共有
  • 記事へのコメント85

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    shikiarai
    悪いのは台風

    その他
    Outfielder
    インフラ系会社の労働組合がこういうときにストライキ打ってみたら、やっぱりみんなは支援するの?

    その他
    dimitrygorodok
    これで小規模分散型電源の意義がより広く知られるようになれば不幸中の幸いだが…

    その他
    tukanana
    広報がほんと見通しが甘いのは3.11の時からリスク管理の甘さは変わってないんかな。しかしこれで安直に地下化と叫ぶ奴を見かけるが、震災の後にどういう顔して文句言うか見てみたい(苦笑)

    その他
    emmie714
    せいぜい千葉なんだから、首都圏から助けに行けばいいじゃないか。病人・.老人・子供(のいる家庭)はバスで迎えに行って、とりあえず平常運転のホテルに自治体負担で泊めとくとか。

    その他
    kyoto117
    さすが俺たち「電気に生かされてるサル」だな

    その他
    don_tacos
    電線地中化したら災害に強くなるというエビデンスはないのでは。埋めてしまうと異常個所の検出に手間と時間がかかる。逆に電柱だと故障個所が可視化されていて復旧経過も一目瞭然だ。何よりコストがべらぼうだ。

    その他
    teraph
    不謹慎かもだけど、星空が綺麗に見えそうだ

    その他
    hiroharu-minami
    20時の時点で39万戸が復旧できてないわけだからなあ。 復旧工事担当の職員も大変だ。

    その他
    dokusyotyu
    関西ではもうほとんど報道されないけど、8月末の大雨の被災の状況ってその後どうなったのだろうか、とふと思った。報道から忘れられた被災地ってたくさんあるのだろうな。

    その他
    NEXTAltair
    朝のニュースじゃ今日中にって言ってたのにな

    その他
    Torneco
    電柱はすぐ直せるから地中化は無駄論は、台風には当てはまらないかもね。水没や地震の問題もあるかもしれないが。

    その他
    onesplat
    東電をDISりたいわけじゃないんだけど、台風来るのって事前にわかってたはずだし、復旧云々の前になぜ予防や緩和ができてないんだろう。素人なのでその難しさがわからないんだが誰か詳しい人教えて

    その他
    pandafire
    真夏の停電一週間以上を昔経験してるから電話はかならず有線でIP電話にはしていない。電気駄目でも古い電話は繋がる。ガソリンは半分切ったら満タンにする。あと停電続くなら友人や親戚の家に避難が結局一番楽

    その他
    shijuushi
    館山の西側まで行ってきたのですが、電気はまだで水はでるけど下水は必要最低限の指示という状況。電線もあちこちぶら下がってたし物理被害大きい。/両親は仙人みたいな生活してるんで割とピンピンしてたけど。

    その他
    GROOVY
    千葉住みだけど、山側の埼玉よりな方なんで他の地域がそんなことになっているとは…。この暑い中の電気なしはきつい、どうにか避難などできないだろうか…

    その他
    fujisong
    停電が複数日の場合はアクアラインで千葉から神奈川のホテル等へ退避するという危機管理ができたが、今回の復旧予定延長を繰り返す東電情報を根拠にすると、毎日結論は先延ばしになってしまっていたと予想される。

    その他
    Cujo
    あといちにちくらいならなんとか、でがまんしようとしたひとたくさんいるんだろうな。。。。。。。

    その他
    daybeforeyesterday
    本当でんか

    その他
    blueboy
    停電と断水が一日で直るわけがないので、物でなく人を移動するべきだ。避難所の人を、近隣の避難所に送り込め。そこは停電も断水もないから、死なずに生きられる。     http://bit.ly/2Q3P33T  http://j.mp/2ZTIO6Y

    その他
    munetak
    復旧に最大限努めてるのはそうして、計画としてはいつになりそうなのか発表したほうがいいと思う。被災者はその間にやることが変わる。

    その他
    kz78
    最初から「復旧は遅い地域は木曜日以降」と東電が発表していれば、いろいろと対応が違ったと思うが、とはいえこういうのは着手してみないとわからんだろうしなぁ。

    その他
    natu3kan
    大都市の辛い所は停電すると高層建造物の水道ポンプも止まるから、マンションとかの水道供給もままならなくなるって所だよなあ。

    その他
    meeyar
    電柱倒れで時間かかるのは分かりきってるのだから、給水や食料、充電情報などライフライン絡みの支援充実と広報が重要。Twitterとかwebベースのみだと意外と当事者には届かない。停電時は特に。交通も麻痺するし。

    その他
    dazz_2001
    電柱を地中化したら、今度は大雨や洪水の冠水で、逆に弱くなるんじゃないかと心配なんだけど…

    その他
    David334
    最初から復旧に時間かかりますって言っておけばいいのに

    その他
    rakko74
    雷雨が復旧工事を妨げているとか。二次災害も起こり得るのでご安全にとしか言いようがない。

    その他
    sirocco
    寒いのは対策がありますが、暑いのは困る。暑くてぐっすり眠れず高齢者は疲弊しています。冷たい飲み物が欲しいでしょう。洗濯物がたまっています。文句を言わず有難く回復を待てというブコメに泣ける。

    その他
    securecat
    まあ仕方ないは仕方ない。がんばってくれとしか言いようない。

    その他
    pon00
    TVの報道やネットのニュースからしか情報えられてないけど311並の災害ですよね、千葉県。知事が政府に申請するんでしたっけ、激甚災害。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    停電42万戸余 東電 復旧見通しツイッターで順次公表 | NHKニュース

    東京電力は11日中の全面復旧の見通しは立っていないとしていますが、ツイッターで復旧の見通しを順次、...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む