ブログに載せようかと思ってたけど上手くまとまらない駄文になってしまったからここで供養する。
まず先んじて述べておかなければいけないのは1stガンダムを見たことはあるがこれといった思い入れは無い。シャリア・ブルが1stのキャラであることを知らなかった(覚えていない)程度。そして、Z以降の宇宙世紀は見ていないので当然サイコガンダムやbeyond the timeが来ても驚きもクソも無かった。これらを踏まえて改めて言うまでもないがジークアクスの客層、ターゲットでない事は突き付けられている。
それでもあくまで主人公はマチュなので他の部分は切り捨ててマチュの物語として見ていた。そりゃアムロ、シャア、ララァとか分かるけど、ぶっちゃけこいつらの話はマチュの物語においてどうでもいい。問題は面白い面白くない以前にこの作品が何を描きたかったのか最後まで分からないまま終わってしまった事。正直この12話で何を見せられたんだろうってのが素直な感想。
ジークアクス全体的に言えることは結果は描く。でも、それに見合った、伴った中身は無い。納得するしないは抜きにして起こった出来事、結果から過程を想像、いや妄想するしかない。数学の虫食い問題の如くひたすら逆算させられる。
いきなり呼び方が変わったらその結果に至るまでの過程という理屈を埋める作業が求められる。だからこの作品において「そうであろう」が続く。本来はっきりさせておかなければいけない部分でさえ「そうであろう」で埋めるしかない。空白の大きさが異常。
全てをはっきりさせておく必要はない。しかし、一つきっかけでもいいから動機や心情は見せてくれないと分からない物は分からない。キャラが地に着いた感覚に乏しい。脚本のその舞台の都合で動いている言わされている様に見えてしまう。
ジークアクスで分からないのは描く気は無いが説明は無駄にする。しかも、キャラがキャラに向けてじゃなくて、その方向は視聴者に向けた物で無駄に尺を取って説明しやがる。存在意義が不明なコモリとか窓見てケツ向けてるだけのキャラの癖に全てを知ったかのように説明する(都合悪くなると逃げたけど)。てか、この説明って設定喋ってるだけで物語としては何にも動いてない。説明が増えた後半になるにつれシーンの切り替えが不自然になるのは収めるために躍起になった結果なのかな。
結果的に見れば1stの面々が掻っ攫っていったと表現するのが適切かもしれないけど、それを差し置いても何と言うか…言ってしまうと下手。クランバトルパートなんて結果成り行きでバトルするしか制約が無いのにあの描き方はそりゃ無いわと言わざるを得ない。こういう本来描くべき前半の何でもない日常ってツケじゃないけど積み重ねて後半に響いてくる遅効性な訳よ。でも、ジークアクスには響くはずだったものが見当たらない。
・無駄に良い4話
言っちゃなんだがこの回はジークアクスらしくない。ぽっと出の癖にバックグラウンドは無駄に鮮明でエピソードもちゃんとしている。無くても概ね問題がないであろうこの回が12話通して一番良かった。なぜそのエネルギーを主要三人に向けてやれないのか。
仮にジークアクスが全50話だったらこういう回があってもいい。一人のキャラクターの生き様を映し出して戦争の残り火を描くのはこの舞台であるなら十分意味がある。ただ、12話しか無いんだよ。しかもシャアで1.5話食ってる構成でこの回を挟む余裕は無かった。回というよりシイコがマチュと絡まない事が問題か。
つまるところこいつに帰結するのだがマチュもニャアンもシュウジに対する求心力が異様。所詮マクガフィンなら描写の無さも大きな問題にはならないけど、最後に色々関係してこいつの感情が地味に響いてくるからそう言い切れないのが難儀。
取ってつけたように説明してたけどそういうのは今までの描写があって機能するものだからな?まともに喋った場面もエピソードも無いだろ。
4話がシュウジの目的、後半の伏線、全体のテーマの提示と旧作に無い本作独自の重要な要素だらけなのに「無くても問題ない」と言われる謎