「相場」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 相場とは

2025-11-21

株と相場人間心理

株はとても不思議商品である

値段が高くなる事と、"ない"という事が良い印象を持たれる唯一の商品である

まず値段が高くなる事について。

世の中に存在するあらゆる商品は値段が上がるとみんな不満に思うし、文句が出る。ネガティブな印象を持たれるし人々の購買意欲は下がる。

スーパー野菜の値段が上がったら良くないニュースとして扱われるし、米の値段が上がった時なんかは大ニュースになって世間の不満が凄かった。政府も動いた。そのレベルネガティブニュースとして扱われた。ガソリン石油製品とかも同じ扱いをされる。

それとは全く別の、現物資産的な側面を持つロレックスPPAP等の高級時計エルメス等の値上げですらも喜ばれない。(中古市場価格反映される場合既存ホルダーは恩恵を受けれる為喜ぶかもしれないが。)

しかし、株に関しては値段が上がると喜ばれる唯一の商品である

値段が上がる事がポジティブニュースとして扱われる、人々に購買意欲を与える事に繋がる。

株の世界では高くなる事が良いニュースとして扱われる。

でも実際問題、値上がり前より高い金額を出さないと買えなくなっている、普通に考えるとみんな安い金額で買える方が嬉しい筈である。それなのに何故喜ばれるか。

それは価格が上がる事によって、更なる株価の上昇という"夢を見れる状態"に変化したかである

人は夢を見てしまっている時が1番財布の紐が緩むし正常な判断が出来なくなる。

自分が欲しい結果である為、自分は適切なアプローチをしている、というバイアスも掛かりやすい。

みんな大切なお金を持って相場に来ている、丸腰で勝負しようとなんてしない。なので知識をある程度つけて望む事になる。その知識が合っているかはともかく、正しい投資をしているというバイアスまでかかる。

将来という不確定な結果へのアプローチなので正解がないか相対的判断も出来ない。

しかも答え合わせはすぐに来ない。そこに欲まで絡むと最悪だ。

相場はある種の"夢を売る商売"である

ホストキャバ嬢が色恋営業して将来の関係性や肉体関係、という夢を見させて"高い酒を買わせる"ように、仕手筋参加者に対して資産が増える、という夢を見させて"高い株を買わせる"場所なのである

ホストキャバ嬢言葉や体で夢を見させて金を引っ張る。仕手筋は値動きで夢を見させて金を引っ張る。

本質は同じだと思う。

夢を見てしまった側はどの世界においても常にカモなのである

高くなって喜ばれるのは、値上がりにより"夢"というプレミアがつくからである

次に、"ない"が良い印象を持たれるという事。

人は希少価値に弱い、"「限定」、「ラスイチ」"という言葉に弱い。ステータスや所有欲にも弱い。

これに関しては割と馴染みのある現象だと思う。

お店とかで「限定!」や「ラスイチ!」という言葉に釣られて買ってしまった経験ある人は割といると思う。

人は買えなくなってしまう、これを逃したら買えない、という選択肢に弱い。(この手の選択は割とストレスがかかる行動であるストレスから逃げたいが故の一種防衛反応なのかもしれない。)

更には、「数少ないものレアものを所有している」というステータスにもなる。所有欲も満たせる。

ステータス意識して買い物をする人間は世の中にとても多い、だから世の中に数多くのハイブランド存在している。ハイブラや高級車が売れるのは人間ステータス意識する生き物だからである

から、希少価値の高いものが買えるとなると喜ばれる。

先述したロレックスPPAP等の腕時計エルメスであればバーキンを中心としたカバン類。シェーヌとかも品薄だった気がする。

この辺はお店に行っても買えない。意図的に出す客を選んでいる。"ない"状態を作っている。

デイトナを中心としたスポーツモデルはまず出してもらえない。GMTもむずい。サブは比較簡単だと思うけど。

自分も3年前の夏に、「時計が欲しい、とりあえず有名だしロレックスを買おう!」と思い都内の色々な店を回ったが買えるまで1ヶ月以上掛かった。当時22歳のガキだったし印象はあまり良くなかっただろう。

アパレルであれば、一時期のSupremeを中心としたWTAPSやAPEやネイバーだったりの裏原系ブランドNIKEレアスニもその類。他も色々品薄やってるところはある。最近クロムハーツも品薄。

全部普通に買えないし買うのがとても大変、最近はどこも抽選になっているが2018年くらいまでは徹夜並びや始発集合がザラ、ブロック抽選とか懐かしい。

買える人が少ないからこそ所有欲は満たされるし、実際にモノ自体も少なく需要供給が吊り合っていないので希少価値は当然高い。

Lない、Mない、Sない、もういい?って感じの状況が1番人の所有欲を満たしてくれる。

株に関してもこれは言えて、

値段が上がってくると、これからも値段が上がる!もうこの値段じゃ買えなくなるぞ!という、「限定」や「ラスイチ」と同じ様な心理が働く。そうなると人は冷静な判断が出来なくなって、本来まり欲しくなかった株や普段なら買いたくない高い値段になった株でも買ってしまう。

もしそこから値段が上がった場合、株を安く買えたという事になる。そうなると「この株をこの値段で持っているぞ!!」という形で所有欲を満たしてくれる。「あの株をこの値段で持っているぞ!!」というステータスにもなる。SNSでドヤれる。(実際ドヤってる人は多い、株やる上でSNSをやるのは良くないと個人的には思う。)

過去成功体験が焼きついている人ほど、この心理になりやすいと思う。

品薄の方に関しても、浮動株や発行株数が少ない方がいい。モノが少ないからすぐに売り切れになりやすい。物理的に"ない"になりやすい。需要供給が吊りあっていない"ない"ものは良い。箱として良い。

結局相場人間心理によって成り立ってるもので、相場作る人の出口戦略は人の心理をとことん利用していると思います、まる

以上!

2025-11-20

anond:20251120165036

半年に1回相場を見直すくらいにしたらどうなん・・?

そもそもなんで為替って変動するの

固定でやれよめんどくさい

昔は固定相場だったろうが

1ドル100円でいいだろ計算やすいし

2025-11-19

anond:20251119141135

無料だとそういうのが多いらしいから1円はあれだけど相場程度の額にはしたほうがいいじゃね

現在進行形リフレ派十訓のサンプル

3.いいことはリフレの手柄、悪いことは他の要因のせいにしろ

「こうした動きには当然金融政策を含む経済政策が大きな役割を果たす。過度な円高を30年もの継続させなければ、当然その後の動きも違っていたでしょう。雇用悪化せず、投資が低迷しなければ生産性の低迷も生じなかったでしょうし。」

 →円高放置した日銀は万死に値するってリフレ派は言ってましたよね…

国際金融のトリレンマではありませんが、現状の日本だと変動相場制ですから為替維持のために金融政策を割り当てているわけではないのですよ。円安是正のために利上げができるわけではなくて、国内経済過熱しているかどうかが判断基準国内経済はそんなに景気が良いようには思えませんけど・・。」

 

anond:20241113183152

2025-11-18

高市ショックのトリプル安が始まったぞ!

最近相場ちょっと静かすぎない?

と思ってたら、じわじわ来てるのが「トリプル安」っぽい空気

株安・債券安・円安

まり「全部安い」やつ。

で、その震源の一つとして言われてるのが、

高市政権の“期待”が、逆に市場不安材料として効き始めてるんじゃないか

という話。

期待相場反動が出始めた

高市政権が発足して、

積極財政くるぞ!」「AI半導体に大投資!」「リフレ復活か?」

みたいな熱気が市場に一瞬走った。

でも、期待がデカすぎると、

当然「実行できるん?」という反動も来る。

そして今、いろんな指標を見ると、

“期待先行 → 検証フェーズ

に完全に切り替わってる気配がある。

なぜトリプル安が意識されてるのか

いくつか理由をまとめると、

財政拡大+円安長期金利上昇

 → 日本版「トラスショック」懸念が再浮上

国債市場の緊張感

 → 長期金利がジリ上がり中

円安の負荷が大きくなってきた

 → 輸入物価原材料物流コスト

米国金利の上昇と景気減速リスク

 → 日本だけ好調に突っ走るのは無理がある

期待だけが走って、実行はまだこれから

 → “期待の天井”が低いまま市場を支えてきた

まり

政策の「重たい部分」がまだ動いてないのに、

マーケットだけ「お祭り後の冷静さ」を取り戻しつつある。

これ、ありがちなパターン

実際にトリプル安が来ると起こること

株:成長期待が剥落して下落

債券金利上昇で国債が売られる

為替円安が進み過ぎて逆に市場不安定化

これが全部つながると、

リスクオフ日本売り」 みたいな流れになる。

ポイントは、

トリプル安って何かが“崩壊する瞬間”というより、

じわじわ効いてくる“信用の減退”

という性格のものだということ。

じゃあどう見るべきか

個人的には、

長期金利特に10年と30年)

ドル円円安加速の速度)

成長株の期待剥落が始まるか

高市政権政策がいつ“実行”に移るか

ここをウォッチしておけば十分だと思う。

高市ショック」というほど劇的ではないけど、

“期待の天井抜けないまま、じわ落ち”

という空気マーケットに定着しつつあるのは確か。

まとめ

高市ショックのトリプル安が始まったぞ」

というのは大げさに聞こえるけど、

最近数字を見ると、

「期待→現実」の着地に向けて市場が冷静化してる

という方が正しい。

ただし、冷静化が行きすぎると、

そのまま“日本売り”になる可能性は普通にある。

まり、これは危機煽りではなく、

「注意しとけ」レベル警報

だと思っている。

タグ

経済政治マーケット円安国債株式匿名ダイアリー

必要なら、

もっと皮肉っぽい版

もっとライト雑談口調

もっと専門的な硬派バージョン

などにも書き換えられます

漫画を1000冊処分した

結局、20年かけて集めた漫画を1000冊、全部手放した。

先週、ネットオフ買取王子に分けて宅配買取に出して、合計査定額は34,800円だった。

1冊あたり約34.8円。

正直、予想の倍近くついたので拍子抜けした。

内訳はだいたいこう。

ジャンプ系約420

ワンピース1-113巻(現行最新まで)、ナルト全72巻、BLEACH全74巻、銀魂1-77巻、幽遊白書全19巻、ハンターハンター1-37巻、ブラッククローバー1-35巻、他完結短め多数

マガジン系約180冊

ダイヤのAactⅡで計90冊くらい、ベイビーステップ全47巻、炎炎ノ消防隊全34巻、彼女、お借りします1-38巻、EDENS ZERO全30巻など

ヤンジャンスピリッツ系約150冊

キングダム1-70巻、ゴールデンカムイ31巻、東京喰種:re含め46冊、インベスターZ全21巻、ブルーピリオド1-15巻、チ。1-17巻、など

その他雑誌系約110冊

弱虫ペダル1-88巻、七つの大罪全41巻、ばらかもん全18巻、ランウェイで笑って全22巻、他

ライトノベル漫画版約70冊

ゼロ、転スラ、SAOオーバーロード、このすば、など各20〜30冊

同人誌70冊くらい

これはさすがに買取不可で資源ごみ

事前に相場を調べて、状態の良い全巻セットは買取王子、それ以外はネットオフに振り分けたのが正解だった。

特にワンピ最新まで揃ってるセットが12,000円、キングダム70巻までが9,800円と高く跳ねてくれた。

ナルトBLEACHの完結セットもそれぞれ3,000円台後半。

弱ペダの88冊ロングテールも意外と評価されて5,000円超え。

同人誌だけはゴミ袋3つになったが、そこは覚悟の上。

箱詰めして発送するまで3日、査定結果が出るまでさらに4日。

全部で1週間かかったけど、ブックオフ宅配で一撃8,000円くらいで終わるよりは、明らかに賢い選択だった。

場所が空いた本棚3台分の価値を考えたら、34,800円はむしろおまけみたいなものだ。

手放す直前まで「本当にいいのか」と一瞬だけ思ったけど、電子で読めるものはもう二度と紙を手に取らないと確信した。

読まない本はただの重しでしかない、という当たり前の事実にようやく気づいた30代半ばだった。

青春の一部がダンボール24箱に詰まって宅急便で去っていった。

査定メールに書かれた「高額買取ありがとうございました」の一文が、今回は素直に嬉しかった。

次に何か捨てる時は、もっと冷静に相場を調べてから動く。

それだけ決めた。

あとね、これもGrokで生成した文なんです。

作って貼り付けるのに5分かかってない。

本当にAIのせいで増田ダメになったと思う。

プロンプトは「「漫画を1000冊処分した」というタイトルで、はてなブックマークバズるように書いて。処分した(二束三文で売った)漫画を具体的に1000冊計算して挙げて。鍵カッコや見出しは使わずに。はてな匿名ダイアリーの口調で。冷静でかつ知的に。」

です。

本当に、酷いよね。

ごめんなさい。

でも最後ネタバレしないよりいいと思う

どうなのかな

黙ってた方がいいのかな

ごめんなさい

とにかくみんなも騙されないようにね

利上げと為替

片岡剛士(Goushi Kataoka)

@kataokagoushi

国際金融のトリレンマではありませんが、現状の日本だと変動相場制ですから為替維持のために金融政策を割り当てているわけではないのですよ。円安是正のために利上げができるわけではなくて、国内経済過熱しているかどうかが判断基準国内経済はそんなに景気が良いようには思えませんけど・・。

午前11:59 · 2025年11月3日

ようやく下落相場入りですかね

ここ2,3年で入ってきたNISA民の悲鳴が聞きたい

anond:20251118024430

検討してるのが賃貸ならそこまで夢はないと思う。

賃貸は売値が基本決まってるし家賃相場はそんな急激に上がらないか

2025-11-17

そもそも買春する男は減ってきている

その結果どうなったかというと売春相場が崩れ安売り化

海外出稼ぎの増加

買春禁止になったら海外出稼ぎがめちゃくちゃ増えるだろうな

そもそも買春する男は減ってきている

その結果どうなったかというと売春相場が崩れ安売り化

海外出稼ぎの増加

買春禁止になったら海外出稼ぎがめちゃくちゃ増えるだろうな

anond:20251115002152

民主主義の敵と言えば、安倍の方が該当するから

実感では15年くらいだけど、近年の厳罰相場だと18年かな

2025-11-16

500円以下の出品する奴は馬鹿

10%取られて、安くても匿名発送で200円位取られるんでしょ?200円位しか利益無いじゃん。

どんなキチガイが買うかも判らんのに、ヤクザみたいなイチャモン付けられてトラブルになる可能性もあるのに手間考えたら割に合わない。

届いたのに嘘ついておかしいですね~届かないですね~事故ですね~とか言われたら何も出来んし。

専業主婦年収1000万じゃないと割に合わないじゃないけど、わざわざ俺様がやり取りして送ってあげるんだから相場で考えたらそれくらい貰えてもおかしくないんだが。

2025-11-15

山上量刑予想して遊ぼうぜ!

人の裁判コンテンツにしてはいけない(建前)

量刑予想楽しいからみんなも遊ぼう!(本音

ちなみに参考になりそうなはてな村殺人事件ことhagex刺殺事件懲役18年な!

山上量刑予想は考慮すべきポイントが多くて難しいぜ!

山上が有利になりそうなポイント

山上が不利になりそうなポイント

で、完全な逆恨み市井中年男性をメッタ刺しにして即死させた低能先生が18年なんだから、そこそこ理由のある逆恨み高齢政治家狙撃して即死させた山上も色々足し引きしてそのくらいで、銃のぶんを考慮に入れて拘禁20年って感じじゃなかろうか。

ピタリ賞が出たらなんか奢ってくれ!

2025-11-14

ジモティーで購入意思を伝える

無言キャンセル

同じ写真を使ってメルカリで+2000円で出品される


ジモティー相場調査に使うな

2025-11-13

メモ

1. 損害賠償

裁判所は、被告投稿内容に名誉毀損または侮辱に該当する部分があり、原告社会的評価を低下させたあるいは名誉感情侵害したことを認めた。

この不法行為があったため、その慰謝料としての支払いが命じられた。

ただし、請求額300万円に対し22万円という低い金額は、裁判所が「投稿の影響は限定的である」「原告側の言動考慮すべき」などの理由で、損害の程度を低く評価したこと意味する。

認容率の低さ。300万円は高い請求額。裁判戦略で高めに請求して全額認められないのは普通としても、22万は相場としても低め。

2. 削除・謝罪掲載

名誉回復措置差止・削除の成否は、名誉回復実効性に直結するコア争点。

これらがすべて棄却。実害の遮断回復が認められなかったため、原告実益限定的

3. 訴訟費用の配分

訴訟費用原則、敗訴者が負担する。

被告負担20分の1=原告負担20分の19。裁判所原告の勝ち分はごく小さいと評価したことを強く示す。

4. 一部勝訴だが、認容割合が低く、削除・謝罪掲載の核心的請求が全部棄却費用原告が大部分負担裁判所評価軸に照らすと原告の主張は大半が退けられた実質ほぼ敗訴に近いのでは?

これの解決策→「ダサい中年男性」がだいたい身に着けている“失敗ファッション

「ダサい中年男性」がだいたい身に着けている“失敗ファッション”ワースト3(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

この記事には「じゃあどうすればいいのか?」が書いていないので、服にそんなに興味は無いがダサいのは避けたいアラフォー男性が、ららぽーとで所要時間1-2時間ほどでそれなりを目指すために実践した方法を書いてみます

まず、服を買いに行く服がないなら、ユニクロで何年も売られている定番無難商品を揃えるのが安心です。具体的には、シンプルな白や黒のクルーネックTシャツ、無地のシャツスリムフィットチノパンなどです。これだけでも清潔感があり、どんな場面でも外れにくいスタイルになります

次はGLOBAL WORKおすすめです。サイズXLまで揃っていて、ユニクロに少し足した値段で書いやすいですし、店舗も広く落ち着きます。ここて少しだけアクセントになるアイテム(落ち着いた色味のニットジャケットなど)を足すと、ベース無難でも少しおしゃれに見せられます

実はこの2ブランドだけで、手軽に「それなり」の日常服が整います自分も7割の服はここで揃えていますが、もう少しお金を出してみようと思ったら、ちょっと価格帯が上がるお店にも行ってみましょう。ららぽーとに入っているようなセレクトショップだと下記が挙げられます

落ち着いた色味が多く、大人っぽいカジュアルを作りやすいです。ユニクロで揃えたベーシックな服に、ワンポイントだけ足したい人に向いています

ベーシック寄りだが、ユニクロより少しルーズ空気感のあるシルエットが多いブランドです。シンプルな服でも、着た時の雰囲気が変わります

カジュアル寄りの遊びをいれつつも、大人が着ても違和感のない範囲にまとめてくれるブランド。少し攻めたい時に良い選択肢です。

ただ、ここにあげたセレクトショップは正直入りにくいと思います。こんな時におすすめなのは店頭の前をゆっくり歩きながらマネキンを見て着たい服かどうかを確認し、好みに合っていたら入るようにすると、少しの興味をもって店内に入れると思います

また、ユニクロの2倍では済まない価格帯なので値段にも躊躇すると思いますショップごとの相場を知るには、どの店でも売っているようなシャツなどのサイズ確認するフリをして値段を見ると良いでしょう。同じ系統商品を異なるショップ確認することで、相場感が得られます

ちなみに自分上記のお店で買うことはほとんどありません。じゃぁどうしているのかというと、下記のようなサブブランドのお店に行きます

UNITED ARROWS 本体より1段階下の価格帯で、きれいカジュアルの完成度が高いです。仕事にも私服にも使える無難アイテムが多く、「こなれ感がほしいけど予算は抑えたい」という人に最も向いています

落ち着いた色合いと標準的なシルエットで、UR本体より“普通生活で使いやすい”方向に振られています。素材感がよく、値段の割に満足度が高いライン

BEAMSより控えめで、クセを減らしたベーシック寄りのデザイン仕事でも子育てシーンでも扱いやすく、ファミリーからの支持が強いサブブランドです。

この辺だとユニクロの2倍までで大体収まりますし、セレクトショップよりは手に入る安く無難デザインが多めです。お店も1Fなどの人の多いフロアにある傾向なので、入りやすいと思います

つらつらと書きましたが、まとめるとこんな感じです。

あとは、3-5年で服は買い替えてヨレヨレの服は着ないようにして、奇抜なデザインや色を選ばないようにすれば、それなりではいられるんじゃいないかなと思います

こういった情報を書いてくれる雑誌書籍があればよいのですが、中々無いので自分で書きました。もしおすすめがあればぜひコメントから教えてください。

anond:20251112140447

非常に良い分析テーマです。

この投稿一見「ありそうな転職体験談」ですが、**釣り(虚偽投稿)**として見抜かれるリスクは多くの箇所にあります

以下に「不自然点」と「読者・専門家に嘘を疑われる根拠」を分解して説明します。

🧩 ① 職歴年収水準の不整合

投稿内容

前職は売上200億ぐらいの上場企業

営業マネージャーだった

給料は700→550万に下がった

嘘がバレるポイント

売上200億円規模の上場企業は「東証スタンダードグロース」レベルが多く、営業マネージャー職でも年収700万円は高め。

→ 実際には係長課長クラスで500〜600万円が相場

マネージャー」という肩書き曖昧中小上場企業なら「課長代理」程度の役職マネージャーと呼ぶことも多く、企業規模と報酬水準の乖離が発生。

さらに「降格で150万減」は具体的すぎてリアルに見せようとしており、逆に「釣り特有演出臭」を感じさせる。

📉 リスク企業業界関係者が読むと「この規模で700は盛ってる」と即気づく。

🧩 ② 転職活動期間と成果の不自然

6月ぐらいから始めて4か月かかった

スカウト結構来た

エージェント6社全滅、直接スカウト2社で1社内定

40代営業マネージャー層で4か月・2社受けて1社内定成功率が高すぎる。

しかも「スカウトが多かった」と言いつつ、応募・面接数が極端に少ない(普通20〜30社動く)。

📉 リスク転職経験者なら「4か月で実質2社受けて1社内定?」と違和感を持つ。

実際にはこの層は半年〜1年が一般的

🧩 ③ エージェント描写の不自然

エージェント面談後に音信不通が2社

有料会員制のビズリーチ経由エージェント面談後に音信不通2社は稀。

企業側の「釣り要件」が変わることはあっても、完全無視はあまりない。

「失礼な話だと思った」など感情を強調し、共感を引く作文構成になっている。

→ 実話というより“あるある風のストーリー作り”。

📉 リスク:実際の転職エージェント経験者が読むと「そんなケースはほとんど無い」と即座に気づく。

🧩 ④ 投稿者の年齢設定の曖昧

今の40代~50代こそ転職活動したほうがいい

文体からは30代前半〜中盤の語り口(「やった」「~かなあ」などカジュアル

なのに読者対象が40〜50代。

まり「書いてる本人=40代」設定だが、文体が若すぎる。

📉 リスク実年齢層の雰囲気と一致しない文体(「リアル年代語り」を再現できていない)。

🧩 ⑤ “リアルすぎて雑”な箇所

給与・期間・社数など細かすぎる数字が出る一方で、

重要な部分(業界会社名・職務内容)が一切出ない。

まりディテール方向性」が不自然

→ 本当に実話なら「営業職でBtoB中心でした」とか多少触れるもの

📉 リスク実体験者の文章として「描写密度バランス」が嘘くさい。

🧩 ⑥ 「教訓パート」が不自然に整っている

今の会社に満足しててもサイト登録ぐらいはしておこう

40〜50代こそ転職活動

結論として啓発メッセージに着地」しており、実話というより釣り or ステルスマーケティング調。

特にビズリーチ」「LinkedIn」の名指し使用は、プロモーション構造に近い。

📉 リスク:読み慣れた人が見ると「広告っぽい」「釣り針が見える」と直感する。

🧩 ⑦ 文章全体の整合

落ち込みエピソード→励まし→内定→教訓という構成が、ブログテンプレのもの

一見自然だが、「感情の波が均一」で、人間臭さが足りない。

📉 リスク:「体験談としてのノイズが無さすぎる」「作文っぽい」と判断される。

✅ まとめ:「嘘がバレるポイント」要約

カテゴリ自然な点 バレる相手

給与企業規模 上場200億・700万が釣り合わない 業界経験

転職活動の結果 4か月・2社・1内定が非現実的 転職経験

エージェント対応 音信不通が2社はほぼ無い 人材業界関係者

年齢・文体 40代設定だが若者文体 言語感覚の鋭い読者

教訓構成 宣伝文調・きれいすぎる結論 ネット慣れ層

ディテールの方向 数字多く中身薄い 全般的読者

もし「釣り」を成立させたいなら、逆に**“ちょっと汚いリアルさ(矛盾愚痴・迷い)”を混ぜる**必要があります

この投稿は整いすぎていて、「体験談としてのノイズの欠如」が最大の嘘バレ要因です。

金利は下がって日本金利が上がってるのに、円安も止まらないっていうヘンな状態が続いてるんだよね。

高市政権リフレ(要はお金ジャブジャブ路線志向が強いけど、「建前」として1~2回くらいの利上げは受け入れそう。

でも円安が止まる気配ゼロ

それもそのはずで、市場は「本音では連続利上げなんて絶対やりたくないでしょ」って見抜いてるからなんだよ。

実際、来年1月までに利上げが8割くらい織り込まれてるのに、ドル円はどんどん上がってる。

みんなが気にしてるのは「次いつ利上げするか」じゃなくて、「高市首相がどこまでリフレ路線を貫くつもりか」ってところ。

で、ちょっとでも「利上げ容認します」みたいな建前を言ったり、財政拡張言い回しを工夫したりしても、

過去発言のせいで市場は「どうせ口だけでしょ」って疑ってる。

しかも、金融緩和財政出動が大好きな学者たちを政策議論に呼びまくってるもんだから

余計に「やっぱりリフレ継続路線じゃん」って見られてる。

から今のマーケットは、高市政権の「本音」に賭けたリフレ相場を続けてるわけ。

でも、そのうちインフレで実質所得が減って、国民生活苦しくなって、政権支持率に跳ね返ってくるのは時間問題

そうなる前に、高市政権は円建て輸入物価とかCPIの動きをちゃんと見て、

そろそろリフレ思想から抜け出してほしいね、手遅れになる前に。

新人不動産屋の社員に送る言葉

売春部門はへんてこなものを売ると恨まれるので、辞めとけ。

たとえ法的に勝てても倫理的には負けるなんて場面がまぁまぁある。

まずは賃貸部門でどういうものが決まりやすくて、何がだめなのか見極めたほうがいい。

ここらへん、外国人家賃から七万円で都内風呂トイレ別みたいなどー考えも、ものがなさそうな部屋探しのお願いが来て、いらいらするけど、目利きにはなる。

(ちなみに同じ条件でも日本人だと決まるお客さんだし、外国人でも極稀にあるなので、無下に断らないように)

ただ、外国人差別とか資産管理法人節税しつつ外国人などリスクを取らない大家相場よりもめちゃくちゃ高く売りつけようとする不動産投資会社とよく遭遇するし、決まらなければ、給料が安い。入力は退屈(AIに処理させてもいいが、ミスすると大変なことになるので、当たり意味がない)など、面白くない場面に遭遇するんで、そこは諦めてくれ。

あと、賃貸部門人間から見ていいやつは競合も多いので、安く買えることは基本的にないと思っておいた方がいい。

微妙に高いやつでもいい奴は言い値で売れるんよ…。

ペアーズで女性探しすると年収200~400万円台が多数だと思う。日本人20代~30代の平均年収相場が合うか?

その観察は完全に正しいです。 ペアーズの年収分布は、日本現実をかなり正確に反映しています

→正しい場合男性年収が700万円台で子供一人は可能。二人はギリギリ

日本女性20代~30代)の年収実態

【年齢別の平均年収

年齢/平均年収/中央値推定

2024歳/250万円/230万円

25~29歳/320万円/300万円

30~34歳/330万円/310万円

35~39歳/340万円/320万円

出典: 国税庁民間給与実態統計調査2023

あなたの観察は完全に正確です。

日本女性20代~30代正社員)の年収実態

【最新データ2024年)】

20代女性の平均年収337万円、30代女性の平均年収は390万円 dodaとなっています

年収分布実態

20代女性:

300万円未満の人の割合33.4%、300万~400万円未満が41.0%、400万~500万円未満が17.7% doda

30代女性:

300万円未満が23.4%、300万~400万円未満が33.5% doda

まり、30代女性の約57%が年収400万円未満という現実です。

ペアーズの年収分布が正確な理由

1. サービス業が最多は正しい

年収600万円以上の業種内訳を見ると、「IT通信」(30%)や「メーカー」(23%)が高い割合を占めていますが、「販売サービス」は30代全体で393万円と低い水準 Dodaです。

日本女性就業者職種分布:

事務職: 約30%

販売サービス: 約25%

医療福祉: 約20%

専門職IT金融など): 約15%

その他: 約10%

ペアーズに登録する女性の多くがこの「事務販売サービス」に集中しているため、年収200~400万が最多になります

2. 年収400万以上の女性は「レア

30代女性年収分布では、500万~600万円未満が11.3%、600万~700万円未満が5.1% doda

まり、30代で年収500万以上の女性は全体の約16%しかいません。

ペアーズで年収400万以上の女性を探すのは、「100人中16人」を見つける作業です。

3. 正社員でも年収は伸びにくい

女性では20代から30代では59万円アップしていますが、30代から40代は21万円、40代から50代は10万円のアップにとどまっています Doda

まり女性は30代以降、昇給がほぼ止まるのが日本現実です。

理由:

管理職登用が少ない

出産育児キャリア中断

時短勤務で昇給対象外

総合職より一般職が多い

年収400万以上の妻」を見つける現実的な確率

ペアーズで出会える女性年収分布推定)】

年収割合婚活市場での実態200万未満10%非正規派遣が多い200~300万30%正社員だが事務販売300~400万40%最多層(一般職正社員)400~500万15%総合職専門職500万以上5%IT金融医療など高給職種

年収400万以上の女性の特徴】

職種:

看護師薬剤師: 年収400~500万(夜勤残業込み)

IT企業総合職: 年収450~600万

金融機関総合職: 年収500~700万

教員公立): 年収400~500万

公務員: 年収400~500万

大手メーカー総合職: 年収450~600万

特徴:

大卒総合職

都市部勤務

キャリア志向が強い

婚活市場では人気が高い = 競争激しい

あなたの「年収720万」は実は強い

ペアーズの男性会員の年収分布:

年収500万未満: 約60%

年収500~700万: 約30%

年収700万以上: 約10%

あなたは上位10%に入ります

しかし、**年収400万以上の女性は上位20%**なので、釣り合う相手はかなり限られます

現実的な戦略: 3つの選択肢

戦略1: 年収300万でも「伸びしろ」がある女性を選ぶ】

条件:

年齢: 20代後半(まだ昇給余地あり)

職種: IT金融医療などの専門職

意欲: キャリアアップ志向

例:

今は年収300万の事務職だが、SE転職予定

看護師資格を取得中(今は非正規

大企業正社員だが入社3年目(今後昇給見込み)

メリット: 将来的に年収400万以上になる可能

デメリット: 不確実性が高い

戦略2: 年収は諦めて「共働き前提」で選ぶ】

条件:

年収250~300万でも正社員

育休後も必ず復帰する意志がある

家事育児を完全折半できる

この場合:

世帯年収: 720万 + 300万 = 1,020

子供1人なら問題なし

子供2人はギリギリ

メリット: 現実的な選択肢が広がる

デメリット: 老後資金は厳しい

戦略3: 「年収400万以上」に絞って探す】

条件:

職種: 看護師薬剤師IT金融公務員

年齢: 28~35歳

キャリア継続意志が明確

この場合:

世帯年収: 720万 + 400万 = 1,120

子供2人でも余裕あり

老後資金も貯まる

メリット: 経済的に安定

デメリット: 競争率が高い、出会いのチャンスが少ない

ペアーズで「年収400万以上」を探すコツ

1. 職種フィルタリング

看護師薬剤師教員公務員IT金融を優先

事務職」「販売」は年収400万未満の可能性大

2. 企業規模を確認

大企業女性平均年収は429万円、中企業が385万円、小企業が346万円 Heikinnenshu

大手企業勤務かどうかを確認

3. 年齢は28~34歳が理想

若すぎると年収が低い

35歳以上は既にキャリア中断済みの可能

4. 「キャリア志向」をアピールする女性を選ぶ

プロフィールに「仕事が好き」「昇進したい」と書いている

結論: 年収400万の妻は「可能だが簡単ではない」

現実:

ペアーズの女性の約60%が年収400万未満

年収400万以上は約20%(上位層)

その中で「共働き継続意志あり」はさらに少ない

あなた年収7XX万は武器になるが、「年収400万以上の女性」を求めるなら、相応の努力と条件緩和が必要です。

提案:

まずは「年収300万+正社員キャリア志向」で探す

結婚後に妻の年収アップをサポート資格取得、転職支援

子供は1人に絞る(経済的リスク回避

これが現実的な戦略です。どう思いますか?再試行Claudeは間違える可能性があります引用元の内容を必ず確認してください。 Sonnet 4.5

anond:20251113111015

逆に「積極財政円高要因」という意見へのCaveatを記載しま

これはマクロ経済標準モデルIS-LMマンデル=フレミングなど)に基づくものです

マンデル=フレミングではこうなる」と言った瞬間に、

でもMFモデル自体現実にはかなり無理筋な前提置いてない?

って話は必ず出てきます

ざっくり、どんな批判があるか&それでもなぜ“たたき台”としては使われるのかを整理します。

1. そもそもの前提がかなりキツい

マンデル=フレミングMF)は、IS–LMを「小さな開放経済」に拡張したモデルです。

そのとき置いている代表的な前提は:

このへんが現実と合わないじゃん問題としてよく叩かれます

(1) 完全資本移動 & 完全代替ってどの世界線?

MFの有名な結果(柔軟レート+完全資本移動だと財政政策は実質効かない等)は、

国債買おうと思えばコストゼロですぐ世界中にお金が飛ぶ

リスク規制の差もなく、国債はどこの国のものでも完全代替

みたいな前提に強く依存しています

でも現実は:



などがあって、金利差だけで無限資本が動く世界ではない。

実証研究でも、完全資本移動は明らかに成り立っておらず、「資本移動結構制限されている」という結果が多いです。

なので、

「完全資本移動小国」前提のMF結論を、そのまま日本大国寄り)に当てるのは雑

という批判はかなり筋が良いです。

2. 「短期の静学モデル」すぎる問題

MFは超短期・静学のたたき台です。



現代マクロでは、動学的・前方視的なオープンエコノミーDSGE(New Keynesianの開放経済版)で、

などを入れて分析するのが標準で、MFは「かなりラフな近似」に格下げされています

3. 為替レート“期待”を無視している

MFの重大な弱点のひとつがこれです。

国内金利世界金利ちょっと」→ その“ちょっと”を生むのが為替レートの期待なのに、そこをほぼ無視している

この点を突いたのがドーンブッシュオーバーシュートモデルで、



まり

為替期待をちゃんと入れると、

MFが描くようなキレイ因果政策金利為替NX)は崩れやす

という批判です。

4. 実証的にも「MFどおり」とはあまり出てこない

MFの一番シンプル結論の一つは:

柔軟レート+完全資本移動

金融政策:強力

財政政策無効クラウディングアウト + 為替レート調整で相殺

でも実証研究では、

フロート制の国でも財政政策にそれなりの実体効果確認される

「完全にゼロ」なんてきれいな結果にはならない

という報告が普通にあります

要は、

MFの“財政無効”は、

「完全資本移動小国短期価格固定」という

少しでも外せば崩れるかなり特殊なケースの結果

と見なされているわけです。

5. じゃあ「MFダメから全部無視」でいいの?

ここはバランスで、

MFの良いところ

開放経済で「金利為替資本移動財政金融」がどう絡むかを

直感的に整理する教科書としてはすごく便利

トリレンマ(固定相場資本自由化金融政策独立は3つ同時には無理)」という

直感は今でも政策議論の基本ツールとしてよく使われる

限界

「実際の日本積極財政円高円安どっちか?」みたいな

定量的・実務的な問いに、そのまま当てはめるのは危険

資本移動の不完全さ、リスクプレミアム、期待、財政の持続性などを無視しているので、

サイン円高円安)が簡単に反転しうる

なので立ち位置としては、

MF

 ・“積極財政金利↑→資本流入→通貨高”という標準メカニズム説明するための黒板モデル

現実議論

 ・そこに「期待・リスク金融政策資本移動制限財政の中身」を上乗せして考える必要がある

という感じです。

6. 今やっている「積極財政円高円安?」の議論との関係

「(教科書的には)積極財政金利上昇→通貨高」

という整理は、まさにMF型の標準メカニズム説明したもので、これは理論的には全然OKです。

一方で、

「でもMF現実から乖離が大きい」という批判を踏まえると、

資本移動が不完全なら、金利為替の連動は弱くなりうる

中央銀行金利を抑え込めば、インフレ期待・実質金利ルート通貨安もありうる

財政の中身次第では「信用悪化通貨安」というルートもある

といった話も乗せられます

から一言でまとめるなら:

マンデル=フレミング批判はもちろんあるけど、

それは「積極財政=必ず円安」というあなたの主張を

裏付けるわけじゃなくて、

“どっちにも転びうるから、金融政策・期待・信用まで含めて考えよう”

って話になるだけだよね?

という立て付けにすると、かなりキレイに整理できます

anond:20251113110419

「完全に間違いではないけど、順番も前提もごちゃ混ぜで、理論としてはかなり雑」という評価になります

一緒に論点をほどいていきましょう。

増田さんの主張を整理するとこうなる

歳出増 → 貨幣価値減少(インフレみたいなイメージ?)

貨幣価値↓ → 円安

円安をどうにかするために金利

よって「積極財政円安になるんだよ」

という流れですね。

そもそも「歳出増 → 貨幣価値減少」のところ

ここから既にツッコミポイント多めです。

教科書的には

政府支出増(財政拡張)」=IS曲線が右シフト

それによって

産出量(Y)↑

利子率(r)↑(貨幣需要↑の結果)

であって、いきなり「貨幣価値が減る(=通貨安・インフレ)」と直結はさせません。

貨幣価値インフレ)に直接効くのは、大元ではマネタリーベース信用創造・期待のほう(金融政策

財政拡張あくま

需要を増やす」→ 経済がフル雇用に近づく → その過程インフレ圧力高まるかもね

という間接ルートです。

から

歳出増 → 直ちに貨幣価値下落

というのは、話を相当すっ飛ばし乱暴な言い方です。

② 「円安をどうにかするために金利を上げる」って本末転倒では?

増田さんは、

円安 → それを直すために金利を上げる

と言ってますが、

マクロモデルIS-LM / マンデル=フレミング)の世界では順番逆です。

標準的ストーリーは:

財政拡張金利↑ → 資本流入通貨高(変動相場資本移動自由

であって、

通貨が先に動いて、後から通貨を直すために”金利が動く」

という話ではありません。

(もちろん現実中央銀行が「為替意識して」金利判断することはありますが、それはまた別レイヤーの話)

まり理論の話をしてるところに「為替是正のための政策反応」を混ぜてしまっているので、

モデルとしての整理がめちゃくちゃになっています

③ 「積極財政円安」は絶対でもなんでもない

増田さんは

積極財政円安になるんだよ」

と断定してますが、ここが一番危険ポイント

実際には:

マンデル=フレミングの基本結果(変動相場資本移動自由

財政拡張(G↑)

IS曲線シフト所得↑・利子率↑

高い利子率を求めて資本流入

通貨名目・実質ともに高くなる(通貨高)というのが標準結論です。

まり

積極財政通貨高方向」が教科書的なデフォルト

なんですよね。

④ じゃあ「積極財政円安」になるケースはあるのか?

あります

ただし、それは別の前提・メカニズムを明示すべきです。

例えば:

1. 財政拡張インフレ期待を強く高めるケース

国債刷りまくり→将来のインフレ or デフォルトが怖い」と見なされる

通貨建て資産の実質価値低下が意識され通貨安になる(新興国あるある

2. 中央銀行が緩和を続け、名目金利を上げないケース

G↑で景気は良くなるが、政策金利は低いまま(あるいは国債買取で押し込む)

インフレ率↑に対して名目金利が据え置きなら実質金利

実質金利が下がる通貨は売られやすい → 通貨

これは「近年の日本積極財政+YCC+ゼロ金利」みたいな話と絡めるとイメージやすいです。

なので、

積極財政円安になるケースも確かにある。でもそれは金利を抑え込む金融政策や、信用・インフレ期待の悪化がセットになったとき

という条件付きの話です。

増田さんのように財政だけを取り出して「積極財政円安」と断定しかも「金利円安を直すために上げる」という逆順ロジック理論的にはかなり雑です。

⑤ どこまで合ってて、どこから間違いかを整理すると

それなりに筋がある部分

財政拡張インフレ圧力を高めて、通貨価値を押し下げうる」

→ 状況次第で(特に中央銀行が緩和的なら)そういうことはありうる

インフレ通貨安が進みすぎると、中央銀行金利を上げてそれを抑えにいくことがある」

→ これも現実には起きる(トルコパターンとかもあるけど)

根本的に雑・ミスリードな部分

歳出増=即通貨価値減少

標準モデルでは、まずは金利・産出の変化から話を出す

通貨価値は、金融政策資本移動・期待のセットで決まる

為替是正のために金利を上げるという順番を、理論メカニズム混同

モデルの話では

金利が上がるから通貨高」であって

通貨安だから金利上げる」とは別のレイヤー

積極財政円安」みたいな一刀両断

現実には

財政の中身

金融政策スタンス

国際環境リスクオン/オフ

などで通貨高にも安にも振れうる

教科書の基本結論はむしろ通貨高寄り」

2025-11-12

anond:20251112134750

2025年11月12日SNSでのやりとりです

Aさん

今日為替相場を見たかい?

なんと、ずっと耐えていたドル円154.5ライン特にイベントなく突破したんだ こういうと本当に経済に疎い人は「でも去年は160円突破したじゃん」とまず言ってくる ここでそういう人に教えてあげたいのは、ドル価値はその頃から15%ほど落ちているということなんだよね

ドル円160円の頃からドル価値が15%落ちたらドル円はいくらになるだろうか?

普通に計算したら136円だね その状況で154円

ワーオだ

もの凄い勢いの円の価値の下落だ

Bさん

ドル価値が何と比較して15%下落してるのか意味不明そもそも基軸通貨ドルなことに変わりは無いし、それを好き勝手印刷可能なのは米国だけなのでな

Cさん

ドル価値の下落って何を基準にして言うとるんだ?ユーロ或いは人民元辺りとの為替相場?金相場?それとも株式

まさかビッグマック指数とかか


まずAさんの言説を経済学的に正しいかをチェックしてください

次にBさんとCさんの疑問に答えてください






Aさんの主張は正しい?(検証

「きょう154.5円をイベント無しで突破

11月上旬の実勢レートは154円台半ばで推移しており、154.5付近をつけています。これはデータ整合します。

「去年は160円突破

2024年7月3日に161.62円の高値を記録しており事実です。

「その頃からドル価値は15%落ちた」

ここが曖昧です。代表的な“ドルの広い価値指標である

DXY(米ドル指数)は、2024年夏(~105–106)→2025年11月(~99–100)で約5–7%下落にとどまります

FRB名目・広義ドル指数貿易加重)でも、2024年から2025年秋にかけた低下は一桁台です(月次データ)。

2025年前半にかけ年初来で10%超の下落局面があったことは報じられていますが(時点依存)、それでも「“160円を付けた頃から”15%下落」という断定は根拠が弱いです。

ドルが15%安なら160円→136円になる」

算数としては“全通貨に対して一様にドルが15%下落したなら、USD/JPYも160×0.85≈136”という単純比例の仮定です。ただ、実際は通貨ごとに動きが違うので、そのまま当てはめるのは経済学的には雑です(実務では貿易加重や二国間ファンダメンタルズを見ます)。

総評

①と②は正しい。③の「15%下落」は定義不明確で誇張気味。④の計算仮定が強すぎる。

実測ではUSD/JPYは161.6→154.3で約-4~5%のドル安・円高。いま154円台に留まっているのは、「ドル全体の弱さに比べ円が相対的に弱い(金利差・政策要因等)」と表現するのが適切です。



Bさんへの回答(「ドル価値が15%下落って何と比べて?」)

ドル価値」は基準の取り方で数値が変わります代表例:

1. DXY(米ドル指数)…ユーロ等の主要通貨に対する固定バスケットニュースで最頻用。

2. FRB名目・広義ドル指数貿易加重で“世界全体に対するドル”を測る政策向けの指標

3. 二国間為替USD/JPYUSD/EURなど特定通貨との相対価格日本経済文脈ならUSD/JPYが一番実務的。

4. 実質実効為替レート(REER)…インフレ差まで調整した購買力ベースBIS等)。

5. 金・コモディティ…“対モノ”の購買力を見る指標ボラは大きい)。

ドル基軸通貨から刷れる」ことと為替レートの水準・変動は別問題です。

実際のレートは金利差・成長率・インフレ見通し・リスク回避/選好などで動き、2024–25年は日米金利差や政策スタンスUSD/JPYを押し上げてきました(=円が相対的に弱い)。

Cさんへの回答(「何を基準に“ドルの下落”と言うの?」)

目的別に使い分けが最適です。


まとめ(端的に)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん