「ルート権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ルート権とは

2025-10-11

BL性的消費でありフェミダブスタ、という議論バグる理由

最近SNS上では「BL性的消費なのにフェミ男性性的表現を叩くのはダブスタじゃないか?」というスレッドトレンド入りしていた。

だがこの議論、よく見るとアーキテクチャの層が違う。つまり、話しているプロトコルが合っていない。

レイヤーのずれ:同じAPIを叩いていない

オタク文化圏では、「女性が描くBL」と「男性が描く女性向け性表現」を同一のAPIとして扱う傾向がある。

しかし実際には、両者は別レイヤーで動いているアプリケーションだ。

フェミニズムの文脈で語られる「性的表象問題」は、主に「社会的リソースの不均衡」や「ジェンダー権力構造」についての議論であって、単なる「表現内容」の良し悪しを審査しているわけではない。

まりBLを「性的に描いてるからフェミ的にアウト」と言うのは、仕様書を読まずにバグ報告を出すようなものなのだ

フェミニズムは中立設計じゃない。バイアスを前提にしたパッチ

フェミニズムのコアは「中立化」ではなく「補正」だ。

歴史的男性中心に最適化されてきた社会システムに、女性視点パッチをあてて再コンパイルする運動と言える。

から、「男性女性を同じように扱うべき」という一般論をそのまま適用しようとすると、互換エラーが出る。

フェミ思想の中では、非対称性バグではなく仕様だ。

たとえば「女性性的表象抑制されるべきだが、BLOK」とされるのは、「権力構造上の対称性存在しない」という前提で最適化されているからだ。

「まともな女」神話というフィッシングサイト

一方、「普通女性フェミと違う」「まともな女はそんな主張しない」という定番フレーズが出てくる。

だがそれは多くの場合ユーザーの気分を和らげるためのUX演出にすぎない。

実際、ほとんどの人間制度優遇レディースデー女性専用車両、離婚時の親権バイアスなど)という「プリインストールされた特権OS」の上で動いている。

たとえ本人が「私はフェミじゃない」と言っても、使っているAPIがすでにフェミ思想ベース動作しているのだ。

まり、「私は違う」という自己申告は、ただのUIレイヤー上の装飾にすぎない。

本当に平等実装できるか?

平等を掲げるなら、優遇措置をアンインストールする覚悟必要になる。

だが現実には、多くの人が「平等という概念を口では支持しつつ、既得権キャッシュを維持」している。

これはエンジニアリング的に言えば、「レガシーコードリファクタリングすると言いながら結局コメントアウトで誤魔化している状態」だ。

男女平等を“動作保証付き”で実装しようとするなら、既存社会制度ルート権限で書き換える必要がある。

だが、ほとんどの人はroot権限を持つどころか、ユーザーレベルの設定すらいじる気がない。

社会システム全体が女性優遇アルゴリズムで動いている

もっと根本的に言えば、日本社会の多くの仕組みは、女性優遇デフォルト設定としてビルドされている。

その構造はあまりにも自然化されていて、誰もコードレビューをしようとしない。

アンチフェミ自称する男性すら、「女性は守るべき対象」という社会的テンプレート内面化していることが多く、それが構造永続化を促している。

結果として、「BL性的消費」「フェミダブスタ」という批判は、異なるフレームワーク間の非互換問題にすぎない。

BLは「個人妄想自由」をレンダリングするローカルアプリだが、フェミニズムは「社会構造更新」を目指すサーバーサイドのシステム

同じメソッド名を呼んでいるように見えても、実行される関数意味がまったく違う。

結論議論の土台が違えば、永遠にコンパイルエラーになる

まり、「BL性的消費」「フェミダブスタ」という批判構造は、コードバージョンが違うままマージしようとしている状態に近い。

根本的にAPI設計思想が違うのだからいくら議論を積み重ねても互換性は取れない。

必要なのは、「どの層で話しているのか」「どの権力構造を前提にしているのか」を明示することだ。

議論を前に進めるには、感情論ではなく、社会構造のものデバッグが求められている。

2023-11-20

本当のクソコードっていうのはバグがあってちゃんと動いてないんだが

そのバグを探すのにかなりの労力を有するようなコードのこと

話題になってるファイル化してファイルリストソートする、みたいなのは全然可愛いもの

ファイルリストを表示させるコマンドを直接コールしてて

引数ユーザーリクエストが含まれていて簡単ルート権限取られてしまうようなコードが書いてあるのがクソコード

おまけにどこで何が起きるかわからいからそういう脆弱性にも気付きにくい

そこまで危険じゃないものでもバグがあるのに条件が分からない、再現しにくい、どこでその状態になっているかが分からないっていうコードは山ほどある

分かりにくいコードになっている原因はただただ書いた奴がアホな上に調べ物しないやつだからっていう理由だけ

2022-05-10

rootって入力して2回Enterを押すとルート権限取れちゃうのも最先端UIであるが故

不具合ではないのだ

2020-01-28

パスワードをHASH化してもすぐ複合できますよ?

というご意見はたまにいただくのだが、

さまざまな事情パスワードファイル編集することはあって、そのさいに見ちゃうともんだいだから

見てもわからないていど

そりゃ複合ツール使えばわからなくはないんだろうが

自分システムなんだからルート権でやったほうがはやい。

2017-11-26

ある有名なFTPアプリの話

ある日、自宅でサーバー作業していた際にFTPアプリ使用することになって

僕に降り掛かった恐ろしい話をひとつ

まず前提として面倒だからルート権限(幾つかのドメインにまたがって操作可能)で作業していました

これがそもそもの間違いでした。ちゃんとドメインごとにftpユーザー作成しましょう。

FTPアプリサーバー側のドメインフォルダ一覧から色々とドメインフォルダみていたら

なんとなしにその内の一つのサイトブラウザでひらくとエラーになっていた

「何もしてないのに壊れたぞ?」

あわてて顧客にはサーバーメンテナンスと通知をしたあと、原因を探ると

どうやらドメインフォルダを色々のぞいていた際にワンクリックのつもりがドラッグアンドドロップを行っていたらしく

ログを見るとドメインフォルダごとどっかの適当フォルダにぶち込む操作を行ってしまったのでした

色々なことがよぎり冷や汗もでましたが、結局ftpコマンド

rename folder ../folder

で治ったというお話でした。

GUIアプリって恐ろしいですね

(※ドメイン毎にFTPユーザー作成しましょう)

終わり

2013-07-25

http://anond.hatelabo.jp/20130725003701

素人でもできる事は、こまめにセキュリティパッチを当てろ。

今猛威を振るってるのは、セキュリティパッチが当たってないだ。

 

1 フレームワークバージョンアップする 

2 互換性がない

3 お金がない

4 しかたがないので、古いフレームワークのまま使い続ける

5 古いフレームワークルート権とられるバグが有る

6 乗っ取り

 

他にも超古典的手口が山ほどあるが、日本企業にとって致命的なのはこれ。保守費を積んでないか、積み込みが甘い。

あとは、作った会社が潰れたとかな。

今の御時世 1つのソフトを5年も10年も使い続けるのは無理。必ずフレームワーク更新問題が起きてセキュリティー上のハザードを抱える。

少なくとも3年から5年に1度は更新手数料がかかる事は見積もらないと無理。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん