2025-06-04

anond:20250604171220

現在どの程度ポピュラーかは知らんけど、

「昔は日本全国どこでも日本国民ならやってた」ぐらいの勢いだったんじゃない?

 

理由は2つ

・保温機能がある炊飯器電子レンジが普及する昭和後期まで、米を炊くのは1日1度であり、残りの1,2食で冷や飯よりは温かいお湯で温めたほうが食べやすかった

食器をきれいにするため

 

1つめ説明要らんよね

 

2つめについて 

食器って今、食後必ず洗うじゃない?(まあそういうことになってるよね)

でも昔、昔って明治時代から大正ぐらいね、そのぐらいまでは違ったんだよ

食後はぬぐってそのまましまってたらしい、箱にね

箱膳ってあるでしょ、あれにしまってたんだよ

良いおうちなら水屋みたいな巨大な食器棚があったようだけど、そんなのごく一握り

 

で、米茶碗を洗わず箱にしまうとご飯は粒がカピカピになって取れなくなるでしょ

それを防ぐため、食後(お茶を飲める程度にはお金があるお家なら)お茶ぶっかけて米を全部さらってたわけ

場合によっては白湯、夏ならただの水の人もけっこう多い

から昭和初期ごろまでに生まれた人たちは子どものころ食後茶碗で茶漬けを食べてシメにする、という習慣があった

今でもそういう習慣を持っている人たちは一定数いる、今ではもう数が少なくなってしまったけれども

 

から永谷園茶漬けを出した理由もどっちかと言うとそっちよりじゃない?憶測でモノを言ってるけど

今じゃ茶漬けなんかめったに食べないでしょ?なのになぜ、ふりかけコーナーであれだけ存在感があるか?

昔はすごく存在感があったのが茶漬けなんだよ

日本では食後に茶漬けを食べる習慣が広く見られたから」

永谷園インスタント茶漬けの開発に踏み切ったんだと思うよ

 

記事への反応 -
  • お茶漬け好きな人がいたらごめんなさい。 旦那が「お茶漬け作ろうっと」というので「お茶漬けなんて買ってないよ」って声をかけたら、白米に温かい緑茶だけをかけたものを用意して...

    • 今現在どの程度ポピュラーかは知らんけど、 昔は日本全国どこでも日本国民ならやってたぐらいの勢いだったんじゃない?   理由は2つ ・保温機能がある炊飯器や電子レンジが普及す...

    • うちの実家もお茶だけのお茶漬けだったな いつの間にか永谷園とかのお茶漬けも食べるようになったけど、お茶だけのもあれはあれで好きなんだよな これからの時期は冷たーい麦茶でや...

      • それはお茶の香りを楽しむ感じ?塩味は欲しくならないの?

        • 麦茶は濃いめに出してるからお茶の味を楽しんでるかな 冷たい場合はのどごしも楽しんでる

    • そんな食べ方したことも聞いたこともないけど、相手が好きで強要してこないならどうぞどうぞという感じ

    • うちの実家だと、永谷園とかのインスタント茶漬けは手抜きしてる感じがあったな。 正式の茶漬けは、焼いた鮭をほぐしたり、刻みノリを作って掛けたり、とろろ昆布を加えたりしてた...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん