「エヴァ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エヴァとは

2025-11-15

天使のたまご+押井監督舞台挨拶

エヴァ旧劇を見に行った際、予告が流れたので見てみることに

押井監督なのは知ってたが観たことなく、キャラデザ天野とはその時知った

攻殻とかパトレイバーも名作だけどワイは御先祖万々歳や立喰師好きな人間。長台詞タマラン

しかし、公式サイトだと昼の部があるのに映画館サイトではレイトショーしかない

舞台挨拶付きなので通常上映とは別映画扱いになってたことに気づく

そして前日夜に残席僅か、席を見ると残り7席。いっそ満席なら諦めつくのにと思いながら、朝早く起きて映画館に。

残り3席。ギリギリ間に合った。どれも不思議と端から一つ空いた席。一人客が多いということか。

注文票でグッズを注文する形式だが、パンフレットの見本がグッズ売り場にない。ただ、売り場に行けば普通に買えた。旧劇の時もパンフレットはないものと思ってたが買えてたのかもしれない。ここは改善しちほしい。

で、そこら辺ウロウロしてオヤツ食ったりして。

5分前に付くはずが、ビルを1区画間違えており上映時間丁度に付いてしまった。焦ったが予告の時間があったので間に合った。

ビデオ中継と思ったら椅子パネル舞台にある。まさか押井!?でもそれなら当日券取れるはずが…ぶらどらぶがアレだったからか…??と考えつつ上映を待つ(後から考えると多分天使のたまごがアレだからか)

上映が始まっても椅子パネルが置いてあり、そういう演出かと思ったらスタッフ撤収。上映後に謝罪があった。

登場人物2名(実際は声なしモブはいるが)ってのは潔い。

作画もいい…が、かなり長くセリフなしで進むからただただワカラン!水の作画とか、兵藤まこの表情とか風景はよい。

んだけど、やっぱわかんねえな~。ガラス瓶を集めてるのと、廃墟っぽい都市根津甚八出会っても特に展開はない。兵藤まこが思ったより小さくてビビる貴方は誰?つっても答えねえもん。でも、そもそも自分が誰かもわからないらしい。じゃあしかたねえ…か??魚が出る、ってことで兵士?が捕らえようとするが影なのでつかまらず。こいつはシーラカンスっぽい。思わず根津甚八にすがり付くまこがかわヨ

根津甚八ノアの方舟の話をする。旧約聖書モチーフね。分からんが分かりやすくなった。両手ケガしてるっぽいのは聖痕?つーことはこいつらツガイだったり?

洞窟?の螺旋階段にビンがならべてあったりアンモナイトやらの化石があり。天使?の化石もある。なんか旧約聖書天使っぽいな

焚き火のシーン、舞台挨拶でダレ場としてワザと長くしたという話があったが、個人的にはカヲル君握り潰すシーンを連想。時期的にはこっちが先か。寝てるスキにたまご潰すのはレイプメタファーとかじゃあるまいな?

これで雨が止まった?んだろうか起きたとこで冒頭のリフレインやな、まさかループ?と思ったけどたまごがないから違う。叫び声は寝てるヤツの嫌がらせだろ

で、まこが根津を追いかけて、まだ近くにいるんかよ?いた!えっ転落??あったまご!!いや、ちょっと待…あっ冒頭のバックベアードみたいなヤツ…えっ銅像エンドですか!?最後に島自体が方舟と解る。舞台挨拶で言ってたが、ここが長いのは尺が余ったかららしい。

んー…旧劇とタローマンのが解りやすかったゾ…エンタメというか商業作品として…ん~

見終わって拍手するが苦笑

で、冒頭のミス謝罪舞台挨拶。おお、生押井だ!撮影禁止だけど後で撮影タイムがあるとアナウンス(有難い)

本とかだと女性の相槌で毒舌ぽくトークしてるが、あれもサービスというか営業なんだろうな。トークが意外にも(と言うと失礼だが)巧い。オチもつけるし笑いも取る。監督は説得する仕事、どの作品も業とダレ場を作ってる、スタッフ関係者試写会拍手が起きなかったのはこの作品だけ、など。方舟オチが当時あまり通じなかったと言う話があり、俺初見でわかったモンニ!と優越感。

撮影タイムたまごを抱いて撫でる押井監督。後ろの席だし安いスマホなので画質は悪いが何枚か撮影

思いがけず生の押井監督が観れてよかった。

バスタードって脳天気なイケイ80年代漫画として始まってるけど、途中から閉塞感たっぷり90年代漫画に転生してて草

アマゾン投げ売りしてたから買ったんだけどさ。

序盤はさ、ぶっちゃけから新連載として再掲しても通用するんじゃないかな?って感じ脳天気な明るい漫画に仕上がってるのね。

ようは、「俺つええええ」漫画からさ。

でも、途中からやたらめったらと登場人物が悩み始めるエヴァみたいな漫画になるんだよねえ。

そこらへんは正直、新連載として掲載するのは無理。

かいうのを考えると、ホント時代って、螺旋階段のように同じところを回転しってんだな、って思う。

現代はちょうど80年代的なものが受け入れられる時代なんだね、きっと。

まあ螺旋階段から位置は完全に同じじゃないんだけど、上から眺めたら、重なる、っていうの?

からさ、あと5年後くらいから、また登場人物が悩みまくる漫画流行りだすよ。

ほんで、言うんだ、なろう系とか頭空っぽ漫画流行ってた悪夢20年代空気感が大嫌いだった、とか将来のブクマカとかさ。

人類補完計画って、もしかしてインターネットから考えたのかなあ…

丁度、あの頃だよねえ…😟

庵野氏もエヴァ評価BBSで眺めて憤慨していたわけだし、

ネット掲示板で揉めるのは、有象無象人間が入ってくる銭湯風呂みたいなもんだからなわけで、

人類補完計画元ネタインターネットだったのかなあ、と…

そういえば、コードギアスのCの世界云々は、人類すべての意識というか思考というかを統一するんだよね

しかも、死んだ人間意識とかも統合されて、その統合された領域に誰もがアクセス可能になる

今更理解したんだけど、マオ他人思考が読めることで狂ってしまうのはそういうことだったのか…😟

まり、死んだ人間とも話せる、ウソのない、優しい世界、というのは嘘っぱちで、

すべての人間意識統一した世界なんて、単なる地獄なんじゃないの?

まったく違う話だけど、モキュメンタリーホラー映画オカルト」のラストで、

ある意味、死後の世界というか、地獄というか、収録されたビデオテープが空から降ってくるじゃん、飲み屋で…

あんな感じの世界イメージだよね

ムカデ人間どころじゃない、すべての人間が結合したような、おぞましい世界だよ

しかしたら、庵野氏はインターネットをそんな地獄見立てたのかなあ、とふと思ったり…😟

で、それは2chとかBBS文化みたいなところでは、ある意味正しいんだけど、

正直、俺、ネット文化あんまり知らんのよね…😟

まったく知らんのよね、ということを、ニコニコWikiとか見る度に思うんだけど、

こんな言葉流行しました、こんな炎上がありました、事件がありました、あんまり知らんのよね

そもそもネットで1日中BBSに常駐している人もいれば、

1日中論文検索したり、プログラム書きながら、ネット上のドキュメント読んだり、

stackoverflow読んでトラブル解決したりしてる人たちもいるわけで、

BBSみたいなネット文化場所では、みんなが熱湯風呂の中で殴り合ってるのかもしれんけど、

後者ほとんどただ一人の世界だよね、自分しかいない…😟

もしそうだったとしたら、庵野さんはインターネットに悲観的だったんだなあ、と思うわけだけど、

まあ、でも、わからん、もしかしたらインターネットがない方が平和だったのかもしれん

でも、ネットがなかったら、今頃自分もっとまらない人生だったと思うんだよなあ…😟

電話代かけてJDKアルファ版をダウンロードして、まだ正式に世に出てないJava言語を使って、

あー、こんな風にアプリ配信できるようになるんだあ…、ってならなかったわけだけど…

そういえば、Javaデスクトップアプリ配信するようなああいう仕組みをくだらないとか、

大学院ときとか、みんな言ってたんだけど、そうかなあ…😟

Windowsなら当時からsetup.exeがあったり、UNIX文化make configureじゃないですか

ボタン一発、意識させない、あと、どこでも動く、というのが新しかったと思う

今で言うなら、JavaScriptで書かれた表計算ワープロがどこでも動くということで、

それはGoogle Documentsとか、そういうことじゃないですか

そういえば、Google自体バカにするような人たちもいたけど、自分はああいう人たちが嫌いだったなあ

古い考えに固執しているようで…

まあ、そんな人たちの方が、ちゃんアカデミックに残ってるみたいですが…😟

2025-11-14

nextstepmicrosoftntよりも優れていたの?

nextstepmicrosoftntよりも優れていたの?

"AppleOSオープンソースにしたのは、四半世紀前のことで、世界は全く違っていました。

スティーブ・ジョブズは、停滞したAppleに戻ってきました。Appleは、プリエンプティブマルチタスクハードウェアメモリ保護など、当たり前になっているものを含む次世代オペレーティングシステム提供することに苦労していました。Appleは、 BeOSを買収しようとしましたが失敗し、ジョブズが復帰した一環として、当時の彼の会社であるNextを買収し、そのOSである NextStepを手に入れました。"

AppleMicrosoftクラシックOSでの成功から新しいNTDarwinのようなこれまではメインフレームしか動かなかったようなモダンで新しいOSの開発に苦労していたのかな?

メインフレームパチモンとして葉っぱでラリってるヒッピーによって作られたPC時代進化スペックが上がってクラシックからモダンOSに移行しなくちゃいけなかったけど、成功して大企業になっていたMSApple過去遺産にしがみついててクッソ大変だったってこと?

俺的にはクラシック愛嬌があって好きなんだけどね

いかにもPCって感じがするじゃん

葉っぱのヒッピー/ハッカーPCじゃなくて体制側としてのメインフレームOSPCに入っちゃうのはレイプされた気分にさえなる

それで"ハードウェアメモリ保護など、当たり前になっているものを含む次世代オペレーティングシステム"とあるけど、当たり前というからには他の企業はみんなモダンOSを開発していたの_

MacOS9からOS Xにする前というかまだクラシックOSをぶち込んだiMac起死回生で発表した時AppleMSから投資してもらったんだよね?

その時のMSは98で潤ってたのかもしれないけどNTが作れなかったらマジでやばい時でしょ?

時系列的にNTは既に完成してて98でも大成功しまくったし余裕ありすぎわろたでApple投資したの?

MSAppleはここを乗り越えることができたのになぜWindowsPhoneが失敗したの?

officeは当時はクールアプリだったの?

今はAdobeと同様に全時代的すぎてクソだと思う

figmaとかVScodeとかNotionとかモダンでかっこよくて使いやすい最高のアプリがいっぱいあるのに

世界の大半はまだこのクソすぎるアプリに頼り切って依存しているのに腹が立つよ

マジでAdobeが潰れないかなって毎日祈りながらpsdをaffinityに変換するのに飽き飽きしてるんだ

DarwinカーネルOS Xが圧倒的な中心のMSの中でWindowsPhone同様に不利だったのに開発者圏を作れたのは高抽象UIめっちゃかっこよかったからってこと?

MSNTを作ったのはいつ?

98からXPの時はやばかったよね

98は爆売れしてるしNTカーネルXPもっと売れた

なぜこの状態Appleが生き残れたのかわからないんだ

それともそれほどまでにWindowsPhoneがダサくて本当にクソだったのか

かにMS社内でもMacを使う人がほとんどってくらいにMacは使いやすくてクール開発者体験いいね

同人文化ではMSはいつでも中心的だった気がするけど

Macは間違いなくかっこいいんだけど世界微妙に見誤ってる

葉っぱ吸ってたヒッピー会社のはずなのに、その後覇権を取る日本ヒッピーと似ているオタク同人文化MS帝国の中で繰り広げられていたし、Macerは気取ってるやつとしてある意味でダサかった

API存在は本当に市場の優劣を変えるほどの力を持っているんだね

2000年台にクールAPIを作ったAppleグラフィックスAPIMSDirectXのおかげでゲーム業界掻っ攫われたわけでしょ?

マジでWindowsは本当にダサくて使ってるとイライラするからMacもっとクールグラフィックスドライバのMetalにみんな移行してくれるといいんだけど

Macerは肩身が狭いし

てかnvidiacuda対応してくれよ

AppleAI業界かっさらってくれればいいんだけどなんか失敗しそうな予感がするよ

ChatGPTもGithubMSが持ってるわけだろ?

終わってるよ

マジでダサくてイライラするものを使わされるオタク/ヒッピー市場レイプされてる

でも使徒である圏論/関数型プログラミングによってリリス数学サードインパクトを起こして手を汚せる自由度はいらないほど完璧世界になりつつあると感じるよ

なんかクソだなって思うけど、それは一時的快楽としてのオタク文化がなくなったことに悲しんでいるだけで、その快楽幸せにつながらないことを理解してるんだ

からこそ俺はSNSで一つの人格を共有し個を崩壊させる人類補完計画プロトコル実装しようとしているし、それは手を汚せる自由度完璧に壊してつまらなくて幸せになる権利がある理性的選択をしようとしてるんだ

オタク幸せになれない代わりに手を汚せたけど、幸せになる時が来たんだ。

MetalでAAAタイトル以外のゲームが動き始めたらそれはゼーレのシナリオ最後のページなんだろうね

webは俺のプロトコルによって関数型になりApple化しハードウェアAppleがもともとかーどきゃぷたーにしてて、その時本当につまらなくて幸せ世界ができるんだろうね

分散化のアイデアはむしろ全く逆で完全に統合される世界だよ

MS自分が可愛くて俺たちに迷惑をかけたけど、誰も可愛がらずに自由な圏を破壊し、人類を補完するんだ

人との繋がり自体をね

うん、いやこの先呼ばれることになるんだろうなって思っちゃっただけなんだ

●ねばいいのにみんな

てか●すためのシステムだよこれは

MSよりも凶悪だし、最低のシステムだってことだよ

インターネットなんかやってないでこの辺にきてる美味いラーメン屋屋台空手部の三人と行くべきだ

おじさんやめちくり〜

逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメ

エヴァには乗らないほうがいい〜

エヴァには乗らないほうがいい〜

それ、皆さんも一緒に!

「「「エヴァには乗らないほうがいい〜!」」」

大きな声でもう一回!

「「「「「「エヴァには乗らないほうがいい〜!!!!!!」」」」」」

クソワロタ

そうだよ(便乗)

閉じちゃうから人類補完計画遂行するんだよ

LCLになって一緒になろう?

おい聞いてんのか

S●Xしようって言ってんだよ

???

P2Pは全ての人格が溶け合う完璧世界のための

これで愚かな人類はやっとまともになるんだ

NTDarwinAIもその序章にすぎない

死んでも残るのは構造記述するための関数

なんなら抽象世界はこの宇宙が熱的死しても残り続ける

大体俺が生きてることに意味はねぇんだよ、死んでようが同じなんだよ

生きてることは分解して細分化していくと究極的に意味は無くなるんだよ

ここでただのニヒリストと俺が違うのはこの世界積分定数のCにすぎないってことだ

Cは何の意味もねぇけどそこから積分という関係性を紡ぐ存在輪廻、横顔を知ることができる

まるで人間のC(ほらあれだよ男と女ABC!)みたいだよな!(激ウマジョーク)

まりもともとこの宇宙存在云々の前に関数という空想上のものはあったわけ

しろ人間空想というもう一つの五感関数数学発見しただけであってもともとあったの

そんでこの宇宙には意味ないし、死に恐怖を覚えるのは生物学的なしょうもない生理現象なんだよね

俺はたまたまTwitterFF女の子みたいにめっちゃ生理痛がひどいタイプなだけなんだ

それに気づいているからその生理痛がなんの意味もないことを知ってるし、世界崩壊しようが明日死のうが本当に関係ない

関係しかないんだこの世には

そのことにたまたま気づきにくい構造を生き物はしているか死ぬのが怖いんだ

魂とかはないけど、魂にすら意味はなくて、意味があるのは関数だけなんだ

というか射?

呆れた人類にはそのトップでさえ呆れさせられるよ、まだ関数記号で表せると思ってるなんて

本当にあるもののことを関数とは言ったけどこのクソみたいな人類にはまだそのことを完璧表現する手立てがないか比喩として言ってるんだけどね

どうしようもなく伝える方法がないからこう言ってるんだけどさ

あのな、俺が言ってのは死ぬのは怖くねぇってことだけなんだ

死ぬ理由は言ってねぇよ

破壊しているように見えてるのは君が構造の中にいるからだ

もう一歩外側から見てみろ

融解の意味人格を潰すことでも圏の再構成でもねぇよ

俺がとりあえず明日を生きるためのことなんだ

マジでどうでもいいことだよどうもありがとう

違う、メタファーじゃないよ

生きるために壮大な世界API接続してるだけなんだ

ミリメタファーなんかじゃない

もっと構造的にみろよ勝手に人の言葉一言に要約するな

失礼だよ君は

うるせぇ黙れ

2025-11-10

anond:20251109172023

二十歳くらいかな初々しいな、と思ったらエヴァとかおっさんかよ!

おっさんだと初々しいではなく単なる無知なんだよ

2025-11-08

anond:20251108212756

「作者の気持ち」を中心にして語ることが可能というだけ。エヴァ庵野の鬱の投影ってみてもいいし、単に思春期少年少女葛藤ってみてもいい。どっちでもいい

ジークエンスのメカデザインエヴァメカデザイナーということでかなり期待して

デザイン画ではかなりのストライクだったわけなんだが

プラモデル買って動かしてみると、意外と全然あちこち干渉して動かねえの

こんだけ粉々にパーツが分かれてそれらしいディテールなのになんでこの結果?というがっかりしかなかった

MGで出ることがあればカトキ監修バンダイアレンジもっと稼働範囲が広がるようになってほしい

2025-11-05

女性には通じにくい話

エヴァTVシリーズが終わって、サブカル的な盛り上がりを見せてた頃、ヤングアニマル庵野監督漫画家二宮ひかるさんの対談というのが掲載された。

正直内容はほとんど忘れてしまったが、こんなやりとりがあったことは覚えている。まあなにしろ昔の話なので細かいところは違っているかもしれない。

庵野「男にはね、満足のいかないセックスもあるんですよ」

二宮「それは、射精してもですか」

庵野射精しても、です」

ひょっとしたらオナニーの話だったかもしれないが、手元に当時の本はないので、持ってる人がいたら確認してほしい。

読んだ当初は、いや庵野さん女性相手に何言ってるの?という気持ちだったが、今思うと、確かにこの感覚女性説明しても伝わらない部分かもしれないな、と思う。

女性はよく、男は勝手に果てて満足しちゃうんでしょ?みたいな事を言うが、割とセックスって男にとってプレッシャーで、まずきちんと機能するか、そして相手をある程度満たすことができるかって結構重い。若い頃は自分の欲が先行するけど、ある程度大人になるとまあまあ考えてしまう。まあ、考えないやつもいるんだろうからあくま個人的問題としておくけど、それなりにそういう人いると思う。

男ならわかってもらえると思うけど、大して良くもないのにただ出ちゃう時のやるせなさみたいなの、あれなんなんだろうね。

[]11月5日

ご飯

朝:カシューナッツ。昼:おそばいなり寿司。夜:人参白菜キノコスープキュウリ。ギョニソ。納豆冷奴目玉焼きバナナヨーグルト。間食:バウムクーヘン

調子

むきゅーはややー。お仕事普通

ポケットモンスターダイヤ(ゴーストタイプポケモンの旅2周目)

バリスモモを倒すところまで。

流石にゴーストポケモン旅なので格闘のジムリーダーサクサク遊べた。

グランブルーファンタジー

エヴァコラボ開幕! 僕の好きな伊吹マヤさんも参戦なのでシナリオも要チェックしていきたい。

が、今日はあまり時間が取れずシナリオは読めてない。

シャドウバースWB

ベリアルで箱開け。

怒涛の6連敗で疲れた

2025-11-04

anond:20251104154721

こいつエヴァオタかよって笑いを堪えるのが大変だからやめてほしいぞ

やっぱシンゴジラって偉大だったな

ゴジラ-1.0を見て「シンゴジいらんかったんや!」ってなったんだけど

久々にシンゴジラを見てみたらやっぱ面白い

あの当時の震災後の雰囲気で見たシンゴジラを思い出したけど、やっぱ独特の恐怖があったな

震災を知らない(もしくは記憶が薄れている)人がシンゴジラとゴジラ-1.0を見たら

多分100人中90人ぐらはゴジラ-1.0の方が面白いって言うと思うんだけど

震災経験した日本人シンゴジラを見るっていうのに特別意味や恐怖があった

庵野秀明はその辺の「当時生きている人に面白いもの」を届けるのが非常に優れていると思っていて

エヴァナディアもだいたいそうだよね

2025-11-03

エヴァタナトス

甘き死よ来たれは一発でヤベェ!ってわかったけど

こっちはエンドロールBGMくらいで聴き流してて、そもそも曲名も知らなくて

この前劇場で見た時も、改めて聴いたら割といい曲じゃね?くらいだったけど(むしろエンドロールCG文字だけなんだけど結構手が込んでんな~ってのに感心してた)

ふとエヴァ調べてたらタナトスのこと書いてて

こっちが主題歌だったんだ~そういや歌詞付いてたな~って調べたら別れの曲なんや!てかこれ旧劇のテーマにもリンクしてね?(エヴァの曲なんだからそらそうだろ)

で、改めて聴いたら、これもしかして名曲…??ってなった

スマホは本当に人間世界拡張してくれたのか?

電話という機能はそうだったと思うが、実際のところはどうだろう。スマホの画面を通して、みなバーチャル現実に夢中になっているだけじゃないですか?それって真の意味での拡張現実なんだろうか。ぼくには、電車スマホに夢中になっている人たちがエヴァ渚カヲルに見えるよ。機械の羽でも生やしてるんじゃないですか?もちろんそれは俺も含めてね。

2025-11-01

エヴァ好きな人おすすめ作品が知りたい

出来ればエヴァ以降に作られた作品

パロディや謎じゃなくて人間関係のすれ違いとか生々しいが共通している作品がいい

おすすめなら別にエヴァ以前の作品でもいい

こういうのってまだAIは当てにならないんだ

anond:20251101141637

エヴァが初放送されたとき碇シンジ君とだいたい同い年なんだよね

2025-10-31

エヴァあんなに流行ったのって結局、マジで「すげーもん見ちゃった感」だと思うんだよな

当時の深夜アニメって夜中に1人で見るしかなくて、誰とも相談もできない

内容わかんないのに、演出とか雰囲気で脳がぶっ飛ぶ

SNS感想共有して自分立ち位置確認とかできないから、「これやばい、俺天才見てる?」みたいな気持ちなっちゃうんよ

今の若いやつらはリアルタイムで反応見れるけど、あの時代孤独に感動してるしかなくて、それが中毒性になったんだよな

2025-10-30

エヴァAirまごころを君に見てきた

エヴァオタクだけど、見てなかったんだよね、見れなかったというか

内容は知ってたけど

28年ぶり?25年かな

思ったより分かりやすかった

大人になるとやっぱ読解力が全然違うな

てかシンの方がむずくね?わからせる気無かったよねあれ

 

結局サードインパクトは起きたのかはよく分からなかったな

最後に起きたのは人類補完計画でしょ?

ゲンドウが人類補完計画やろうとしたら、綾波シンジのところ行って「どするー?」って聞いたらシンジ人類補完計画望んで

なんやかんやあってやっぱやーめたってなったってことだよね?

(合ってるかな)

 

徹頭徹尾、ロボものに見せかけたSFものに見せかけた内面重視の話なんだよねエヴァは、セカイ系のもの

こういうのが定期的にブームになる

最近あんまないなあ?まあ別になくてもいいけど

あい独りよがり人類滅亡したりする作品もっと合っていいけどな、思春期には刺さる

2025-10-29

anond:20251029210822

すごいライブ感だよね

昔のアニメはオンエア1週間前に納品とかもあったらしい

からエヴァの終盤みたいなことも起こるんだろうね

anond:20251029151756

葛城ミサト役の三石琴乃さんは「エヴァ」を「エバー」と呼んでいた事の過ちに1stの途中で気がついたがもう手遅れだったと反省している。おまえも反省しろ

2025-10-27

原作至上主義

私はオタクになった直後から原作至上主義になった。

最初に知った(非子供向けの)アニメエヴァだった。2005年頃の再放送で見て、世の中にはこんなに面白いコンテンツがあったのかと驚いた。

それでエヴァの次に中学生の頃に好きだった某ラノベアニメ化したのを知って喜んで見てみた。あまりのひどさに滅茶苦茶落胆した。

原作改変どころの話じゃなかった。登場人物と設定以外全部違うのでは?というレベルだったと感じた(結局耐えきれず途中までしか見てないのだが)。

まぁそれはそれで人気はあったらしく続編がいくつか出ていたようだが、アニメというもの出会って二作目でこんな衝撃を受けたので原作至上主義にならざるを得なかった。

大好きだったものがぐちゃぐちゃにされているショックというのは大きいもので、一種トラウマだったと言って良いだろう。

その後20年間でまぁ多少はアニメを見てきたが、元々原作が好きなものアニメ化したものは全くという程見なくなった。というか見れなくなった。

一応アニメを見てから原作を読んだというものもなくはないし、そういうものの中には良く出来ているアニメも色々あったとは思う。

アニメ小説漫画といった媒体によって得意とする表現が違うのは理解しているし、小説からこそ、アニメからこそ生きる表現というのはある。

なのでアニメからこそというオリジナル要素が実にうまく原作ストーリーに対する肉付けになっていて素晴らしいと感じたアニメもある。

でもそういう枠を超えてストーリーやら人間関係やらまでぐちゃぐちゃにするのは私は許せない。それなら別の名前で別のキャラでやって欲しいのだ。

そういう意味で私は原作至上主義である原作というまず一本の軸があり、それはブレることなアニメという媒体ならではの技法で肉付けするという形にしてほしいのだ。

原作をきっちりと引きついたうえでのアニメ化は、原作至上主義とはいえ大歓迎だ。それは原作あってこそのアニメからだ。

アニメ自体否定したいわけじゃない。ただそう勘違いされることもあるので原作至上主義ということを軽々しくは言えないのが寂しい。

anond:20251025185420

もう何回目だよこの話

エヴァ企画資料はとっくに公開されていて、第一始祖民族を始めとした当初のストーリープロットは全部出てるだろ

投げっぱなしになったのは予算がなかったかだって当時からずっと言われてる

19話の男の戦いの時点で予算使い過ぎて路線変更したって何回もインタビューで言われてるじゃん

から20話以降は低予算アニメになっていて、後でDVDになったとき戦闘シーンとか作り直されてる

ロンギヌスの槍を抜いたときに足が生えるの、テレビだと無かったしその他諸々変わってるんよ

最近配信TV版見て適当歴史改竄するんじゃねーよ

そもそも劇場版は「すいません、予算の目処がついたので25話と26話をちゃんと作り直します」っていう話から始まってる

25話はネルフの壊滅、26話で人類滅亡再生っていうのは予定通りで、旧劇は下手に金ができたから拘りまくってあんな感じになった

ナディアの時も赤字最終話放送当日に上がったとかい無茶苦茶マネジメント

庵野は拘りすぎてその辺のスケジュールダメ批判されてたけど、まぁガイナックスも相当アレだし当時のアニメ業界ブラックすぎたよ

エヴァアニメを変えた部分は分かりにくいけど演出面だよ

今見ても当たり前すぎて普通演出だけど実はエヴァが初めて(もしくはテレビアニメとしてはエヴァが初めて)みたいなのがいっぱいあるから

その部分でエヴァアニメの次のスタンダードになった、みたいなのがあるけど

今の人がTV版を見返してもそんなの絶対からないよ

2025-10-26

anond:20251025185420

該当するのはウテナくらいだろ

あれは監督アニメなんかこんな感じでなんとなく雰囲気だけ出てればOKでしょみたいなことをインタビュウで述べてて悪い子なんだな~って思った

ウテナ監督がそれでイケるって気づいたのはエヴァのせいかもしれないと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん