はてなキーワード: ホッテントリとは
前情報は予告、そしてヤバい映画らしいというホッテントリタイトルだけで、なるべく前情報入れたくねーなと思いながらさっき見てきた。
でもシナリオにケチつけてもしゃーねーから語らん。それより映像についてもっとみんな語ってほしいわ。
ショート動画で流れてきたら余裕で1000万再生されそうなクオリティのシーンが目白押しだった。
特に殺陣がいい。リアリスティックかつ、スタイリッシュかつ、めちゃくちゃ見やすい。
これはすごい。アニメでかっこいい殺陣を描こうとするとカットを多用したり、省略を入れたり、演出効果を多用したりでリアリティが犠牲になりがちだし、ごちゃごちゃして見にくくなることが多い。
逆にそういう工夫をせずに散漫と描いてしまうともっさりしたダサいシーンになってしまう。
本作はそのあたりを絶妙にこなしていて、マジですげーよかった。
あとほかにいうと洋ドラ、ハリウッドっぽい絵作りが多かったよな。
冒頭のシーンだったり、大衆がうごめく壮大なシーンで特にそれを感じた。
日本のアニメーションでハリウッドの実写の空気感を出せるようになったのはすごいことだと思うわ。これも一つの実験的到達点として特筆すべき点だろ。
聞くところによると今作は今年一の駄作らしいけども(まあ俺もそれは強く否定しないけれども)、
映像表現だけで評価するなら鬼滅やチェンソーマンなどのヒット作よかはるかに見ごたえがあるといっても過言ではないと思うわ。
最後に話変わるけどさ。
映画見てシナリオ周りのことしか語らない奴らは小説でも読んどけよ。
確かに映画においてシナリオは大黒柱かもしれないけど、画や音を語ってこその映画レビューだろ。
言語優位な奴らのレビューは文才にあふれてるから読みやすいし面白いけど総合芸術である映画のレビューとしては片手落ちと評価せざるを得ない。残念だわ。
ホッテントリに上がってた記事のタイトル見て思ったこと適当に書く。
まず、YouTubeにはYouTubeのコンプラ方針があり、それを決めてるのはアメリカ本社の人だ。
だから、松本人志の例で言えば、日本のTV局のコンプラ管理下から、外国人の決めたコンプラ管理下に移ったと言うのが正しいと思う。
で、松本人志に対する日本のテレビ局の風当たりが強いのは、コンプラがどうのこうのという問題ではなく日本のTV局が少数の大規模スポンサーに頼っているからというのが根本的な原因だ。
松本人志みたいな大御所は特に少数の大規模スポンサーに依存しているから、そこに嫌がられることはTV局は出来ない。
そう言う意味で言えば、YouTubeはゴミレベルから大企業まで、さまざまな広告がコンテンツに紐つけられずに混ぜられてサービスを支えているから少数の広告主に嫌われようが他の広告がすぐに穴を埋めてくれる。
でも、異文化圏のコンプラに従うことで別の問題は出てくるんじゃないかと思う。
今まで日本の少数の広告主のご機嫌さえとってれば良かったのが、方針のコロコロ変わる外国のコンプラに振り回されることになる。
でもまぁ、松本人志レベルの集客力あるならGoogleも多少は融通きかせてくれるのかな?
でも、最近のYouTubeはコンテンツを勝手に翻訳して世界に配信するから、今までの常識では予測できないようなトラブル起きる可能性は結構あると思う。
あと、有料コンテンツしかないんだったら、少し前に話題に登ったカプコンのe-sports大会有料化みたいに、視聴者数は従来の数から大幅に減ると思う。
ただ、TV局のたくさんの人の食い扶持を稼がなきゃならなかったこれまでと違ってこれからは関係する人だけの食い扶持さえ稼げればいいんだから、くだらねぇ文句言われないためにもホントに求めてくれる人だけに集中するのはいいと思う。
武井さんは、前に仕事したときからすげえなと思っていて。なんと言うか、「自分自身を超えて、何か超人的なことがしたい」というような夢を持っていない。今日ここで、全力で精一杯演じ切るという覚悟がある。(テラフォーマーズ)
最近、増田がAIで作成した文章に侵食されているという噂が立っている。
それが本当かどうかはわからないが、私もいくつかAIで作成した増田をそれほど数は多くないが投稿した。
そのうちバズった増田があるので紹介したい。
ところで、
https://bookmark.hatenastaff.com/entry/2025/10/03/124453
上から順に見ていくと、
2位に増田に投稿された増田(変な日本語だ)がランクインしている。
つまりこれが9月に一番、増田の中では最上位にブクマがついた月間ナンバーワン増田ということになる。
1612userを獲得した
という増田だ。
1000ブクマを超えるような増田を書くのはなかなか大変なことだ。
というか私には「自力」ではとても無理な話のように思える。
「ところがAIの力を借りるとさほど労力もなく達成してしまう。」
という主張は、他人が言ったことならば、とても私には納得はいかないことだろう。
ところで先日、10月の月間はてなブックマーク数ランキングも公式から発表された。
これだ。
https://bookmark.hatenastaff.com/entry/2025/11/07/115645
ランキングを見ていくと
1449user獲得した
「お前らファンタジー小説ナメすぎだろ。本当に面白い作品教えてやる。」
という増田で、これが10月のナンバーワン増田ということになる。
1000ブクマを超えるような増田を書くのはなかなか大変なことだ。
というか私には「自力」ではとても無理な話のように思える。
「ところがAIの力を借りるとさほど労力もなく達成してしまう。」
という主張は、他人が言ったことならば、とても私には納得はいかないことだろう。
実際不思議で仕方がない。
胸に手を当てて自問して欲しい。
その答えが、なぜAIは人の心を捉えるのがこんなにも上手なのか?の答えになると思うからだ。
ところで、先日とあるブログで、私が昔書いた増田が取り上げられていた。
https://ffrog.hatenablog.com/entry/2025/11/05/091508
このブログの中で
② 2023年~2024年 「AIに増田を書かせる」人達が現れる
私が比較的初期の生成AIを使って、作成したちょっとおもしろかったり、
なんだ随分と前に感じていたがわずか1年とちょっと前のことなんだな。
私自身のAI熱みたいなのは、このころがピークで、その後全然ヘンテコリンな文章を作ってくれなくなったAIに興味を失って、
というか正直に言うと「AIに飽きてしまって」全然AI増田は作成しなくなっていた。
の、だが、ふと気が向いて今年の9月になってたまにはAIに増田を書かせてみるか、と作成したら実にヘンテコリンな増田を作ってくれたのでうれしくなって投稿してみた。
それが9月の月間はてなブックマーク数ランキングで37位にランクインされた
690user獲得の
という増田だ。
いや、びっくりしたね。
お前らがブクマをつけたときの心情を吐露してくれたら、それがなぜ人はAIに魅了されるかの答えになると思うよ、たぶん。
と、いうか私もすっかりと再びAIで増田を作ることに魅了されてしまって、
そのなかのひとつが9月のナンバーワン増田であり10月のナンバーワン増田というわけです。
あと、きちんと調べたわけではないけど
10月に私が作成したAI増田は、これひとつだけだったと思う。
9月に再燃した私のAI増田欲は烈火のごとく大炎上したあと、急速に飽きてしまって鎮火したからです。
と思って投稿したら、とくにバズるわけでもなく、って感じだったんで、まあそんなもんか。
と思ってたら数日経って、大バズリしてて、焦った。
ほんとなんでお前らはAIが作った文章がそんな好きなわけ???
ところで、これらの増田がAIで書かれたという証明は特にするつもりはありません。
いまのところは。
「2501」
という数字をこれらの増田のどこかに追記しておこうと思います。
とまあこんな感じです。
思ってた通りの話7割、ちょっと違ったのが3割って感じでちょうどいい塩梅だった
最近ホッテントリのウェブマンガでやたらページあたりの情報量が多いのばっか読んでてうんざりしてたから、
さらっと読めるのがほんとちょうどいい感じだった
なんか賞とったとかでそういや聞いたことあるなって思って調べたらまだたった2巻しか出てねーとかね・・・
まあ一気にごりごり読むようなマンガでもないけどさ
ときに口元を緩めながらときに昔の黒歴史を思い出してうわあああってなりながら
眠りにつく、みたいな
うふふそんな感じのマンガね
いや買わないだろ。
友人が、明らかにオカシイことを口走っていて、困ってるってこと。
別に彼が売っている文章じゃなくても、彼の稚拙さは、ホッテントリに挙がっている文章でわかるし。
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251106143211# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQwy3QAKCRBwMdsubs4+ SA5aAPkBKziD9Afm3yvthR/mCQn3ZSYxGQRG0HDMcSePi/OiZAEAh5mIFZDW4X7z WYHHTvUlhyKgRuaRh2qxmV2HBnd4JwE= =HAMd -----END PGP SIGNATURE-----
あんまり意識することもないけど、増田って「はてラボ」っていう“はてなの実験的サービス置き場”にあって、少数で運営しているコンテンツの一つでしかないんだよな。
はてなは大本だけど、これ自体はインディーズ作品みたいなもんで。
増田がAIに荒らされてるのはともかくカクヨムが荒らされるのはマズい、みたいなこと宣ってるホッテントリあったけど、実際そんな感じなんだろう。
ここ利用している身としては、有象無象の文章ばかりという点では同じというか、なんだったら増田の方が無秩序であるがゆえの多様性があるとすら思っているけど。