「Excel方眼紙」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Excel方眼紙とは

2025-11-21

生成AIはすごいけど、俺の生産性はこれっぽっちも上がっていない

毎日雨後の筍みたいに新しいAIツールが出てくる。

X(Twitter)を見れば「神AI!」「業務効率化!」「これを知らないと時代に置いていかれる!」みたいな煽り文句が踊ってて、正直うんざりする反面、焦燥感に駆られてついクリックしてしまう。

だって試してるよ。 NotebookLMにPDF食わせて「おー、ポッドキャストみたいに会話してる、すげえ」って感動したり、Nano Banana(Gemini 2.5)で画像いじって「うわ、キャラ一貫性保ったまま編集できるじゃん、魔法かよ」って興奮したりしてる。

その瞬間は確かに思う。「うわ、未来来たな」って。

でもさ、ふと我に返ると、俺の仕事生産性、1ミリも上がってない気がするんだよ。

すごいツールを触って「へー!」ってドーパミン出して、使い道あるかなーってこねくり回して、結局「まあ、今の実務にはフィットしないか」とか「プロンプト考えるより自分で書いた方が早いな」ってなって、いつもの臭い作業に戻る。

しろツール検証とかアカウント作成、使い方の学習時間食われて、トータルで見たらマイナスなんじゃないかとすら思う。 「AIで楽をするために、AIの使い方を必死勉強して残業してる」みたいな、笑えない矛盾に陥ってる気がする。

手段目的化してるのはわかってる。 完全に「AI遊び」になっちゃってるのもわかってる。

みんなどうなの? Xのインフルエンサーじゃなくて、現場で働いてる普通人間でさ。 「これのおかげで毎日2時間早く帰れるようになった」レベルで、地味な実務にガチっとハマってる奴いるの?

それとも、みんな俺と同じで「すげえすげえ」言いながら、結局Excel方眼紙と格闘してんの?

誰か、本当のところを教えてくれ。

2023-08-25

メール連絡処理願い なる奇習

https://togetter.com/li/2211656

特定されそうなのでここで書くが、俺の前の会社には「メール連絡処理願い」という謎の伝票があった。

メール送信する内容に必ずレスポンスしてもらいたいときには、A5サイズのの紙の伝票に

を書いて、真っ赤なデーター印をぽぽーんと押し、相手の机の上に置いておくと言う文章である
当然公的文書ではないが、これを作成して置くのが最上位の連絡手段のように扱われる謎の習慣があり、Excel方眼紙による伝票印刷フォーマットが出回っていた。中にはその文章にハンコで決裁欄を追加して、主任課長の決裁を入れて相手に渡すと言う事すらあったという。

元々は「今メールを送ったので読むように伝えてください」という電話が多すぎて対応の為に作られたフォーマットと、電子化時代、ペーパーレスメール説明するが決裁は紙で行わなければいけないという事からまれメール稟議決裁票(メールを読んだら、自分の決裁欄にハンコをついて決済起票者に返し、起票者は次の決裁者にその紙を持っていくと言う)が合体して生まれた悲しきモンスターではないかと言われている。

大切なメールを送った後は、だだっ広い敷地を歩いて本人にこの文章を手渡ししたり、異様に速達性が高い社内郵便で送付するのが当たり前になっていた。

今でもあるのだろうか、と思い元同僚にLINEを送ったが、その同僚もいつの間にか転職していた。ただ、彼によればこの奇習は新型コロナウイルス感染症を乗り越え、少なくとも今年の春まではあったらしい。

元同僚が、せっかくだから食事でもどうですかと誘ってくれた。そう言う意味では、この伝票も価値があったと言うことだろう。

2023-06-21

anond:20230621102526

そりゃExcel方眼紙なんて使ってるような職場に優秀な人は来ないでしょ

anond:20230621101715

なんか異常に優秀な奴がそこそこの割合で居るよな

なんでもできて人間性にも非の打ち所がない完璧超人みたいな人たち

たこと無いですし、これからも見ないと思います

 

ただ、スキルの最低基準はどんどん上がっていく米

新卒Excel方眼紙地獄に飛び込む子達でも英語は出来たりするわけでおすし

 

でもまぁ英語できなくてもノースキル経験であからさまに発達っぽくても、

真面目に会社きてくれて暴れなさそうなら採るので、

大手SIメーカー目指してるわけじゃなきゃワナビってないで応募するやで

2023-04-18

からExcel方眼紙はやめろ

システムエンジニアをしているけどお客の自称大企業システム管理経験ありの役職者が要求仕様意気揚々Excel方眼紙資料出してきて頭抱えている。

せめて内容がまともなら良いが書かれている内容も要求仕様からは程遠いメモ書きでこちからかい質問を投げては社内で確認して回答貰うメッセンジャーしかなっていない。これで社内システム責任者

ほんとマジでExcel方眼紙は止めろ。餅は餅屋で表計算だけにしろ馬鹿Excel方眼紙しか出来ないならPDFに出力してよこせ。どうせファイル馬鹿みたいに日付とリビジョン付けんだろうな。

ExcelはA4横に綺麗に罫線ひいて見栄えよく書類作るツールじゃないわ。あとcsvExcelで開くな。Excelに合わせてShift-JIS文字コード要求すんな。システム担当UTF-8ファイルExcelで開いて「文字化けしてますバグですね!」とか言うな。あと郵便番号データ開いて0消してはがきデータ印刷で失敗して焦んな。

こんなこと書くと何故かExcel方眼紙肯定派が出てくるけど一度も納得できる理由を聞いたことが無い。結局馬鹿が色んなツール覚えられないだけでしょ。そういう人はシステム仕事から離れろよ。Office365もまともに使えない奴がいっちょ前にシステムエンジニア意見言うな。レガシーシステムの改変に文句言うな。工数に口出すな。っていうかこっちが言ってること大半理解せず金の時だけ発言すんな。あとアジャイルなんでそんなに好き?アジャイルの前に自社の業務理解しろ。そのうえでExcel方眼紙やめろ。

2023-02-15

社会人3年目なんだけど仕事できなさすぎて吐きそう

入社しばらくしてからずっと、仕事への抵抗感がすごすぎて人の目のないところでは常時頭かきむしって手足バタバタさせながら無意味Alt+Tabを連打して無駄時間を浪費してる。

これどうすれば治るんだ?仕事って行為のものが向いてない気がする。

自分なりに考えたんだけど、なんか考えても無駄な『無意味仕事に対して湧いてくるイライラ』みたいなものへの抵抗力が極端に低いんじゃないかと思うんだよな。

でも無意味に感じる仕事とか、サラリーマンってそんなもんか。もう最近はなにもわからんイライラしすぎて今日無駄有給使ってしまった。

ぼかしてるから全然意味不明だと思うけど、今の業務の不満点みたいなものを書きなぐってみた。

現状の職種としては対法人なんだけど、「現場営業にあらゆる業務プロセスの不備の後始末が任される構造になってて、同担当の先輩見ても業務時間の2割も客とやり取りしてないのマジで意味分からんなぁ」とか考えてると、目の前のこなすべき事務作業全然捗らずにストレスけが溜まってしまう。

なんというか自分本業(対顧客)に力を注げるまでのオーバーヘッドがでかすぎて、一周回って自分が何やってるかわからなくなってくるんだ。

普段仕事の例を挙げると

  • 社内決裁(~3日)

  • ハンコ押してもらう(~30分)



みたいな感じなんだけど、言語化できるだけまだマシな部類なんだよな。こんなんが何十種類もあって、担当内の誰もわからなくてナレッジがあつまるような場所もないから毎回手探りで対応して、それぞれに毎回イライラしてる。

上の一個一個の作業は大した手間じゃないけどこれが1人当たり5,6社(部門)×各2~4案件くらい並走してるので、ワイの貧弱なワーキングメモリ悲鳴を上げてる。

というか客に関係あるの最初最後だけで、極論、間に挟まってる作業は社内で自動化できるはずで、俺が手作業で丹精込めてやってる意味なんもない気がする。

でも間の作業規定から外れるとまたその修正作業が増えて余計に手間が掛かるので、客とのやり取りを雑に済ませて社内用excelマクロを延々ポチポチしつつ、社内他部門へのメールを連打している。

これに加えて、例えば「各部署内で事務作業効率化を図りましょう!」とかお達しがあってRPAライセンスだけ渡されて、通常業務の片手間でシナリオ作って効果検証して提出みたいなことをやらされたりもする。(そもそも業務全然定型的に組まれていないのでシナリオ作りも大変苦痛)

もっと腰を落ち着け業界情報取集したり客の要望引き出したり提案練ったりそのための社内調整したりしたかった。

なんだかんだ業界トップのクソデカ企業だし、まがいなりにもITだDXだとか言ってるからもう少しマトモな仕組みがあるのかと思ってた。

何の意味もない作業時間を取られて、何のスキルも身につかないまま無為時間精神を削られるのもだいぶつらい。

ただ、普通に考えて自分でどうにもできない部分は「仕事効率が~」とか喚いてないで何も考えずにこなすしかないし、逆に「運と相性が悪かったか評価最低でもいいや」と割り切って異動のために勉強時間割くとか、そんな感じで開き直れもせずにウジウジしてるのは単に自分無能仕事にも向いていないからとは思う。

わからんなにも。どうしたらいいんだろう。

2023-01-25

anond:20230125144501

Excel方眼紙PDFで出力するならともかく、Excel方眼紙他者と共有する資料で使う奴は無能認定で良いだろ。

世の中Officeで回ってて利便性より見た目を重要視する馬鹿

anond:20230125105644

概ね妥当だと思うけど 2 点のみ

Excel方眼紙使ってたので速攻無能確定」はいくら何でも確定急ぎすぎ

アジャイル開発ができるユーザー企業社内SEなんて日本中小企業の1割にしかいないと思っているので」は

自分も所感でしかないけど 1% もいないんじゃないかと思う

社内システム外注する際のポイント

私分かりませんから全てお願いしますは止めろ

コンサルも込なら良いが大体は要件定義からだ。つまりお前らは要求定義は出来ている前提だ。なんも分からいか経営層や現場との橋渡しのみなら邪魔から今すぐSE名乗るの止めて仕事辞めて田舎で畑耕せ。

自社の業務理解しておけ

AccessFilemakerで弄れる程度でSE名乗るならせめて自社業務の流れや種類は把握しておけ。何聞いても現場確認しますじゃ時間かかるんだよ。なんなら分かるんだ?別に業務フロー寄越せとか言ってないぞ。

要求理解しておけ

割とマジで自分経営から何をシステム化してほしいのか分かってない奴が多い。体感5割以上。最近じゃインボイス対応インボイス対応してください言われて現状や影響箇所は何をしたいか聞いたら「さぁ?」って言う。じゃ、何しにきた。挙句に「そのやり方も提案するのがシステム会社でしょ!」とキレる役職者まで。コンサル契約に入ってないんだけどな。ちなみに別の会社システムのお偉いさんしてたとか言ってたがExcel方眼紙使ってたので速攻無能確定。おまけに技術知識アップデート出来てないし平気で偽装派遣みたいなこと言ってくる。前の職場どんなとこだよ

マウント取るな

クラウドとか言語とかアーキテクチャとかフロントエンドバックエンドも何も知らないなら勉強しろとも言わないが分かった風の口聞いてググった程度の知識マウント取るな。むしろ都度説明求めろ。

悪魔の証明させるな

ランニングイニシャルコストの話で妥当かどうかをこっちに証明させるな。お前らで判断しろ。少なくともボッタクっては居ない。あと逆に原価厨みたいに人件費等々無視した計算もすんな。人はタダじゃない。

業務時間外に連絡すんな

小売りとかだと土日もやってたりするけど対応ほしけりゃ契約時に言え。割り増すから電話メールでなくて後日文句言うな。あと平日業務時間外にZoomとかやるな。金寄越せ。

感情論とか止めろ

要件漏れとかあってこっちがリスケ等を要求しても承知しないでキレたり三顧の礼したりするの止めろ。そのバカみたいな時間を社内調整に回せ。夜の22時とかに泣きながらZoomでお願いしに来るな。不動産営業にでも転職しろ

ちゃん確認しろ

要件定義書、設計書、テスト仕様書、その他いろいろ作って会社確認してもらってるよね。読め。だいたい書いてある。仕様漏れとかでこっちが記載してる言って読んでないってキレるな。あとどこの企業も読んでないとか言うな。ちゃんとしてるとこは読んでる。

アジャイル開発を何だと思ってる

大体馬鹿ユーザー企業アジャイル開発何も知らないくせに「要件定義要らない、数週間で出来る、ドキュメントも要らない、仕様変更簡単」と思ってる節がある。なぜか最初アジャイル開発で~とか言ってくることも。何もできないならウォーターフォールの方が数倍マシだぞ。アジャイル開発だとお前の役割重要になるんだぞ。ちゃん管理出来るんか?だいたい動き出してからウォーターフォールの動き求めてきたりするw

ちゃん要求まとめて要件定義から参加して受入まで出来たり、アジャイル開発ができるユーザー企業社内SEなんて日本中小企業の1割にしかいないと思っているので、自信ない人は是非パッケージに頼るかもっとたくさんお金払って全部お任せにしてください。

どっちも無理なら退職して熊本に出来る半導体工場で地道に半導体製造職員として働けば?

ニトリ社内SEニュース見て思ったので書いてみた。自分は取り組みとしては良いと思う。

2022-11-02

anond:20221102123513

なんか独立系SIerがわざわざ自社開発の使いにくいWebシステムを使わざるを得なかったり、Excel方眼紙でやってる事象に近いなあ

2022-11-01

anond:20221101221432

専門知識を生かさずExcel方眼紙いじりやらされてる高度人材もいるんやろなあ

2022-08-14

退職理由を出したら引き止めにあわなかった

中途入社して3年目、拠点(主要都市展開のエリアひとつ)では一番社歴が長くなり、部署横断的な仕事もいくつか持っている30代前半の増田です。

先日退職を申し出ました。Excel方眼紙退職届をもらって、署名と捺印と郵送を要求された退職手続きワークフローを通せるシステムをあえて使わせない姿勢と手間をかけさせるフローなの退職が相次いだのにまだ改善されていなくて残念すぎる。過去に紙で印刷して署名捺印した退職届を破られた人がいるのを見たり聞いたりしているからなおさらSaaSサービス使っているのに使わないのもったいない

退職の引き止めされたところで待遇改善しないし、先日まで業務標準化して引き継ぎのため育てていたビジネスパートナー(いわゆる派遣SES)を勝手に切ってくれるし、残業は45-60時間を行ったり来たりだし、25-35歳の若手がどんどん辞めていくし、もう辞めるしかない。

退職理由の内容がおそらく上層部への問題点を連ねていたのでそのまま黙って退職して欲しかったのか、いつものパターンのわざわざ直接引き止めるというのがなかった。退職理由の中には不都合な事実も含まれていただろうし、今のご時世的には許されないことであったからだろう。弁護士には有料相談で話してあるけど、次の会社が決まっているので会社都合退職にする意味もないか

同じ部署上司と同僚からは残念だけども、ここまでやってくれたからあとはやるよという話。

社内プロジェクトで一緒だった方からは、「この理由だと引き止められません、耐えて頑張ってたんですね」という話。

同じ担当範囲の人は3ヶ月、6ヶ月いてほしいと言ってきたが退職理由を話してからは言ってこなくなった。

表向きは理解のある方々で良かったです。おそらく個人の負荷は高くなるし、人員がすぐに補充されるわけでもない。個人としてできることとして、引きつぎ資料はもうまとめているし、クラウド共有かけているし、迷惑は最小限になってほしいな、残ったメンバーでなんとかなってほしい所。

結局引き止めなんて、自分の思い通りになりそうな社員しかしないものなんだろうか。自分立場が危うくなる社員にはしないのだろうか。全力で引き止めようとしたのは入社一年の間もない人と、本社リモート仕事をした人だけだった。彼ら彼女らには引き止める権限などないけれど、少しは役に立っていたのだろうか。

2022-08-02

anond:20220802175848

ボットテーブル

PowerQuery

が抜けてる

anond:20220802160327

Excel一つとってもできるのレベルが違うから

Excel方眼紙ができるのか

SUM関数使えますレベルなのか

VLOOKUP関数もいけますなのか

マクロ作れますなのか

VBも組めますなのか

2021-05-28

良質なドキュメントを書かせるには

頭の悪いやつに最低限の品質ドキュメントを書かせるには、

  • 箇条書き

使用禁止させる。これが必要不可欠。これらの使用を許すと、見た目は整っているが内容は全く足りていない文書が大量に生産される。

よくあるのは、項目名属性値が羅列されているだけで、文脈が全く伝わらないExcel方眼紙など。こういうものは、書いたやつの脳内しか意味を成さない。たとえば、

管理対象期間開始日文字列32Byte
登録文字列32Byte
利用開始日文字列32Byte

こんな表だけ書かれても、読む人には何の情報も伝わらない。この表には、ざっと思い付くだけでも以下のような情報が欠けている。

図もやめた方がいい。もちろん、論理的曖昧さ無く記述されたものの補足として図を載せるのはよい。しかし、馬鹿ドキュメントを書かせると、ただ単語を枠で囲ったり矢印で繋いだだけの図が出来上がる。その枠や矢印が何を意味しているのかは書いた本人にしかからない。

この3つを禁止すると、ドキュメントを書くには、否が応でも曖昧さのない文章記述するしかなくなる。事項と事項、文と文の関係性を明確にして記述せざるを得なくなる。これがドキュメント作成の最低ライン

2021-03-04

ソフトウエア開発の現場

コンピュータを使って客の業務効率化するお仕事だけど、自分らの仕事効率化、自動化には興味ないよね。

ひたすらExcel方眼紙で、日報週報、月報を手入力してメールで送って、それらは使われることもなく毎回ミーティングのたびに口頭で作業のことを報告しなければならない。

2020-10-24

anond:20201024232504

Excel方眼紙みたいなゴミ作るくらいなら、手書きの方がまだマシだと思う

多少スキルのあるやつは印刷すりゃいいんだし

2020-10-21

anond:20201021140345

メンテが出来ないクソマクロがあっても自動化する意思があるだけ素晴らしい

Excel方眼紙かピボットテーブル出来たの!!くらいなもんだぞ

2020-10-03

anond:20201003004956

ワイはExcel方眼紙いじるだけで年収千万人達が羨ましくて見上げてるやで

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん