「裳華房」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 裳華房とは

2025-08-04

dorawii@執筆依頼募集中

わかった気にさせる本が悪いとは言わないが、自分もっと厳密に分かりたいと思っていて、それで数学書を読むんだけど、こっちはこっちで「難しい議論をしている割に言葉足らず過ぎて分かりようがない」本になっているものが多すぎて、どないしろっちゅーねんって思いになる。

中学では十分証明問題になるような命題が、なんの説明もなくこれこれが成り立つ、だから~という調子フォローなく証明が続けられるのを見てきた。

それが許されるのなら中学生は「~相似であることを証明せよ」という問題に対して「相似が成り立つからだ」とだけ書けば正解答案として成立してしまうことになる。

思うに証明はいかに証明らしい言い回し言葉以外使ってはいけないかのような暗黙の了解もあるように感じる。

その割には術語を定義したときのその概念説明には割と自由度を持たせている傾向が見られる。

その概念が関わる具体例を使って概念目的を丁寧に説明していることも多い。

また証明といっても対角論法証明は初めて見る人間へのそのとっつにくさがさすがに自覚されるのかなぜ証明が成り立つのか表なりを書いてイメージの力の存分に援用するもうちょっとカジュアルな内容になっていることがある例外もある。

しかほとんどの場合そういった態度が証明(モード)では見られない。さらっと済まされてしまう。

これはある意味中学以来の伝統なのかもしれないと思った。

計算問題では途中式前後でも自由につまづきやすポイント解説した文章が挟まれたりするが、証明問題解説は模範解答でもって代えていた記憶がある。

まり模範解答の文章が難しく感じる人にとってはもうその解答を暗記するしかない。論語の丸暗記みたいなもの

そのままテストとかで通用するようにそういうような解答になっているのだろうか。

数学書論文として書いて格好悪くないものを、なんていう数学本質ではないことに配慮して「真似るべきもの」としてそういうスタイル証明記述しているのではないかと思える。

であるなら、証明全体が一番目の文、二番目の文…というふうに出来ていたとして「(一番目の文)と書けるのはこれこれがこのような理由で成り立っているからです。しっくりこない人のためにこの理由さらに掘り下げると~のようになっています。よって(数式)を証明最初に書くことになります。次に~なのでこの式が二番目に来ることになります~」という解説ではダメなのだろうか?

たこ解説はそのまま証明の一つの形にもなってないのだろうか?

そもそも証明とは万人にその事実が成り立つことを理解できるような形で書かれたものを言う。

一部の人にとって意味も分からず丸暗記するしかないようなものはもはや証明本来目的を満たしていない。

オーソドックス証明構成する文の全てが含まれてさえいるなら、それの言わんとすることをさらにわかやす説明した肉付けの部分が加わった上記のような形の解説証明の一つの形としていいのではないか

それをしていいという感覚がないことが世の中の数学書証明言葉足らずになっている一因になっているのではないか

もしそれが蛇足証明全体の厳密性を損ねるというのなら、コメントアウトのような記法を使えばいいと思う。

本来あるべき証明の一文

//これの言わんとするところは~

とか、必要に応じて

式//<は~

みたいな書き方をするとか。二番目の例はサクラエディタで一文が続いているときに折り返しで便宜上改行されていることを示す記法を参考にした。

証明が長くなりすぎてその始まりと終わりが分からなくなるという懸念については既に証明の行頭のさらに横の余白に記号をつけて開始や終了を示すようにした数学書存在するのでそれを他の数学書も参考にすればいい。

そもそも自然言語で書いている時点で完全な厳密性は諦めているわけなので、厳密だなんだと言うのはよりわかりよく書くことに対する言い訳にはならないと思う。

かといって従来の証明構成要素を押さえた書き方なのであれば、それは一般書籍にあるような「わかったつもりにさせる文章」というのとも一線を画す。

数学証明を完全に厳密に書こうとするとブルバキ数学原論ラッセルプリンピキアマセマティカみたいになってしまい、後者数学者には読む価値の無い本とされているし、前者にしても30年以上かけて刊行し続けて今だ数学の興味ある話題には到達できていないということになっているということから数学書は省略するということが好まれるらしい。

でも既に数学基礎論レベルの厳密さを求めてはいない一般的な数学書証明レベルの厳密さにわかやすさという要素を足し合わせたところで、原論並みに極端に嵩が増すということにはならないと思う。

自分で考えないとその概念とかが身につかないから省略しているという反論に対しては、逐一圧倒的な量の具体例を持ち出すことで十分に補えるのではないかと思える(それでもメリハリをつければ原論ほどのボリュームにはならない)。

数学書は本当にチンプンカンプン状態の本も多いので、考える力を身に着けさせるとか以前に、もっと理解できるような教えを工夫することに焦点を当てるべき。

考える力だろうがなんだろうが、そもそも書いてあることがわかんないってような構成の本ではしょうがないと思う。

コストがかかる割に日本語というローカライズされた市場で本が少しでも分厚くなるようなことはコストが回収できなくなるから避けたいという考えもあるのだろうが、それこそよほどの天才じゃなければはっきり言語化しないだけで私のような考えをしたことがある人はむしろ大半を占めていると思うし、比較的私の考えと同じ考えを持っていそうな裳華房の手を動かして学ぶシリーズがその出版社内のランキング上位を占めていた。

言葉足らずな数学書がまだまだ多い状況ではむしろどこぞのwebデザインの本のように何万部と売れるチャンスがごろごろ転がっているんじゃないかな。

わかりやす解説証明の一つの形として通用するようになれば、中高での試験答案においても純粋数学論文でもそういう文章証明として書いていいことになるのだから参考書数学書証明部分も丸暗記するしかないようなわかりにくいものではなくなると思う。

丁寧な証明

https://id.fnshr.info/2017/12/10/polite-proof/

というジョーク記事があるけど、挨拶から書くとかは全く数学的な主張の分かりやすさにはつながらないか意味がないとしても(とはいえ親しみやすさもわかりやすさにつながることを完全否定もできないんだけど)根っこの部分ではもしかすると書き手は私と同じ問題意識を持っていたのではないかと感じさせる。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250804185908# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaJCEcQAKCRBwMdsubs4+
SCv6APwPYZCxOIzijneKHMK5c+nrqS0YImv/gOsxm5/ERhIiXAD9EtAaFU6CTO3D
UJ81tuHO6vv/pHwbom0ytd9gthgsPwU=
=6OiQ
-----END PGP SIGNATURE-----

2018-10-16

anond:20181016224634

すべての物質の動きを予測することが本質的でないどころか、寧ろその個別性を大胆に捨象するところに熱力学の真髄があったわけですねえ。これは神が世界をそのように作った御業のなかでも特に深淵かつ示唆に富むものと思います

詳しくは田崎先生の「統計力学」(裳華房)などを読んでみてください。あなたの問いかけたその質問よりも20世紀物理は遥かに豊穣で奥が深いですよ。

2018-05-06

anond:20180505191545

リンク先を読んだけれどもあまりにもひどい。

言及している人が少ないけれども

岩波書店の本は返品できないから注文するなというくだりも狂っているとおもう。

岩波が注文できないということは

が買えないということ。

どんな大学であろうともこの二つは必ず物理科の参考書指定されているはず。

他にぱっと思いつくだけあげてみても

理工学系の教科書というと

岩波朝倉吉岡丸善裳華房/培風館 などがあるけれども

この中で初学者向け入門書を扱っているのが岩波というイメージ

立教教授に教えた方が良い。

理学部死ぬぞ。

2017-07-05

研究所とかの一般公開日をまとめたサイトってないのかな

昔は裳華房さんが収集してくれていてお世話になったんだけど

2014-04-13

みなさん理研一般公開ですよ

こんなご時世ですが研究所見学に行ってみませんか?

4/14 - 4/20 は「科学技術週間」だとかであちこちの研究所一般公開されています

裳華房さんがまとめてくださっているみたいなので以下リンク

http://www.shokabo.co.jp/keyword/openday.html

住まい地域を探してみてください。

どこも 4/18 - 4/20 あたりに集中していますね。

以下、理研など 一部コメント

4/19 理化学研究所 和光地区 (埼玉県

http://openday.riken.jp/

残念ながら小保方さん(発生・再生科学総合研究センター神戸はいませんが、野依さんくらいならそこら辺ウロウロしているかも。

理研大っ嫌いだという人も行ってみてはいかがでしょうか。研究者バナナの皮投げるとかでもいいから

毎年ここは一般公開に力をいれているかお勧めです。

見に行く人は事前チェックしてどこを回るか計画を立てておくべし。



4/18-19 理化学研究所 バイオリソースセンター (茨城県つくば市

http://rtcweb.rtc.riken.go.jp/openhouse26/index.html

ここに行くなら泊まりがけでいろんな研究所を回るのがお勧め

wikipediaによるとつくば市には 300 あまり研究機関があるのだそうで

4/18-4/20一般公開する研究機関の数もすごいことになっている

もう個人の好みで好きなところに行くといいよ。

とりあえず僕の好みだと以下。

4/19 筑波宇宙センター JAXA

http://fanfun.jaxa.jp/event/detail/1436.html

もはや説明の必要がない。

4/20 高エネルギー加速器研究機構

http://www.kek.jp/ja/PublicRelations/Events/ScienceWeek/

加速器見学できるよ。

ところで毎年売っているグッズのセンスが非常に良いです。研究者が関わっていると思えないセンスの良さ。売り切れるのも早い。

ちなみにここの食堂は「栄養定食を食べ続けた人が栄養失調になった」ことで一躍有名になりました(特定業界において)。

業者さんは毎年のように変わっていますがそのクォリティーは・・・その、察してください。山奥にて安価で食事をつくっている業者さん達の苦労が忍ばれます

何が言いたいかというと食事に期待しないで。

つくば見学に行く人へ注意事項

研究機関ものすごく離れているので注意。筑波大学内をバスで移動するようなところです。

事前に良く地理をチェックしてください。

当日は無料巡回バスシャトルバスが走るので各研究機関サイトで確認して下さい。 (リンクPDF)

東京と違ってそこら辺をタクシーが走っていたりしません。タクシーは止めるものではなくて電話で呼び出すものです。

万が一の時に備えて携帯に登録しておくといいかも。

大曽根タクシー - 配車室TEL:0298640301

松見タクシー - 配車室TEL:0298511432

4/18-19 日本科学未来館無料開放日)

http://www.miraikan.jst.go.jp/info/1404111216538.html

こちらも説明の必要はないかも。

理研関係ないけどオススメ

どこもかしこSFカッコイイ!いや、サイエンス・フィクションじゃなくてサイエンスのものなんだけど!

行ったことのない人はぜひ行ってみるべきです。

将来研究者になるかもしれない中高生の方へ

一般公開に行ったら、そこにいるボスっぽい人に「研究者になりたいです」と声をかけてみてください。

こんなかんじで喜ぶと思います。良い出会いになれるかもしれません。

ポスドクじゃなくてボスだよ!ポスドクにそんなこといったら涙目なっちゃうかもよ!)

ちなみにリンク先の橋本先生理研をすでにさりましたが、「研究者の展示」自体は続いています

今年もあると思います。たぶん。(なくなってたらすみません

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん