「webデザイン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: webデザインとは

2025-11-20

デザインの敗北」と言われているローソンカレーについて

当方デザイナー、某大手有名果物飲料WEBデザイン、諸々WEBデザインとかしているもの

ローソンカレーの「デザインの敗北」について、物申したい。

あれって「デザインされているもの」ですら無いんだよ。自分中では。

おなじ陳列棚から取ったら、辛さが違ったみたいなツイートを見かけて、エンドユーザにすら伝わらず、内部の人間(この場合店員)が陳列間違いを犯してしま区別デザインとして扱わないで欲しいなとか思ってしまう。

それって机の上にバラけて置いてある書類と関わらないじゃん

デザインって目的達成のために物事計画計画設計すること、またはその結果として生まれる見た目の工夫や様式のこと。であって、ローソンカレーパッケージ区別できるように分別しているだけという認識

ちなみに、よくボンカレーとかジャワカレーパッケージは辛さごとに色分けされてて良い。って言われるけど、自分はそれこそ、「デザインの敗北」だと思ってるよ。

かにそこの社内の人間は、色で辛さがわかるじゃん?

でも実際にカレーの売り場に行ったらさ、

こくまろカレーは赤が甘口、青は辛口黄色は中辛でしょ?

じゃ、ジャワカレーは?青が甘口、緑が中辛、赤というか茶色っぽいのか辛口でしょ?

売り場に沢山並んでいる時、色で辛さを見分けた結果、いつもと違うカレー粉を買いたい時に辛さを間違えてしま可能性があること。

それこそ、デザインの敗北でしょ

2025-11-19

webデザイン必要性はまだあるけど、ちょっとポジションは変わって来てる感じはする。

 

2000年代2010年代前半は、Webサイトにどーんとお金を出せる企業も多かったはず。先端メディアとして、技術的な刷新も早く、見た目のデザイン刷新するだけのサイト改修も多かった。新しくスマートフォンサイトを作るぞ!とかね。

きっとwebデザインweb制作黄金時代

 

2020年代は、Webを中心に、アプリSNS動画広告運用に面でお金が張られるイメージデジタルの一貫した体験の中のweb広告の着地基盤として、インフラとして整備はしておく必要がある。もしかしたら仕方なく。

UX改善するためのテスト広告効果改善、そういうPDCAの中のWebデザインであり制作マーケティングの一環。

 

フリーランスWebデザイナー需要が変わっているのかは良く分からない。大手企業大手制作会社からフリーランスへの発注というのは制限されていっているはずだと思うし。

参入しやす職種だとは思うけど、飽和しないのかな?とは思う。廃業してる人も多いんだろうか。出入りが激しい自営業ってなると、飲食業界みたいだな。

2025-11-01

WEBデザインブログ終焉

その昔、2000年代後半から2010年代の前半ぐらいまでは、WEBデザイン関連の最新情報を紹介するブログ流行っていたのじゃ

しかフロントエンド技術の高度化に伴い、デザインインスピレーションや素材とコーディングテクニックを両方紹介するようなブログはどんどん廃れていったのじゃ

後にかすかに残ったのは、「CSSのここがすごい!」と連呼するCSSおじさんだったのじゃ

2025-10-24

余裕がほしい

頑張って良い大学に入って、良い企業に入った。

残業は少ないし、先輩は優しいし、給与は多いし、何より仕事面白い

だけど休みの日も仕事のことしか考えられない。イライラしてしまう。通勤中も歩くのが遅い人がいるとイライラする。物質的には満たされているのに、ひたすら精神的に余裕がない。

学生時代から付き合っている彼氏のことは昔も今も大好き。だけど仕事で疲れて帰った日には、関わりたくないと思ってしまう。絶対ストレスであたるなんてことはしたくないから、したこともないけど、そういう時は距離を置いてる。だけど敵なんじゃないかって気分になってくる。

会社飲み会で、たまに嫌なノリをしている男(女あるいは酒イキリ)がいる。彼氏自分の知らない一面で、こういう部分があるのかもしれない、と思って嫌な気持ちになる。仕事以外、何もかもが嫌になる。

昔は恋人と会う日を楽しみに、色々頑張ってた気がする。だけど今はデートがやるべきタスクに感じる。

友達と遊ぶ時も、全然共感できる話がなくて上の空になってしまう。フリーランスwebデザイン勉強しようと思って〜とか、こういうので節約してて〜とか言われても。そんな友達には「バリキャリだね〜、でも大事なのはお金だけじゃないよ!」と言われる。

自分がこんな成長できているのは、これまで支えてもらった人たちのおかげだと思ってる。これまで指導してくれて、期待してくれた人たちがいるからこそ、全部キャリアで形にしなければと思う。

稼ぐことばかり考えている私のことを、友達は強欲だと思うだろうな。だけど、これまで親に学費出してもらった分際で、それを回収しようとせずフラフラしているほうが、よっぽど気がしれない。

よそはよそ、うちはうちなのに

悲しいけど、本当に余裕がないな。

大切なものを大切にするために頑張ってるのに

大切なものが分からなくなっていく感覚

仕事は上手くいく。

2025-08-04

dorawii@執筆依頼募集中

わかった気にさせる本が悪いとは言わないが、自分もっと厳密に分かりたいと思っていて、それで数学書を読むんだけど、こっちはこっちで「難しい議論をしている割に言葉足らず過ぎて分かりようがない」本になっているものが多すぎて、どないしろっちゅーねんって思いになる。

中学では十分証明問題になるような命題が、なんの説明もなくこれこれが成り立つ、だから~という調子フォローなく証明が続けられるのを見てきた。

それが許されるのなら中学生は「~相似であることを証明せよ」という問題に対して「相似が成り立つからだ」とだけ書けば正解答案として成立してしまうことになる。

思うに証明はいかに証明らしい言い回し言葉以外使ってはいけないかのような暗黙の了解もあるように感じる。

その割には術語を定義したときのその概念説明には割と自由度を持たせている傾向が見られる。

その概念が関わる具体例を使って概念目的を丁寧に説明していることも多い。

また証明といっても対角論法証明は初めて見る人間へのそのとっつにくさがさすがに自覚されるのかなぜ証明が成り立つのか表なりを書いてイメージの力の存分に援用するもうちょっとカジュアルな内容になっていることがある例外もある。

しかほとんどの場合そういった態度が証明(モード)では見られない。さらっと済まされてしまう。

これはある意味中学以来の伝統なのかもしれないと思った。

計算問題では途中式前後でも自由につまづきやすポイント解説した文章が挟まれたりするが、証明問題解説は模範解答でもって代えていた記憶がある。

まり模範解答の文章が難しく感じる人にとってはもうその解答を暗記するしかない。論語の丸暗記みたいなもの

そのままテストとかで通用するようにそういうような解答になっているのだろうか。

数学書論文として書いて格好悪くないものを、なんていう数学本質ではないことに配慮して「真似るべきもの」としてそういうスタイル証明記述しているのではないかと思える。

であるなら、証明全体が一番目の文、二番目の文…というふうに出来ていたとして「(一番目の文)と書けるのはこれこれがこのような理由で成り立っているからです。しっくりこない人のためにこの理由さらに掘り下げると~のようになっています。よって(数式)を証明最初に書くことになります。次に~なのでこの式が二番目に来ることになります~」という解説ではダメなのだろうか?

たこ解説はそのまま証明の一つの形にもなってないのだろうか?

そもそも証明とは万人にその事実が成り立つことを理解できるような形で書かれたものを言う。

一部の人にとって意味も分からず丸暗記するしかないようなものはもはや証明本来目的を満たしていない。

オーソドックス証明構成する文の全てが含まれてさえいるなら、それの言わんとすることをさらにわかやす説明した肉付けの部分が加わった上記のような形の解説証明の一つの形としていいのではないか

それをしていいという感覚がないことが世の中の数学書証明言葉足らずになっている一因になっているのではないか

もしそれが蛇足証明全体の厳密性を損ねるというのなら、コメントアウトのような記法を使えばいいと思う。

本来あるべき証明の一文

//これの言わんとするところは~

とか、必要に応じて

式//<は~

みたいな書き方をするとか。二番目の例はサクラエディタで一文が続いているときに折り返しで便宜上改行されていることを示す記法を参考にした。

証明が長くなりすぎてその始まりと終わりが分からなくなるという懸念については既に証明の行頭のさらに横の余白に記号をつけて開始や終了を示すようにした数学書存在するのでそれを他の数学書も参考にすればいい。

そもそも自然言語で書いている時点で完全な厳密性は諦めているわけなので、厳密だなんだと言うのはよりわかりよく書くことに対する言い訳にはならないと思う。

かといって従来の証明構成要素を押さえた書き方なのであれば、それは一般書籍にあるような「わかったつもりにさせる文章」というのとも一線を画す。

数学証明を完全に厳密に書こうとするとブルバキ数学原論ラッセルプリンピキアマセマティカみたいになってしまい、後者数学者には読む価値の無い本とされているし、前者にしても30年以上かけて刊行し続けて今だ数学の興味ある話題には到達できていないということになっているということから数学書は省略するということが好まれるらしい。

でも既に数学基礎論レベルの厳密さを求めてはいない一般的な数学書証明レベルの厳密さにわかやすさという要素を足し合わせたところで、原論並みに極端に嵩が増すということにはならないと思う。

自分で考えないとその概念とかが身につかないから省略しているという反論に対しては、逐一圧倒的な量の具体例を持ち出すことで十分に補えるのではないかと思える(それでもメリハリをつければ原論ほどのボリュームにはならない)。

数学書は本当にチンプンカンプン状態の本も多いので、考える力を身に着けさせるとか以前に、もっと理解できるような教えを工夫することに焦点を当てるべき。

考える力だろうがなんだろうが、そもそも書いてあることがわかんないってような構成の本ではしょうがないと思う。

コストがかかる割に日本語というローカライズされた市場で本が少しでも分厚くなるようなことはコストが回収できなくなるから避けたいという考えもあるのだろうが、それこそよほどの天才じゃなければはっきり言語化しないだけで私のような考えをしたことがある人はむしろ大半を占めていると思うし、比較的私の考えと同じ考えを持っていそうな裳華房の手を動かして学ぶシリーズがその出版社内のランキング上位を占めていた。

言葉足らずな数学書がまだまだ多い状況ではむしろどこぞのwebデザインの本のように何万部と売れるチャンスがごろごろ転がっているんじゃないかな。

わかりやす解説証明の一つの形として通用するようになれば、中高での試験答案においても純粋数学論文でもそういう文章証明として書いていいことになるのだから参考書数学書証明部分も丸暗記するしかないようなわかりにくいものではなくなると思う。

丁寧な証明

https://id.fnshr.info/2017/12/10/polite-proof/

というジョーク記事があるけど、挨拶から書くとかは全く数学的な主張の分かりやすさにはつながらないか意味がないとしても(とはいえ親しみやすさもわかりやすさにつながることを完全否定もできないんだけど)根っこの部分ではもしかすると書き手は私と同じ問題意識を持っていたのではないかと感じさせる。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250804185908# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaJCEcQAKCRBwMdsubs4+
SCv6APwPYZCxOIzijneKHMK5c+nrqS0YImv/gOsxm5/ERhIiXAD9EtAaFU6CTO3D
UJ81tuHO6vv/pHwbom0ytd9gthgsPwU=
=6OiQ
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-05-14

Webデザインコンサル業が軌道に乗ったのでパート始めた

週5日、午前中だけの仕事だけどスーパー生鮮食品コーナーでパート始めた

開店から昼前までの4時間×20日で約10万円

全体の収入の約20%を占めることになり、割と大きな収入源になった

 

たまにクライアントと対面の打ち合わせがある以外は永遠に家の中で考え続ける仕事

たぶんこのままだと3年以内に頭がパーンして鬱が再発しそうだなと思って

思い切って最もフィジカルで、最もプリミティブで、そして最もフェティッシュパートに申し込んだ

他所スーパーがどうやってるのかはわかんないけど

うちはバックヤードキッチンがあってそこで丸のままの魚を捌いたり

枝肉を解体して正肉にしてそれを量り売りしていたりするので

何が花嫁修業じゃ昭和遺物の小うるせぇクソ女が!と思っていた母から学んだ

魚の捌き方や枝肉の解体が役に立ってしまっている

悔しいが母は偉大だ、もう6年くらい会ってないけど

 

私はデザイナーとして実際にデザインGUIも書くので虚業とまでは思っていないもの

余り実態を伴わない情報だけをやり取りするような仕事も多く、

また今となっては時間もクソもなく働ける環境であるので

自分自身実態すら失いかけていたが

朝早くから(短い時間ではあるが)汗を流して

フィジカルに生き物を解体する作業を行うことで心身ともに整ってきているのを感じる

2025-04-30

anond:20250430100147

なるほど、そうなんだ!

Webデザイン系は一通り勉強したことあるから簡単でしょ!と思ってたけど、そういえばそっちでも言語バグで困ったことたくさんあったよ…

結局、教材とバージョン合わせ諦めたらすぐできた

いい勉強になった

2025-04-03

5月から異動先で社内SEかいうのをやらされるらしいのだが

なにをやるポジションなんだこれ?

今は制作部にいてWEBデザイン/コーディングとかフォトレタッチとか

独学のPHPやらJavascriptで社内ツール作ったりとか、そういうことをやってる

文系学部卒業して入社以来ずっとこのポジションで与えられた仕事をただこなしてきたので他のことが何もわからん

「社内のPCの設定をしたり、システム関係の問合せに答えたり……」みたいなぼやっとした情報しか得られん

Linuxとか勉強したほうがいいんか?

2025-03-09

このWebデザインは反則でしょ

https://pocket.shonenmagazine.com/episode/2550912965024390261/embed#

マガポケの公式サイト漫画を読んでいざ全画面表示を解除しようと右上の×ボタン押したら、まさかのX(旧Twitter)の投稿画面にとばされる。

X以外のSNSを配置していないことから明らかに意図的で、悪質極まりないクソデザインである漫画はおもろい。

2025-02-07

anond:20250206181428

Webが今すぐなくなるとは思わないけど、LLMが何でもできる時代になりつつあるからそれなりに頑張らないとWebデザイン一本で食い続けるのは難しいかもしれないね

安定して仕事がありそうなのはなんだかんだ第1次産業じゃねーかなぁ

それ以外だと向こう30年ぐらいは介護とか医療系は安泰だと思うわ

まあその辺もITやらバイオテクノロジーによる自動化効率化の波は来て、仕事内容自体は大きく変わるかもしれないけど。

2025-02-06

今後が怖い

スペックwebデザイナーベンチャー1社とデザイン会社1社を1年ずつ経験23、女、高卒

経営不振会社倒産のため今無職

今同じような職業で探してるんだけど、今後が安定しているとは思えなくて別の職業に行こうかで悩んでる。

低スペなのは自分でも納得はしてるんだけど、安定して仕事があるところに行きたい。

そういう場合ってなんなんだろう。どういう職業なんだろう。

それともまだ同じようなwebデザインで探してもいいのかな

2024-12-31

三大、それってあなた感想ですよね

Webデザインで納品後に「なんかこう、ちがうんだよなぁ~」とか言ってくるが改善案はとくにない客

業務アプリで納品後に「やっぱりこの機能をかえてください」と後出しジャンケンしてくる客

あとひとつは?

2024-11-07

どもっ、デジタル広告代理店の末端おじさんです!

最近WEBデザイナーになってフリーランス自由に生きよう!」なんて広告をやたら見かけるんだけどさ。

…これ、本当にそんな簡単なもんなのかな?と思っちゃうんだよね。

実際、数ヶ月のWEBデザイナー講座を受けただけで「就職します!」「仕事ください!」って人も多いんだけど

…いやぁ、正直それで通用するほど、世の中そんなに甘くないと思うんだよなぁ(笑)

クリエイティブ業界って、競争も激しいし、みんな何年もかけて技術を磨いてきてるんだよね。

業界志望者の中には美大工学部専門学校でしっかり学んできた人や、早くからコツコツと独学で実力をつけてきた人たちもいる世界から

3ヶ月やそこらで肩を並べるのは、なかなか厳しいんじゃないかなって思うわけよ。

ましてやスクールに入るまで、全くデザインデジタル領域創作に取り組んでこなかったわけでしょ?

勇気を出してスクールに入るのはいいけど、ちょっと現実も見て、足踏みすることも大事だと思うんだよね!

今やってる仕事だって、それをクリエイティブものにする取り組み方はたくさんあると思うんだよね。知らんけど。

WEBデザインに興味を持つ人が増えるのは嬉しいんだけど、業界破滅しかねない勢いでスクールが乱立して大衆化が進んでいる気もしているんだなあ〜。

あと、情報商材のようなものも多くて、そこに引っかかったであろう就職希望者を見るたびに、おじさん心を痛めてます

大切にして欲しい、今あるキャリア(涙)。

なによりこのレッドオーシャンに今から入ろうとしてスクールお金払うのはドブ!どう考えてもドブだよ〜!(笑)

みんな、よく考えてね!

でわっ、おじさん、家に帰りま〜す!

2024-10-19

webデザイン関係で0→1という言葉を目にするとモヤっとしてしま

デザインが生まれるならそこは0じゃないでしょうと

新規作成で真っ白から作るから顧客にとっては無いから有るになるから0っていうのかもしれないけど、

デザインが作れることを驕りすぎ感が嫌なんだろうな

独自性も薄い、素材写真使った商業向けデザインやっててそのコピー見ると何が?になってしま

誰かが作ったことあるデザインを倣ってしか作れないし

それより品質が落ちる型落ち量産型デザイナーのくせによくそんなこと言えるなってまじで思う

.

.

ってネットの怒りの記事見てたら自分の怒りも増長して文章書けたのでまじで避けたほうが良い

考えが近くても怒ってるやつはアカ

他人がどこで何やってようと別に自分関係ないしネットの隣人は別の世界の住人だよな

2024-10-02

anond:20241002185057

1. 癇癪持ちでも対面せずに冷静になれる時間を作れる在宅業

2. 高卒事情持ちでも雇われる程度に供給が不足している職種

3.どんなに地味でも相手の役に立つ仕事(一発逆転, 楽して稼ぐみたいな発想を全部捨てる)

を全部満たす仕事を探したがいいと思う。

1,2は既に考えてると思うけど、3を満たしてない。増田はこれまで普通の人が稼ぐには難しい道を選んでる。怪しくて、悪意のある大人がうじゃうじゃいる道でもある。健全に生きたいならどんなに地道でも相手に喜ばれるイメージの湧く仕事をしよう。

例えばweb開発, インフラ系の開発, ゲーム開発, 3Dモデリング, webデザインなどなど。最初は在宅じゃなくて上手くやる必要があっても、最終的には在宅を目指せる。

在宅は無理な道だが、経理を目指してもいい。

興味を持てる候補をいくつかあげて、実際の求人要件を調べてみて欲しい。

求人必須要件資格や内容を満たせば、増田の経歴がどうであれ、相手にとっての検討候補にはなれる。

癇癪持ちは難しいだろうけど、隠しながら生きよう。一応、実行力はあるみたいだし、ちゃんとした道で謙虚努力したら増田普通就職して誰かに喜んでもらえる人になると思うよ。

2024-07-12

特に何のスキルもないまま30代になり不安を感じる

新卒から事務職転職を2回しているが、それ故か自分スキルが足りてない気がする。

今の会社は運良くエクセル普通程度(簡単関数が使えて組んであるマクロが使えるくらい)使えればOK正社員として入れた。

しか年収は300〜350で上がらなそう&amp;長時間労働で人が辞めそうなのもあり、将来に不安を感じなくもない

特段今辞める気はないのだが、30代後半くらいは転職が難しいとも聞くし、何か一つ潰しが効くようなスキルが欲しいなあと思うのだが、あんまり思い浮かばない

出来そうなのは頑張ってExcelマクロやらVBAを覚えるくらい

後は行政書士資格も少し気になっている 

文章を読むのは苦じゃない&amp;督促業務で法知識を覚えるのは楽しかったし。

法律系の勉強社会人になってから好きになったけど司法書士仕事と並行だと取れなさそうなのがなあ

大学好んで文学部選んだけど、法学部の方が色々よかったのかなあと最近思うようになった

母校の文学部就職はほぼ銀行とか金融系ばっかだったみたいだし

あんまりいないのか 何の取り柄もない事務職

以下隙自語

資格学生時代にとった簿記3級(もう覚えてない)・秘書検定準一級(就活で役に立った記憶がない)・自動車免許(ペーパー)

・後督促会社にいた頃クレジット債権管理士なるものを取得したが潰しが効くかは微妙

スキルとしてはExcelパワポwordが最低限。Excel自分マクロ組んだりとかはできない

英語は人並みに出来る瞬間もあったが、元々苦手なのもあり大学で受けさせられた時は脅威のTOEIC200点を叩き出した

・昔CSSやらhtmlやらのwebデザインの基礎を習ったこともあるが、タグ打ち?が雑にしか書けず向いてなさすぎワロタになった 

同時にプログラムとかもマジで向いてねえと思った 綺麗なコードが書ける気がしない 内容の理解もできない

友人に何人か同じ文系出身SEしてる人いるんだけど尊敬しかない。仕事レベルで出来る気がしない。

その習ってる時にフォトショイラレも触ったが、仕事に活かせるレベルに綺麗な画像ロゴ作るのむずない?と思った 

小さい頃からお絵描き趣味だっだのでクリスタを触ったことがあるが、Twitterにあげて10いいねしかとれない程度の画力である 

20代中盤は漫画で稼ぎたいなーと少し思っていたが、人の目を引くような画力ストーリースキル努力を苦にも思わない情熱もなく以下略

2024-07-09

デザイナーが作るwebデザイン指示書って色指示がDICなんだwびっくりしたw

CMYKできたら笑うなと思ってたけどDICでくるとは

2024-07-05

[]2024年6月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
1055先住民目線で語る、Mrs. Green AppleMVコロンブス問題 | ユロックの母www.yuroksmomlife.com
869デザイン白書2024」を公開www.jidp.or.jp
840デーモン閣下に関するご報告 (H.E. DEMON KAKKA | INFORMATION)demon-kakka.jp
815株式会社ガイナックスからのお知らせに関してwww.khara.co.jp
779憎悪を増幅するプラットフォームblog.tenjuu.net
713モバイルバッテリーが膨張した時の回収先を把握してますか?techno-note.net
686大集合「光の戦士」1万人。「WHOから命を守る」日比谷公園の反ワクチン大会、詳報(前編)kurodoraneko15.theletter.jp
67335年と3ヶ月間働いて、とうとう定年になりました。 区切りとして、定年エントリーを書きました。お楽しみください。 - Vengineerの妄想vengineer.hatenablog.com
649事例一覧|退職代行モームmomuri.com
646当社サービスへのサイバー攻撃に関するご報告とお詫び | 株式会社ドワンゴdwango.co.jp
622エスカレーター右側に乗ったらおっさん背中押された - にげにげ日記nigenige110.hatenablog.jp
580グローバル企業で生き抜くための英会話フレーズ集 - fu3ak1's tech daysfu3ak1.hatenablog.com
578何が事業貢献なのか分からなくなっていた伊藤直也さんが再認識したユーザーエクスペリエンスへのコミット - Findy Engineer Labfindy-code.io
572増田へのお返事(Mrs.GREEN APPLEの『コロンブス』について) - lady_jokerはてなブログlady-joker.hatenadiary.jp
553大規模クラウドインフラ設計・構築案件の歩き方(AWS-28)がインフラエンジニアに刺さりまくりな内容だった | iret.mediairet.media
515年齢は関係なくカラダを変えられる。井口裕香、本気のカラダ作りの舞台裏Tarzan Webターザンウェブtarzanweb.jp
510プライベートMac使うのやめたsosukesuzuki.dev
500名城大学理工学部応用化学科 永田研究室ブログ「天白で有機化学やってます。」: 「ひやっしー」に研究者はどう対応すべきかwww1.meijo-u.ac.jp
490Mrs. GREEN APPLEコロンブスミュージックビデオについてmrsgreenapple.com
484Googleのはじめ方www.yamdas.org
470私がWEBデザイン制作の参考になりそうだと思うサイトを61個挙げてみた。creator.style
452C言語マスターしたい人はGCCバージョン14を使いましょう - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -pyopyopyo.hatenablog.com
450広告費は年間3億 「きぬ歯科」が唯一攻略できていない意外な広告広告マーケティング情報ならアドクロbizpa.net
447Win95時代より1000倍速いはずなのにPCちっとも速くならない。。 - amlx’s blogam635lx.hatenablog.com
444LINE Payサービス終了に関するお知らせline-pay-info.landpress.line.me
412排水からザー〇ンの臭いがするwww.egao-egao-egao.com
407Mrs. GREEN APPLEコロンブスミュージックビデオ公開停止に関してmrsgreenapple.com
389perplexity.aiが速攻で$20払って良いと思えたくらいに情報収集を効率化してくれた件 - 理系学生日記kiririmode.hatenablog.jp
382生成AI議事録が60分→2分。96%工数削減した自動生成ツールの紹介|noteエンジニアチームの技術記事engineerteam.note.jp
361ドラゴンクエストへの道』再検証 - 神殿岸2kandatas.hatenablog.com

2024-06-26

anond:20240626132127

ワイの存在自体釣りみたいなもんなのでこれ言うのもなんだが

下記みたいな面白増田がたまに出てくるよね

2022-05-13  02:43

数年前、どっかの誰かが89channelという日本語版ハッカーニュースを公開したが、現在失踪してしまってサイトが見ることができなくなっている。

日本人にはハッカー文化は早すぎたんだろうか?そこで試しに2時間かけて本家Hacker News機能性とデザインをほぼ完コピして作った。追加機能は低評価機能だけだ。

https://kuroto.news/

日本Web全体がコミュニティの一生の衰退期になっていて面白い人がすでに日本から消滅しているのでは?」を検証したいというのが一つの目的だ。

一昔前は、新しいサービスが出現すれば、面白い人がやってきて試しに使う程度のことはしただろう。ところがゴミコンテンツが飽和状態になると脳内フィルタリングが発動して特定ソースしか頼らなくなる。イノベーションが人々の好奇心に支えられているという事実を考えれば、脳内フィルタリング冷笑的になっている社会に何かが起こるとは考えづらい。

RMSのようなハッカーは今風のwebデザインを嫌うというのも特徴だが、日本ハッカー(本来意味)が存在するかというのは怪しいところだ。

このサイトを3年ぐらい放置してみようと思う(もしかしたらバグがあるかもしれんのでそれは修正する)。まあ単に実験だと思ってる。もし何も面白いことが起こらなければ、普段どおりカナダ生活満喫するかな。

 

https://anond.hatelabo.jp/20220513024335

2024-06-12

総合的に日本人Webデザインって嫌いじゃないんだけどさ

こういう匿名ダイアリーみたいなシンプル断捨離みたいな軽いのは特に好物なんだけどさ、

でもやっぱアメリカのマス向けのWebサイトはすげーと思うわ

あらゆるユーザビリティ考慮してる

なにより動作サクサク

2024-05-31

anond:20240531094037

ありがと。わたしもなんか言いたいなぁと言う気持ちがあった。

これってCMに限らず、紙のカタログなんかでも、オートフォーカスとか、連射とか、ズームとか、ちょっとした機能紹介に添えられた「イメージ写真」って、だいたい切手サイズで、「そのカメラのもの」とは考えにくいものだったりしたもんだよね。たぶん、コンデジに限らず、いまだっていくらでもあると思う。

今回問題になったのは、ストック写真だったこともあるけど、

にあると思う。機能紹介の割に写真がでかいのは、昨今のWebデザインの変化の影響だったりもするだろう。

あと、これってカメラに限らず、テレビなんかでも、コントラスト解像度比較画像とか、「よろしくないイメージ画像」の例はいくらでも出てくるはず。

とにかく、この問題は、グラデーションの程度問題だってことが言いたい。もちろん、今回のパナソニックはその一線を越えてしまったとは言える。

2024-04-15

webデザインという名のオペレーター

なんとかネット系行きたくて高卒からベンチャー入って今二社目

一社目とは違ってブラックではないものの、社長コネで回っているだけの会社だった。

しろなんでこれで回っているのかが不思議

暇すぎるから、ずっと勉強している。

デザインは、どんなサイトにも合うようなデザインを作ってそれを提供するだけ、というかディレクターデザイン付きのワイヤーなんか作るからデザインなんか作る意味ない。(クライアントはそのワイヤーを見て作成許可を出してるからその通りのものが出てくると想定するため)

文字とかテキストとか写真とかこだわりなんてものはないからありきたりなサイトが出来上がる。

というかディレクターがそこを詰めないといけないのに、何も話さずに出すもんだから

サイト作って出した後に修正という二度手間が出る。

何度もディレクターに進め方を変えろといっても変えてくれない。

まだ勤めて一年ほどだが、これを繰り返されるたびにストレスが溜まる。

2024-04-13

インターネットが好きでWEBデザイン業界入ったけど別に面白くないな

転職してー」みたいなことは考えてない。

趣味トラウマが出来たわー」とも思ってない。

単に「仕事面白さってその業界に興味があるかじゃないな」って感じてるだけ。

結局仕事に求めていいものって「無茶振りされないで済んでるかどうか」なんだろうな。

仕事しててクソかどうかって感じるのってそこだもんなあ。

まあつまる所、金曜に「壊れました。月曜までに治してください」と言ってくるような奴らに囲まれてないかなんだよなあ。

もっと言えば上司が「治してやるのが俺達の仕事だろ。代休処理だけはちゃんとしとけよ。じゃ、俺は家族サービスがあるんで月曜まで休むわ」と言ってこないかなだなー。

舐められとるとしか思えないっていうかさー、顧客にも上司ににもなー。

仕事がこっちのこと舐めてくるなら、こっちも仕事のこと舐めてやらな話にならんよなー。

キトー時間つぶして頑張った感だけ出したら、月曜にメモ残して火曜休んで上司に丸投げでもすっかなー。

2024-04-09

パートタイマーになりたい。

Webデザイン12年め、仕事疲れた

完全に上が詰まってて管理職への道は遠いし、なったらなったで毎日2〜3時間サビ残そもそも転職でこの職に就いたから、管理職コースからは外れてるんだよな。

フリー仕事を取り続ける自信もない、未来が見えない。

通勤も往復3時間弱かかるんだ。何やってるんだろうな。休みの昼とか、散歩してて泣きたくなるよ。

死ぬならいっそうのこと今まで働いたことがないもの、ぱっと思いつくのはコンビニ映画館本屋接客、あとWEBデザインテレビ業界チャレンジするのいいんじゃね〜?って天才発想した。ま、面接落ちまくるんですけど!仕事できるのに第一印象なんか悪いから!ガハハ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん