「水冷」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 水冷とは

2025-11-11

anond:20251111151206

ズゴックって何気にメガ粒子砲積んでるしすごいよな

水冷前提っていうのはあるんだろうけど、冷却間に合うならビーム使えちゃうっていうのがスゴい。

スゴっく。

dorawiiより

2025-10-31

新しい半導体冷却システムを考える

Embedded Micro-Loop Heat Pipe

grokと新しい半導体冷却システムの話をしていたら面白いネタができたので書いておく。

水没型冷却(誘電性液体)のNoveck液体などを半導体の中に閉じ込め、その端にヒートパイプwifiルーターアンテナみたいに(ウニみたいに)生やすというものだ。

そのアンテナというかウニに、既存水冷装置をはめ込むことで、そこで熱交換して冷やす

まり、冷やす表面積をさらに増やすというものだ。半導体内部からやす

もちろん、既存の冷却システムのように外部からも冷やしてもいい。

外部と内部の両方からキンキンに冷やせるので、めっちゃ電気食わせてOCしても動くはず。

この方式の利点は、当然半導体の内部から冷却できることだ。

MSFTがスイス大学ベンチャーと一緒に同様のコンセプトのものを作っているけど、あれは水冷の液体を半導体の中に流すのでとても複雑で摩耗も怖いし、専用のポンプもいる。

この方式場合半導体の内部にNoveck液体等が封じられているので、流れることがない。

したがって摩耗もしない。ポンプもいらない。さら既存水冷システムとも接続できる可能性が高い。

ヒートパイプの代わりに銅板とかの熱伝導率が高いものを使ってもいいだろう。ヒートパイプ寿命があるし、そこそこ太いのでね。

半導体の内部に閉じ込めたNoveck液体と熱交換できる素材なら何でもいい。

もちろん、内部に封じるのは、Noveck液体である必要はない。熱を交換できて、ウニに伝えられるなら気体でも液体でもなんでもいいよ。

geminiに教えてもらったけど、マイクロループヒートパイプ(μLHP)の半導体組み込み技術というのがあるらしい。

ただ、こちらは半導体の内部に液体か気体の熱交換をもっと促進するものを封じるのが違うところかな。

chatgptはNoveck液体以外も検討した方がいいけど、このアイディア機能する可能性があると評価してもらえた。また、chatgptによるとウニではなく触手だと。エロゲかよ。

うーん、いけるんかねえ?

もし、10年後にCPUGPUから冷却用のウニ触手が生えて、半導体の内部に熱交換の何かが封印された製品が出てきたら、面白いなあ。

それを水冷システムかにカチッとつなげて、冷却できるようになったら最高にエロい

2025-10-16

anond:20251016172246

うるさいのはファンのせ

いだろ。ファンレスの水冷

ビデオ

ードを付ければ、静音どころか

無音だぞ。

2025-09-10

はてなには、本当に肉体労働者が少ないんだなって思った

面白がって「残業キャンセル界隈」とか言ってる若者もいるが、頑張らないまま年を重ねると恐ろしいことに「頑張るチャンス」すらなくなる?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2600769

このまとめの反応を見て思ったけど肉体労働って2040代の内に頑張らないとどうにもならんのよ…

加齢と共に体力が落ちる、これには逆らい様がないから体力がある内にレガシーを築かないといけない

それは、技術会社内でのポジション人間関係であったり様々だけど、とにかく頑張るしかない、マジで

仕事が出来なくても頑張ってる(ように見える)人間ってのは可愛がられる

もちろん、心身壊すまで頑張る必要はない、これは大前提よ、でも、頑張らないといけないんよ

もう、精神論しか言ってないけどマジでそれしかない

今の季節の日中に外で仕事してみ、空調服は追い付かんよ、水冷服でも足りないよ、もう気合しかないんよ

暑いから仕事しなくていいってなったらそら嬉しいけど、給料が出ないっていうなら気合で働くしかない

頭脳労働だったら出来る人の1時間に出来ない人は8時間でも太刀打ち出来ないかもしれないけど肉体労働なら何とかなるんよ

技術系の熟練さが求められるようなもの頭脳系みたく何時間かかっても同じ仕事が出来ないということがあるけど

体力のある時に、ボチボチ仕事して技術中途半端、体力も衰え始めた中年マジで悲惨肉体労働を続けるのであれば、将来は真っ暗

一念発起して技術を身に着けようと思った時、体力が衰えたら習得若いころの何倍も時間がかかる

若くて体力があればさ、センスがなくてもひたすら反復することである程度まではイケる、その先には考える必要があるけど

中年になってからでは、そのある程度までいくのも大変になっちゃう、体力がないか

肉体労働は、たいていの場合やった仕事の量が見えるんだよね、だからあい仕事が遅いなとか仕事が雑だなってのが直ぐに分かっちゃう

その時、頑張っていない風に見えたらもうね、誰も助けてくれない、本当に

こういうことを書くと現場会社が終わってるや腐ってるって反応になるかもしれないけど、実際にそうなんだからしょうがない

ブクマカだって、綺麗ごと言うけど行動しない人やダブスタの人は嫌いでしょ?同じじゃないけど近い感覚なんだよ

仕事が遅く、頑張っていない風に見えた人が「いやー疲れたっすね」って言ったらもう「はっ?」って感じ

仕事が遅くとも頑張っているように見えたら「お疲れ、頑張ってんな、もう少しだぞ」みたいな感じよ

無能にとって頑張る(ように見せる)ことは生存戦略最後の砦なんよ

でね、これは無能に叩き込まなきゃいけない、お前の戦略はこれなんだぞと、無能が自らこの戦略にたどり着くことはあまりないと思う

世の中には、ナチュラルボーンの頑張り屋さんの無能という善人も存在するけど少数

無能は打算で頑張るんだよ、いくら綺麗ごとを言ったところであなたたちも無能の頑張らない屋さんを助ける?助けないでしょ

心身を壊すまで頑張る必要はない、強制してもいけない、でも、頑張ることを肯定する空気だけは残してくれよ

成果だけを見られたら無能に、居場所はない

ブクマカは上澄みが多いと思うし、頭脳労働が多いからあまり遭遇しないのかもしれないけど肉体労働無能の宝庫よ

お前、アイツの仕事の半分しか出来ていないか給料半分なって言われたら終わりやん、わしら

いいよ、「頑張らない」

でも、「頑張らない」は無能の救済とセットでお願いするよ

2025-08-29

anond:20250824134339

周囲の気温が暑い時はあれ全然役に立たないぞ

から水冷空調服なるものが屋外作業者用に出始めているらしいが

2025-08-21

せっかく隣に道頓堀があるのに

水冷エアコンにしておけば室外機が燃えることもなかったろうに

2025-08-19

anond:20250819073309

100歩譲って麦茶が面倒ってことにしても

じゃあ水に溶けるお茶の粉おいときましょねで良いからな

これなら水冷やしておいて好きなように溶かして飲めば良いし

何なら水冷さなくても良い

2025-07-14

から仕事の準備をして備える増田スマルエ名祖手師を便ゅじの戸越等かさあ(回文

おはようございます

いよいよ忙しさも佳境に入ってきていて、

相変わらずお隣の会社

お隣の会社って言っても私が前にいた会社

今は私は同じフロアで別事務所自分お仕事をやっているのよね。

そんで、

事情が分かってるから

たまに忙しいシーズンの季節は借り出されるってわけ。

ああ、

今年もこのシーズンたかってうんざりよね。

今日は早々に早く書き上げて

かき揚げ蕎麦でもリッチにのせるお蕎麦ランチを決めたいところだけど、

お昼ランチもろくすっぽ出られる時間の時感感覚がなくなるぐらい、

お昼だってゆっくりいけないのよ~。

まったくだわ。

この季節早く終わらせて、

と言うか隣の会社いい加減に人員を増やさないのかしらね?ってそう思うわ。

私は今から

今日行われるお仕事の準備を早々にして溜まっている分も

解消できるようにしてやりきりたいと思うわ。

うふふ。


今日朝ご飯

鮭のおにぎりのもとでふりかけおにぎり握ってきたのよ。

最近おにぎり朝とランチ用で作ってこしらえて持ってきているのよ。

節約節約

デトックスウォーター

ルイボスティーウォーラー

なんか飲む量減ってて生産しばらくしてないわよね。

昼間は炭酸レモン水飲んでいることが多いから、

って、

あ!今日炭酸レモン水冷やし入れ忘れたかもしれないわ!

うわ、

やらかししまったわ。

まあ

暑いので、

水分補給はしっかりとね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう

2025-07-10

anond:20250710140149

調理で熱を使いまくるような場所エアコンを効かすのは無駄感がすごいので、なんとか下記のような機器カバーできないもんなんかなー。(エアコン温度設定を少し軽減するだけでも効果大だと思うんだけど)

“着るペルチェ水冷”の実力は? 「ChillerX」を着て畑仕事をしたら、秋を感じた:小寺信良IT作戦(1/3 ページ) - ITmedia NEWS

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2507/08/news067.html

2025-06-04

そもそもZ1/Z2とZ900RSは似ていない

Z900RSはZ1/Z2に「似ているように見える」バイクであり、ゼファーのように「Zの魂を感じる」バイクとはまた異なる方向性製品です。

1. タイヤ形式の違い:バイアス vs ラジアル

項目 Z1/Z2 Z900RS

タイヤ構造 バイアスタイヤ ラジアルタイヤ

対応ホイール チューブタイプスポークチューブレスタイプキャスト

乗り味 柔らかくマイルド。しなりがある 剛性が高く、ダイレクトな応答性

限界性能 現代基準では低い 現代スポーツバイクと同等

Z1/Z2のタイヤは細く柔らかく、グリップも当時は今ほど高くなかったため、「タイヤで曲がる」という感覚がありました。

Z900RSはラジアルタイヤ現代サスペンション設計により、「車体全体で曲がる」感覚タイヤだけを比べてもまったく別物です。

2. タイヤサイズの違い(代表例)

◎ Z1/Z2(1970年代

フロント:3.25-19(約100/90-19相当)

リア:4.00-18(約120/90-18相当)

サイズ表記は昔の「インチバイアス表記」で、現在のメトリック表示とは異なります

◎ Z900RS(現代

フロント:120/70ZR17

リア:180/55ZR17

比較

ホイール径:Z1/Z2はフロント19インチ・リア18インチ → Z900RSは前後17インチ

幅:Z900RSは圧倒的に太い(前120、後180)、Z1/Z2は細身。

プロファイル:Z900RSはスポーティで接地面積が広く、バンク時の安定感が高い。

タイヤも「似てる風」であって別物です。Z900RSのタイヤホイールは見た目をZ1風に整えているものの、性能と構造現代スポーツバイクのもの。これにより「Zっぽさ」を演出しつつも、「Zらしさ(あのグラグラする味)」は減っています

3. フレーム形式の違い

項目 Z1/Z2 Z900RS

形式 ダブルクレードルフレーム(丸パイプ) トレリス風モノバックボーン(角断面+現代溶接技術

素材 鋼管(スチール) 高張力鋼ハイテン鋼)

特徴 昔ながらの「しなる」設計 剛性が高く、重量バランスも調整されている

剛性 現代基準では柔らかい 現代スポーツバイク並みの高剛性

重量配分 ややリアヘビーで直進安定性重視 前後バランス良好でコーナーリング重視

詳細

Z1/Z2はエンジンをしっかり「抱え込む」ダブルクレードル構造。剛性より柔軟性・整備性重視のため、現代基準ではネジれやすく、レース用には補強が必須

Z900RSはZ900の現代設計フレームベースに、剛性やねじれ剛性、荷重分散最適化。外観はクラシック風でも、中身は別次元の高性能設計

乗り味の違い

Z1/Z2はフレームのしなりが前提。コーナリング中に「ぐにゃっ」と曲がる独特の味わいがあります

Z900RSは剛性が高く正確なコーナリング。安定感が強く、「味」よりも「効率と性能」が優先されています

4. 前後サスペンションの違い

項目 Z1/Z2 Z900RS

フロント 正立フォーク(約φ36mm) 倒立フォーク(φ41mm)

リア ツインショック(非調整or簡易プリロード) モノショック(リンク式・伸圧減衰+プリロード調整可)

調整機能 ほぼ無し フルアジャスタブル

剛性・性能 現代基準では柔らかく腰がない 現代スポーツバイク並みの性能と剛性

フロント

Z1/Z2は細い正立フォークでしなりがある。減衰力調整なし。ブレーキング時に沈み込みやすく剛性感低め。

Z900RSは41mm倒立フォーク(KYB製)で減衰力やプリロード調整可能。高速走行時の安定感が段違い。

リア

Z1/Z2はクラシックツインショック。調整はプリロード程度か無し。リアが跳ねることもある。

Z900RSは高性能リンク式モノショックで伸圧減衰やプリロード調整可能。路面追従性が高く、スポーツ走行にも対応

実走感

Z1/Z2は路面ギャップでフワフワ動くが、これも「味」や「楽しさ」の一部。

Z900RSは接地感と減衰制御が優れ、ライダー入力に忠実で現代ペースに対応

5. エンジン設計思想と構造

項目 Z1/Z2 Z900RS

形式 空冷 DOHC 並列4気筒 水冷 DOHC 並列4気筒

排気量 903cc(Z1)、746cc(Z2) 948cc

フィーリング 重厚でドコドコした回り方 スムーズで鋭い現代的回転フィール

冷却 空冷フィン+オイルクーラー ラジエーター付き水冷

駆動系 乾いたチェーン音、クラッチ重め 滑らかで油圧クラッチ軽い操作

Z900RSはZ1の外観を模した**ダミーフィン(飾りフィン)**を持つものの、中身は完全な現代設計水冷エンジン。Z1のような「機械の生っぽさ」や「熱ダレ」「振動」などの味は再現されていません。

6. ポジションとシート高

項目 Z1/Z2 Z900RS

ライディングポジション やや後傾・ハイハンドル 前傾気味・ロー&ワイドハンドル

シート高 約800mm前後 約800mm(ただしサスの沈み込み少なめ)

乗車感 ゆったりネイキッド ややスポーティな前傾ネイキッド

Z900RSは「Z1/Z2に見える」ように設計されているものの、ポジションステップ位置はZ1よりもスポーティ寄りです。

重量バランスと重心設計

Z1/Z2はエンジンが重く、重心が高めでリア寄り。独特の直進安定性があります

Z900RSはフレーム剛性と重心を最適化し、前後均等でバランスよく軽快なハンドリングです。

まとめ:Z900RSは素人目には「Z1/Z2に似ている」と見えますが、実際にはあらゆる面で大きく異なります

2025-04-01

anond:20250401082708

男は性欲に支配されてるが

女は自身感情支配されてる気はする

賢者”が逆に現実体裁を保っているために余計に吹き荒れる感情翻弄されるが発露されるところがない

よってすぐに精神に異常をきたす

空冷も水冷もないCPUみたいなもの

からすぐ虫唾が走る

男はそれを性欲で発散することができる

感情的ということでは似たようなものだが

それをオーバーヒートさせるかどうかがちがう

まりどっちが劣化品ということもないんですよ

2025-03-08

今日の午前はさんざん

CPU水冷クーラーつなぎわすれたみたいで

ヒートシンクまで あっちっちになってしまった

もう片方のマザボスイッチいれても反応しないし

anond:20250308113114

水冷といえども、ヒートシンクは50〜60℃にはなるで。

触ってみて「あー。あついかも」だったら60℃ぐらい。全然問題ない。

触った瞬間「あち!」だったら80℃。

2024-12-04

最近PCケース透けてるのばっかりなんだが?

win10サポート終了のニュースが時々目に入るから次に組むPC用のパーツ情報をぼちぼち集め始めてんだが

PCケースの側面が透けてるやつばっかりになってないか…?

ゲームはするがディスプレイまで買い替える気はなくて60FPSのままで快適に動くミドルレンジGPUで十分なので

水冷とか興味ないしCPUはミドルレンジ&クソデカ空冷ヒートシンクに光らない低速ファン運用したいのに

何で透けてるやつばっかりになってるんだ…

これじゃ側面にマグネット式のUSBハブも付けらんねぇじゃん

2024-11-07

6年間愛用していたWindowPCの動きが急にモッサリに

CPU全然使ってないのにCPUフルパワーみたいな感じ

もしやと思いCore TempでCPU温度を調べたら全コア100度

水冷式だったから良く分からなかったけどCPUクーラーが壊れてた

そういや珍しくケースファンの音がしてたと思ったんだよ

youtube動画で交換方法を教えてもらいつつ新品に替えたら無事40度台に復活

なお週末は焦って注文した新PCが届く予定

2024-10-16

やっぱ宇宙戦するなら戦艦は球体だよな

前後左右天地全方位から攻撃されるから

全方位に向かって移動できて全方位に向かって攻撃できるようにするには死角を消すのが最重要になるよな

鳥とか棒みたいな、ケツに推進力を搭載して1方向に進みやすいほそながい形って意味ないよな。

どうせ推進力上げてもレーザーの速度にかなわんし。なにより回頭の手間が無駄

あと外殻と内部構造独立(分離)してれば攻撃が来てる方向に強い装甲を移動させるとかもしやすい。






追記

おもいのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー


推進機(噴出口)はどこにつける設計なんだ?8方向につけるとか無駄もいいところだぞ?

やっぱイオンエンジンのバチクソ薄型で高出力のやつ(ホールエフェクトラスタ?)よな。

それを外部装甲に何個かペタペタ貼り付けてそれさえも動かせるようにしたら可動域の縦横無尽性と速度とを両立できる。ついでに冗長性も。

クソデカアクターは内部構造に置いて外部装甲のエンジン(動きまくる)にはパンタグラフ方式エネルギーを送るようにしたら推進部分だけの薄型化は実現可能(断言)。


追記

ダ・ヴィンチ「やっぱ地上戦するなら戦車は円形だよな」

https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%81%E5%86%86%E5%BD%A2%E6%88%A6%E8%BB%8A

はえーこんなんあるのか。

現在あるのはイラストのみであり、実際に作られたかもわからないものであるが、設計図通りに作ったとしても(ちょっとした設計ミスによって)絶対に動くことがない”とんでも兵器である

ええ・・・

https://www.yodobashi.com/product/100000001001219910/

しか模型売ってて草w見るからに弱そうw(買った)


追記

宇宙真空で、空冷とか水冷とか攻撃した時の熱を放出する仕組みがないからそっち作るのが大変そうな気がする

イゼルローンの表面の液体金属は熱交換にも役立ってそうだよな

追記

同じ体積の宇宙船が正対して撃ちあうなら、球形より細長い形のほうが被弾面積を小さくできるから有利

宇宙戦で言うほど「正対」する?ってのがある。縦横無尽に動けるから正面以外を晒す場面が多そう。いちいち回頭しないといけなそうだし。

球体のメリットはどっから来てもいいように全方位見張ってAIで高エネルギー兆候を察知したらその方向に装甲板を集中させるみたいなのができる(断言)。

2024-09-29

anond:20240929150055

ハイエンドグラボ行くなら、DefineR5とかDefine 7など奥行きのあるケースに行ったほうがいいというのはあるんだよな

しかも、そのクラスだと120fps出したくなって、cpuハイエンドな物を積むはめになり、音の問題もでてくる

静音化するとなると、必然的cpuクーラーが大型化するので、横幅もある程度いる

Antec買おうとしたら、物によってはdeepcool ag620が入らないとかあるにはあるし…

そこから簡易水冷や本格水冷に手を出すとなると…

2024-09-11

anond:20240911101759

せやかて、水に値段つけたらSNS晒し炎上さすんやろ?

水冷やすだってただじゃないんやで?

2024-09-09

anond:20240909160212

外ではゲームして、家では最大パフォーマンスでやりたい人向けだと思うけど、水冷なんてめんどくさいことするなら、外付けの3070tiでもいいような…

外付けgpuは速度的には不利で、7割程度の性能しか出ないとか問題はあるけどさ…

2024-09-01

空冷クーラーでも良いんだけどさ

あんな重いものを基板だけで支えるのが怖くなっていつも簡易水冷にしてしま

anond:20240901090330

なんで今さらGTX1660Ti?

AIに生成させて古い情報引っ張ってきたんか?

初心者に簡易水冷進めてるのも信じられんかな。

anond:20240901063659

  

こうなると、私は以下のようなスペックしますかね。

  

だいたい130,000円くらいですかね。

中古抵抗ないなら、電源以外は全部中古でも良いでしょうね。

そしたらもっと安く組めると思います

  

ノートPCが良いなら、メモリ増設できるタイプノートPCを買ってきて、Thunderbolt3で繋ぐことでグラフィックボードをつむことができる「外付けGPU BOX」を使うと良いでしょうね。

だいたい50,000円くらいして、お高いですが。

https://gamingpc-life.jp/gpubox-sotoduke-egpu-11849

2024-08-17

CPU水冷ラジエータファン、排気をすぐケース外に出来ないものなのか

ケースの前面にラジエータと吸気側でファンを設置したとする。

そうすると、ケース内にラジエータを通じて暖気が流れることになるが、ラジエータの少し後ろに板でも置いて、ケースの左右から排気するなんて出来ないのだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん