「小笠原諸島」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小笠原諸島とは

2025-05-22

食べたいけど食べると捕まる生き物

ウミガメオオサンショウウオラッコ

ウミガメ小笠原諸島オオサンショウウオ中国で食べられるらしいけどラッコはな〜。アラスカかどっかで食えるとも聞いたけどほんとかどうかわからんし、流石にワシントン条約で守られてるもん襲おうとは思わん。逮捕怖い。でも食ってみてえな〜〜〜。

2025-05-20

anond:20250520110216

小笠原諸島めちゃくちゃいいかもしれない!

実は1ヶ月弱のまとまった休みかつお金もたまたまもらえたものがあって時間お金も余裕があるけど海外旅行か、うーん、と思っていたんだよね

ありがとう

anond:20250520104056

モルディブよさそうだよなー

あとは海外みたいな日本ということで小笠原諸島は良かった

夜に小高い山の上に登ってベンチに寝っ転がると流れ星がたくさん見える

2025-04-04

anond:20250404123815

行きたいところが一番というのは大前提だし候補に上がっているところはどれもおすすめというのは大前提として

長期間いないとできないことがあるわけじゃないなら

アジアは働いてても三連休で行きやすいか北米南米欧州アフリカ大陸など働いてると行きにくいところや直行便がないところがいいか

国内なら小笠原諸島とか

ただ中国規制関係で連絡が取りにくいから、働いてると行きにくくなるなら行くといいか

楽しんで!

2024-09-18

anond:20240918201505

お前が言ってるのは、「東京は都会だよね」という話をしてるときに「でも小笠原諸島は都会じゃないよね」とか言ってるようなもん

でもはてブでは、この詭弁が平気でまかり通る空間から

anond:20240918193240

から埼玉千葉の中でも東京から終電で帰れる程度の場所の話をしてるの

「日帰りで参加できる」って書いてるんだから最初から日帰りで帰れないような場所の話はしてないんだわ

お前が言ってるのは、「東京は都会だよね」という話をしてるときに「でも小笠原諸島は都会じゃないよね」とか言ってるようなもん

2024-09-12

今の日本って温帯ではなく亜熱帯だよね

中学校の授業では日本列島の大部分が温帯であると習った。

北海道が亜寒帯、南西諸島小笠原諸島亜熱帯である

春夏秋冬四季があるのが温帯。

しか最近日本の季節って、春と秋が無くなって、夏と冬の二つしかなくなってしまった。

10月に入れば急激に寒くなるのだろうが、気温の変化が極端すぎる。

将来的には富士山麓の樹海三河地方森林地帯熱帯雨林にでもなっているのではないか

2024-06-22

anond:20240622121929

しかに、八丈島の人からしたら渋谷まで行くのは大変だよね

でも、小笠原諸島に住んでる人や伊豆七島奥多摩みたいな東京都内田舎に住んでる人にとっては八丈島への直通便がないんだから八丈島渋谷だったら渋谷のほうがアクセスいいよね

田舎を大切にしてる」ってポーズ取るのは選挙戦略上は正しいけど、田舎の人も含め本当にたくさんの人にアクセスやす場所都心だと思うよ

2024-04-15

anond:20240415091941

実際、最初地方上陸してひと暴れ、というのが怪獣映画テンプレの一つだろ。

初代ゴジラ最初小笠原諸島上陸したし、初代ガメラ北海道上陸してる。

2024-02-27

anond:20240227230450

それはそう

東京貧乏クセェし隙間や緑などの余裕がない(開発しすぎ)

 

でも八王子伊豆諸島の島々や小笠原諸島の島々もあるにはあるよ

 

あと自然ではないけど緑や隙間がある(空が広い)ところもあるにはあるよ

いちおう東京にもまだ農家は残ってるでな

あとだだっ広い公園もある

2024-01-02

大地震一覧

自習としてまとめる

死者多数のものだけ

 

2024/1/1 能登半島地震 Mj7.6

2018/9/6 北海道胆振東部地震  Mj6.7 土砂崩れ

2016/5/16 熊本地震 Mj7.3 災害関連死

2015/5/30 小笠原諸島西方沖で地震 Mj8.1 史上最深

2011/3/11 東日本大震災 Mj8.4 大津波 日本史上最大

2007/7/16 新潟県中越沖地震 Mj6.8

2004/10/23 新潟県中越地震 Mj6.8

1995/1/17 阪神淡路大震災 Mj7.3 耐震強度問題

1993/7/12 北海道南西沖地震 Mj7.8 大津波30m 死者・行方不明230人

1984/9/14 長野県西部地震 Mj6.8

1983/5/26 日本海中部地震 Mj7.7 大津波 死者104人

1978/6/12 宮城県沖地震 Mj7.4

1974/5/9 伊豆半島地震 Mj6.9

1964/6/16 新潟地震 Mj7.5

1960/5/23 チリ地震 Mj9.5 世界史上最大

1952/3/4 十勝地震 Mj8.2

1948/6/28 福井地震 Mj7.1 死者・行方不明者数3769人 震度7が制定 複合災害

1946/12/21 南海地震 Mj8.0 死者・行方不明者1443人

1945/1/13 三河地震 Mj6.8 死者・行方不明2306人

1944/12/7 東南海地震 Mj7.9 大津波 死者・行方不明1223

1943/9/10 鳥取地震 Mj7.2 死者1083人

1939/5/1 男鹿地震 Mj6.8

1933/3/3 昭和三陸地震 Mj8.1 大津波 死者・行方不明者3064人

1930/11/26 北伊豆地震 Mj7.3

1927/3/7 北丹後地震 Mj7.3 死者2925人

1923/9/1 関東大震災 Mj7.9 死者・行方不明105385人 日本史上最悪

1922/12/8 島原地震 Mj6.5

 

所感

 

死者数が増えるのは

津波

火災(近年は少ない)

土砂崩れ

・倒壊、圧死(特に都市部

避難

 

21世紀の方がむしろ被害が大きいことが意外だった

戦後、大きな被災があったのはご時世もあったのだろうと考えると、東日本大震災阪神淡路大震災が異常

津波」と「直下型」の2パターンが主

 

地震が頻発している危ない地域

三陸沿岸部津波)★

青森秋田西沿岸部津波)★

津軽直下?)

北海道南部西部東部沿岸地域津波)★

新潟直下)★

静岡伊豆駿河湾

千葉茨城沿岸部津波

愛知直下

長野直下)★

大阪兵庫直下

瀬戸内

和歌山南部

福井能登半島

九州南部直下)★

 

★は100年内に確実に一回はでかい被害が起きてる

 

日本には逃げ場がないとはよく言うが

現代においてそれでも大惨事になる場所というのは限られているとは思う

大地震であっても被害が少ない地域もあるのが意外だった

地域次第で脆弱性が違うんだろう

 

比較安全そう(大きな被害になっていない)なのが

関東北部東北の内陸部、近畿中国四国の内陸部、九州北東部など

直下地震が頻発している地域でなく、かつ沿岸部でなければ被災確率は低そう

沿岸部チリ地震みたいな例があるのでどうしようもない、逃げ場はない

特にリアス式海岸がよくない

 

南海トラフは有名だけど個人的にはやっぱり伊勢愛知大人しいのが気になる

でも地震ってむしろ連鎖するから、無いなら無いで数百年行きそうでもあるよね

 

昭和三陸地震(1933)、明治三陸地震(1896)があったし、三陸沖は地震頻発地域なのに

何で東日本大震災であれだけ被害が出てしまったんだろうというのは結構解せない

80年も経つと忘れるというのがよくわかる

2100年まで果たして持つだろうか?正直またやらかす気がする

2023-11-18

小笠原諸島行きてえ

東京駅を起点として往復旅行に6日かかる自治体なんて小笠原村くらいしかないんじゃないだろうか

2023-08-30

anond:20230830203255

そ。

まぁ衛星通信も出来るんだけど、スペックは出ないよね。

で、これをカバーするため、という理由だけでもないだろうが、Starlinkはもうちょっと高度の高い所に更に大型の衛星打ち上げを準備しているらしい。そのためにわざわざ新型ロケット作ってるそうな。

そうなると、もしかしたら小笠原諸島とか太平洋離島とかが衛星通信の要になるかもしれんよ。

2023-07-28

anond:20230728103903

手のひらサイズの化け物蜘蛛がいたな。

小笠原諸島

都心から船で一日ぐらいでいける


福岡なら船で3時間韓国プサン港へ帰れるぞ

anond:20230727214754

みんな忘れているかもしれないが、東京都内にも小笠原諸島っていうキレイな海で遊べる場所があって都心から船で一日ぐらいでいけるんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん