「ブラックリスト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブラックリストとは

2025-11-18

なぜ二次絵界隈だけがAI過激化しているのか?

AIに調べさせた

 

日本二次創作文化と強い同一化:反AI感情文化的背景

日本二次創作ファンアート文化や「絵師コミュニティには、AIへの嫌悪感過激化しやすい土壌となる文化的・心理的背景があります。まず指摘できるのは、創作物への強い愛着と同一化です。漫画アニメ創作コミュニティでは、自分の描いたキャラクターや画風を「我が子」のように大切に思う傾向が強く、他者に真似されたり無断利用されることに対して極めて敏感です 。この心理は、長年問題視されてきた無断転載・無断加工への嫌悪とも連続しています。元々、日本イラスト界隈ではネット上で作品無断転載されたり、他人の絵を加工される行為に強い拒否反応があり、著作権意識が高いクリエイターが多いことで知られます。生成AIは、インターネットから膨大な画像無差別スクレイピングして学習する特性上、クリエイターにとっては「無断転載の塊」のように映ります。そのため**「AI学習=自分達の作品が盗まれている」という強い被害者意識が生まれやすいのです  。実際、2022年のmimic騒動以降、Twitterでは「AI学習禁止」「無断生成AI反対」といったスローガンクリエイターの間で広まりました 。同人文化根付く「作品は描き手の努力結晶」という価値観も、機械が容易に似せて作った作品への拒否感につながっています人間が何年も修練を積んで培った画風をAIが数時間で真似ることに対し、「努力を食い物にしている」との怒りが噴出するのです 。加えてファン側にも、推しイラストレーターや漫画家の作風への忠誠心が強く、「AIときに大切な作品を汚されたくない」という心理存在します 。日本オタク文化では、創作物は単なる商品ではなく創作者とファンの共同財産のように捉えられる面があり、その分外部(AI)の介入**に対する拒絶反応が激しくなると考えられます

 

これは割と納得感があった

 

更につっこむとこう返ってくる

ネット密度が圧倒的に高い

模倣可能性が最大

コミュニティ同一化が強い

権利曖昧さが大きい

代替可能性が非常に高く“近未来仕事最初に奪われるのが絵師

⑥人数と活動者が多く、怒りが可視化されやす

 

②はそうか?と思うけど

③とか④は確かにあるかもしれない

まり絵師ファンもどこまでもオタクであって、何者にも代えがたい大切なもので、文化でありアイデンティティであり、ファン忠誠心が高いわけだ

しかも昔から迫害されてきたと言う経緯もあり

今後誰かが守ってくれる感じもしない

そりゃ反AI過激化するのもさもありなんかもしれない

 

同人他人創作侵害してないの?というツッコミもあるが野暮なので脇へ置いとく)

 

_____

 

将来、もしAIが「制作過程」まで完全に模倣したら彼らはどうなるんだろうな

 

他の界隈でお起きてるっていう指摘があるけど

それって主に仕事が奪われる系でしょ?

日本で強く反発してるのはたとえば声優業界とかあるけど、あの現象理解やすいじゃん

絵師界隈に関してはそのレベルではないんだよ

(以下参考)

 

AI使用者へのバッシングとその特徴

日本におけるAI画像生成の使用者(いわゆる「AI絵師」)は、しばしば激しいバッシング対象となります。その特徴の一つは、疑惑だけで叩かれることがある点です。前述のあらいずみ氏のケースのように、*「AIっぽい」*という理由だけで吊し上げられる事例があり、証拠を示しても疑惑払拭できないほど感情的な反応が起きることもあります 。また、プロ絵師であってもAI使用が発覚すれば容赦ない非難さらされます。実際、ベテランイラストレーターの七瀬葵氏が2022年自身同人誌でAI生成画像を利用した際には、ファンから裏切り者」扱いされ、「AIで作った絵は絵師が描いたものじゃない」と否定する声が噴出しました。彼女の元には「死ね」といった暴言DMまで送りつけられ、深刻な誹謗中傷被害を受けたといいます 。このようにプロアマわずAI利用者への風当たりが強く、「使ったかもしれない」レベル疑惑でも叩かれるケースがありますさらに、AI絵師側への攻撃オンライン上の言論にとどまらず、殺害予告に発展した例すらあります2024年1月には、イラストレーター裏方氏の画風を無断学習したAIモデルが公開され、氏が抗議したところ逆恨みを買い、「邪魔するな」等のメッセージと共に大量の殺害予告が届く異常事態となりました 。この事件では裏方氏が法的措置に踏み切り勝訴を勝ち取る事態にまで発展しています 。総じて、日本コミュニティではAI使用者加害者のような図式で扱われがちで、実名晒し人格攻撃も含む過激バッシングが横行しているのが現状です。

一方で、AIユーザー側にも一部に挑発的な言動が見られ、それが反感を煽る要因ともなっています。例えば2025年末のコミックマーケット107では、AI生成作品サークルクズレジ」の参加者自身の隣接ブースに反AI派で知られる裏方氏が配置されたことに絡み、「対面が裏方氏なのででかいAIポスターを飾ります!」とSNS投稿し物議を醸しました 。この挑発投稿を受けて裏方氏はコミケ参加辞退を検討すると表明し、AI擁護派・反対派の双方から攻撃的な言説が飛び交う騒ぎとなりました(最終的にクズレジ氏は炎上後に謝罪活動停止を表明)  。このように一部のAI絵師側の挑発対立を激化させており、AI利用者へのバッシングには「モラル権利侵害への怒り」に加えて、AIユーザーの振る舞いへの反発も含まれていると考えられます

 

もう是非とか言ってられないんだよ

二次絵においてのAI利用は、注意しないと命に関わる

 

____

 

なんでこの内容で「他の界隈ではAIに反対してない」って読み取るんだ??

過 激 化って書いてるんだが読めんのか

あるいは他所殺人予告とかしてる界隈があったら興味あるから教えてほしい、海外でも良い

ChatGPT5.1DeepResearchにちゃんと聞いた上でこれ書いてんだが

海外でも、イラスト界隈が一番濃度が高く、かつ日本が最も過激に見える

 

他の業界海外で、AI使用者に対して殺人予告まで出てくるケースはありましたか

 

あります

日本二次絵だけが殺人予告レベルまで行ってるのか?」というと、そうではなくて、海外や他ジャンルでも少数ですが実際に起きています。 ただし、「日本二次元界隈は“濃度”が高い」感じはあります

 

アメコミ界隈:AIコミック作家への殺害予告

アメリカインディーコミック界隈でも、AIを使う作家に対する殺害予告が報じられています

AIを使ってコミックを描いていたクリエイターたちが、

• 「ここ数週間で、AIアートを使ったコミック制作者は殺害予告を受けるようになり、“地下にもぐらざるを得なくなった”」

と語っている記事があります。 

仕事を干される(ブラックリスト化)ことを恐れて、匿名インタビューに応じるレベルになっている、という報道です。 

→ これはまさに「AIを使ったから殺すぞ」と脅されているパターンで、日本AI絵師とかなり似た構図です

 

どこまでが日本特有なのか?

 

共通点

• 「AIアート人間努力ただ乗りだ」という怒り

• 「自分仕事作風/故人の名誉を踏みにじられた」という侵害

SNSでの集団的な「潰せ」ムード

→ これらは欧米中国韓国でも同じで、

 海外でもAIユーザーに対する殺人予告や“死ね攻撃実在します。 

 

日本が「よりやばく見える」理由(整理すると)

1. 二次絵師界隈の人口密度デカ

2. 同人文化二次創作アイデンティティのもの

3. 日本語圏のSNSが実質“絵師特化タイムライン”になりがち

4. 法制度が“学習OK寄り”で、絵師が守られていない感覚が強い

 

____

 

おまけ

世界的に見ても「最も激怒している業界イラストレーター界隈」

 

欧米:ArtStation大炎上

数千人のイラストレーターが

「NO AIアイコンを一斉投稿してサイト占拠した有名事件がある。

 

アメリカAIコミック作家への殺害予告

AIアートを使ったコミック制作者が

予告を受けて“地下に潜った”と報道されている。

 

中国:Xiaohongshu炎上 → 数百人単位AIボイコット

中国最大の写真/イラストSNS

AI作家の筆致を盗んだとして大規模抗議が発生。

AI禁止アイコンでTLが埋まる。

 

韓国:Webtoon界隈の職業漫画家が団結してAIボイコット

Naver Webtoonで

漫画集団AI作品を全面拒否し、プラットフォームに抗議

この規模の“職業集団の蜂起”は他ジャンルにほぼ無い。

 

まあ色々調べたり考えたりしたけど

作家性まで模倣」しやすいのはイラストなのかもしれないね

あとSNSの影響か

2025-10-31

奨学金「やさしい顔をした金融装置」——7か月の謎と税の裏側

「貸倒引当金損金算入」なんて言葉を聞くと、だいたいの人は眠くなる。

けれど、これが実は奨学金という制度の“本音”を照らすキーワードでもある。

ざっくり言えば、「貸したお金が返ってこなさそうな分を、あらかじめ経費として認める」仕組みだ。

そして、これを税金計算に反映できるかどうかが、国の性格を決める。

 

国が“リスクを肩代わりする”ということ

たとえば、あなた会社経営していて1000万円もうけたとする。

法人税率をざっくり30%とすれば、税金は300万円。

でも、あなたが「このうち100万円は、貸したけど回収できなそう」と言って、

その100万円を経費にできる(=損金に算入できる)とどうなるか。

 

課税対象は900万円、税金は270万円。

国に払う税金が30万円減る。

まり、国が“貸倒リスクの3割”を実質的負担したということになる。

損金算入とは、国家企業の失敗の一部を税で肩代わりする制度なのだ

これを知らずに「貸倒引当金なんて難しい話」と思っている人は多い。

だがここにこそ、**「どんな失敗を国が共に背負うか」**という社会哲学がある。

 

日本では銀行けが“国の共担”を許されている

日本では原則として、実際に回収不能にならなければ損金にはできない。

でも例外がある。銀行保険会社などの金融業だ。

これらは「法定繰入率」というルールで、あらかじめ貸倒分を税務上の費用として認められている。

まり銀行融資で焦げついても、その痛みはすでに税で少し吸収されている。

リスク社会で分担する、という前提がある。

 

一方、**奨学金JASSO)**のような「教育支援する貸付」はこの枠外だ。

貸した金が返らなければ、本当に国の損失になる。

からこそ、制度は「破産させない」「逃がさない」という設計に偏る。

これが、表向き“やさしい”奨学金制度の裏にある、硬い現実だ。

 

アメリカは「リスクを値付けして流通させる」

アメリカでは考え方が違う。

学生ローンを含む貸付債権は、束ねられて**証券化(SLABS)**され、投資家の手に渡る。

まり教育ローンも最初から金融商品”だ。

返済が滞ればその分、証券価格が下がる。

貸倒は倫理問題ではなく、市場価格変動になる。

 

アメリカ政府もそれを前提にしている。

議会予算局(CBO)や教育省は、あらかじめ「将来どのくらい焦げ付くか」をモデル化し、予算に織り込む。

まり、貸倒損失は最初から想定済みの政策コスト

学生破産した=想定外の失敗」ではなく、「予定通りの割合なのだ

からこそ、延滞者に課される**回収手数料(25%上乗せ)**も、「罰」ではなく「市場の回収コスト」として処理される。

 

本題、日本の「7か月の謎」は何を意味するのか

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は、貸与終了から7か月後に返済が始まる。

卒業3月、返済開始10月

この不思議な“間”の意味を考えたことがあるだろうか?なぜ4月から請求しないのか?

 

表向きは「新社会人生活安定のため」。

引越し就職給与口座の整備——確かに数か月の猶予は理にかなっている。

だが、もう少し冷静に見ると、別の合理が見えてくる。絶対に借り逃げさせない強い意思

 

4月入社新卒社員は、たいてい3か月間は試用期間。

この時期に返済請求を受ければ、破産手続き裁判所から「支払不能」が認められやすい。書類上は収入ゼロ、もしくは雇用不安定人間借金の取り立てをしているのだから

ところが10月なら違う。雇用が安定し、給与が入る。

まり裁判所破産免責を認定しない。「返せるでしょ?」となる。

このタイミングで返済義務を発動させれば、制度としては極めて理想的に“逃げ道”を塞げる。

JASSOはそこまで公には言わないが、債権保全観点では非常に計算された設計だ。

(ちなみに借金があっても債権から返済の請求が無ければ裁判所自己破産手続き受理されない。返す義務が具体化していないのだから訴えの利益が無いのだ)

 

ライフハック的に「返さない」を想定した借り手

一部には「最初から返す気がない」人もいる。

卒業と同時に自己破産しても、ブラックリストは7年で消える。

20代前半の7年なんて“クレカが持てないだけ”で済む——そう考える若者ゼロとは言い切れない。

JASSOの7か月ルールは、そんな“逃げのタイミング”を制度的に潰す仕組みでもある。

まり、借り手の心理的穴を、制度時間設計で塞ぐのだ。

 

支援”の顔と、“回収装置”の背骨

こうして見えてくるのは、

日本では奨学金は「教育支援」よりも「回収可能性」に重心を置いた制度になっているということ。

なぜなら、貸倒を損金にできない限り、貸す側のリスクは全額自己責任からだ。

税制が貸し手を守らないから、制度は借り手を締める。

 

一方、アメリカリスク市場に流し、価格に織り込む。

貸倒を見越して引当を積み、投資家分散させる。

から破産しても倫理非難は少なく、「数字範囲で終わる」。

 

まり——

日本では**「道徳」が返済を支え**、アメリカでは**「市場」が返済を支える**。

どちらも支援監視バランスの上に立つが、文化真逆だ。

 

それでも“やさしく設計する”余地はある

奨学金は、「教育機会を広げたい」と「回収したい」の間で揺れている。

その揺れを見える化しないまま「返せ」と言えば、制度道徳主義的に硬直する。

もし本当に“支援”を名乗るなら、返済開始の柔軟化や所得連動の自動適用といった再設計必要だ。

「貸す側が損を想定できる国」と、「借りる側が破産を許されない国」では、若者の挑戦の角度も変わってくる。

 

教育とは未来の前借りだ。

ならば、前借りの回収はその人の立ち上がり方に合わせていいはずだ。

JASSOの7か月という小さな数字の背後には、

税と倫理と回収の三つ巴の設計思想が眠っている。

その構造を知れば、奨学金という“やさしい顔をした金融装置”が、

どれほど綿密に国家会計と結びついているかが見えてくる。

 

 

ChatGPTに書いてもらいました。10分

2025-10-02

anond:20251002212552

お前はB型事業所で他の利用者に言い寄ったわけだろ?

そんなの一発ブラックリスト入りだろ普通

2025-08-21

金払ってるのに管理会社ミスで不払い扱いにされて業界ブラックリスト入りされてる可能性とか最悪過ぎるなぁ

2025-07-31

anond:20250731091820

干渉からチー牛になるというより発達障害の因子が現れるとチー牛になるほうが正しい。

発達障害 スクリーンリードタイム」でぐぐれば、その理由がわかる。

ちなみにググって出てきた論文だと「兄弟姉妹がいれば発達障害みたいにならないのでは?」と推測してるが、

兄弟姉妹に囲まれて育っても、適応障害にはなる。

おまけに祖母なんか兄弟姉妹がいたのに不安障害救急車を何度も呼んでブラックリスト入りしたし、同じ環境祖父も鬱気味だったりするんで、

精神疾患になるときはなるし、チー牛になるのも避けられないぞ。

2025-07-14

anond:20250714190518

自分ドメインは.coなどが付かない汎用jpです。

.cn みたいな怪しげなドメインを弾くサービスはあるかもしれないね

ただしdアカウントは.cnも通ったし、存在しない.xuというドメインも通った。

ドメイン単位で弾く企業がないとは言わないけど、少なくともdアカウントに関してはワイの予測のどちらかが当たっていると思うよ。

そもそもdアカウントに限らず、どんな企業も将来の新規ドメインまで追いかけてらんないだろうからgTLDレベルではホワイトリストブラックリストも作りたくないと思う。

それはさておき、もう消えちゃってるけど

作れるけど今どきは許可されたドメインしか登録できんから自分で取ったドメインアドレスなんてちゃんとしたサービスだと使えないぞ

という言説が、適切だったかどうかというのが、ワイが疑問を挟んだ問題だったわけです。少なくとも、余計な突っ込みを受けないためには、この物言いには改良の余地がありそうやね。(今のところ実例として挙げられた「ちゃんとしたサービスだと使えない」メールアドレスは、dアカウントにおけるヤフーセーフティーアドレスという組み合わせだけだし、それはドメインとは無関係やね。なおかつ、.jpや.comのようなメジャーどころのドメインなら、そもそも使えないサービス存在するとは考えにくいことには同意してくれてるわけだよね?)

2025-06-15

anond:20250615172551

前科があるから銀行口座クレカが作れない」ということは無いはずだが、

逮捕拘禁投獄されていた期間によって債務不履行等が生じたので、ブラックリスト登録され、銀行口座クレカが作れない」ということは十分にあり得る。

 

ここには大いに問題があって、本人は何の悪事もしておらず不起訴無罪になってもやはり同様にブラックリスト登録され、銀行口座クレカが作れない。

ブラックリスト債務不履行理由までは載らないので、当然にそうなる。

 

本質的問題としては「何がエッセンシャルサービスでありユニバーサルサービスであるべきか」ということだと思うのだが、これは日本に限らずどこもあまり真面目に対応していない。

電気ガス水道郵便公共交通機関医療介護以外だと、ホテルくらい。

EUでだけ、銀行口座対象になっている。

自分は、携帯(含、携帯メールネット)も保護されるべきだと思っている。

携帯決済手段プリペイドならいけるやろ。

 

ちなみに。

日本人でも外国にいて現地の銀行口座を突然閉鎖された経験がある人間は多いので、ここの住人にもいるのではなかろうか。

欧米で現地の銀行口座を開設するようなやつらは日本人の中でも高所得な方だと思うが、そんな手合いでも「お前は儲からいから口座は停止」とかやられる。

規制をしなければ日本近いうちにそんな社会になる気がするが、どうするのやら。

母親同姓同名犯罪者がいた

 幸いなことに、両親が結婚したのは、その女が捕まる前のことであった。

幸いなことに、両親が結婚したのは、その女が捕まった後のことであった。

前と後を間違えていた。

ーーー

ところどころ改変あり。

バブル期結婚した両親がまだ新婚だったころの話。続柄増田から見たときのもの

ある日、父の勤め先にクレジットカード会社営業に来た。

そのカード会社は、父の勤め先と取引がある銀行の子会社であった。

父を含めた同僚数名がクレカを作ることになったが、

父は、折角だからと母の分も家族カードとして発行することにしたという。

ところが、父はカード会社から発行を拒否されてしまう。

理由を先方に尋ねたところ、「奥様がブラックリストに載っていたので発行できない」という回答が返ってきた。

母と同姓同名で、漢字表記も生年月日も同じ女がかつて罪を犯し、服役中であったという。

当時は今ほど個人情報に厳しくなかったためか、あっさり教えてくれたのだとか。

勤め先経由で聞いたため、職場でも有名になり「変な奥さんを捕まえてしまったね」と父は冗談交じりで言われたという。

幸いなことに、両親が結婚したのは、その女が捕まった後のことであった。つまり、その犯罪が起きたとき、母はまだ旧姓であった。

戸籍の写しや結婚した日付の証明などをカード会社に送ることで、無事に疑念は晴れ、カードを発行することが出来たという。

以来、両親ともにカード発行や銀行口座開設を拒否されたことは無いと言う。

上の話は、両親の若かりし頃の思い出として、増田が小さいころから何度も聞かされてきた話である

父も母も、当時は大変な思いをしただろうが、今となっては「あんなこともあったね」という「笑い話」の一つのようだ。

まだ孫は生まれていないが、両親はきっと孫にも話すだろう。

2025-06-11

人間関係って余裕だよね、だってキモい連中をフィルターすればいいだけだから

まず「推し」とか言ってる奴らは完全無視でいい

あと中華バカチョン無視OK

偶像崇拝仏教徒無視でいいし、財務省陰謀論者も無視でいいし、なんなら陰謀論者全員無視でヨシ

リフレ派、MMT派、減税派無視

オンラインサロンを立ち上げたことがある奴も完全無視

Xのポストに「弱者男性」「チー牛」「フェミ」「男」「女」などのワードが含まれる奴も全員無視

こうやってブラックリストをざっくり決めれば、残るのはまともな奴だけだから

2025-06-01

anond:20250531032946

市町村名教えてくれ。

ちなみに生活保護申請の時に「親戚から金を借りろ」と言われて、その通りしたら、喧嘩して捕まった人いたな。

あと、家賃滞納すると滞納分を返し終わるまで保証会社ブラックリストに載ることになって、まともに生きていくことができなくなる。大家もブチギレるんで、その事は伝えたほうがいい。

生活保護だと滞納分を返せないんで大家目線だと早く動いてもらわんと困る。

2025-05-09

いじめ隠蔽できない学校出身の生徒はいじめの連帯責任ということで会社採用部門ブラックリストにひそかに入れられる可能性があるかもしれんのよな

ブラックボックスなので実際どうなっているかなんてのは知るべきではないんだろう

自分磨きをし礼儀正しく健康で爽やかなジャイアンは好印象を与え将来がある

2025-04-28

はてブ民のブラックリスト

メルカリ

詐欺転売屋支援サービスなので使えない

Amazon

偽造品を放置しているので使えない

フジテレビ

性加害企業なので見られない

X

イーロンマスクなので使えない

万博

維新を支持することになってしまうので行けない

甲子園

球児虐待なので見れない

動物園

アニマルウェアフェアの観点から行けない

2025-04-26

anond:20250425131258

前者を英米法後者大陸法だとすると、英米法(ブラックリスト方式)にはイノーベーションが生まれやすいというメリットがあるので、「社会的メリットってほとんどないんだよね」というのは浅慮的

2025-04-19

anond:20250419164130

人力はオワコンだけど終わったコンテンツしか場所がない人の受け皿になってる

おそらく学校の端末からメジャーなQ&Aサイトブロックされてるんだけど、人力だけはブラックリストに入ってないみたいでたまに小中学生がやってきてる。

あとは昔からずーっといるクセの強いユーザーが溜まってる

稀に自作自演宣伝しようとする人がくるけどすぐ消されている

2025-04-05

タイトルに「爆速」って含む記事会社公式ブログに上げてる会社はもれなくブラックリストに入れてる

あそことかあそことか

2025-03-19

Cursorに全部消されただのClineに全部消されただのを本職エンジニアが言っててキチー

これが出たての頃の話かバグ由来ならしゃーないが

現時点でそれは「なにするか分からんAIに全権限を与えてるかコマンドホワイトリストないしブラックリストの設定すらしてねえ」って事

終わってるわ

2025-02-02

デマを信じるか否かの境界

K2シロップデマ元のチラシを読んだ。

正直、あれは一定説得力があると思う。私たちは元来自然の一部だと〜の一節とか。

そこを読んだ時に納得してしまう人が子どものことを考えていないかというと、そんなことはないと思う。

しろ普通の人よりも警戒心が高いのだろう。

警戒心が高いから「本当の情報」を探す。そこに元々高い警戒心を煽られて説得されると、まるで溺れたときに藁でも掴むのと同じように反射的に納得してしまうのだと思う。

そこで納得してしまうことはほぼ自動的な心の動きが理由だろう。不安だらけのところに早く楽になれる情報を投げ込まれて掴まないでいられるだろうか。

実際あのチラシを読むと、まずは読む人を不安にさせてから「答え」を提示していることが分かる。

なので、デマ共感してしまう人とそうでない人の違いは過剰な警戒心を抱いているか否かだと思う。

その前提が違うので、両者はなかなか分かり合えない。話し合いで一番難しいのは前提条件をすり合わせることだ。

自分は警戒をしてるからこそデマに引っかからないと思ってる人がいるかも知れない。でも、それは多分警戒の質が違う。

デマ共感してしまう人が持っている警戒心というのは、ホワイトリストの警戒心なのだ。全てが信用できない中で、認めたものだけ受け入れる。

一方でデマに引っかからない人の警戒心は、ブラックリストの警戒心だ。基本全てを信用した上で、認められないものだけ受け入れない。

この警戒の質の違いが両者の差を生んでいる。

まぁ何が言いたいかっていうと、デマ共感してしまった人を闇雲に責めるのではなく、出来るならその人の背景を理解してほしいという話。

念の為付け足しておくけれど、デマを広げない活動はそれと並行してできるのでそれもやろうねと思ってる。

2025-01-24

やれるとしても、大量注文するか顧客情報と注文一覧を名寄せしたうえで文春砲を打たせるぐらいだもんなあ…

なぜ、ff14ブラックリスト機能悪用してアカウントIDを抜いて追跡できるバグ放置してるのかわからんでもない。

アカウントIDを抜けただけではそこまでできず、クレジットカードと住所を抜けたら、マジでやばい感はあるけど、今はまだそのレベルじゃないからな。

これさー違うんだよ。

根本的に違うの。

あなたたちはすぐゼロトラスト思考で無理矢理いじくってハッキングして脆弱性がある!

とか言うんだけど、

作ってる側はそんなことわかってんの。わかっててほっとくの。

工数的に。

https://x.com/tchan65534/status/1882694227353849865

なぜかって?

その端末の重要性だよ、できることの範囲よ。

他人の部屋の飯を勝手に注文してどうすんだよ。

空調操作してどうするんだよ。

そもそも注文されても『こんなの注文しない』て言うだろ?

んで端末のログ見るだろ?

お前の犯行がすぐわかるんだよ。だから別にいいの。

無敵の人ホテル爆破するとかできるなら別だよ?

冷房18度にされたからって死なねーだろ

この程度のシステムでどこまで守るかべきか考えてくれ。

開発費2億円で資金移動する金融システムなら徹底的に対応するよ。

違うじゃん?

どうせこんなの月額数万円とかそんなんだよ、旅館って金ないからな。

ただ、起きた事案によっては未必の故意に該当しそうだけど、そんな発言してしまっていいのか?

大量注文された結果、余計な仕事をさせられ、損害が出たら、怒り狂った経営者業務妨害故意で訴えかねんぞ。

むろん、捕まってばれるという信頼があるから敢えて放置してるんだろうけど、そういうことが起きるのはまずいと思ってると俺は信じる。

でもよ、世の中には怒り狂った経営者同調やす検察裁判官が思っている以上にいる。

捕まる前に、暇なら、Vマジック 司法書士 刑法程度、最高裁司法修習の事実認定に関することは全部読んでおくこととをお勧めする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん