はてな匿名ダイアリー RSS

名前を隠して楽しく日記。

2025-11-24

anond:20251124185434

へぇ、人嫌いだとおもったけどちがうんだ😃

anond:20251124184828

コロコロしてる時にホワイトカーペットが発生するとムキーッ!!(●`ε´●)ってなる

狭い道でこっちが避けてるのに避ける素振りすら見せない99.999%のクソ

https://chatgpt.com/share/69242064-51c4-8001-9113-e7ebd72b40bd

十分に広い歩道またはスーパー通路などで人が反対側から歩いてきた場合、ほぼすべての人がお互いに避けるそぶりすら見せず、結果ギリギリ距離ですれ違う(またはしばしばぶつかっている)事象をよく観察します。

これはどういった現象なのでしょうか?行動学や心理学などの観点から教えてください。

=====

歩道スーパー通路で「相手が避ける素振りを見せないままギリギリですれ違う/ぶつかる」現象は、行動学・認知心理学社会心理学観点からいくつか理由があります。複合的に発生するため、日常的に頻繁に起こります

-----

1. **「相手が避けるだろう」という期待(暗黙の優先権) ── 社会的期待の非対称性**

人は混雑した場所で、無意識

  • 自分が進む方向は優先される」
  • 相手が少しずれるだろう」

見積もりがちです。

行動経済学では ナッジ(相手に調整を期待する) に近く、

社会心理学的には 相互期待の非対称性(mutual expectancy asymmetry)説明されます

双方が「相手が避けるだろう」と思うため、どちらも大きく動かず、最終的に“ギリギリすれ違い”になる。

2. **近距離が気になりにくい「都市型パーソナルスペース」 ── 文化環境の影響**

パーソナルスペースの幅は国・都市部/地方で異なり、

都市部ではスペースが狭いため 接触ギリギリでも心理的負荷が低い 傾向があります

特に日本の駅や店内では “狭い環境に慣れている” ため、外国人よりも近距離でのすれ違いに抵抗が薄い。

3. **相手の動きを早期に読むことの難しさ ── 視線情報の利用不足**

歩行時、実は 視線相手の進路予測に最も役立ちます

しかし以下の理由視線が読み取りづらくなります

  • スマホを見ている
  • 目線を合わせるのが気まずい
  • 顔をそらしがち

視線情報がないと、脳は相手の進路を予測しにくく、

結果、直前まで「どっちに動くべきか」が確定しません。

4. **「衝突回避」は人間が得意ではない ── 運動制御的な限界**

人間本質的衝突回避の微調整 が苦手です。

ロボティクス研究でも示されていますが、

相手軌道予測しつつ自分軌道を調整する作業脳の計算負荷が高い

そのため、

  • 大きくよける(確実な行動)ではなく
  • 最小限だけよける(低コストな行動)

を選ぶ傾向が強い。

結果的に「ギリギリ」に見えやすくなります

5. **“歩行の主導権”争い(微視的社会ルール) ── 非言語交渉**

二人が向かい合うと、非言語的に次のような情報が働きます

多くの研究では、

自分優先権があると無意識判断した側は進路を変えない

と報告されています

双方が同じように「自分の方が優先」と思うとギリギリになる。

6. **「最小努力原理」 ── ほんの少し動くだけで済ませたい**

認知心理学の「least effort principle」によれば、

人は行動を最小限にしたがるため、

避ける動作最小限の角度や歩幅 で済ませます

双方が「1°だけ進路を変えた」みたいな状態になるため、結果ギリギリに。

7. 事故が少ないため、危険学習されにくい

日本は歩行衝突による大きな怪我が少ないため、

「ぶつかるかも」という危険を強く学習しにくい

→ より大胆に近距離ですれ違う行動を強化しやすい。

要約(シンプルにまとめると)

この現象は次の複合で起きます

  1. 相手が避けると期待する(互いに)
  2. 都会的で狭いパーソナルスペース文化
  3. 視線が読みにくい(スマホ等)
  4. 衝突回避計算そもそも苦手
  5. 自分が優先」という無意識シグナ
  6. 最小努力で動こうとする
  7. 衝突事故が軽微でリスク学習が弱い

そのため、広い場所でもギリギリでのすれ違いが常態化します。

-----

必要なら、

なども解説できます

便税とか

https://megalodon.jp/2024-0807-0310-24/https://x.com:443/boushi_inst/status/1515986687721377795?s=46

便税とかお腹がぐるぐるしちゃってたり下痢

ちゃったり漏らしちゃったりおしっこしゅ

いーーってする子がすき便税とかお腹がぐるぐるしちゃってたり下痢

ちゃったり漏らしちゃったりおしっこしゅ

いーーってする子がすき便税とかお腹がぐるぐるしちゃってたり下痢

ちゃったり漏らしちゃったりおしっこしゅ

いーーってする子がすき便税とかお腹がぐるぐるしちゃってたり下痢

ちゃったり漏らしちゃったりおしっこしゅ

いーーってする子がすき

anond:20251124000433

25歳だけど、AKBの人気総選挙なんて見たことねえや。

ヘキサゴンとはねとびは見てた。前田敦子は知ってる。

そんなことより、うごくメモ帳3DSゲームさらにはアニメ三昧。ニコニコよりもYouTuber

AKB見る世代はもうちょっと上かな?

anond:20251124184349

ありがとう

率直に言って、猫の寿命人間より短いので、

典型的には、どうしても人間より先に猫が亡くなってしまいがちです。

あなたが猫に対して、生きている間、それも出来れば元気なうちに、可能な限りの愛情を与えることを、私は望みます

anond:20251124025224

何に興味が出るかわからいから、シリーズになっているものを全部買え

俺は人口3万人ぐらいの地方にいるまぁまぁのおっさんだ。

自分事業がうまくいかなくなってパートに出ている。

それなりの規模の会社いるから、パートの人数もいっぱいいる。

周りを見て思ったのが人生は運の割合がでかい

直接聞いたり噂話で聞いたところによると、

・勤めていた会社が潰れた

DV離婚

子供が病弱で大変

・夫が若年性アルツハイマー

事業が傾いた(俺)

こんな、マイナス要素を抱えている人が多い。

例外的に、定年後暇だから働いているという人もいた(マジで優秀な人)。

非正規で働く人は非正規になるべくしてなった感じ。

俺は人口3万人ぐらいの地方にいるまぁまぁのおっさんだ。

自分事業がうまくいかなくなってパートに出ている。

それなりの規模の会社いるから、パートの人数もいっぱいいる。

周りを見て思ったのが人生は運の割合がでかい

直接聞いたり噂話で聞いたところによると、

・勤めていた会社が潰れた

DV離婚

子供が病弱で大変

・夫が若年性アルツハイマー

事業が傾いた(俺)

こんな、マイナス要素を抱えている人が多い。

例外的に、定年後暇だから働いているという人もいた(マジで優秀な人)。

非正規で働く人は非正規になるべくしてなった感じ。

コロコロが使いにくいと言う奴はたいてい根本的な使い方を間違ってる

使えない奴は、ほぼ、使い終わった粘着テープ1枚をローラからスムーズにめくるのができない、という状態になってる。

そこが間違ってる。

綺麗なローラーのうちに、次にめくる位置を少し折るとかして分かりやすくするの。

それなら使い終わったときテープをめくる位置がすぐ分かるから

細田守監督作品には思想が無いのではなく「厚みがない」と表現すべきである

厚みがないというのは主にキャラクターの描かれ方や、鑑賞者による解釈の幅の少なさといった構造的な問題のことを指す。

キャラクター動機や行動に解釈余地がなく

・すべてが機能的に配置され

・観客に感動を与える目的(お涙頂戴)に向けて整然と組み立てられすぎている。

完成されたパズルのようなもおので

パズルピース完璧に組み合わさって一つの絵となり、そこに別の解釈余地はない。

一方、火垂るの墓など「厚みがある」作品は、パズルピースが組み合わさっても

その裏側や隙間に、見る人それぞれが考えるべき無限空間が残されているといえる。

1. 『おおかみこども』における「厚み」の不在

役割に徹したキャラクター設定

『おおかみこども』は泣ける映画でありながら、登場するキャラクターにブレが全くない。

たとえば、オオカミである父親は、善良で、社会に交われず、子どものこと、妻のことを思い、最後に悲しい結末を迎える

なんというか・・・「その人が求められている機能しか」持っていない。

設定のみなので見る者にとって解釈余地が全くなく、「良いものは良い、悪いものは悪い」という明確な構造がある。

その結果見ている人間が「安心し泣ける」作品だと評していたのが印象的だった。

作中のすべての伏線が、テトリスで組み合わせたようにサッと消えるほどきれいに組み合わさってできており、解釈の幅を許さない。

「あ、ここで泣いて良いんだな」ってわかりやすく配置されてる作品面白いか?

悪を懲らしめる『水戸黄門』のような大衆芸能一種としてとらえたほうがよい。

一応 『時をかける少女』や『サマーウォーズ』の時には多少は含みは残っていた。

未だにばあちゃん家出息子の解釈とかは賛否両論分かれる。それはつまり解釈余地があるってこと。

特にキツイのが 『ミライミライ

育児経験から見ても、エピソード表現があまりにありきたりすぎる。

赤ちゃん返りや、下の子供が生まれると上の子供が赤ちゃんぽくなるなどのエピソード

育児雑誌でなんかこうあんまり漫画連載しても持たないような話」ばかりで、雑談レベルに留まっており

物語的に意味がない。

それでいて千と千尋の神隠し劣化版みたいな展開をなぞるだけだから劣化ジブリって言われるのはまあわかる。

今の中国って最も大日本帝国意思を受け継いでるよな

やってることがまんま大東亜共栄圏だし

anond:20251124184252

あれ今は店の人がヨソッテくれるん?昔コロナの前、口くちゃくちゃしながら唾とばしながらのぞき込むようにしてお代わりする小汚いおじさんたち多くてやよい軒行くのやめたんだよね。

anond:20251124182457

それはあなた立場で考えると寂しい気持ちしますが

彼らの立場で考えると寂しくない気持ちします。

あなたと一緒に過ごすことができることは

彼らの立場では幸せな期間だと思います

ありがとう

anond:20251124183042

いやいや、幼児タブレット無料動画見て子守りって残クレアルファード家族やん?サブスク図鑑でも一緒やん?デジタルになればなんでも進化しているわけじゃないんよ。

やよい軒米食べ放題が鶏むね肉食べ放題にならないか

鶏むね肉が安いだろ

過去作品ミックスダウンで手に余るほどの「新作」が量産されるなら、もう新作にこだわらずに過去の名作を潰していけばいいのではないだろうか。

anond:20251124133432

老害に何言っても無駄だろ

こういう奴は昔はジュースが100円だったのにとか言うんだぜ

anond:20251124133432

言いたいことはわかるけど

作ってる側も誰に売りたいのかわからん

新規なのか懐古ジジイなのか両方なのか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん