2025-11-11

YouTubeコンプラ治外法権ってアホすぎない?

ホッテントリに上がってた記事タイトル見て思ったこ適当に書く。

まず、YouTubeにはYouTubeコンプラ方針があり、それを決めてるのはアメリカ本社の人だ。

から松本人志の例で言えば、日本TV局のコンプラ管理下から外国人の決めたコンプラ管理下に移ったと言うのが正しいと思う。

で、松本人志に対する日本テレビ局の風当たりが強いのは、コンプラがどうのこうのという問題ではなく日本TV局が少数の大規模スポンサーに頼っているからというのが根本的な原因だ。

松本人志みたいな大御所特に少数の大規模スポンサー依存しているから、そこに嫌がられることはTV局は出来ない。

そう言う意味で言えば、YouTubeゴミレベルから大企業まで、さまざまな広告コンテンツに紐つけられずに混ぜられてサービスを支えているから少数の広告主に嫌われようが他の広告がすぐに穴を埋めてくれる。

でも、異文化圏のコンプラに従うことで別の問題は出てくるんじゃないかと思う。

今まで日本の少数の広告主のご機嫌さえとってれば良かったのが、方針コロコロ変わる外国コンプラに振り回されることになる。

でもまぁ、松本人志レベル集客力あるならGoogleも多少は融通きかせてくれるのかな?

でも、最近YouTubeコンテンツ勝手翻訳して世界配信するから、今までの常識では予測できないようなトラブル起きる可能性は結構あると思う。

あと、有料コンテンツしかないんだったら、少し前に話題に登ったカプコンe-sports大会有料化みたいに、視聴者数は従来の数から大幅に減ると思う。

TV視聴者なんてゲーマーより渋チンだからね。

ただ、TV局のたくさんの人の食い扶持を稼がなきゃならなかったこれまでと違ってこれから関係する人だけの食い扶持さえ稼げればいいんだから、くだらねぇ文句言われないためにもホントに求めてくれる人だけに集中するのはいいと思う。

金払いの悪い文句ばっかりの客なんか切って捨てられる地位に既に立ってる人たちなんだから

  • ダウンタウンプラスはYouTubeじゃないよ 吉本が運営して、利用者の登録料で成り立ってる 言わばスポンサーは利用者だから、利用者が認めれば成り立つ

    • 吉本が自前で配信インフラ抱えてるわけじゃなくて、既存の動画配信インフラに乗っかってるんでしょ? じゃあYouTubeじゃなくても同じことだよ。 そのインフラのコンプラ方針を気にし...

      • インフラ運営してるトップが吉本なんじゃないの? インフラ運用管理してる会社は雇われなんだから何も文句言ってこないだろうに

        • 吉本が動画配信用の回線からサーバーから全部自前で抱えてるならそうだね。 今どきそんなことやってる企業がどんだけいるかは知らんけどね。 全世界向けの配信じゃないにしたって、...

          • 今どきAWSとかのクラウドで運用するくない?

            • クラウドはアウトバンドの回線費用自前で抱えるよりマシとは言えそれでもクッソ高いだろ。 特に動画配信みたいな大量に帯域食い潰す系のヤツは。

              • 実際は知らんが、クラウドの強みは仮想化によって柔軟に性能を調整して料金も従量課金に出来ることなんで企業規模でやるならそこまできついか?という印象

                • 動画配信以外のwebサービスならその通りなんだよ。 でも、クラウドサービスからデータを送信する系の費用はどこのクラウドサービスも金額高いのよ。 いくらクラウドでも回線の帯域を...

          • そのぐらい調べをつけとけよ

          • アニメの配信サービスやってるとことか、Abemaとかもあるし、別に無理ってことはないやろ。

            • だから、そういう既存インフラはそこなりのコンプラがあるでしょ?って話。 文句が殺到するよなコンテンツ配信したら、そういうプラットフォームの対応も多分TV局とそう変わらんぞ...

  • いやいや、そのプラットフォームを吉本が持ってるんだよ。 もちろんインフラは他社かもしらんが、サービスの運営元は吉本だよ。 例えばAWSのインフラ借りてたとして、そこのサービス...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん