はてなキーワード: オレオレ詐欺とは
9割の生徒が4年制大学目指すような感じだったけど皆、倫理感覚や思考様式がどっちかっていうと獣に近かった。
友達に誘われたら「ウェ~イw」くらいの軽いノリでオレオレ詐欺や宅飲みレイプの手伝いしかねないくらいの危うさと低能さがあった。
高卒ストレート就職で公務員(消防)になった運動部の奴は1年目で飲酒運転やらかしてパトカーと追っかけっこした挙句に逮捕されてたし。
国公立10人くらい受かるような高校なのにこんな同級生出るとかもう……。
って理由で特に疑問も持たずにタトゥー入りまくりのやつとかと未だに友達付き合いしてる奴とかいたし。
以前5chのなんかのスレで
「地元じゃそこそこエリート扱いだろうけど高校受験で偏差値60はなかなか頭ヤバい」
タイミングと運次第じゃ反社になっても全然おかしくない感あるもん、うちの高校の奴ら。特に高卒就職で警察や消防や役所行った連中。
知性のせいで。
遅くとも20歳そこらで頭切りかえてカタギの仕事就いてんだからほんとに偉いと思うよ。
自衛官とか板金屋とか自動車ディーラーとか電気工事士とかダンプの運転手とか型枠大工とか漁師とかさ。
高校卒業して相変わらず不良やってると本気で引かれる文化あったらしいし。
確かにキャリアの途中、反則金払い忘れて逮捕されたり、飲み屋で他の客と喧嘩して留置所入れられたり、お定まりの失敗は10年に1回とかやらかすけど
そういうあってもカタギの仕事を爺さんになるまでずっと続けてる。元不良なのに。
オレオレ詐欺やったり、
銅線やハイエース盗んだりして、
いい歳こいても市民社会に帰ってこない平成令和の不良は恥ずかしいと思う。
ちょっとは見習えよ
死ねよ
詐欺やレイプや傷害や轢き逃げなんて絶対にやらない、ありえない!
って感じで生きてきても世の中の人達から全く大事にされずにここまできたわけやん
でも老人死のうがオレオレ詐欺やってるような半グレは世の中から好意的な見られてて友達や女にも囲まれて大事に思われてるわけやん
【知識】
「入力→処理→出力」
処理:
・情報をつなぎ合わせる
など
出力:
・何もしない
・何かする
【応用(具体的事例)】
3. 偽物だと疑った場合、確認行動(例:本人に直接確認する)を出力として行う。
出力は処理の結果でしかなく、処理は入力を受けて行うものだから。
原因の候補
(処理プロセスが正しくても入力情報に誤りがあれば処理結果である出力も失敗する)
・処理プロセスの失敗
(入力情報が正しくても処理プロセスに誤りがあれば処理結果である出力も失敗する)
・正しい処理プロセスの獲得(知っている人に教えてもらうなど)
補足:誤学習
誤った処理プロセスによる出力であっても、
たまたまその場では上手くいくケースがある。
この成功体験をもとに、別の場面で同じ処理プロセスを走らせてしまうと失敗する。
子どもの言い間違えや場面に相応しくない発言がわかりやすい事例。
誤学習による失敗は指摘を受けることで、処理プロセスが誤りであったと気づく。
③ 出力速度の向上
入力の早さ
頻繁に使わない記憶から引っ張り出す < メモ書きを読む << 頻繁に使う記憶から取り出す
同じ処理プロセスの早さ
1回目の処理 < 数回目の処理 << 何百回目の処理
そのため、反復練習は入力と処理の両方を最適化し、出力速度を向上させるのに効果的。
面接でスラスラ話せるようになりたい、自信を持って営業トークできるようになりたい場面などで有用。
「何もしない」を出力するために何度も入力と処理を繰り返すのはリソースの無駄なため、入力を減らすことが重要。
・服を減らして選択肢を減らす
【まとめ】
人間が「入力→処理→出力」装置であることを自覚して行動すると、色々便利になる。
以上。
証券会社なんて基本は嫌いだけど、バッシングは狂ってる。金融庁も狂ってる。
客が、パスワードをちゃんと管理し、証券会社のドメインをちゃんと確認して入力していれば起こらなかったわけで。
例えば特殊詐欺のうちオレオレ詐欺で、カネ盗られたとして、そのカネがもともと入っていた みずほ銀行にバッシングが行くか?みずほ銀行は補償をすべきか?
例えば家の鍵を閉めず泥棒に金塊を盗まれたとして、金塊の製造会社とか、家の建築会社は補償をすべきか?
フィッシングについては、例えば三井住友銀行に口座を持ってるやつが、預金のつもりで「三ゥ゙井ずミトめ銀行」って書かれた銀行風の建物に行って、カネをみすみす犯罪者に渡すようなもん。
(フィッシングはドメインを見分けて基本的には対処できることからのたとえ)
職場の同僚がその「三ゥ゙井ずミトめ銀行」エピソードを話してきたとき、心の底からかわいそうにと思えるか、同情できるか?俺なら成年後見制度を真剣に勧めるよ
証券会社なんて基本は嫌いだけど、バッシングは狂ってる。金融庁も狂ってる。
客が、パスワードをちゃんと管理し、証券会社のドメインをちゃんと確認して入力していれば起こらなかったわけで。
例えば特殊詐欺のうちオレオレ詐欺で、カネ盗られたとして、そのカネがもともと入っていた みずほ銀行にバッシングが行くか?みずほ銀行は補償をすべきか?
例えば家の鍵を閉めず泥棒に金塊を盗まれたとして、金塊の製造会社とか、家の建築会社は補償をすべきか?
フィッシングについては、例えば三井住友銀行に口座を持ってるやつが、預金のつもりで「三ゥ゙井ずミトめ銀行」って書かれた銀行風の建物に行って、カネをみすみす犯罪者に渡すようなもん。
職場の同僚がその「三ゥ゙井ずミトめ銀行」エピソードを話してきたとき、心の底からかわいそうにと思えるか、同情できるか?俺なら成年後見制度を真剣に勧めるよ
オレみたいな庶民レベルだと、これまで実際見たり持ったりしたことないくらいのソコソコの大金を持ってって預け替えたら、めちゃめちゃマネロン疑惑かけられて問い詰められて(大袈裟)ワロタ...
双方の支店が歩いて数分のトコにあるし、ATMだと1日あたり100万円とかまでしか扱えないし、振込を窓口扱いで依頼すると手数料1100円もとられるのはシャクだと思うので、現金で持ってったワケよw
通帳の名前はもちろん本人だし、写真付き身分証明書で本人だって確認できたらいいってコトにしてくれよw 闇バイトだかオレオレ詐欺だかで不正に入手したカネじゃねーよw
用途は何だ? ドコから出して来たのか? 何で同じ銀行の口座じゃなくてこっちに預けようとしてるのか? って問い詰めるから、隣の銀行の通帳で出金した記録まで見せたよ。住所氏名電話番号とかもわざわざ手書きで書かされるしw
金融庁とかの指導もあって、マネロンの規制がうるさいってのはまぁ理解できるけど、手数料取られない取引でこんだけテマヒマかけなきゃならないって、大変だよな。銀行さんの負担がむしろかわいそうって思っちゃうw
でも、ATM使って数回に分けて持ってったら、実質ノーチェックで資金移動できるんじゃね? ちょっと頭使える犯罪者ならそうするよね? 無駄な抵抗なように思えてしかたないww