「レーヨン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レーヨンとは

2025-07-14

綿麻レーヨン

これ以外の素材の半袖は絶滅せよ

2025-06-18

anond:20250617230110

ミレーファイントラック網もしくはそれらのジェネリック+薄手メリノウール100%・ウールとポリエステル混紡 吸湿速乾性と着心地のバランスがいい コットン・レーヨンは遅乾のため厳禁 合うの見つかるといいね

まさにこういうやつw

耳学問集大成

2025-05-18

anond:20250518193345

余談だけど、UのドライEXのようなオシャレと機能性の妥協点を探っていたのが、従来だとエアリズムコットンシリーズ

素材の編み方を工夫することで、肌があたる裏面はエアリズムに、表面はコットンにすることで肌着っぽさを軽減したわけ。

これをユニクロUでより見栄え良くしたのがエアリズムオーバーサイズコットンTシャツで、ユニクロ史上もっとも売れたTシャツらしい。

ただ見栄えをよくするためにコットンを含ませたからエアリズム機能性がオミットされて、近年の暑さもあって満足できない人もいた(オシャレ目線で見ても、あまりにも定番化してしまったので服好きが敬遠し始めた)。

日本湿度も高いので、エアリズムより速乾性の高いものが求められてたって背景もあってドライEXができたんだが、近年では力を入れて見栄え重視のものも出してきたって感じ。


ちなみに化学繊維が嫌って人は、ユニクロUのクルーネックTシャツ

コットン100%かつ比較的厚手だから一枚でもそこまで透けは気にならない。

あと、ネック部分が念入りに縫ってあって、かなりヨレにくいので長持ちする。


あと、肌着向けのエアリズムとかは単に涼しさ目的だけで着るのではなく、体の皮脂や汗をお気に入りトップスに付着させないようにするって意味合いもある。

ある程度でもいいから肩代わりしてくれれば、お気に入りトップスは軽く洗濯するだけでいい(それだけ長持ちする)ってことだから

汗染みや透けを誤魔化すって意味でも何か肌着は着ておいたほうがいいと思う。

カラー自分の肌の色に近いやつがいいよ。日本人だとベージュあたりかな。

ユニクロ以外だとグンゼとか無印ワークマンのがオススメで、グンゼなら脇汗防止のパッドつきとか、無印ワークマンなら天然素材のもの比較的手ごろ。

あくまでエアリズムにこだわるなら、エアリズムUネックTあたりがいいと思う。

首元がだいぶ開いているから、上に何を着ても肌着露出しにくい。

女性向けだけど、メンズでもサイズ上げれば着れる。

あと下も何か履くとよくて、ユニクロならエアリズムステテコとかは直ばきしている人もいるくらい評判いい。


あと、話の発端にもなったまとめ記事ヒートテック

あそこではサゲられてたけど、割と考えられてる方だよ。

素材にポリエステルアクリルレーヨンポリウレタン複数使われてる。

ポリエステルには速乾性があるから汗冷えを防ぎ、アクリルで温かさを、レーヨンで肌触りを、ポリウレタンストレッチ性を持たせてる。

もちろん環境にもよるし合う合わないってのもあるだろうけど、肌着だけ変えてもアウターとかトップスとか上に着るものでも調整しないと意味ないと思う。

2025-01-26

anond:20250125225705

https://manus-machina.com/collections/onepiece/products/chin00392

https://manus-machina.com/products/drea00046

ハリのないタラっとした素材って多分ポリエステルレーヨンのこと

増田ちょっと気に入ってるっていうその黒いワンピースエラスマルチエステルっていう聞いたことない素材(競泳用らしい)が入ってるみたいだから、きっとこれでハリが出てるんだろう

私が貼ったURLのはどっちも綿だから比較パリッとしてると思うよ シワになりやすいけどね

2024-11-09

買い物依存自覚はある

使ってない衣類のストックが山ほどある

それでも日々なにか目ぼしい品はないかネットストアを閲覧する日々

そんな今日ストックの中に麻のシャツを見つけた

生地が良い麻ワンピ、値札は五千円で50%オフシールが貼ってある

いやもう、安っ!と声に出るほどだった

今シーズンシャツセールでも3000円から下がらなかったし、シャツリネン100ではなくヘンプレーヨンの半々の混紡だったりで、それでも在庫はあっという間になくなってた

なんならセールになる前の定価の時から既に品薄だったが そして普通に定価で色チ買いをしているのだが さらには色チ4色のうち1色は未使用のままシーズンが終わり未使用衣類ストック追加となったのだが

とにかくほんの数年前だと思うけど、安かったよなあ

ていうか今、値段上がったよなあ

買い物依存でためこんだ衣類の使い時かも

2024-09-21

セールで買ったワンピが予想外に良い

ゆるっとボディラインを出さずにリラックス

無印とかの宣伝的な絵によくあるやつっぽい世界観マッチ

がんばらないけど質の良い日々の暮らし〜的な

無印のものではないけど

そういやこの世界観うまいよな

自分のようなズボラデブにすごく刺さるよ

ゆるいラインの服が頑張らなくてオシャレという解釈とか

そんなゆるっと服でリラックスして、なんか広々としたものの少ない家でくつろぐ絵とか、もう理想すぎる

実際の家は物で埋め尽くされ、物量もあいまって掃除が行き届かないんだが

まあそれはいいよ

カタログページの世界観体現する素敵なワンピなんだようれしい

でもこれちょっと暑いかも、麻とレーヨン半々の

ちょっとチクチクざらつく感覚あるから麻多いと思ったけどそんなことないようだ

着心地だけなら10年前に買った無印の麻100パーワンピ、今ではルームウェアのスタメン、が一番だな

ちくちくはしないが、サラッとした肌触りでほんと涼しい

今来てるワンピかわいいし、サイズ感もオーバーシーズンきたおしたらルームウェアにと思ってたけど

肌触りはやはりリネン100%には負ける、勝負にならない

まあそれでも可愛いというのは素晴らしい

スーパーに出かけるのもちょっと楽しく感じるしな

2024-09-13

妻のパジャマがやさしい

長年、不思議なことがある。

妻が着ているパジャマがめちゃくちゃ優しいのである

どういう理屈か分からないが、洗濯をしたあとにとにかく着れば着るごとにくったりとすべすべ、トゥルトゥルで柔らかくなっていく。

で、夏だから臭いかといえばそうじゃなくて、めちゃくちゃいい臭いがするのだ。

いい臭いっていうか、なんか安心するにおい。

フォー!!!!!

ってなる。

特に腰のゴムのあたりが熟成されてナイススメルである

そして優しい。

素材はレーヨンだったり綿だったりときにはポリエステルも入ってたりするけど、みな一様にやさしくとろけていく。

汗になんかやばい成分でも入ってるんではと思う。

一方で俺のシャツなんか洗うごとにゴワゴワになっていくのに、なんでだろうか。

最近仕事を昼からにしているので午前は妻のパジャマを頭に巻き付けたりして寝ると夢見がいい。

ファァァァァってなる。

妻はキモっていうけどパジャマを使わせてくれてやさしい。

ちなみに妻はパジャマと言わず、「ねまき」と言う。

かわいい



追記

ねまきのステテコみたいなやつを目が隠れるくらいに頭からかぶって、足の部分を顔の前に垂らして鼻と口を出すとチェーンソーマンに出てきそうな悪魔の真似ができるのでおすすめ

パジャマ悪魔ってマジでくっそ弱いだろうなぁ

2024-02-09

anond:20240209170333

戦前日本人レーヨン法のせいで、みんな燃えやすい服を着てたやつね

炎上やすくする機能物質は、現代では、x(ツイッター)になっている

2023-12-23

anond:20231223191930

穿ってみれば、作者がここで表現たかった本当のことは

レーヨン庶民用の布)は蒸発した

原爆熱線に強いゴム紐で服を編め

ということだったかもしれない

綿布禁止法を作ったのは軍閥財閥で、トヨタ紡績機もそのあたりの業界だった

誰が悪いんでしょうねぇ

本人も8年後に亡くなっているが…

2023-07-04

虫よけスプレー成分のディート(C12-H17-N-O)ってトリチウム(H3)とか混ざってない?

プラスチックレーヨン、皮革を溶かすが、厚労省2016年高濃度ディートを解禁したのはどうしてだろう…

虫よけはイカリジンのほうがいいか

2023-01-02

自分織物アレルギーレーヨンだけかもしれない

ただしポリエステルはー体臭が強くなる気がする

綿はまあまあ

皮膚の研究もするぞ

2022-12-12

anond:20221212203111

熱は無いはずだけど寒気はする

ふーむ、汗冷えかも知れない。

夏にアスファルトに水撒きするじゃん? すると水分が蒸発して同時に路面の熱を急速に奪う。

これと同じことが衣服でも起きうる。それが汗冷えだ。

汗を閉じ込めるような厚着や汗をかきやすい状況では注意した方が良い。

綿素材、ヒートテックなどのレーヨン素材では、この傾向が特に強く、着た最初暖かいけど汗をかくと一気に熱が抜けるので寒気が走る。

速乾性をうたう下着に変えるか、ワークマンモンベルでウール素材の下着が売ってる。

ウールはゆっくり水分を発散させるので寒気で体調を崩したりはしにくい。オススメ

2022-11-16

腹巻買いたい

綿100%のとポリエステルレーヨンとか綿以外のとがあるんだけどどっちがあったかい?

裏起毛は締め付けるやつだしそんなに効果ないと思ってるが化繊のやつなら裏起毛版もある。

増田に繊維に詳しい人が居た記憶があるから放流しとくね。アドバイスあったらサンキュー

2022-11-13

anond:20221112205002

いやIT化についてけない人がいるのはわかるけど、

発注書って文面ではなんもわからんやんけ。

タオルでも無撚糸ふかふか今治タオルがほしい人と群馬体洗いレーヨンタオルがほしい人がいるわけでおまえんとこのタオル2万本くれっていわれてつくって納品したらやっぱ2週間以内に返品っていわれたら中小あっさり潰れるやろが。

電話くらいさせろや。

2021-10-24

anond:20211023210520

冬季ベースレイヤー下着)の選択

「汗をかくかどうか」が問題となる。

登山だとかサイクリングだとか汗を大量にかく場合には

運動をしている間はまだいいが運動を止めてストップしたとき

汗冷えしてしまうことを少しでも緩和させるために

機能の化繊ベースレイヤー必要となる。

しかユニクロヒートテックなどは肌触りを良くするために

速乾性を犠牲にして比較的に水を含みやすい素材(レーヨン)が含まれている。

そういう点でスポーツする時にはヒートテックは向かない、という言われ方をする場合がある。

とはいえ機能ベースレイヤーといえども魔法アイテムではないので

汗を大量にかけば汗冷えするのは避けることは出来ないのは忘れてはならない。

あくま比較的には汗冷えを抑える、というだけである

2020-10-05

アイスシルクアイスシルクコットン)とは?

検索した結果の整理。(ファッション系の通販まとめサイト説明しか見つからなかったけど)

 

アイスシルクとは、変性ポリビスコース繊維と言われるポリエステルの布。

変性・ポリ・ビスコース

ビスコースとは、レーヨン素材の一種。人工シルクと呼ばれている布(絹ではない)。

ポリエステルで作られたビスコースで、ポリビスコース

冷感性能をあげたものが「変性」のポリビスコース?で別名アイスシルク

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん