して引けました。全戻しとはいかず、半導体銘柄にも勢いは感じられなかった。最近は、急速な円安債券安で長期金利が上昇している。

次回のFOMCで利下げの可能性は低く、高市政権積極財政を掲げ補ているか円高に振れる要素がない。物価高か進行する中で、日銀による利上げを容認しないと為替が160円突破して、さらなる物価高が進行するぞ

2025-11-18

anond:20251118083352

リッター160円からなぁ

爽健美茶搾り出して500mlペットに小分けした方がよくないか

チーズコロッケ頼んだつもりだけど、普通コロッケだった

レシートも捨ててきてるから、もしかしたらチーズコロッケって言ったつもりでコロッケって言ったのかも分からない。自分のこと一切信用してないので。

60円くらい違うのだが、まあ、良いんだけど。

コンビニ各社、ホットクックに似たような名前つけるのやめてほしい、頼む

あれ?ホットクックって言わないんだっけ?あーいうの

2025-11-17

米5kg5000円は高すぎる

100kcalあたり、60円

 

菓子パン 45円

パスタ 25〜30円

食パン 25〜30円

2025-11-15

お米券って1枚定価500円で額面440円だけど差額の60円JAに入るんだよな?

1世帯に10綴り4400円配ったらそれだけで600円の利益

とんでもない利益供与じゃないの?これ

2025-11-13

anond:20251112134750

ファクトチェック概要

ユーザー投稿は、主に為替相場ドル円)の急変動を基に、自民党特に高市政権)の政策批判選挙敗北予測を展開しています政治的意見部分(例: 「左翼勝利目前」「オルカン投資推奨」)は主観的ファクトチェック対象外とし、経済為替関連の主張を中心に検証します。検証は最新データ2025年11月13日時点)に基づき、事実確認計算の透明性を重視。全体として、為替円安進行は事実ですが、一部主張(ドル価値下落率や「イベントなし」)に誤りや誇張が見られます

主要主張の検証テーブル**
主張 検証結果 詳細・根拠
----------------------------
ドル円が154.5円ラインを「特にイベントなく」突破した部分的に誤り(突破事実だが、イベントあり)2025年11月13日ドル円終値は約154.74〜154.93円で、確かに154.5円を突破過去1週間で高値154.945円を記録。 ただし、「イベントなし」は誤り。主な要因は米金利(US yields)の高止まり日銀の慎重姿勢BOJ policy divergence)、日本刺激策期待による円売り圧力東京CPIの上昇(後述)も影響。
去年(2024年夏)の160円突破からドル価値が15%落ちている」ため、調整後相当は136円。今の154円は「ワーオ」級の円安誤り(下落率は約5%で、調整後相当は約152円。極端さは過大評価ドル価値下落を米ドル指数(DXY)で測ると、2024年7月ピーク(約104.25)から2025年11月13日(約99.3)で下落率は約4.8%。15%は大幅に過大。
計算の透明性: 調整後レート = 過去レート × (1 - 下落率) = 160 × (1 - 0.048) ≈ 152.32円。実際の154円はこれを少し上回るが、「ワーオ」級ではなく、市場の通常変動範囲内。DXY下落が緩やかなため、円安の「隠れ進行」は部分的に正しいが、15%主張は根拠薄弱。
円安物価高を加速させ、これまで企業耐えや補助金で抑えられていたが、今後耐えきれず自民党大敗確定部分的事実円安物価高は継続中だが、加速は未確定)日本CPI消費者物価指数)は2025年8月で年率2.7%、10月東京コアCPI)で2.8%と、日銀目標2%を上回る水準で推移。円安(輸入物価押し上げ)が要因の一つ。 企業はこれまで利益圧縮で耐えてきたが、補助金縮小やドル局面悪化リスクあり。ただし、10月CPIは前月比加速せず、BOJの利上げ期待で円安抑制可能性も。 「大敗確定」は予測で、選挙結果は多要因依存
高市政権支持率が高く、SNS野党炎上左翼絶望の様子部分的事実支持率高め、炎上事例あり) X(旧Twitter)上で「高市早苗 支持率検索(2025/11/1以降)では、支持率66%超(安倍超え)の投稿複数確認。一方、「炎上」関連では中国側から脅迫斬首言及)で一部騒動はてな匿名ダイアリーなどの反応はツール外だが、Xでは高市支持の声が目立つ。左翼側の「絶望」は主観的
高市総裁政策で円価値15%回復なら「去年夏並み」水準計算上正しいが、仮定過大 15%円高なら154円 → 約130.9円(154 × 0.85)。2024年夏の160円時DXY調整後152円を下回るが、政策変更(例: 利上げ)で即15%回復は非現実的日銀政府の「現状維持批判妥当だが、安倍黒田植田・岸田・石破の責任論意見
全体評価と追加コメント**

このチェックは公開データに基づく。追加質問があれば深掘りします!

anond:20251112134750

こういうと本当に経済に疎い人は「でも去年は160円突破したじゃん」とまず言ってくる

ここでそういう人に教えてあげたいのは、ドル価値はその頃から15%ほど落ちているということなんだよね

嘘付けw 何を以ってドル価値を見るかにもよるが、たとえばドルインデックスだと一割も下がってないぞ。

それにそんな迂遠なことしなくてもドル以外も考慮した円の弱さを見たいなら円の実効為替レートを見ればいいだけだが、仮に今1ドル160円になったとして、それは一年半弱前の1ドル160円での円の価値とは1~2%程しか変わらない。

2025-11-12

anond:20251112134750

2025年11月12日SNSでのやりとりです

Aさん

今日為替相場を見たかい?

なんと、ずっと耐えていたドル円154.5ライン特にイベントなく突破したんだ こういうと本当に経済に疎い人は「でも去年は160円突破したじゃん」とまず言ってくる ここでそういう人に教えてあげたいのは、ドル価値はその頃から15%ほど落ちているということなんだよね

ドル円160円の頃からドル価値が15%落ちたらドル円はいくらになるだろうか?

普通に計算したら136円だね その状況で154円

ワーオだ

もの凄い勢いの円の価値の下落だ

Bさん

ドル価値が何と比較して15%下落してるのか意味不明そもそも基軸通貨ドルなことに変わりは無いし、それを好き勝手印刷可能なのは米国だけなのでな

Cさん

ドル価値の下落って何を基準にして言うとるんだ?ユーロ或いは人民元辺りとの為替相場?金相場?それとも株式

まさかビッグマック指数とかか


まずAさんの言説を経済学的に正しいかをチェックしてください

次にBさんとCさんの疑問に答えてください






Aさんの主張は正しい?(検証

「きょう154.5円をイベント無しで突破

11月上旬の実勢レートは154円台半ばで推移しており、154.5付近をつけています。これはデータ整合します。

「去年は160円突破

2024年7月3日に161.62円の高値を記録しており事実です。

「その頃からドル価値は15%落ちた」

ここが曖昧です。代表的な“ドルの広い価値指標である

DXY(米ドル指数)は、2024年夏(~105–106)→2025年11月(~99–100)で約5–7%下落にとどまります

FRB名目・広義ドル指数貿易加重)でも、2024年から2025年秋にかけた低下は一桁台です(月次データ)。

2025年前半にかけ年初来で10%超の下落局面があったことは報じられていますが(時点依存)、それでも「“160円を付けた頃から”15%下落」という断定は根拠が弱いです。

ドルが15%安なら160円→136円になる」

算数としては“全通貨に対して一様にドルが15%下落したなら、USD/JPYも160×0.85≈136”という単純比例の仮定です。ただ、実際は通貨ごとに動きが違うので、そのまま当てはめるのは経済学的には雑です(実務では貿易加重や二国間ファンダメンタルズを見ます)。

総評

①と②は正しい。③の「15%下落」は定義不明確で誇張気味。④の計算仮定が強すぎる。

実測ではUSD/JPYは161.6→154.3で約-4~5%のドル安・円高。いま154円台に留まっているのは、「ドル全体の弱さに比べ円が相対的に弱い(金利差・政策要因等)」と表現するのが適切です。



Bさんへの回答(「ドル価値が15%下落って何と比べて?」)

ドル価値」は基準の取り方で数値が変わります代表例:

1. DXY(米ドル指数)…ユーロ等の主要通貨に対する固定バスケットニュースで最頻用。

2. FRB名目・広義ドル指数貿易加重で“世界全体に対するドル”を測る政策向けの指標

3. 二国間為替USD/JPYUSD/EURなど特定通貨との相対価格日本経済文脈ならUSD/JPYが一番実務的。

4. 実質実効為替レート(REER)…インフレ差まで調整した購買力ベースBIS等)。

5. 金・コモディティ…“対モノ”の購買力を見る指標ボラは大きい)。

ドル基軸通貨から刷れる」ことと為替レートの水準・変動は別問題です。

実際のレートは金利差・成長率・インフレ見通し・リスク回避/選好などで動き、2024–25年は日米金利差や政策スタンスUSD/JPYを押し上げてきました(=円が相対的に弱い)。

Cさんへの回答(「何を基準に“ドルの下落”と言うの?」)

目的別に使い分けが最適です。


まとめ(端的に)

anond:20251112134750

残念だけど、為替が上がっても物価に波及するのはごくごく一部なんだ。

https://parkseungjoon.hatenadiary.com/entry/2023/07/11/000255

エネルギーは落ち着いているし、食品エネルギーを除くCPIは前年比たったの+1.3%しかないところまで落ち込んでいる。とてもじゃないけど為替が160円、170円になったところでインフレは当面は低調だよ。

自民党選挙に負ける なぜなら物価高を止める手段がないか

たぶんだけど今左翼の人々は絶望していると思う

まりにも高い高市政権支持率 SNSでは連日野党が炎上

いつもよりツイッターでもはてなでも余裕ない感じで目が血走って高市叩きしている様からもそれは感じ取れる

でも、安心して欲しい

自民党は次の選挙きっと負ける

物価高を止める手がないか

今日為替相場を見たかい?

なんと、ずっと耐えていたドル円154.5ライン特にイベントなく突破したんだ

こういうと本当に経済に疎い人は「でも去年は160円突破したじゃん」とまず言ってくる

ここでそういう人に教えてあげたいのは、ドル価値はその頃から15%ほど落ちているということなんだよね

ドル円160円の頃からドル価値が15%落ちたらドル円はいくらになるだろうか?普通に計算したら136円だね

その状況で154円

ワーオだ

もの凄い勢いの円の価値の下落だ

当然ながら安倍黒田のせいだけではない

植田総裁も悪いし、当然岸田政権も石破政権も""""なにかアクションを起こして怒られるくらいなら現状維持でダラダラやろう"""とした結果が今になる

 

 

高市総裁改新して通貨安になるような政策をやめるとしよう

それで15%円の価値回復したとして、去年の夏並みの為替水準だ

ワーオだ

日本円安日本人が気付かないうちに物凄い水準まで進んでしまったんだ

 

 

今までそれほどの物価高を日本人が経験していなかった理由は様々ある

企業が耐えてたとか、一時的円安だと見做していたとか、補助金とかだ

でもこれからは違う

ドル安の状況で154.5円になった通貨ドル高の局面が来たら到底耐えきれないようになる

そうなったら、おめでとう!!自民党選挙大敗が確定する

左派勢力約束された勝利はもう目前まで来ている

焦らず、物価高が収まらないのを眺めながらオルカン全力投資だけして円を持たない生き方をしていればいずれ望む通りの選挙結果になる

できれば給料ドルでもらえるとこに転職しといた方がいいかもね

2025-10-26

個人向け国債の固定5年を買おうかどうか迷ってる

ちょうど5年ぐらい寝かせたい資金があって、せっかくなので少しでもリターンを得られるように運用したいのだけど、使う当てがあるお金なので価格変動リスク信用リスクを極力とりたくない。

消去法でたどり着いたのが個人向け国債。今月募集の固定5年(第175回債)の利率が1.22%と悪くない感じ。

新窓販国債の5年固定は利回り1.169%と微妙に負けている。金利上昇局面なので価格上昇は見込めないと思う。満期まで持ち切る可能性が高いなら、個人向け国債の方がマシだろう。

10年固定も、5年固定と同様に金利上昇による価格下落が怖い。5年固定なら満期まで持ち切ることで価格変動リスクを打ち消すことができるけど、10年固定だと5年後に確実に中途売却しなくてはならないので、下落で元本割れしたらアウトだ。

ただ、数字裏付けなしに、単純に「金利上昇による価格下落」というふわっとした内容だけで怖がるのも不健康だろう。だから素人計算してみた。

10年固定(第380回債)の利率は1.7%で利回りは1.588%。募集価格100円95銭。額面100万円分を購入すると仮定すると、購入価格は1,009,500円? 半年分の利子は6,773円ぐらいのはず。誤差を無視すれば、5年分の利子は67,730円で、購入価格から差し引くと941,770円。つまりスプレッド等込みで中途売却時の単価が94円17銭以下になったら元本割れ、ということだろうか。

計算してみたものの、債券については素人なので、この程度の下落が発生する可能性が分からない。新発債の利率・利回りと既発債の下落の関係って、どう計算すればよいのだろう?

ちょっと気になったのが変動10年で、第187回債の利率は1.08%で固定5年より低いものの、今後の金利上昇によって利率が上がった場合に、最終的なリターンが逆転する可能性がある。

変動10年を5年間運用する場合中途解約時に直近1年分の利子が差し引かれるので、実質的運用期間は4年となる。初回の利率は1.08%に固定されているので、その後の残り3年半の利率によってリターンが逆転するか否かが決まる。

どの程度の利率があれば逆転するのだろうか?

固定5年の半年分の利子は4,860円ぐらい。誤差を無視すれば、5年分の利子は48,600円。変動10年の初回の利子は4,303円ぐらい。両者の差額は44,297円。

44,297円を7(3年半分の利払い回数)で割ると、1回(半年)あたりの金額は6,328.142857円(循環小数)となる。半年あたりの利子が6,329円以上あれば、最終リターンが固定5年よりも大きくなる。

半年あたりの利子が6,329円以上になるためには、変動10年の利率が最低でも1.59%は必要だ(1.58%で6,296円、1.59%で6,335円)。

変動10年の利率は長期金利10年債の利率)×0.66で計算される。変動10年の利率が1.59%になるためには、10年債の利率は2.41%必要だ。

まり運用期間5年の条件で変動10年が固定5年を超えるリターンを叩きだすためには、これから直近4年間の長期金利2.0%を遥かに超える世界線でなくてはならない。

うーん、どうなんだろう? 日銀政策金利、引き上げられていく方向にあるといえども、当面の上限は1.0%だろうなあ。長期金利2.0%前後までの上昇はありえそうだが、2.41%は少々高すぎる気がする。

あんまり複雑に考えないで、素直に固定5年を買っておこうかあ。

2025-10-25

anond:20251025204110

ガストバーミヤンとかなら入って空いてる席に座って、タブレットで注文してネコが運んできて、テーブル決済して出ていくだけ。

日替わりランチ660円栄養バランスもいい。

マック違って水もある。

見切り品」とか「在庫限り」とかにクワクする

タイトルの通り!

たとえば薬局入り口付近に、意識高そうな文言の書いてあるパッケージシャンプーとか、デザインも凝ってる入浴剤とか、そういうのが一まとめにされてワゴンに突っ込まれてたりする。元値段から半額になってたり、または7割引きになってたり。

そう言うのは大抵めちゃくちゃ大量に数があったりするから、あー売れなかったんだ、なんて思いながらどういう商品なのか見てみる。大抵意識高すぎて値段も高すぎたり、売りにしてる要素が刺さらなかったりが多い。特にシャンプーは値段高すぎたりする。あとはパッケージ商品名も凝りすぎてなんの商品なのか読んでもわからなかったり。

そういう商品特に、値付けする店員さんの、なんでもいいから売れてくれや!いやでもやっぱり少しは稼ぎたい…みたいな葛藤垣間見えてすげー面白い

時々掘り出しもんがあったりするから嬉しい。お試し1回分のシャンプーリンスがセットで60円で買えたりするから旅行用に買い占めたりする。ヤマダ電機ではしっかりしてるスプーン60円で買ったこととかある。

というか人のそういう話聞くのも好きだから、もしなんかあったら教えて欲しい。よろしくお願いします。

2025-10-22

近所のスーパーで安売りがあったけどめちゃくちゃ売れ残ってた

20時に行ったら賞味期限が21時の弁当がめちゃくちゃ並んでた

俺は泣いた。

いや泣いてないけど悲しくはなった

とりあえず560円から360円に値引きされたカツ丼を買った

なんでみんな買わないんだ

2025-10-17

Aliexpressでつい買い物をしてしま

というより、雑貨はほぼ全てAliexpressで買うようになった。

月3000円くらい使う

注文してから届くまでで8日程

その長い間を楽しんでいる

最近買ってよかったのが、折りたたみ洗濯カゴ

Amazonで711円のものがAliexpressだと160円で買える

職場にも持っていき、後で洗う作業着等を入れておいてる

あと折りたたみ傘も260円で買った。

置き傘として普通に使える

特に急ぎじゃないものであれば、Aliexpress

今後11月11日セールの時に、8万のCO2レーザー加工機を買おうと考えているのがちょっと悩みどころ

2025-10-14

トマトスープ美味しいなり…

500円くらいでたっぷり作れるの神

トマト缶 140円

玉ねぎ 45円

キャベツ4分の1 60円

・豚細切れ 170円

コンソメキューブ4個 50円

合計465円!

明日トマトスープ残ってる!

節約してかつ美味しい!

最高!

2025-10-09

葬式代が高すぎる

父が亡くなったのは、去年の十二月のことだった。

看取りの夜、病室から葬儀社に電話をかけたのが始まりだった。

ネットで調べて「小さなお葬式」という格安系の会社に連絡した。ホームページには“直葬税込み139,000円~”とある

思ったより安いなとその時は少し安心した。だが、それはほんの気休めだった。

病院から搬送費がまずかかる。深夜料金が入って38,500円。

搬送先は提携の安置所で、冷却管理費が一晩9,900円。二日預けたので19,800円。

火葬だけのプランにしたつもりだったが、お別れ花が必要だと言われ最小単位で22,000円。

ドライアイスも一日分がついてくると思ったら追加で7,700円。

こうして気づけば総額210,000円になっていた。

シンプル葬ですから」と営業の人は笑っていたが、こちらは頭が真っ白で、葬儀相場感すら全くわからない。

そして火葬場の使用料自治体によって違う。うちの市では市民料金で12,000円。そこに骨壷代が別で8,800円。

係の人に「こちらのが美濃焼で人気ですよ」と言われて断れなかった。待合室で出されたお茶まんじゅうが一人660円

親戚三人で1,980円。そして思い出したように市役所手数料、死亡届、戸籍抄本火葬許可証、それぞれ数百円ずつ。

手間の総量に比べて、数百円だけでも腹が立った。

火葬だけの直葬なのに最終的に25万円近く払っていた。そのあと納骨先を探す段階でまた現実にぶつかる。

寺に納めるには檀家でなければならず永代供養料が20万円~。

都内の納骨堂を見に行けば、「カード式で自動でご遺骨が出てきます」と案内されてロッカーのような設備に80万円の値札がついている。

死んでもなお、月額管理料が2,000円。死んだあとまで、サブスクなのかと思った。

こういうことに文句をつけるのは野暮だと言われる。

それでも、人の死を商売と言うのは乱暴なのだろうか。

うそうそう! anond:20251009100101

オレは元々ビットコイン懐疑派だったんで、買うことはなかったんだけど

メルカリが「メルコイン」つって暗号通貨売買できるようになった記念とかで、タダで300円分のビットコインくれるっていうから、まぁ貰えるもんはもろといたらえーねんの精神でもらって放置してたら、今1460円になってるわーw

くそー! 口座開設したときに300万突っ込んでたら、1000万以上もうかったのになww

anond:20251008223033

つうか、去年だって160円つけたのに、驚き屋はこれだから

2025-10-08

今の日本にとって円安渡りに船でありがたいんだよなあ。

トランプ関税で落ち込んだ輸出がこれで息を吹き返す。

これから1ドル160円、170円と円安は進んでいくだろうけど、円安抑制政権の息の根が止まるから庶民ちゃん自己防衛しておけよってこと。

2025-10-03

ダークソウルシリーズDLC同梱版の半額セールSteam10月7日(火)まで開催中。『ダークソウル』が2365円、『ダークソウル2』が2860円、『ダークソウル3』が2970円とお買い得

DARK SOULS: REMASTERED: 4720円⇒2365円(50%オフ

DARK SOULS II: Scholar of the First Sin: 5720円⇒2860円(50%オフ

DARK SOULS III – The Fire Fades Edition: 5940円⇒2970円(50%オフ

うわーーー欲しーーー

でも絶対に積むーーー

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん