はてなキーワード: スーモとは
そっか。もう諸々検討済みだったのね。
それでもスーモで網張ってると、ここならまあ住める…!!?って物件出てきたりするから、貯金しつつ待つのおすすめ。エリアによるけども。
自分の場合最初は板橋区で保証人不要家賃47000の1K見つけて脱出したけど、実家よりよっぽどマシだった。緊急連絡先はてきとうに書きました。すみません。
ていうかうつ寛解後たった3年でフルリモ手取り21万で更に勉強継続してるってすごいでしょ!そこはウィークポイントではなく誇りだよ。
そんな人に対して「寄生虫」って発想になるやつはクソ親(違ったらごめん)くらいだし、他に居たとしても無視していい。
これは私がカウンセラーに言ってもらってなんか効き目のあった言葉なんだけども「幸せになっていい」らしいよ。
あと友達になるのに資格なんていらないってゴンさんが言ってた。殺人鬼でもいけるんだからいける。
長々すまんの、良いお年を!!
この人、たぶん何か勘違いしている。たとえば1社目の『業者間で「安く買い取り」で済ませよう』というの、これができるには売出し価格が箸にも棒にもかからない高値で、引き合いがまったく来ない状況を作らないと(業者以外の問い合わせが一切ない状況を作らないと)ならないけど、そんな売出し価格の決定は売り主である増田に完全な決定権がある。欲をかいて近隣相場より1割以上高くつけたとかでもない限り売れるかはともかく引き合いくらいあるので、業者が安値で買い叩く出番もない。(なお一括査定サイトの一番上のやつだとそれ自体が無謀な高値ということはあるので、一括査定サイトなんかを基に売出し価格の決定をしてたらだめよ。)3社目の話にあるようにレインズ掲載情報を確認するくらいの知識があるんだから、1社目でもその確認はしてるんでしょ?それに問い合わせ状況の連絡だって貰っているはず。
専任媒介契約は別に悪くない。たまに数社で競争させた方が各社競い合って必死に買い手を探してくれるなんていう、インセンティブ構造を考えないでただ競争させたらいいと思う競争至上主義的な勘違いさんがいるけど、タダ働きになるリスクを恐れて数社全社で放置ぎみに扱われるだけ。競わせて意味があるのは、頑張るコスト以上の利得が与えられているような、インセンティブがちゃんとしている場合に限るんだよ。で、不動産仲介業なんて基本は買い主さんが相談している買い手側不動産会社がレインズを見に来るわけで、売り手側の不動産が必死な営業とかをするものでもないから、頼むのは窓口としての一社で十分。肝腎要の売出し価格の決定は(アドバイスくらいはくれるだろうが)売り主自身でやるものだからどこに頼むか、何社に頼むかはあんまり関係ない。あと専任媒介だと仲介手数料も値切りやすいしね。もちろんちゃんとレインズに登録するのは当然として、しっかり内容を入れた販売図をレインズに載せたり、問い合わせがあった場合の(もしくは問い合わせが通常と比べてない場合の、物件が旬のうちの売出し価格引き下げの提案の)レスポンスいい連絡とか、あるいはスーモ用にある程度の見栄えのある写真を撮ってくれるかなどがあるので、その一社がどこでもいいというわけではないよ。
某SNSアプリで、たどたどしい日本語で売春を持ちかけられることが多い。
普段は無視しているが、暇だったこともあり、どういうシステムでやってるのか探りを入れてみることにした。
プランはゴムあり、キス、生フェラ、本番で1.3万円らしく、これが安いのか高いのかは知らん。
チャットでいきなり持ちかけられるが、いつも同じ文言をコピペしているようだ。
どこにいけばいいのか聞くと、いきなり住所が送られてきた。
調べてみると県内の普通のマンションで、スーモなどでも賃貸が募集されているような場所。
家賃の安い(2~3万くらい)ワンルームマンションで、通りがかっても何の印象にも残らないような外観のマンションだ。
ただ部屋番号は書かれていない。
聞けば、到着したら連絡してくれ、そうしたら番号を教える、という。
そこで「もう到着した」と返事をすると、「マンションの写真を撮って送ってくれ」ときた。
なるほど。こうやって本当にマンションまで来たかを確認している訳か。
ただ、そこはそれ。さっき見た不動産サイトで外観の写真は手に入る。
ちょっと加工して相手に送るとあっさり部屋番号まで教えてくれた。
チャイムを鳴らせと言われたが、もちろん私は現場に行っていないので黙っていると5分後に怒りのメッセージが届いた。
さて、これでこの話は終わりかと思われたかもしれないが、実は全く同じ手口で売春を持ち掛けているアカウントは複数ある。
そして、やはりそれぞれ別の、だがよく似た普通のマンションを指定してくる。
みんな、私の手口にあっさり引っ掛かり部屋番号まで聞き出すことが出来た。
今私の手元には売春が行われているマンションの住所が3か所ほどメモされている。
暇に任せて手に入れたが、別にどうこうしようというつもりはない。
まったく同じノウハウを共有しているところからして何らかの組織であることは間違いなさそうだが。
やはり裏にはやくざか、半グレみたいな元締めがいるのだろうか?それとも不良外国人同士でノウハウが広まり自然発生的に生まれた組織なのか。
そして指定された住所にノコノコ行った場合、どういう目にあわされるのか?
皆さんはどう思われますか?
不動産=換金できないみたいなイメージがあるんだろうけど、問題なく売れるよ。
買うほうは大変で、住みたい街に予算どおりの家が売りに出されてることはなかなかないんだけど、売る時は相場どおりの値段をつければすぐだよ。
そりゃ、株みたいに今日売りたくなって今日ってのは無理だけど、何年も売れ残るなんて値段設定を間違えなければまずないよ。
値段が全てで、たまに相場より高く売れる場合も、安く売れることもあっても、ほとんど誤差。バラついてるようで、状態が悪いから安いとか、状態がよいから高いとか、そういうこと。市場の効率性は賃貸とかわらないよ。
急ぎたければスーモあたりで相場より100万くらい安く値付けすれば即日問合せがくるよ。
売買の諸費用と、短期譲渡所得は税額が高いとか、そっちの問題で短期売買は不利ってだけ。
それでも今は相場がいいから、短期でも利益がでる。買った人は勝ち組だよ。
俺も悔しい。
だけど、相場が悪くなっても、よっぽどなことがない限り、長期住むなら買ったほうが得だよ。
例えば、車で考えてみてよ。
毎日使わないからカーシェアやレンタカー、乗り換えたいからサブスクなわけで、そりゃ、同じ車を20年とか乗れるなら、整備費含めてもそれが1番安いよ。
行政が二酸化炭素とか排ガスの問題で買い換えを促す政策をとってるから、サブスクや買い換えても差は僅差だけど、住宅に関しちゃ行政が持ち家有利になる政策を取ってるんだから、賃貸の方が得ってのはないよ。
もちろんケースバイケースで、転勤が多いとかなら賃貸のほうが得だろうけど、長く住んで賃貸と持ち家がトントンはないわ。
俺、どっちかといえば賃貸派なんだよ。新入社員が1日でやめる時代に、一生同じ会社とかないだろうし、引越しはあるだろうし。
でも、それはそれとして、ここ10年以内に家買った人たちは勝ち組だよ。
コロナ禍に全力で株を買って含み益の人たちに、
住宅情報サイト「SUUMO」のキャラクター「スーモ」が描かれた広告用の円筒形人形を盗んだとして、大阪府警南署は19日、窃盗などの疑いで東大阪市の男(53)を逮捕した。「触って癒やされるためだった」と供述しており、自宅から計16個を押収した。
南署によると、ほかにソフトバンクの携帯電話のCMに登場する「お父さん犬」などが描かれた円筒形人形4個も見つかっており、関連を調べている。
逮捕容疑は17日午前11時10分ごろ、無施錠だった大阪市中央区の不動産仲介店に侵入し、スーモの高さ約1.5メートルの円筒形人形1個(約1万円相当)を盗んだ疑い。スーモは緑色の丸い姿が特徴。人形は寝室に飾られていたほか、押し入れや車の中に保管されていた。
https://www.sankei.com/smp/photo/daily/news/170519/dly1705190024-s.html
お前もスーモにしてやろうか?