はてなキーワード: C-130とは
◆ 更新日:2025/08/12(火)00時25分02秒 記事数:40 消 ◆
|ガザ空中投下で死亡の遺族が訴え 「非人道的…」希望も重さ4tの物資に押し潰され
|https://news.yahoo.co.jp/articles/ac119f5f4d9bc7fe97b279a6b8c7eaa60ebbf6ec
|
|そんなに重いのな(;´Д`)
||これ誤訳か何かでしょ(;´Д`)
|| ワラタ(;´Д`)
|| そういえば4tってどれくらいの大きさになるんだよって話だな
|| 食糧4トンを4つのパレットで約1,000メートルの高さから投下との事例があるな
|| 1個4トンはさすがに重すぎだが
|||能登地震でも物資をパラシュート投下しろって主張してる人がいたな(;´Д`)
||├■2025/08/11(月)23時57分49秒 ■ ◆
|||└■2025/08/12(火)00時03分20秒 ■ ◆
||| |防波堤の先っぽの狭いとこにヘリ降下はリスクの方が大きくて選択されなかった(;´Д`)
||| |隆起だの地盤沈下だので防波堤は当初予測がアテにならん地点になったし
||| └■2025/08/12(火)00時06分09秒 ■ ◆
||| |普通に輸送できない状態だったんだっけ?(;´Д`)
||| └■2025/08/12(火)00時10分50秒 ■ ◆
||| |テレビでインタビュー受けてたのがレンジャー付けてた隊員で
||| |平然とした顔で米と燃料を徒歩で運んでたのが印象的(;´Д`)
||| ├■2025/08/12(火)00時13分43秒 ■ ◆
||| |└■2025/08/12(火)00時15分34秒 ■ ◆
||| | |徒歩で現地入りしてヘリが降りられるところ探して安全性見て許可取ってUHで降りてたよね(;´Д`)
||| | ├■2025/08/12(火)00時16分35秒 ■ ◆
||| | ||偵察部隊ってのは超軽装で最前線を徒歩で見に行くもんだしな(;´Д`)
||| | |└■2025/08/12(火)00時18分00秒 ■ ◆
||| | └■2025/08/12(火)00時16分50秒 ■ ◆
||| | |べつに中国くらいならチヌークでも脅威なのにオスプレイが買えたのデカイで
||| | └■2025/08/12(火)00時17分38秒 ■ ◆
||| | |チヌークの航続距離じゃ中国本土には届かない(;´Д`)
||| | └■2025/08/12(火)00時18分07秒 ■ ◆
||| | でも尖閣には届くよね
||| └■2025/08/12(火)00時19分54秒 ■ ◆
||| |返事は?(;`Д´)
||| └■2025/08/12(火)00時20分47秒 ■ ◆
||| レンジャー!!(;`Д´)
||└■2025/08/12(火)00時06分01秒 ■ ◆
|| |どうしてガザでは出来て能登地震では出来なかったの?(;´Д`)
|| ├■2025/08/12(火)00時06分59秒 ■ ◆
|| ||投下して分配はどうすんのよ
|| |└■2025/08/12(火)00時10分22秒 ■ ◆
|| | メタルスラッグみたいな感じになる
|| ├■2025/08/12(火)00時07分51秒 ■ ◆
|| | ガザ地区だの地震直後のハイチだのは直接降下すると略奪被害に輸送機ごと遭うから物資投下の方が低リスクっていう特殊事情が(;´Д`)
|| └■2025/08/12(火)00時09分14秒 ■ ◆
|| |C-130から放り出すんだけど風に流されて家に落ちて押し潰したり
|| |海に落ちて水没したりするのが多いんよ効率が物凄く悪い
|| ├■2025/08/12(火)00時10分15秒 ■ ◆
|| ||パラシュート付けたパレットで物資を投下なんて民家が密集とかしてない西欧のごく一部ぐらいしか平時にやれるとこないだろ(;´Д`)
|| |└■2025/08/12(火)00時15分19秒 ■ ◆
|| | 失敗すれば日本人は無能!(;´Д`)って馬鹿にできて経済的
|| └■2025/08/12(火)00時10分20秒 ■ ◆
|| |取りに行けない場所に落下したらどうするの?(;´Д`)
|| └■2025/08/12(火)00時11分46秒 ■ ◆
|||65歳の息子が15歳なの?
||└■2025/08/11(月)23時58分45秒 ■ ◆
|| 嫁は9歳とかかも知れないぞ
| |デメリットが大きい、ならわかる
| └■2025/08/12(火)00時07分18秒 ■ ◆
| それだけわかっていたら上出来ですよ(;´Д`)
|落ち着いて着地するの待ってればいいのに欲張って着地する前から接近するからじゃんね(;´Д`)
| 風に流されてくるからぼーっとしてると思わぬ方向から来たのに潰されるんよ
|真っ先にたどり着いて支援物資をガメないとハマスに全部取られてハマスが必要分取った残りの配分しか受けられないしな(;´Д`)
||でもハマスは善の組織だってみんな言ってますよ?(;´Д`)
| |平和的なライブイベントを襲撃して民間人を誘拐していく組織のどこが善なんだよ(;´Д`)
| └■2025/08/12(火)00時17分47秒 ■ ◆
|>パラシュートで食べ物を投げてくるんです。まるで、野良犬や猫に餌(えさ)を与えているようで非人道的だ。
|
|https://www.youtube.com/watch?v=dy2EI_dahCw
|あぶねえなぁ(;´Д`)離れてろよ
なるほど、こんなペースで降ってくるんか(;´Д`)ワラタ
日本人にとっては「ジェミナイ」より「ジェミニ」のほうが言いやすいからってだけで、ジェミニが言語的に正しいからとかではないよね。経緯はよくわからんが複数の音写がそれぞれ正解として採用された外来語はたくさんある。
逆に日本人が認識しづらい外来語というのもあって、「ユグドラシル」「タイコンデロガ」あたりは昭和のオタク達を大層悩ませたと聞く。往年の人気シリーズ「それゆけ宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ」シリーズに「聖夜のユグドシラル」という本があるくらいだ。インターネットがなかった当時は資料集めも大変だったということなんだろうが、じゃあ現代は手軽に英語動画で発音を確認できるから表記揺れの問題もなくなったかと言えば全然そんなことはなく、たとえばこないだのOpenAIお家騒動で話題になったIlya Sutskever氏は「サツキバー」「サッツケーヴァー」「スツケヴェル」など6パターンくらいの表記をされていた。ポッと出のマイナーキャラだし表記が定着してないんでしょという意見もあろうがまあその通りである。じゃあいずれ正しい表記に落ち着くのかといえばそうはならないのが面白いところで、たとえば10年来エンジニアを悩ませてきたKubernetesは英語圏では明らかに「クーバネーティス」なのだが日本語では「クベルネテス」「クベ」に落ち着いている。だからGeminiはジェミニに決まってるのだが、しかしあらためて見てみると「ルクソール」と「ラクソー」、「アテナ」と「アシーナ」のようなアクセントの位置が変わるやつにくらべれば、「ジェミニ」と「ジェミナイ」の発音には然程の差がないようにも感じる。根本的には発音が難しいというより「巻き舌とか恥ずかしいし・・・」というのが理由なのかもしれない。
これはある種の確信を持って書いている。
いろいろ書く前に、私のプロフィールを書いておこう。26才、プログラマーで大学は情報系の学部卒。沖縄で生まれ高校まで過ごし、東京で働いた。
さて、今回の選挙では、必ず佐喜真氏が勝つことに“なっている”。
まず、若い世代は”功利主義”の考えが根強い。とても簡単に言えば、結果さえよければ、途中の過程にはある程度目をつぶるというものだ。あるいは、1人の犠牲と10人の犠牲でどちらかを選ばなければならないなら、1人の犠牲を選ぶというものだ。これをトロッコ問題という。
きつい言い方をすれば、普天間基地がなくなるのであれば、辺野古の海や住民の生活が多少脅かされようとも問題はない、ということだ。
またそもそも、「辺野古はもう埋め立てられているのだし、中止になろうが埋め立てられようが、誰も幸せにならない。だから、すぐに普天間を移すことができる場所を作るのがいいのだろう」という考えも多いだろう。ある種この考えは正当性を持っているかのように見えるが、実際は自民党や基地推進派による「刷り込み」あるいは「意見の誘導」にすぎない。本来であれば、他の都道府県に移すという考えは実現可能だ。しかし、もうそれが不可能かのような雰囲気が漂っているのだ。
基地はない方がいい。これは多くの(基地利権がない)県民にとっては共通の意見だ。しかし、それは基地が70年以上ある中で理想となっている。すでに、生まれた時には空にはF-15EやF-22やKC-135やC-130やCH53やMV-22が飛んでいて、基地はヅャスコやサ●エー(沖縄のスーパー)やメイ●マン並にありふれた施設となっている。このような中で基地を無くそうという意見は、もう理想の域になってしまっているのだ。そのような中、辺野古は埋め立てられ、県内移設の準備は整いつつある。それならば、もう辺野古にしてしまえとある種の妥協に正当性を見いだすのだ。繰り返すが、極右のように「基地をポンポン作れ」というような意見から出てきた意見ではなく、妥協によるソフトなランディング地点に辺野古への移設を見出しているのだ。
ゆえに、若者にとってすでに、辺野古は争点になっていない。その他の経済や子育て、教育に争点を見いだす。この時点で、辺野古を争点にしない分、その他にフォーカスをあてることができる佐喜真氏の意見は魅力的となる。余談が過ぎたが、以上が、若者から見て佐喜真氏が支持される理由の一つだ。それに沖縄は若年層も多い。
二つ目の理由として、デマの問題もないわけではない。特に若い世代はテレビやラジオ、新聞よりTwitterやインスタに接する時間が圧倒的に長い。この点は悪いわけではない。問題は、そのような情報に触れ合っているだけで、(ボットの投稿であっても、)多くの同じような意見が流れればそれを正しいと思ってしまうというリテラシーにある。これを別に佐喜真氏の陣営がやっていると言っているわけではない。佐喜真氏のスタンスからすると、彼に利をするようなツイートなどが多いと感じただけだ。
この点はきちんと、どちらの陣営からも検証するべきだし、今後も注意しなければならない点だ。佐喜真氏の支持者も、デニーの支持者も、相手側の視点に立ったらどうしたほうがいいかを考えなければならない。そうやって双方の立場を尊重することで、民主主義は良い方向に醸成される。
三つ目は、自民の選挙の「うまさ」だ。これは、デニー陣営が「弱い」からではない。自民が「うますぎる」のである。まず辺野古を争点にしなかったこと。ただし、普天間は除去するという。県民に「私たちは辺野古に基地を新設させた」、あるいは「私たちはデニーに投票したことで国からの財源が減らされてしまい、沖縄にとって悪影響をもたらした」といったある種の罪悪感を持たせることもない。
他にも公明党が支持にまわったのも大きいし、基地は利権が絡むため、これらのカネが回ることによって組織票の点で大きな集票効果がある。自民は戦後長きにわたる安定的な政権を樹立してきたことで、経済界に大きなコネがあるのは当然のことであり、なんの問題もなくある程度の票を集めることが可能だ。この点、オール沖縄陣営はある種の「ハンデ」を背負っていることは事実だ。それなのに勝った翁長はすごかった。
対してデニー陣営はオール沖縄の影響力低下にともなって、戦力を損ないつつあった。なんだかんだで、世の中カネなのだ。と言うわけで、最後の理由は、陣営の強さにあった。
最後に、民主主義についてもう一度考えてみたい。勘違いする人は多いが、民主主義は単なる多数派の意見を是、少数派を正しくないとするようなお祭りではない。もし少数派の意見が完全に無視され多数派の意見だけが通るなら、それは「多数派のお祭り」に過ぎない。多数派の意見に対して少数派の意見が顧みられることがなければ、選挙なんて「いくらやっても無駄」というわけである。
アウフヘーベン、止揚という都知事も大好きな言葉があるが、これは弁証法の言葉で、簡単に言うと意見と意見を交換することで、より高次な意見を見いだすということだ。すなわち、タケノコ派とキノコ派が争い、タケノコ派が勝ったとしても、キノコ派の意見も取り入れる(タケノコの下に柄をつけるのかもしれない)ということだ。誤解を恐れずに言うと、多数派もある程度妥協して少数派の意見を取り入れるという考えだ。(うまく説明できずにニュアンスが違うので、詳しくは調べてほしい)
民主主義を履き違え、多数派なので間違いはない、少数派なので間違っている、というような理屈で政策を進めてしまうと、必ず軋轢が生まれて分断となる。この点は間違えてはいけないし、「功利主義」が根強く語られる世の中では、より注意したい点だ。自分がもし少数派であるならどうするかという視点に立つことが重要なのだと思う。
ちなみに、私の祖母に誰に投票したか聞いたところ、佐喜真氏へ入れたという。理由は、「誰に入れたらいいかわからなかったが、書きやすかった」からだそうである。