「鳥獣保護管理法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鳥獣保護管理法とは

2025-11-21

国政と地方自治と熊ちゃん

この国の民衆は国政と地方自治区別がついていない。

5chを見てたら、山口二郎法政大学教授高市政権クマ対策がなっとらんと批判しているニュースを見かけた。

山口くんの出自を調べると、

日本の政治学者政治活動家。専門は行政学現代日本政治論。北海道大学名誉教授法政大学法学部教授

 

。。。

行政学やってる法学部教授がこのレベル発言しているのに驚き。

 

対策地方行政範疇で国政、高市関係ない。

 

鳥獣保護管理法ってのがあるの、これは国会で作られた法律

この中、第三条で国の責務が定義されてる、「鳥獣保護の基本指針」を定めなさいと、これは国、内閣環境大臣仕事

都道府県はこの基本指針に沿って具体的な「鳥獣保護管理事業計画」を策定実施する(5条、6条)。

鳥獣管理実施主体は都道府県なの、国では無い。こんなもん鳥獣保護管理法読めばアホでもわかる。

まして法学部教授なんだよね?

 

対策にどの程度の予算を割くか、どういう方針で行動するか、全て都道府県裁量に任されてる、国はノータッチ

国の基本指針に則っていれば各都道府県で好きにすればいい。

対策無視して老人介護に全振りするも良し。

急に熊がたくさん出たから緊急的な予算を組むも良し。

関係する許認可の匙加減も全て地方自治範疇

 

高市はまったく関係ない。

 

国は大枠のガイドラインを定めて、各地方自治体ごとに地方特性などを考慮しながら予算配分を変える。

その裁量地方自治に委ねられている。

国がなんでもかんでも直接やってるわけじゃないの。地方自治なの、分権なの。昔から変わらない。

 

こんな低レベルの話を東大卒政治学者に突っ込まなきゃならないのが情けない。

この国はエリート階層ですら国政と地方自治区別がついてない。

2025-11-11

anond:20251111122408

タヌキは日本の野生鳥獣無許可で捕まえたり飼うことは鳥獣保護管理法で禁止

違反罰則対象です。

許可必要捕獲・飼養は被害防止や個体数調整など特定目的に限られ、一般ペット目的は想定されていません。

2025-10-08

anond:20251008124456

は? 読解力のないバカはこれだから・・・・・殺処分依頼したから捕まったわけじゃない。

箱罠っつーのはな、貸し出す時に、どこの自治体でも必ず

野生鳥獣捕獲するには「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(以下「鳥獣保護管理法」という)」により許可必要です。

許可なく野生鳥獣捕獲すると、鳥獣保護管理法違反となり、罰則(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)の対象となることがありますので、ご注意ください。

猫等が誤って箱わなに捕獲された場合は、速やかに解放してください。

こう説明されて、理解しました守りますという誓約書を書いてる。

でないと許可もらえず、箱罠使えない。

その誓約を忘れて、捕まえた猫を持ってきてる時点で法律破っとるの。

なのに聞く耳持たないから捕まるの。

anond:20251007204154

狩猟やってるけど解説するわ。

朝で忙しいから簡潔に書く。わかりにくさは勘弁。

行政から捕獲許可っていうのを受けて箱罠をセットするじゃん。それでアライグマとかの害獣じゃなくて猫が捕まるじゃん?そしたら、錯誤捕獲といって、離さないといけない。本来想定されてない獣種を捕まえたらダメなのである鳥獣保護管理法違反刑事罰あり。

しか日記のおじさんは、公共の場でそれを堂々と宣言して、住民さんに通報されたわけ。

日本動物人権がない国なので、動物愛護法まで含めて刑事罰が科される例はまずない。日記中のおじさんだが、窓口で相当無茶なこと主張したんだと思うよ。警察鳥獣保護法違反で捕まえるって、よっぽどのことだ。経験上、狩猟現場法令違反があって警察通報して現場きてもらっても、まともに捜査すること自体ないといっていい。レア案件といえる。ニュースになるかもね。

2025-09-10

登山中にクマに襲われた場合

駆除許可を得ていない場合は、クマを傷つけてはいけません。

鳥獣保護管理法を厳密に適用すれば、

クマ狩猟期間は10/1 からで、環境大臣都道府県知事許可が無い限り、勝手に傷つけたら駄目です。

ということらしい。

2025-06-15

鳥獣保護管理法改正市街地で熊撃ち可能

取り上げられた免許が今だ戻って来てない時点で猟友会が協力する訳が無い。警察ニューナンブM60で仕留めてくれ!

2023-05-29

鳥は拾えないのに猫は拾えるのはどうして?

タイトルに全部書いてしまった。

道路に鳥(スズメなど)のヒナがいても迷子ではないから拾わないで!という注意書きを見た。親鳥が必ず近くにいるし、ヒナは独り立ちの練習をしているらしい。ついでに言うと野鳥を拾うのは法律で禁じられている(鳥獣保護管理法)。

でも、猫は拾っていいらしい。なんなら親子まとめて家に迎え入れたなんて話も見たことがある。犬はちょっとからない。犬が少し苦手なので。

どうして鳥はNGで猫はOKなんだろう? 鳥は広範囲を移動して病原菌などを運搬する可能性があるから? でも家で飼ってたら逃さない限り大丈夫だよね?猫もそこそこの距離を移動するよね?

こういう話題をどう調べたらいいかからない。「鳥 拾ってはいけない 理由」とかでググっても「鳥獣保護管理法で禁じられている」としか教えてくれない。ChatGPTは事実かどうか自力で判定できないので使いたくない。

何かご存じの方いたら教えてください。よろしくお願いします。

2021-10-18

anond:20211018043251

鳥獣保護管理法違反逮捕の話かと思ったら、その手の専門用語だったんだね。

もうすぐ50を目前に増田に認めたということのようだが、

その性癖は克服することができたのだろうか。

現在配偶者はいるのかと言う疑問もある。

過去事件きっかけに改心できたのかどうか、克服できたのかどうか。

できたか現在がある、と信じたいのだが。

2018-02-08

桃太郎が犯した罪

刑法199条 殺人(鬼を退治した)

同法208条 凶器準備集合(ただし桃太郎以外素手ならば不成立)

同法235条 窃盗(退治後に宝物を持ち帰った)

動物の愛護及び管理に関する法律 44条(動物危険な状況に使役する行為)

労働基準法 賃金安全及び衛生(きびだんごだけで危険労働を行わせた)

(追記)

ご指摘を受けましたので追記します。

銃刀法 刃体の長さが6センチメートルをこえる刃物携帯禁止

船舶法 無免許での船舶運転

鳥獣保護管理法 サルキジを飼うには自治体への飼育許可を貰う必要がある

おじいさん・おばあさん

誘拐罪 児童誘拐の疑い

遺失物法 拾った桃を持ち去った

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん