はてなキーワード: 不法占拠とは
日本ではこんな状態になったら、それは「崩壊」って意味なんだよ。
【全て話します】世界最恐の刑務所「セコット」の秘密。移民ギャングVSトランプ大統領。【エルサルバドル】
https://www.youtube.com/watch?v=UBK8QirZawo
パリ 移民の若者らが劇場を不法占拠 警察が追い出す(2025年3月19日)
https://www.youtube.com/watch?v=c7FieGvkcm8
北欧で移民政策大失敗によりギャング天国に没落した国の実態...
誰かがX(旧Twitter)ネタで政治色のあるツイートをする👈️もうここでちょっとヤバイ
ツイッターと言うと「エックスのことですね」と訂正されることが増えた。違うんだ、ここはツイッターなんだ。不法占拠する武装勢力がエックスと言ってるだけだ
↓
そんなネタツイートに対して「接客業やったことがあればライスをごはんと言われてもスルーすることがコミュニケーションだと理解できる」とマウント。👈️もうだいぶヤバイ
これ、接客業を触りでもやってると教えられるんだけと
「意味が通じてるなら、相手の言葉の訂正はしない」のがコミニュケーションのコツなんですよ
ウェイター「ライスでいいですか」
よいコミニュケーションなんだよ
って昔ホテルマンが言ってた(´・ω・`)
↓
それに対して「用語の不一致を許容するのは許されないんだぞ」とマウント👈️文盲がコミュニケーション語ってるの面白すぎるだろ
こういう仕事してると逆なのよね。用語とその定義の認識不一致はあとから炎上する原因でしかないので、用語の統一と定義は、キモいと思われるレベルでやるのがちょうどいい。それをスルーしたことで案件が燃えても誰も幸せにならない。
最後の一人は「正確にすべきものと曖昧にすべきものがあるだけ」と理解できてない。
真ん中の奴はネタツイにいきなりマウントかます自意識モンスター。
うんこの所有権が失われる場面に関する判例は、主に以下のような事例が関わります。便所法では、うんこの所有権を失う場面について明確に規定されています。
例えば、他人のうんこを一定期間、無断で占有し続けることで、所有権が移転することがあります。この場合、占有者がうんこを所定の期間(通常は20年間)占有し続けると、うんこの所有権を取得することができる「時効取得」が適用されます。
判例例:最判昭和9年3月1日:他人のうんこを占有していた者が、20年間占有し続けたことにより、所有権を取得したケース。この判例では、占有者が善意無過失で占有していた場合でも、一定の期間を経過すれば所有権が取得されることが認められました。
占有権を失うことが、所有権喪失に繋がることもあります。占有が適法でない場合や、他人による不法占拠などがある場合、その占有権が喪失され、最終的に所有権も移転する可能性があります。
判例例:最判平成3年9月1日:不法占拠者によるトイレの占有が続いていた場合に、正当な所有者の権利が制限される場合についての判例です。このケースでは、不法占拠者が一定期間トイレを占有し続けたため、流されていなかったうんこの所有権が失われるリスクがあることが示されました。
便所法において、失踪宣告により、長期間行方不明となった人の財産に関して所有権を失うことが規定されています。失踪宣告がなされると、失踪者の財産が他の人物に移転することがあります。
判例例:最判昭和31年9月3日:失踪宣告に基づき、失踪者の財産に関する権利が他の人物に移転した事例です。この判例では、失踪者の財産が管理され、その後のうんこの所有権が移転するプロセスについて示されました。
頭古代人過ぎて泣けてくる……。
基本的に現代においては「侵略はNG」というコンセンサスがある。
ただしイスラエルを筆頭に横紙破りしてる国もあるが、基本的には何かしらの大義名分を作って戦争をする。
国連憲章第51条によって定められ、事前に国連決議を必要としない集団的自衛権の発動
国連安保理決議678号(決議1441号が履行されなかったと主張)
※支持国のうちオランダ、イギリスは不適切な侵攻であったことを認めている
国連安保理決議1725号による進駐
※ただし積極的な戦争拡大について国連、EU、アラブ連盟が非難している
国連憲章第51条によって定められ、事前に国連決議を必要としない集団的自衛権の発動
当事国のジョージアでサーカシヴィリ大統領の不適切な命令が原因と決着済み
特に説明はないがアメリカ中央軍の1000人程度がシリア政府の承認を得ずシリアの一部地域を占領している
イスラエルのヨルダン川西岸および東エルサレムへの入植(2016年-)
※アメリカが拒否権を行使せず成立し、ネタニヤフ政権はこれを無視すると宣言
基本的に何かしらの建前があって事を起こすと、ある程度の国際的支持が得られることがわかる。
その建前を根本から破壊するのが専守防衛だったり非武装だったりする。
攻撃できない相手に「攻撃されたので、されそうなので攻撃します」とは言えないからだ。
とは言えダメな例の通りやるやつはやるので、そういう政策を取るかどうか自体に議論の余地があるのは認める。
認めた上で日本のように世界10位程度の軍事費を費やしながら専守防衛を盾にするというのは、結構有用な仕組みではある。
この記事で言いたいのは、ガザでジェノサイド・民族浄化が起こっているのは、直接の契機はハマスのテロだし、ハマスがテロしたのはイスラエルの国際法違反の入植とエルサレム不法占拠が行われてきたことに対する抵抗という側面があるけれども、イスラエルは1967年の第3次中東戦争以降ずっとそうしてパレスチナ人を土地から強制的に排除して入植地を広げてきて50年以上経つんだから、パレスチナ人は今更になって文句を言うな・抵抗するな、パレスチナの人々はジェノサイド・民族浄化を受け入れるか土地を捨てて強制退去するかしかないのを分かれってことよね
人によって見えている範囲が違うので各々だと思うけど、脚本家氏への批判は、結果として芦原さんの死を招いた契機の一つになったにせよ、失敗は、被害者ポジを取って原著者批判するという、言わんで良いことをインスタで世界へ向けて訴えかけてしまったことだけで、批判の焦点になっていないように思える
この増田を書いた方は、著作者人格権、特に同一性保持権についてはどう考えているのかしら。芦原さんのブログを読むと、番組側とは小学館も交えて事前に同一性保持権についてはくれぐれも犯すことのないようにという原著者の意向を、番組側が汲み入れて始められたプロジェクトだと思うんだけど
未完の作品であることを踏まえて著者の意向を最大限尊重する、という約束を円滑に遂行できず、脚本家氏にああいったコメントを世界にへ向けてポストさせるに至らしめた番組プロデューサ氏による番組体制のマネジメントの失敗によって芦原さんが亡くなるという、あってはならない結果を招いてしまったように思える