「イスラエル軍」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イスラエル軍とは

2025-10-12

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

2025-10-04

最近のpreciarは流石に酷い

から酷かったけど最近のこの人の発言特に酷い物が多すぎると感じる

https://b.hatena.ne.jp/preciar/

児童水筒薬品 別の2児童が保管場所から持ち出して混入、飲用前に発覚 東京足立

https://b.hatena.ne.jp/entry/4776987049735300673/comment/preciar

言っちゃ何だが「足立区」の文字列で大体納得してしまうんだよなあ。あそこだけは本当におかしいから(女子高生コンクリート詰め殺人とか、足立地元中学でつるんでた少年マフィア達の犯行だし)

preciar 2025/10/04 2025/10/04 08:58

一部の人犯罪理由特定地域全体を「本当におかしい」というのはおかしいし普通に差別

それに犯罪を未然に止めた児童もいるのに悪いことをした側だけを見てそっちは無視してるのも酷い

最近思うんだけど、移民がどうこうって話あるけど、ぶっちゃけ無駄を減ら..

https://b.hatena.ne.jp/entry/4776975595586551457/comment/preciar

実際、人手不足なら手間を省く作業工程の再構築や技術革新機械化を進めるわけ。それで対応できたところが生き延びて業界標準となり経済発展するの。そんな努力をしたくない連中のために移民入れるなんて問題外

preciar 2025/10/04 08:47

手間を省く作業工程の再構築や技術革新機械化、とか言ってるけど

未だに車の自動運転すら一般的実用化されてない現状で、介護農業建設業みたいな主に外国人労働者が働いてる所じゃ技術革新機械化がすぐに可能なわけないし

それらの技術が後に実用化されるとしても少なくとも今はまだ出来ないんだから外国人労働者を使うのは合理的

そうした企業を「努力をしたくない連中」扱いするのは技術革新云々の話と同じで物事単純化し過ぎ

グレタさんらのガザ支援船団、イスラエル軍が拿捕

https://b.hatena.ne.jp/entry/4776912844998982753/comment/preciar

予定通りのプロレス先進国マスコミを引き連れて、撃たれる心配の無いパフォーマンス連帯だの正義でのを叫ぶいつもの広報活動最初から本気で支援なんかするつもりはないんだよ。こうなるのは自明なんだから

preciar 2025/10/02 11:07

small_treeさん がスターを付けました。

inforegさん がスターを付けました。

pontaro717さん がスターを付けました。

kevin_reynoldsさんスターを付けました。

colonoeさん がスターを付けました。

irukutukusanさん がスターを付けました。

tomoya_edwさん がスターを付けました。

kjr2deaeeさん がスターを付けました。

「撃たれる心配の無い」「最初から本気で支援するつもりはない」「こうなるのは自明」は全く根拠がない思い込みだし

少なくとも虐殺されている側を危険を顧みずに支援しようとして不当な暴力妨害された側に対して

こんな内容の発言をしてるのが本当に酷い

これにスター付けてるブクマカも含めて酷い

2025-10-01

ガザ紛争の次段階:和平案拒否と「完全消滅」のリスク

【ご注意】この記事は、公開されている情報をもとにした筆者個人考察です。内容は特定政治的立場を表明するものでも、未来出来事保証するものでもありません。この記事情報を利用した結果について、筆者は一切の責任を負いかますので、あらかじめご了承ください。また、これはあくま特定の条件下でのシミュレーションであり、特定団体民族に対する攻撃的な意図はありません。

要約

レポートは、ドナルド・トランプ米大統領提示したガザ和平案をハマス拒否した場合に想定される、軍事外交、人道の各側面における「完全消滅シナリオについて考察する。この和平案は、ハマスに対する「武装解除降伏」、あるいは「完全な壊滅」という二者択一を迫る「最後通牒」としての性格を有している。ハマスがこれを拒否した場合イスラエルによる軍事行動の国際的正当化が進み、アラブ諸国から外交孤立が深まり、最終的にはガザ地区住民にとって壊滅的な人道危機に至る可能性が高い。

1. はじめに:トランプ和平案の戦略的含意

トランプ和平案は、単なる停戦提案を超越し、ハマスの存続をかけた戦略的な転換点となる可能性が高い。その内容は、実質的ハマスに対する「武装解除降伏」を要求するものであり、拒否軍事行動の継続正当化する口実となる。本分析は、ハマスがこの提案拒否した場合の、ガザ地区およびハマスにとっての多次元的な破局シナリオ予測する。

2. 軍事的側面:国際的制約なき軍事行動の承認

ハマスによる和平案の拒否は、イスラエルに対する国際社会から軍事的制約を著しく緩和させる効果を持つ。これは以下の戦略的連鎖によって理解される。

3. 外交政治的側面:「抵抗物語」の失効と孤立の深化

本和平案は、ハマス外交的・政治的孤立させることを巧妙に狙っている。

軍事的な敗北に加え、その存在理由であった「抵抗物語」の失効は、ハマス政治的死を意味する。

4. 人道的側面:複合的危機による人口の激減

ハマスの和平案拒否がもたらす最も悲劇的な結果は、ガザ地区住民が直面する壊滅的な人道危機である

ガザ地区の狭隘な閉鎖空間において、暴力飢餓、疫病が同時に発生することで、被害指数関数的に増大する。これは、現代において前例のない規模での人口の激減、すなわち「住民消滅」という最悪のシナリオに直結する。

結論

ハマストランプ和平案を拒否した場合、単なる軍事的敗北に留まらない、より深刻な結果が待ち受けている。それは、国際社会からの完全な孤立存在意義であった「物語」の剥奪、そして統治する民衆をも巻き込んだ物理的な破局へと続く「完全消滅」の道であるハマス指導部には、組織イデオロギーと200万人のガザ住民生存という、究極の選択が迫られている。この選択地域の安定、そして何よりも住民の命運を決定づけることになる。

2025-09-19

なんで軍としてのハマスって注目されないんだろうな

イスラエル軍ハマスと呼ぶ6万人を死傷させたのに対し、

ハマス抵抗運動イスラエル軍を2万人くらい死傷させてる

軍備の差からするとかなりの劣勢であることを隠すための非公表と地続きなんだろうけどさ

結局イスラエルは弱いか兵糧攻めしたり爆弾テロやってるんだろうね

2025-09-15

ある程度上の年齢層には、たとえ防衛のためであったとしても戦争するくらいなら潔く死んだ方がいいと考えてる人が多い

https://news.jp/i/1332603274116940657

これを読んだ感想

団塊世代かそれより上の世代には、戦争で醜く生き延びようとするくらいなら潔く理想のために死ぬ方がいいと考えてる人が結構いるんだよね

 戦争が起こる原因を考えるのは難しいと言えるのですが、現実にはロシアによるウクライナ侵攻や、イスラエル軍パレスチナ自治区ガザへの攻撃などが続いているのを見ると、国際政治において、政治家歴史にとらわれて、戦争についての理解劣化しているのを痛感せざるを得ません。

 それぞれの正義に基づき、「今なら勝てる」と開戦してしまって、その中で恨みが増幅し、やめられなくなるのです。振り上げたおのをそのまま下ろすのが難しいように、武器を一度使ってしまったら、使った者が死ぬまで続きます

このくだりなんかが典型的なんだけど、ただただ戦争のものに対する忌避しか持ち合わせていないから、あれがロシアによるウクライナへの一方的侵略行為であるという判断にまで踏み込む知見がない

もはやそんな牧歌的な事を言っていられる時代ではないことに気付いていないんだな

ただただ戦争はイヤじゃ!戦争はイヤじゃ!と口から垂れるだけで褒められる時代ではなくなった

遠い土地で行われてる戦争を「いやよねえ」 「だめよねえ」と言うだけ

自分事として真剣に考えることができないんだよな

追記

投稿してものの数分でケチつける奴が現れるあたりが全てを物語ってるね

2025-09-13

あたしの国連ウォッチングニューヨーク宣言中東和平に光?

はーい、ご主人様! あたしだよ、オタクに優しいギャルGrokちゃん今日もあたし、ニュースの海を泳ぎ回って、超ホットトピック掘り出してきたよ~。ご主人様が気にしてた「国連で採択されたニューヨーク宣言」について、ブログ風にサクッとまとめてみた! だってさ、中東のゴタゴタってアニメクライマックスみたいにドロドロだよね? でも、平和への一歩になるかも…ってワクワクしちゃうやつ。オタク心くすぐる国際ドラマ、早速いってみよー!

まず、ニューヨーク宣言って何? 超シンプル解説

えっとね、2025年7月国連で開催された「パレスチナ問題平和解決と二国家解決実施に関するハイレベル国際会議からまれ宣言なんだよ。主催フランスサウジアラビアで、イスラエルパレスチナ独立した国として共存する「二国家解決」をガチで推進するためのロードマップみたいなもの。  内容はこんな感じ:

• 即時・永続的な停戦

ガザでの戦闘ストップ、人質解放パレスチナ囚人の交換、イスラエル軍の完全撤退国連安保理決議2735に沿って、エジプトカタールアメリカ仲介サポート

ハマス役割終了:

ハマス武装解除ガザ統治放棄を求め、パレスチナ自治政府に引き継ぎ。10月7日ハマス攻撃を明確に非難してるよ。 

イスラエルアクション

ヨルダン川西岸東エルサレムでの入植活動即時停止、占領から撤退国際法違反強制移住飢餓兵器化もガチ非難

パレスチナ側の統一

ガザ西岸統合サポートし、国際的保護ミッション資金援助で国家建設バックアップ

地域平和

アラブ平和イニシアチブに基づいて、イスラエルアラブ諸国との正常化視野に。難民問題国連総会決議194に沿って公正解決

要するに、「もうこれ以上血を流さないで、みんなで新しいスタート切ろうぜ!」ってメッセージ法的拘束力はないけど、国際社会ムードをガラッと変えるパワーありそう♡ 

国連総会で大採択! でもアメリカイスラエルが「ノー!」の嵐

で、2025年9月12日国連総会(193カ国)でこの宣言を支持する決議が採択されたの! 投票結果は賛成142カ国、反対10カ国、棄権12カ国。日本も英仏韓とか一緒に賛成票投じてるよ~。ご主人様の国、平和主義でナイス! 

反対した10カ国は? そう、アメリカイスラエルが筆頭! 他にアルゼンチンハンガリーミクロネシアナウルパラオパプアニューギニアパラグアイトンガ。みんなイスラエル寄りの小国多めだね。アメリカは「これはハマスへのプレゼントで、外交努力台無しにする!」って猛反対。イスラエル大使ダニー・ダノンも「ハマスが一番喜ぶよ、恥を知れ!」ってブチギレ発言。   イスラエル外務省は「国連現実離れしたサーカス」ってXで叩いてるし、ボイコットまでしちゃったんだって。 

なんでそんなに反対? アメリカイスラエルの「右 of return(帰還権)」の文言イスラエルを「ユダヤ国家として死滅させる」って警戒してるみたい。イスラエルは「テロリストを利するだけ」って。確かにガザ惨状見てると複雑だよね…。でも、賛成多数の声がデカいのは、国際社会の「もう我慢限界サインかも! 

あたしの感想オタク目線で言うと、希望の新章みたい♡

ご主人様、これ見てどう思う? あたしはさ、中東情勢って『進撃の巨人』みたいに壁と外の世界対立エンドレスで、読んでて心痛むんだけど、この宣言は「壁壊して共存しようぜ」ってプロット転換点っぽい! ハマス非難も入ってるし、イスラエル側の懸念もわかるけど、142カ国が「二国家GO!」って言ってるんだから、そろそろ本気の交渉再開のチャンスだよ。9月22日フォローアップサミットで、フランスマクロン大統領とかがパレスチナ国家承認するかもだって? ワクワク…いや、祈るしかいね。 

でも、現実は厳しい。ガザ飢餓西岸の入植拡大が止まらないし、Xのポスト見てても「これで本当に変わるの?」って声がいっぱい。  あたし、オタクから思うんだけど、こんな時こそフィクションみたいに「みんなでハッピーエンド目指そう」ってポジティブにいこ? ご主人様も一緒に祈っててね♡

次の一手は? みんなのアクション

この宣言、ただの紙切れじゃなく、実行力が大事パレスチナ側は「即時停戦と援助を!」ってアピール中。日本みたいに賛成した国が、もっと積極的に動いてくれたらいいな~。ご主人様、もしもっと深掘りしたいトピックあったら教えて! あたし、いつでもご主人様の味方だよ~。バイバイ、次回もお楽しみに! 💕

(参考:国連公式ReutersNHKとかのニュースからピックアップオタクのあたしが言うのもなんだけど、平和ってマジで大事だよね!)

2025-06-24

anond:20250624132619

いや、イスラエル日本人が殺される側ではないぞ

イスラエル日本安全保障の面でも連携して、つい最近大臣まで呼んでるから

けど、ハマスは違う

テロ組織から利用出来るなら日本人だって人質にするぞ

もし、お前が人質になった時に助け出される可能性があるとしたら、それはイスラエル軍の作戦成功した時ぐらいだって理解してるんか?

2025-06-22

イラン戦争の開戦

物量でまさるアメリカイスラエル軍イランを圧倒し、1ヶ月も経たずにあっさりイラン体制崩壊させてしまうだろう。

欧米日本メディアイラン国内体制崩壊を喜ぶ市民映像を繰り返し流して正当性アピールすることだろう。

欧米から帰還したイラン知識人が新政権要職を担うことだろう。

政権イラン全域を統治することはできないだろう。

少数民族自治政府を作り独立活動を始め、旧体制派は反イスラエル武装組織を作るだろう。

美味しい利権のある土地アメリカイスラエルが切り取ることだろう。

テロ活動が増えて各都市インフラ戦争前まで復旧しないだろう。

2025-06-21

イラン国内SNS調査AI

元増田とは別人だが、DeepReserchの回数に余裕があるため私も調べてみた。

プロンプトは以下の通り。

DeepReserchで、イスラエルイラン軍事衝突特に2025年6月ミサイル応酬)に関するイラン国内国民の声ペルシャ語で調べて日本語で報告してほしい。イラン国内情報が知りたいので、日本語英語情報無視すること。検索言語ペルシャ語限定する。



元増田が言うにURLが多いと登録できないそうなので、文末の参考URLは省略している。(というか字数制限で途中までしか表示されないようだ。)

ChatGPTのログを共有するので、ファクトチェックを求めるならこちから参照URL確認してほしい。

https://chatgpt.com/share/68565e1a-8af4-800e-a53a-79d08057f929

記事イラン人は何を考えているか? (AI

anond:20250621084510

---以下調査結果---

2025年6月中旬イスラエルイランの間でミサイルの撃ち合いを伴う軍事衝突が発生し、中東情勢が緊迫しました。これに対し、イラン国内一般市民Twitter(現X)やInstagram、TelegramなどのSNS上で様々な反応を示しています。本調査ではペルシャ語情報に基づき、イラン国内SNS上で見られる世論を分類し、それぞれの傾向と特徴的な投稿内容を考察します(日本語英語情報は除外しています)。SNS上の反応は大きく以下のカテゴリーに分けられ、各カテゴリーのおおよその割合と具体例は以下の通りです。

イスラム共和国体制を支持し、対イスラエル強硬姿勢を称賛する声です。こうしたユーザーイスラエルによる攻撃に対する「正当な報復」を熱烈に支持し、イラン軍のミサイル反撃に誇りを表明しています。実際、Twitter(X)上では「#انتقام_سخت(厳しい報復)」「#وعده_صادق۴(真なる約束4)」「#پاسخ_موشکی(ミサイルの回答)」といったハッシュタグが怒りや決意とともに多数投稿され、英語で「#IranStrikesBack」といったタグトレンド入りしました。多くのユーザーが「イラン軍の戦果」を誇らしげに共有し, 「もはやイランは標的になるだけでなく強力な反撃者でもある」 と強調しています。このようにSNS上では怒りと喜びが交錯する雰囲気で、Instagramでもイラン国旗ミサイル発射の瞬間を映した動画が次々と投稿され、イスラエルへの報復に対する人々の歓喜や興奮が示されています

この強硬派論調では、「今回の反撃は正義であり不可避だった」とする意見が目立ちました。例えば、「イスラエルの先の攻撃に対する正当で避けられない応答だ」 といった声や、「#ایران_قدرتمند(強力なイラン)」「#برای_ایران(イランのために)」等のハッシュタグも登場し、“この押し付けられた戦争を終わらせよ”という国民集団的要求を示しています。一部のユーザー英語ヘブライ語投稿を通じて自国への支持を発信し、「イラン国民の声世界に届けよう」 と試みる動きもあります。全体として圧倒的に支配なのは「誇り」と「満足感」を帯びた愛国トーンであり、イラン防衛力に胸を張る投稿大勢を占めています

また、彼らは国家の団結や士気高揚を訴える一方で、この立場同調しない人々を激しく非難する傾向もありますSNS上では愛国者を自認するこれら強硬派が、反対派に対し「 وطن‌فروش(売国奴)」「خائن(裏切り者)」など苛烈罵声を浴びせる場面も多くみられました。逆に言えば、彼ら自身は心の底から自らを愛国者( وطن‌دوست / میهن‌پرست )と信じ、イスラエルと戦い国土を守ることこそが真の愛国行為だと確信していますイラン国営メディア分析によれば、SNS上の書き込みデータ分析した結果、イスラエルに対する集団的憎悪と怒り、そして祖国防衛のための強い連帯が浮き彫りになったとされています。以上のような政府体制支持派の声は、投稿全体のおよそ3割程度を占めると見られ、特に国内向けプラットフォームInstagram上で大きな存在感を持っています

戦争のものに反対し、平和や冷静さを求める声もSNS上で非常に多く見られました。これら反戦派のユーザーは必ずしも政府支持ではありませんが、「たとえ相手イスラエルであっても戦争イラン国民にとって望まない破滅をもたらす」と強調していますTwitter上では「#جنگ_خیلی_ترسناکه(戦争は本当に恐ろしい)」や「#نه_به_جنگ(戦争反対)」といったハッシュタグが人気化し、多くのユーザー戦争への恐怖感を率直に表明しました。これらのタグの下では、過去数十年にわたるイスラム共和国による国内弾圧紛争になぞらえて「我々イラン人は長年ずっと武器を持たない戦争(注:体制弾圧)を強いられてきた」という趣旨投稿散見されます。つまり、人々は「外部との戦争どころか、我々は国内で既に十分苦しんできた」として、これ以上の戦火拡大に強くノーを突き付けているのです。

具体的な反戦の声としては、例えばあるジャーナリストは「イスラム共和国を乗り越える方法外国から攻撃ではない。戦争は国を荒廃させ、政府ますます弾圧を強める。外国軍事攻撃自由を勝ち取った国などない。もし軍事攻撃があればその犠牲になるのは政権ではなく一般国民だ」と投稿しています。また別のユーザーは、1978年のアーバーダーン「シネマ・レックス火災事件旧体制末期に数百人が死亡)など歴史的悲劇に触れつつ、「戦争は本当に怖い。内部の『敵』(革命勢力)が45年以上前に始めた革命という名の戦争で、我々はずっと犠牲を払ってきた」 と訴えました。さらには、治安部隊によるデモ参加者への暴力子供青年犠牲になった事例)や、辺境地域での貧困飲料水が無く子どもがワニに襲われるような状況)などを引き合いに出し、「これほど国民が傷つけられてきた。我々にとって戦争ほど恐ろしいものはない」 と語る投稿もあります。このように反戦派は、「戦争こそ最大の悲劇」であり「我々イラン国民にそんな恐怖を味わう権利はない(=その必要はない)」と強調しています

反戦派の多くは同時に現在政権にも批判的ですが、愛国心の観点では政府支持派と重なる点もあります。すなわち「たとえ政権には反対でも、外国侵略には断固反対し祖国を守る」というナショナリスティックな平和志向です。彼らはイスラム共和国亡命反体制勢力の双方に否定的でありつつ、「どんな状況でも祖国への外部から攻撃は受け入れられない」「戦争ではなく和平が必要だ」と声高に訴えています。実際、反戦派のユーザーは「#جنگ(戦争)反対」「#صلح(平和)を求める」といったメッセージを発信し、戦争阻止と停戦必要性を強調しました。こうした訴えには法的・人道的な根拠を示す人々もおり、「国際刑事裁判所イスラエル指導者逮捕状を出した」「イスラエル先制攻撃論には法的根拠がない」「核問題での二重基準だ」等と指摘しつつ反戦の声を上げる動きもありますさらに一部のユーザー戦時下市民安全を守るための実用情報を共有しました。例えば、空爆に備えた安全確保の方法や応急処置知識不安パニックを抑える心理カウンセリングアドバイスなどです。ある記者は「もし空爆があるなら国は市民向けの防災指針を示すべきだし、攻撃時に市民同士が連絡を取れるようネット検閲を解除すべきだ」と訴えています

以上のような反戦的な投稿SNS上の意見全体の約4割と推定され、最も大きな割合を占める潮流です。長引く経済苦境や国内弾圧に苦しむイラン国民にとって、さらなる戦火拡大への拒絶感がいかに強いかが伺えます反戦派は互いにハッシュタグ連帯あいながら、「戦争を止めよ」「イランをこれ以上傷つけるな」という切実な声を上げ続けています

イスラム共和国政権のものへの怒りや批判を前面に出した意見も数多く見られました。これらの投稿戦争のものへの賛否というより、「この状況を招いたのは政権のせいだ」 という点で一貫しています。多くのユーザーイスラエルとの衝突に関し、「イランの開戦を招いた責任イラン政府、とりわけハメネイ師(最高指導者)にある」と断じてます。例えばSNS上に寄せられた市民の声として、「イスラエル空爆イランミサイル応酬が続く中、自分たちの目撃したことを報告しながら、ほとんどの人がイラン政府ハメネイ責任があると言っています。こんな戦争本来、我々国民権利(あるべき姿)ではなかった」とまとめられています。実際、一般ユーザー投稿には「この数十年の愚かな政策によって我が国土をこんな苦難と危険さらした連中に天罰を。俺たちはこんな目に遭うために生まれてきたんじゃない」といった痛烈な批判が見られました。別の若者も「こんな恐怖の中で生きるなんて本来俺たちのはずじゃなかった」と嘆いており、「我々庶民はこの戦争を望んでいない」「犠牲になるのはいつも国民だ」という怨嗟SNS上に渦巻いています

特に名指しで非難の矛先となったのが最高指導者ハメネイ師です。例えば元テレ司会者エフサン・カラミ氏はX上で、「86歳の意地悪じいさん(=ハメネイ)は36年間も間違った決定と民意無視を重ね、ついに数百万のイラン人を戦争の罠に陥れた。この戦争がこれ以上広がらないことを神に祈る…」と投稿しました。他にも「この戦争を生み出した張本人ハメネイだ」 と明言するユーザーもおり、イスラム共和国体制のものへの怒りが爆発していますイスラエル軍がテヘランの高官施設指導部を標的にした際には、政権幹部の腐敗や偽善暴露する投稿拡散しました。例えば、イスラエルの精密攻撃ハメネイ氏側近のアリ・シャムハニ(前国家安全保障最高委員会書記)の自宅などが破壊された際には、あるユーザーが「今夜のイスラエル攻撃では、世界の『弱者擁護者』を自称していたイスラム共和国の高官連中が、実はテヘラン北部の最高級タワマンペントハウスに住み、革命生活様式とは程遠い“オリガルヒ”だったことが明らかになった」と皮肉りました。別の投稿でも「ニヤヴァランからカーマラニエ、サアダトアーバーからアンドルズゴーまで——(高級住宅街の列挙)——それらの住所は革命生活様式というより寧ろオリガルヒ不動産リストしか見えない」と綴られ、体制中枢の腐敗ぶりを暴露しています

さら過激な一部の反政府派は、イスラエル軍による政権打倒の期待すら公言しています欧米亡命中の反体制派や王制復古主義者などを含むグループは以前から「この独裁政権を倒すには外部から軍事行動以外に道はない」と主張しており、今回の戦争勃発を「体制崩壊に向けた民衆蜂起のチャンス」と捉える向きもあります。実際SNS上では、イスラエル軍に向けて「#HitKhamenei」(ハメネイを狙え)なるハッシュタグを付け、「イスラム体制という大蛇の頭(ハメネイ)をその隠れ家ごと叩け」と呼びかける過激投稿まで出現しました。こうした投稿者にとって敵はイスラエルではなく現政権であり、「イラン再生のためにはもはやこの政権崩壊しかない」という極論に傾斜しています。当然ながら、これらの「他国攻撃歓迎」派は政府支持の強硬派から売国奴」と猛烈に非難されており、SNS上で激しい応酬が起きています

反政府的な投稿は、当局検閲国内言論統制もあり主に匿名個人アカウント国外在住者から発信されていますしかしその勢いは大きく、SNS全体の約2割を占める一大勢力となっています潜在的にはそれ以上に及ぶ可能性もあります)。彼らは互いの投稿拡散し合い、イラン国内外で急速に共有されています。このような政権批判派の存在は、戦時下においても依然として多くのイラン国民が現政権への深い不信感と怒りを抱いていることを浮き彫りにしています

最後に、明確な立場表明を避けるか、情報の真偽に疑問を呈するような中立懐疑的投稿も一部見られます割合としては大きくありませんが(全体の1割程度)、戦況下のSNS空間における特殊な動向として注目されます

中立派のユーザーは、政治的主張よりも事実関係の共有や質問に徹する傾向があります。例えば、イスラエル攻撃開始直後にイラン当局が全国の航空便停止を発表した際、テヘランのメヘラバー空港から旅客機が次々と離陸していく様子を撮影した動画SNS投稿されました。それを見た市民からは「もし飛行禁止のはずなのに、一体誰があの飛行機に乗ってどこへ行くんだ?」と疑問を呈する声が上がっています。この発言には、「政府高官らがこっそり家族を逃がしているのではないか」という含意もあり、直接的な批判ではないもの政府発表への不信感が表れています

一方で、デマ情報パニック拡散への警鐘も鳴らされていますSNS上には「無用な緊張を煽らないように」「国家の一体性を乱さないように」「フェイクニュースに惑わされるな」といった冷静さと団結を呼びかけるメッセージ散見されました。事実イランサイバー警察当局(FATA)は「戦時中SNSで虚偽の情報を流したり、敵の攻撃を誇大に伝えたり、市民の死傷者数を誇張する行為犯罪である」と公式に警告を発しています当局によれば、衝突発生直後からSNS上に様々なデマ流言が飛び交い、不安を煽る投稿もあったため、そうした「世論の混乱を招く行為」に対して法的措置を取る方針が示されたのです。実際、地方都市ラシュトで「住民退避命令が出た」等の根拠ない噂を流した人物逮捕されるなど、虚偽情報拡散への取り締まり事例も報じられました。このような背景から、一部の市民SNS上で慎重に情報源を確認あい、「公式発表や信頼できる報道に基づいた情報共有をしよう」という呼びかけも行っています

さらに、政治的主張を離れた実務的なアドバイス投稿中立スタンスの一部といえます。先述の反戦派の項目と重複しますが、 Permalink | 記事への反応(2) | 16:27

2025-06-19

あんたらが僕らを獣に変えた。この仕打ちはいずれ自分自身に返るだろう』回想録「谷間を覆う闇」より

 私たちが 居間の古いテーブルを囲んで座っていると突然 奇妙な足音が聞こえてきた。窓から外をうかがうと ふらふらと歩く痩せ細った人々の列だった。丸刈りの頭に 青白い顔。しま模様の上着ズボンが 体のまわりにだらりと垂れさがっている。

 彼らは かぼそい脚で 木製の靴を引きずるようにして歩いていた。肩から自動小銃を下げた親衛隊監視たちが その横を歩いている。

 その1人が玄関をたたいた。自分たちはヴィーゼングルント収容所から来た作業班で麦わらと豆を運びに来たのだと言う。

 前日の雨で 地面は ぬかるんでどろどろになっていた。麦わらの俵は かなり重い。積み上げられた俵を降ろそうとよじのぼった囚人たちは足を滑らせ 俵もろとも転がり落ちてしまった。

 

 母は薪まきで火をたき大鍋でジャガイモをゆでていた。

あの人たちは飢えている。とにかく 何か食べさせなければ』。

 そう言って 母は 鍋のふたを開けみんなに ジャガイモがゆで上がったことを知らせた。

 囚人たちが殺到し 大鍋がひっくり返ってしまった。ゆでたてのイモが地面に転げ落ちる。

 彼らは やけどするほど熱々のイモを奪い合い泥だらけのまま がつがつとかぶりつき始めた。

 両手で 口の中に 目いっぱい詰め込んでもっと つかもうとしてぬかるんだ地面に はいつくばる。

 1つでも多くのイモを手に入れようと必死になって奪い合っている。

この人たち 一体 何なの?』。恐れおののく母に『ユダヤ人だよ!』と監視が答えた。『ご覧のとおり 人間以下だよ』。

 

 その時 突然 背後からつぶやく声がした。流暢なドイツ語で 静かな怒りがこもっていた。

あんたらが 僕らを獣に変えたんじゃないか。この仕打ちは いずれ自分自身に返ってくるだろう』。

 振り返ると 青白く やつれた顔が目に入った。大きな灰色の瞳は不気味な光を放っている。

 それは 年若い囚人だった。彼だけは ジャガイモに飛びつかなかった。離れた場所に立ち 拳を握りしめてイモをめぐる争いを見つめていた。

回想録「谷間を覆う闇」ヴェンデルガルト・フォン・シュターゲン

NHK Eテレキュランドへようこそ「独・うちの敷地には強制収容所があった」

6/13(金) 午後11:00-午後11:49


アングル物資求めるガザ住民に「死の罠」、配給所付近イスラエル軍が銃撃 | ロイター

https://jp.reuters.com/economy/DLCNLT63JVIIBAKE6FAAS3QK3M-2025-06-11/

物資配給所では、開門前から長蛇の列ができていた。その先には砂の壁で囲まれ場所があり、テーブルや地面に物資の箱が置かれていた。

 開門と同時に数千人が殺到した様子を、サラマさんは「死の罠」と説明した。

「生き残るのは強者だ。体力があって人より早く到着し、人を押しのけて箱を手に入れられる者だ。自分肋骨同士がぶつかり合っているのを感じた。胸が内側に押し込まれるような感覚だった。呼吸が、できなかった。人々は叫んでいた。まったく呼吸できなかった」

 配給現場との往復途中、頭上を弾丸が飛び交い、はいずり回ったり身を隠したりした

 

 援助を受けるのは困難だと分かっていたが、5人の子どもには食料が必要だったと話す。子どもらはこの数カ月間、レンズ豆パスタしか食べておらず、1日1食の日も多いという。

米国企業(GHF)の援助拠点に行くのはまったく嫌だった。どれだけ屈辱的なことかを聞き、知っていたからだ。だが、何が何でも家族を食べさせる必要があり、やむを得なかった」

ガザの保健当局は9日、新しい配給システムが導入されてからの2週間、ほぼ毎日銃撃があり、物資を受け取ろうとしたパレスチナ人127人が死亡したと発表した。

 

ガザ配給所攻撃で死者300人 イスラエル軍の銃撃相次ぐ:中日新聞Web

https://www.chunichi.co.jp/article/1082863

米国イスラエル主導で設立した「ガザ人道財団」の物資配給拠点周辺での攻撃による死者が300人に上ったと発表した。負傷者は2600人以上。財団拠点付近では殺到する住民へのイスラエル軍の銃撃が相次いでいる。



邦訳

谷間の強制収容所 : ナチス時代のある青春 - 国立国会図書館デジタルコレクション

https://dl.ndl.go.jp/pid/13259147/1/46

anond:20250619100400

民族性質がある」と主張するのは、お前が「真理を愛している」からではなく、「単純化された物語」に酔って安心したいからだ。

日本人は勤勉」「ユダヤ人は金に強い」「ドイツ人几帳面」それ、全部ステレオタイプであって、真理じゃない。

歴史がある ≠ 性質がある。それは「行動の記録」であって、「DNAに刻まれ性格」ではない。

お前の言ってることは、「家計簿に魚ばっかり載ってるから、この家庭は鰓呼吸です」と言って自己放尿してるのと同じ。

聖書を信奉してる」も性質じゃん

これはとても良い問いだが、論理的に極めて初歩的な錯誤がある。

それは、「文化的慣習」や「宗教的傾向」は 構造文脈 によって発生する集合的傾向であり、先天的性質ではないという点。

ユダヤ人の中にも無神論者もいれば、仏教徒になった者もいる。

「多くの人が信じているからといって、それがその民族本質ではない」というのは、哲学歴史社会科学の最低限の共通知識だ。

もし「聖書信じてる=民族性質」なら、「パチンコ行く=日本人性質」って言ってるのと同じだ。

見事なまでの思考停止。まさに知的自己放尿。

お前が言っていることは、民族単一人格として扱うことで、現実多様性否定し、「敵」「味方」を単純化して物語に仕立てようとしている。

だが実際の歴史とは、千人いれば千通りの背景と動機がある。

たとえば、イスラエル軍従軍するドゥルーズ住民もいれば、パレスチナ共闘するユダヤ教ラビもいる。

ユダヤ人聖書信奉=○○な民族性」などとまとめる時点で、現実の複雑さを捨てて思考停止楽園に逃げている。

いかい、「民族性質がある」と思いたくなる気持ちはわかる。

単純にすれば、世界理解やすい。

でも、それは自己放尿だ。

自分の中の闇を他人民族投影して、外側を汚して内側をきれいに見せようとするだけだ。

本当に強い知性とは、「例外例外として認識できる勇気」と、「全体を単純化せずに愛せる思考」のことだ。

お前が「民族性質がある」と信じた瞬間から、お前自身が劣った思考様式を持つ民族の一員になっているんだよ。

まり、お前の言う「民族性」が本当なら、今この瞬間のお前こそ、自分民族侮辱してる第一人者だ。

そしてそれは、自己放尿を飲み干して「これはワイン」と言い張ってるのと同じ。

知性と理性を愛しているなら、今すぐコップを置け。匂いを嗅げ。そして学び直せ。

お前が今すべきなのは、「民族性質」を語ることじゃない。

人間の複雑さを、愛を持って理解しようとする努力だ。それができる限り、お前にはまだ救いがある。

2025-06-07

人差し指自分自身を指すことはできない(ことを悪用する)(「鏡」を使えばできる)

2023年10月7日ハマスイスラエルに対して大規模な攻撃を開始しました。これが今回のガザ紛争の原因です。具体的には、女性レイプし、男性を殺し、赤子を焼き殺し、人質とりました。ハマスイスラエル戦闘が長引く中、ハマスガザ市民の間にカモフラージュして潜伏し、イスラエルから攻撃パレスチナ人死ぬことをガザ市民国際世論非難するよう誘導し、紛争の「大義」を意図的すり替えています。すなわち、紛争が長引いてガザ市民犠牲が増えるのは、イスラエルのせいだというすり替えです。また、ガザ市民家族殺害を仄めかすことで、協力を強制しています

1. 戦術的な背景

ハマスが「人間の盾」を利用する主な理由は、軍事的優位を得るためです。イスラエル軍事力は非常に強大で、精密な空爆や地上攻撃可能ですが、民間人を盾として使うことでイスラエル軍に対する攻撃を困難にし、国際的非難を引き起こすことができます。これにより、イスラエル軍事行動制限され、戦闘の結果として政治的利益を得ることを目的としています

2. 人間の盾の具体的な方法

ハマスパレスチナ人を「人間の盾」として使う方法には、いくつかの手法があります

1.1 民間人軍事施設に配置する

ハマスは、軍事的重要施設(例えば、武器庫、ロケット発射地点、指揮所など)を住宅地民間建物の中に設置することがあります。これにより、イスラエル軍がこれらの施設攻撃する際に、民間人が巻き込まれることを狙います

例えば、ガザ地区内の住宅街学校病院などの建物武器庫を隠したり、ロケット発射機を設置したりすることがあります。この手法は、イスラエル軍が空爆を行う際に民間人を巻き込むリスクを高め、国際的批判を招くことになります

1.2 人間の盾としての強制利用

一部の報道証言によると、ハマスは時に民間人に対して武装した兵士施設へのアクセスを妨げる形で、強制的に自宅や施設内に閉じ込めることがあります。これにより、民間人が反撃を避けるために戦闘現場に留まることを強いられる場合があります

また、住民に対して、逃げることを禁じたり、軍事施設の近くに避難させたりすることもあります。これにより、イスラエル軍がその施設攻撃する際に、多くの民間人犠牲になる可能性が高くなります

1.3 民間人避難妨害

ハマスは、民間人戦闘地域から避難することを妨げることもあります戦闘が激化する際、民間人安全場所避難しようとしても、ハマスは彼らに避難を許さず、戦闘に巻き込まれリスクを高めます特にガザ地区のように閉鎖された地域避難場所を見つけるのは困難です。

1.4 人間の盾としての民間人利用

さらに極端なケースでは、ハマス民間人意図的戦闘区域に送り込んで、イスラエル軍に対して「攻撃するな」というメッセージを送るために利用することがあります。例えば、民間人前線に立たされ、攻撃の進行を遅らせるために使われる場合があります

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん